fc2ブログ

ATの左足ブレーキのこと

IMG_41412.jpg
ジムニーJA64・74のAT用のペダルを作りました。(#AT車用ペダルセット)ブレーキペダルについて記します。
 当社でのオフロードスクールでは、AT車は左足ブレーキを教えています。しかし、ノーマル状態のATのブレーキがどうも踏みにくい。これは、ほとんどの自動車メーカーが、ドライバーが右足でアクセルペダルとブレーキペダルを踏むと想定しているために、アクセルペダルとブレーキペダルに意図的に段差をつくり、ブレーキとアクセルの踏み間違いが起きないようにしているためです。このため、右足でアクセルを踏み、ブレーキに踏みかえる時には、右足はブレーキペダルの高さまで上げないといけません。この段差は、アクセルペダルを離してからそのままブレーキペダルに右足をスライとさせてみると、足がぶつかるので、高さの差を体験できます。
 ところが左足ブレーキという方法があるのです。ATでも、左足も右足も操作に使うのです。オフロード走行では、AT車両に、MT車と同じ機動性能を求めるならば、この左足ブレーキが必要です。助走がとれない場所で、MT車と同じように段差にアプローチすると、MT車は登れるのにATは登れない場合があるのです。これは瞬発力の違いです。MTはクラッチをつなげば、エンジンの出力はほぼ100%近く伝わります。そのため瞬発力が高いのです。しかし、ATにはトルクコンバーターがあるため、低いエンジン回転では1割くらいあるいは限りなくゼロで駆動は、タイヤに伝わっていない。ATでMTのように段差を超えるには、まず、ATのブレーキを踏む、次にアクセルを踏んで車が動き出したら、そのときブレーキを一瞬で離しつつ、同時にアクセルを全開に踏みます。このような、ドライビングテクニックを使わないと、ATとMTは同じようには走れないのです。
 しかし、このATのブレーキペダルが、左足で踏みにくいのです。これはジムニーに限らず、ほとんどすべての自動車に当てはまると思います。そこで、アクセルペダルを作るのだから、ブレーキペダルもいろいろと考えてみました。すると、まず左足のフットレスとから左足がブレーキに届くまでが遠いのです。そこで、ノーマルのブレーキペダルよりも大きくしました。そして、足に当たらないように下側の角を丸くしました。滑らないように、丸型と楕円の穴を複合で混ぜてバーリングであけ、靴との摩擦を適切にしました。丸穴と楕円では摩擦係数が違うのです。丸と楕円を組み合わせるといい踏み心地になります。滑りにくく、足をしっかりとホールドしてくれる。これは踏めばわかります。これにより、左足がブレーキが踏みやすいブレーキカバーでできました。同時に、右足アクセル、右足ブレーキも、問題なく踏むことができます。いや、ノーマルよりは踏みやすくなったと思います。
 オフロードスクールで、ATとMTの違いを話すと、最近の自動車教習所では、最初からオンロードでも左足ブレーキを教えるところがあるそうです。AT車で左足ブレーキを使えば、暴走は100%なくせるからでしょう。しかし、あまりATのペダルについての論議は無いようです。問題かなと思います。調べると、日本で唯一だったので現在、特許を申請しました。
スポンサーサイト



ジムニーJB64・74用の#AT車用ペダルセット

IMG_41412.jpg
#AT車用ペダルセットのアクセルペダルカバーの事;2018年7月に新型ジムニーJB64・74が登場して乗ってみた。すると、どうもアクセルペダルが踏みにくいと感じた。そこで、他社の製品を調べてみると、ノーマルよりはいいのだが、どうも今一つと感じた。そこで、ペダルについて観察を始めた。最初に気がついいたのは、JB64/74のアクセルペダルは、細く長くて踏みにくい。私の経験では、ジープタイプの車両は、オフロードで飛び跳ねるのでペダル、特にアクセルペダルは大きい面積がある方が操作がしやすい。姿勢により足の先端や、土踏まず、踵と踏む場所も変えられる。また、アフターで販売されているペダルカバーには中央で九の字に折れ曲がっているデザインのものもあるが、これは曲がったところが変に飛び出た感じで、ペダルを踏むと。足の一部しかペダルにかからず、足とペダルが離れていて、どうも操作がしにくい。一般的に、サイズは、小さいものよりも少し大きい面積の方が踏みやすい。しかし、あまり大きすぎると、踏み間違いが出る。 そのようなことから、アクセルペダルを誤操作しないまで、なるべくサイズ(面積)を大きくし、表面は凸凹は無し。つるつるさせ、靴とペダルで、適度な滑りがでるものとした。また、アクセルペダルカバーには均等に、緩やかなのカーブを描く形状を採用した。足で踏んだ時の自由度が増す。すると、実に踏みやすいのだ。自分の足の延長のような感じになる。それに気が付いたので、途中でデザイナーの難波治さんにお願いをして、足形、それも指付きの、アクセルカバーデザインとした。このアクセルカバー、形は面白くしたのですが、機能がきちんと盛り込まれて設計されています。ノーマル状態のアクセルペダルとは、異次元だと思います。格段に、アクセルが踏みやすくなり、長時間の運転で疲れにくくなります。ユーザーがドリルで穴開けしなくても取り付けれられるように、コストは上がりましたが、ボルトとナットで確実に、遊びなく、だれでも簡単にDIYで取付ができます。お試しあれ。取付にはプラスドライバーは必要です。しっかり閉めれば大丈夫。ジムニーでの走行が楽しくなること受けあいです。

