fc2ブログ

ジムニーJB74ウインドウッシャー出ない

IMG_9897.jpg
IMG_9885.jpg
IMG_9883.jpg
IMG_9888.jpg
IMG_9893.jpg
雨なのでウインドウッシャーを使おうとしたが水がでない。あれ、水がないかな?と思いモーターの音を聞くと水はある感じ。ボンネットをあけてフロントウインドウ下部のアッパーパネルを点検する。ウッシャーノズルの、黒いゴムのパイプが外れている。出ないわけだ。先日のアウターロールケイジの試作作業のときに忘れたのだろう。ワッシャーノズルにパイプをつなごうとしたが、狭くて手が入らない。そこで、アッパーパネルのフロントの固定を外して、上に持ち上げてからウッシャーノズルにパイプを接合させる。見えないので、手と指を使い隙間が出ないように一番上までホースを差し込む。指の感触で隙間を、再度確認して完了。あとは、カウルアッパーパネルを元も戻す。ウッシャーをテストする。OKだ。水が出たので、ボンネットを締めて作業完了です。、
スポンサーサイト



角上魚類へいく

IMG_9910.jpg
今日は富士川飛行場でフライト&JB74の撮影予定だったが、雨で中止になった。そこで、相模原の角上魚類へいく。ここは、すごい。おいしそうな魚がいっぱい。見たことがないものも沢山ある。今日は、お寿司、ホッケ、筋子、ホタテ、カキ等を買いました。スーパーや普通の魚屋さんには無いものが沢山あり、つい、沢山買ってしまいます。月に一度くらいは行きたい場所です。魚のビジネスをを深く追求するとこうなるという好例だ。コンセプトJは、狭く、深く掘る、RV4ワイルドグースと似ていると思います。角上魚類は魚、RV4はジムニーという違いはありますが、思想は同じかと。だから、ここに来ると、いつも刺激をうけて、勉強になります。

篠原のたまねぎ

IMG_9855.jpg
浜松市の篠原町でとれた紫たまねぎをもらいました。沢山もらったので社員へお土産ができました、薄くスライスして、シーチキンをとかつ節をのせ、マヨネーズとお醤油で食べましたが、最高です!篠原のたまねぎは、辛くない、甘みがある、みずみずしい、すごいです。ビールにあいますね。

横原自動車いく

IMG_9827.jpg
JCJのメンバーである横原自動車にいく。ここは奥さんが、先代の松本自動車の社長の娘さん(長女)で、彼女が小学生の時から知っている。私が西伊場の松本自動車でジムニーをいじっていると、いつも会社の事務所にいたので、ながい付き合いだ。41年かな?先代の松本社長の葬儀を知らなかったので、今日は香典を持参して、まだ、ご存命の84歳になられる奥様へ渡してもらうことにした。お父さんの昔話を聞きました。陸上自衛隊にいて北海道で車両整備をしていたこと、お嫁さんを探す目的でスズキに入社したこと等、面白い話を聞きました。これで、ちょっと気がはれました。

西伊場の松本自動車を訪問する

IMG_9819.jpg
IMG_9821.jpg
IMG_9823.jpg
 先日、スズキ本社に打ち合わせに行ったので、浜松の西伊場にある松本自動車に立ち寄る。先代の松本社長が確か89歳で亡くなられたと聞いたので、現在の松本真幸社長へお悔やみをのべる。真幸社長は一番下の5番目のだそうだ。生前、先代の松本社長が『よくJCJの二階堂さんが、いつもこの工場に来てジムニーをいじっていた』と、松本さんの子供たちに、繰り返し話していたそうで、『二階堂さんのことは、父から何度も聞かされました』と言われ、なんだか恐縮してしまう。
 スズキの販売店には、鈴木修さんが私の著書を何度もお買い上げいただき、配布していただいているので、スズキの販売店では私の名前はかなり知られている。そのことを、先代の松本社長は自分の子供たちに自慢していたことがわかり、誠に光栄である。1982年からインドネシアに行くまでの6年間、毎週、松本自動車の工場でジムニーを整備したり、修理したり、改造したりしていた。整備のコツを教えてもらったことも数知れない。今考えれば、実に迷惑な客である。聞くと、お葬式には鈴木修相談役と鈴木俊宏社長が来てくれたそうだ。さすがだなーと思いました。
 1982年にJCJを作り、ここでジムニー1000を皆で14台くらいまとめて購入した記憶がある。懐かしい、JCJの原点の場所でもあるのだ。松本社長、ご冥福をお祈りします。ありがとうございました。合掌。

