スズキ4輪デザイン部のOB会へ参加
浜松の新海さんのご自宅を訪問する
ビレッジバンガート





名古屋に行くと時間がある限りビレッジバンガードへ行く。最近は厚木市にもあるのだが、本の数が違うのだ。名古屋のビレバンは、本が多いのである。1986年この1号店が開店したとき、私はスズキで勤務していた。トヨタ関連の博物館を訪れた後は、必ず立ち寄った。ここでは、いつも私の本を在庫してくれている。今回も売り場を見ると『#郵便パンダとジム太』と『#ジムニー物語』を置いてくれている。日本でここだけだろうと思う。#ジムニースーパースーで連載をして頂いている西風さんの漫画もおいてある。いいね。
RV4ワイルドグースでも、ブックガレージという本屋を経営していた時代があるが、ジレッジバンガードのことを参考にしていたが、経営はうまくいかなかった。本は、自動車の部品と違い利益が少なくて、経営が難しいことを体験した。その経験からビレバンを見ると今は約400店舗を経営されているそうなので、すごい経営力だと思う。そして、ビレバンには雑誌がほとんどないことにも気が付く。レジで本を買ったときに、『私の本を在庫してくれたりあがとう』と礼を述べたら、『お名前は?』と聞かれたので『二階堂裕です』というと、『ジムニー絵本売れます』と言われた。サインを求められたので、一筆、書く。パウチして売り場に飾ってくれるのだそうです。ありがとう。
ビレバン、久しぶりで1号店にいったのだが『さすがだ』と思いました。世の中には、こんな本屋がある。すごいと思う。

はじめてのオフロードスクール
OLD J の会場で見たジムニー
ハイエースでジムニーを運ぶ。OLD Jのミーティング会場で
OLD J で見たLJ20のPTOウインチ
OLD JIMNY ミーティング
フィロソフィー経営実践塾アクション20勉強会
エスクード車検
ゴミ拾いの後始末
サンドラダーホルダー3.5次試作
スペアタイヤサンドラダーホルダー3次試作完成
ジムニーライフを縦横無尽に楽しむ本
HMSサスペンション20mmアップ


今日もJB64にHMSサスペンションの20㎜アップのテスト走行へいく。コイルスプリングだけで、オンロードのゼブラや橋の段差などで効果を発揮します。ノーマルサスのように底つきしません。ワインデイングロードでも快適なコーナリングが可能です。コイルスプリングのバネレートは、2割ほど高く、数字の上では固くなっていますが、ノーマルよりも固いとは感じません、極めてニュートラルな乗り心地です。50㎜だと車高が上がり過ぎて、コーナリングのときのヨーイングやロールが嫌いな人には、是非お勧めします。ちなみに、このテスト車両はショックは、KYBの純正リプレイス用のものですが、ビルシュタインとのマッチングはとても相性がいいです。このコイル、ビルシュタインいいですよ。
伊豆の林道二日目







5月14日9時スタート、伊豆の林道の二日目だ。行き止まりの林道を3本走る。連続して、次から次に走れる。スタックは1台だけ。今回、体験したのはJB23Wの2インチアップ+LSDとJB64、JB74の20㎜アップと40mmアップの差。やはりLSD装着車両のJB23Wの方が泥で滑る路面では有効だ。LSD付きのJB23が登れるが、JB64やJB74ではのばれない坂がある。泥でぬれているとタイヤが滑るからだ。JB64・74のブレーキLSDは、時速約5km/h以下の遅い速度でしか作動しない。スピードを出せば、ブレーキLSDは作動しないのだ。現在でも機械式のLSDは、ジムニーには有効ですね。
この林道では、誰かに左手の手指を引っ張られた気がした。振り返り周りを見るが、誰もいない。気のせいにしては、中指の感覚はかなりリアルだった。JCJ神奈川の堀井さんが、『こんなところゴミを捨てるやつがいる』というので見ると空き缶が落ちていたので、2個拾って帰る。
『ゴミ拾って帰るから、勘弁してね』と言って、林道から出る。山に入ると、時々不思議なことはあります。
伊豆の別荘に宿泊する
,JCJ神奈川山菜ツーリング






2023年5月13日はjJCJ神奈川の山菜ツーリング。伊豆の韮山反射炉の駐車場へ集合する。反射炉見学の後、伊豆の林道探索に入る。あいにくの雨だが、年に一度の山菜ツーリングなので、林道で少しばかり蕨を採集する。伊豆の林道にシイタケの畑が沢山あります。すごい規模で驚きます。また、林道には畑や林業のための道路が多く、よく整備されています。林道を横切る川も多く、橋がないところは、川の部分はコンクリードで固められており、東南アジアの道路のようで面白い。雨の林道をHMSサスペンション20mmアップコイルスプリングを装着したJB64で走りました。久しぶりの林道を長時間走ると、手の握力が低下してきたので、あわててグローブをはめる。オンロードと違い、オフロードではグローブは大切です。

JB64/74ボンネット開発中
HMSサスペンション20㎜アップコイルスプリング
HMSサスペンション20㎜アップ
ジプシーに乗る
JCJのカーバッチ
ジムニースーパース-ジー136号発売
SJ30の車検合格
撮影旅行へ行く
アルチメットルーフキャリヤハーフサイズ RV2完成
電子書籍#ジムニーと黄金比の不思議な関係

電子書籍、題名『#ジムニーと黄金比の不思議な関係』副題:理想の比率トレッド:ホイールベース=1:1.62、黄金比がジムニーのオフロード性能を高める、白銀比と黄金比がクロカン性能を左右する!と題した原稿が本日完成した。
今までに、4X4マガジンや#ジムニースーパースージーにも、黄金比の事は書いている。スズキからのリクエストで、WEB用の原稿を英語で納品したこともある。今回の本は、2020年10月1日から執筆をはじめたので約2年半かかっている。今日は、原稿と画像をまとめて、電子書籍の変換をしてくれる会社に送付したので、私の作業はこれで終了だ。
毎回、本を1冊、一人で書くと、寂寥感というべきもの、荒涼たる原野を行くような感覚が来る。心の中が、空洞になったような、穴が開いた気分がするのだ。達成感はあるのだが、笑うことはできない。疲れた、ようやく出来た、これで、明日からしばらく書かなくてもいいという気分だ。ある種の、脱力感かなとも思う。
精神の病とはこのような状態から、はいるのかなといつも思う。このような状態を直すのは、私の場合は友人とお酒を飲みながら話す、好きな本を読む、映画を見る、ストリップを見に行くというような行為である。1週間くらいすると、心の穴が、空間が、埋まる感じがして、元に戻る。まずは、今日で1冊、27700文字の本ができた。
アルチメットルーフキャリーSサイズ
スペアタイヤ
厚木マッカーサーガレージ




コロナも明けたので、札幌の河上さんを厚木の名店『マッカサーガレージ』へつれていく。今日は、ブラッデーマリーでウッカを飲みました。河上さんは、スコッチをチェイサーで飲みます。今日はピアノ弾きが一人いました。たかが飲み屋へ行くという行為なんですが、自由になった気がします。これで、景気もよくなるともっといいですね。今日は、河上さんに印刷のことを少しレクチャーしてもらいました。41年も『ジムニースーパースージー』を出版しているのですが、印刷はまだ、知らないことだらけです。普通の印刷屋さんは、質問しても、すぐには回答してくれなくて、いつも困りますが、彼は即答してくれます。やはり、プロですね。この日は、新聞のような形の『マッカサーガレージ』のメニューで盛り上がりました。メニューが、広告にもなるし、イベント案内にもなっているし、本当にメニューでもあるのです。面白いです。