2023年11月18日第38回ジムニーカーニバル

2023年11月18日第38回ジムニーカーニバルが浜松市の秋葉キャンプ場で開催された。全国からジムニー440台、580人が集まった。今年は、すごい風でテントが飛んだりしてたいへんでした。札幌でジムニーのタイヤが整備不良で外れた事件があり、ジムニーカーニバル会場にも警察が来ました。任務とはいえお疲れさまでした。JCJでは、1982年当時から違法な改造は禁止、JCJのあつまりには来ないでくれといい続けています。しかし、それでもオーバーフェンダーからはみ出たタイヤのジムニーユーザーがいて、お帰り願いました。これからしばらくは、ジムニーが悪物にならないようにJCJメンバーと心を合わせて対処したと思います。13時からの開会式のあと、40年継続会員の表彰を行いました。今年は7名がいました。
IMG_2688.jpg
IMG_2694.jpg
IMG_2724.jpg
IMG_2695.jpg
IMG_2709.jpg
IMG_2713.jpg
IMG_2718.jpg
IMG_2748.jpg
IMG_2737.jpg
IMG_2702.jpg

難波治さんの有名なデザインのサイ

IMG_2513-1.jpg
ジムニーのスパアタイヤカバーで有名なのは、このサイのデザインである。1981年のときのデザインで、世界中にジムニーのオプションで販売された。このサイを描いたのが難波治さんである。今は2023年、あれから42年今でもスズキのオプションで買うことができる。
IMG_2446.jpg
このJのデザインも、難波治さんである。JIMNY、JEEP、JAPAN、J-SHOP、JYUUSAKU、JUNMのJである。これから、RV4 WILDGOOSEのブランドとして長く使います

カタログ用の写真を撮影

カタログ用の写真を撮影しました。JB74のRV4のデモカーです。コンプリートカーで入手できます。
IMG_3681.jpg

カタログ用の写真を撮影

IMG_3635.jpg
浜松にいったので、天竜川でJB74のカタログ用の写真を撮影する。川の水が多くて、行きたいところに行けない。仕方が無いのでカササギ橋のたもとでJB74の撮影をする。浜松は空気がきれいなので、空が美しい。何枚かいいシーンが撮れました。WEBやカタログで使おうと思います。

エジガレージに行くいく

IMG_3751.jpg
IMG_3764.jpg
IMG_2425.jpg
11月8日に浜松へいったので、エジガレージへ行く。スペアタイヤのJで盛り上がる。浜松にあったJーSHOPはJCJ初代会長の関重作氏(セキジュウサク)の四駆専門店だった。エジガレージのエジさんは、そこで25歳から長く働いていた。私達とは顔なじみだ。エジさんによると、JーSHOPのJの意味は、JIMNY、JEEP、JYUSAKU、JUMPだそうだ。そういえば、関さんはジャンプ好きだったなーと思う。私も関さんに、ジムニーでジャンプするやり方を何度も教えてもらった。一番大切なのは、直地する場所を見極める事だ。アクセルワーク、飛びだす角度、着地の姿勢といろいろあった。思い出すと懐かしい。

中級オフロードスクール

IMG_2554.jpg
IMG_2564.jpg
IMG_2551.jpg
IMG_2546.jpg
IMG_1240.jpg
2023年11月4日オフロードコースブロンコにて、RV4ワイルドグースの中級オフロードスクールを開催しました。JB23が4台、JB64、74が5台、合計9台での実施。ブロンコは、相模川と違い狭いので、今日はスタッフで門田、佐藤、井上の3人がいるので、二つにわけて、スティープヒルクライム、段差を越える、ヒューム管、キャンバー、ロックの5つのセクションを使い講習をしました。暖かく、天候にも恵まれ、秋晴れのいい日でした。

