トヨタミライをテストドライブ

カマドの小林社長からトヨタミライを借りて、運転させてもらった。室内は、レクサスを思わせるデザインで、かなり共通部品が使われている。FRのレクサスと同じ作りで、センタートンネルが大きく張り出しており、運転席はFF車のように床はつながっていない。エンジンはないので、振動は皆無。アクセルを踏むと、スムーズでかつ速い。サスペンションの動きもよく、乗り心地はエンジン振動のないレクサスに限りなく近い。前後の重量バランスは50:50である。重心も低く感じる。コーナリングも、素晴らしく安定している。静粛である。一番、大きい騒音は路面からのタイヤノイズだと思う。
ホンダのFCVにも東京モーターショーで乗せてもらったことがあるが、車格は一段低い感じと思う。ミライは高級車であると強く感じる作りである。航続距離は、カタログ値では850kmだそうだが、小林さんが使って見ると、その7掛けくらいだという。つまり600kmくらい。現在は電気自動車の話題が多いが、それは欧州諸国がディーゼルエンジンの開発で日本に負けたからだ。エンジンでだめなので、電気での勝負なら日本車に勝てるだろうと踏んでいるのだろう。
しかし、このミライにのると、自動車の未来は充電する電気自動車ではなく、水素発電する電気自動車であると思わざるを得ない。ミライに乗ってみると、優れているところは数々あるが、欠点が見つからないのだ。強いて言えば、水素ステーションがまだ少ない事だけだろう。2代目のミライはすごい車です。よい体験をさせてもらった。
- 関連記事
-
- 静岡航空協会
- 2021年3月14日の「富士山
- トヨタミライをテストドライブ
- セスナ172でフライト
- トヨタミライ
スポンサーサイト