イメージトレーニング

グライダーPW-5のコックピットでイメージトレーニングをする。空中でのトレーニングは、お金がかかるが、地上でのイメージトレーニングは無料だ。コックピツトの前に見えるのは、私の黄色のJB23Wです。
グライダーで発航から着陸までの操作や情景、そして操縦桿の動きをイメージしてみる。うまくイメージできるときは、操縦もスムースにいく。
ジムニーのレースでも何度か経験したが、コーナリングの走りや、どうしたら相手を抜けるか?をイメージして、そのイメージがよいと、レースは大抵、勝てる。特に、試走が許されていて、相手のスピード等を見たり、一緒に走行できるような状況があり、予選から決勝に入るような準備があるレースでは、イメージは極めて有効である。
これは、グライダーでも同じで、空に上がる前に、今日のフライトをイメージできて、着座姿勢や操縦系統が自分の身体にうまく調整で来ていると、うまくいくことが多いと思う。
先輩のグライダー乗りの人が、やはり同じことをしていて、操縦桿(ステイックタイプ)を、指、3本で持っているのを見た。小指と薬指は、立てていて操縦桿を握らないのだ。聞いてみると、5本指では操縦桿は持たないそうだ。すると、横にいた、グライダーの先輩が、私は指2本です。親指と人差し指で2本だけで操縦桿を持つという。聞いてみないと、わからないものですね。
ちなみに私がいた海上自衛隊の飛行機は、すべての操縦桿はハンドルの上がない、操縦輪といわれるもので、両手で持つ。先輩教官からは、両手で持ち、左右5本指でホールドし、力は生卵を握るようにやれと教えられた。グライダーは、飛行機よりも、極めて繊細な乗り物です。
- 関連記事
スポンサーサイト