サンドラダーホルダールーフラック用

IMG_1170.jpg
IMG_1161.jpg
IMG_1180.jpg
RV4ワイルドグースで販売しているルーフラック用の 『#サンドラダーホルダー』です。短いものも、長いものも、当社で販売しているサンドラダーは全部取り付け可能です。昔、四駆のあこがれだったキャメルトロフィーの世界を再現してみました。もし、ジムニー5Dが日本でも発売されたら、このキャリヤーとサンドラダーはすごく似合うと思うのです。さて、どうなりますやら。

ルーフラック用サンドラダーホルダー完成

IMG_1180.jpg
RV4ワイルフォグースのオリジナルのルーフラック用『#サンドラダーホルダー』が完成した。今日は天気がいいので、相模川に撮影に行く。ルーフラックがあれば、長いサンドラダーも短いサンドラダーも、サンドラダーに穴が開いていれば取り付け可能です。この画像は一番長い90cmのものです。フロントのドアにあたらないように、少し後ろにずらして取付しました。サンドラダーの利点は、脱輪した、側溝にはまった、岩に乗り上げたよいうような場合、空転しているタイヤの下にサンドラダーを入れることができれば、短い時間でリカバリーできることです。ウインチやハイリフトジャッキを使わなくてもリカバリーできるシュチュエーションは、オフロードシーンで一番多い。備えあれば、憂いなし。オフロ-ディングの心得の一つです。
プロフィール
二階堂 裕

二階堂 裕

1954年、
北海道旭川市生まれ。
RV4ワイルドグース
代表取締役。
ジムニー専門誌 「Jimny Super suzy」発行人。


1973年海上自衛隊のパイロットとなる。1982年にスズキに入社、エスクードの設計コンセプトを考案。その後、インドネシア駐在を経て、1994年に4×4専門店RV4ワイルドグースを設立。オーストラリアンサファリやアジアンラリー、ボルネオラリーなど海外でのクロスカントリーレイドに多数参戦。ジムニーの第一人者で日本ジムニークラブ(JCJ)の会長を長く務めた。「4WDチューニング大全」(山海堂)「ジムニー達人バイブル」(三推社・講談社)など、ジムニー・四駆全般についての著書多数。

カテゴリ
最新記事
カレンダー
10月 | 2023年11月 | 12月
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
月別記事一覧
  12月 (6)   11月 (10)   10月 (19)   09月 (21)   08月 (11)   07月 (17)   06月 (17)   05月 (36)   04月 (24)   03月 (42)   02月 (16)   01月 (22)   12月 (15)   11月 (31)   10月 (18)   09月 (21)   08月 (24)   07月 (16)   06月 (21)   05月 (12)   04月 (22)   03月 (26)   02月 (34)   01月 (27)   12月 (30)   11月 (28)   10月 (33)   09月 (32)   08月 (20)   07月 (15)   06月 (34)   05月 (21)   04月 (24)   03月 (29)   02月 (30)   01月 (22)   12月 (32)   11月 (40)   10月 (38)   09月 (26)   08月 (29)   07月 (26)   06月 (51)   05月 (32)   04月 (30)   03月 (41)   02月 (33)   01月 (28)   12月 (37)   11月 (29)   10月 (35)   09月 (24)   08月 (27)   07月 (28)   06月 (31)   05月 (37)   04月 (33)   03月 (31)   02月 (31)   01月 (24)   12月 (24)   11月 (26)   10月 (24)   09月 (24)   08月 (31)   07月 (24)   06月 (26)   05月 (32)   04月 (15)   03月 (31)   02月 (22)   01月 (25)   12月 (19)   11月 (30)   10月 (35)   09月 (26)   08月 (31)   07月 (27)   06月 (32)   05月 (34)   04月 (32)   03月 (20)   02月 (26)   01月 (22)   12月 (22)   11月 (27)   10月 (31)   09月 (32)   08月 (29)   07月 (28)   06月 (38)   05月 (27)   04月 (29)   03月 (28)   02月 (22)   01月 (41)   12月 (22)   11月 (39)   10月 (33)   09月 (32)   08月 (31)   07月 (41)   06月 (25)   05月 (30)   04月 (40)   03月 (43)   02月 (26)   01月 (33)   12月 (29)   11月 (19)   10月 (24)   09月 (11)   08月 (5)   07月 (24)   06月 (32)   05月 (33)   04月 (30)   03月 (28)   02月 (18)   01月 (30)   12月 (21)   11月 (29)   10月 (35)   09月 (29)   08月 (31)   07月 (27)   06月 (31)   05月 (40)   04月 (32)   03月 (34)   02月 (26)   01月 (35)   12月 (37)   11月 (31)   10月 (28)   09月 (24)   08月 (20)   07月 (26)   06月 (27)   05月 (22)   04月 (23)   03月 (30)   02月 (26)   01月 (30)   12月 (38)   11月 (28)   10月 (32)   09月 (36)   08月 (30)   07月 (27)   06月 (17)
最新コメント
最新トラックバック