JB64クローラーバンパー仕様

IMG_2243.jpg
IMG_2278.jpg
浜松へ行ったので、天竜川でJB64の撮影をしてきました。クローラーバンパーの取り付けた状態で,JB64の撮影をあまりしていないので、次のカタログ用に使うために、撮影をしました。相模川とは、風景が違いますね。ここは、東名高速道路の300mほどの上流の河川敷です。

スズキ特約店

IMG_2226.jpg
鈴木修さんの名前でなく、鈴木俊宏社長の名前で『スズキ特約店』の認定証をフレーム付きで頂きました。これからは、修さんは無くなるのですね。時代を感じます。修さんは、社長、会長長かったので、どこの販売店へ行っても修さんの名前しか見たことがない。時代が変わるのですね。

スズキ本社で国内営業部と打合せ

IMG_9805.jpg
4月21日スズキ本社へいき、国内営業部と打合せをする。鈴木修さんのところには何度か、コロナ過の中でも訪問させていただいたが、本社の方と本社の内で逢うのは3年ぶりだ。これで、普通に戻ったようです。
スズキの正門前の地下道で、ジムニーのチーフエンジニアの米澤さんとすれ違いました。お互い、マスクをつけていたので、あれ?と思って振り返ると、頭髪がパーマネント、米澤チーフエンジナリングとわかりました。挨拶することはできませんでしたが、なんという偶然だろう。やはり、ジムニーの神様のお導きかしら?と思いました。不思議ですね。
 

恩曽川の鯉のぼり

IMG_9789.jpg
IMG_9791.jpg
IMG_9790.jpg
東京農大厚木キャンパスを訪問したあとに恩曽川の鯉のぼりを見たので撮影しました。川に沢山の鯉が泳いでいます。もうすぐ5月5日ですね。

神奈川工科大学へ行く

IMG_9774.jpg
IMG_9768.jpg
IMG_9773.jpg
4月18日同友会の求人活動のために神奈川工科大学へ行く。担当の方と30分のところが45分もお話してしまったのに肝心の5月6月の予定を決められなかった。ちょっと残念。神奈川工科大学の構内は、樹木もあり落ちついた感じ。いいキャンパスですね。学生さんも沢山歩いています。

サンドラダーホルダースペアタイヤ用

IMG_9761ー2
ジムニーのサンドラダーホtルダーの4次試作が完成した。この方式だと、パーツ点数が少なくてシンプル、ルーフラック用のサンドラダーホルダーとも共通化できるので、このやり方で行こうと思う。スペアタイヤにプレートを設けたので、サンドラダーの他に、スコップやパイオニアツールの取り付けも可能な構造になった。まだ、用意していないが、ブラケットを1個作るとロトパックも取り付けできる。これから、量産の準備をします。

ジムニーオフロード走行体験会

IMG_9723.jpg
IMG_9759.jpg
IMG_9743.jpg
IMG_9731.jpg
ジムニーのことを学びたい、愛知県から取引先の方が来社されたので、まずはジムニーの真価を知ってもらおうと、相模川にJB23とJB64で5名を連れていく。以前、青山テルマさんと走った1時間のコースをトレイルする。当社は、ジムニーの伝道師であると思っているので、ジムニーを知らない人にジムニーを知ってもらうのは大切な仕事だと思っている。一度、休憩したら、ルーフラックに興味があり、皆さんが屋根に乗り楽しんでいました。あれ?、こういうこともあるんですね。ジムニーを楽しんでもらえたようです。無事、お帰りくださいね。

ジムニー専用キャンパーテント

IMG_9628.jpg
95式戦車の意披露目会場に、かまどさんのオリジナルのジムニー専用テントが装着されたジムニーが展示されていました。かっこいいんですね。すごくスマートです。私も欲しいです。

初級オフロードスクール

2023-4-16スクール
20230416スクール2
20230416スクール3
2023年4月16日今日は、初級オフロードスク-ルを開催する。JB74が1台、JB64が3台、JA22が1台、JB23が1台の合計6台7名の参加でした。昨日の雨のお陰で、今日はオートバイの人が少なく、比較的自由に走れました。今日の参加者は5台がはじめてのオフロードへ参加した人だったので、今日はいつもよりもカルガモゴッコの時間を長くしました。レベルが高いので、wった詩についてこれるのです。

95式戦車のお披露目式


IMG_9563.jpg
IMG_9705.jpg
IMG_9708.jpg
IMG_9572.jpg
IMG_9650.jpg
IMG_9619.jpg
IMG_9582.jpg
2023年4月16日9時、御殿場で95式戦車のお披露目式があり参列してきた。最初に神主さんがきて洗車のお清めをする。なにせ実践に参加したので、戦車兵は戦死していたからもしれない。そのあと、95式戦車を動かして、クラウドファンデイングで権利を得た人18人を試乗させる。いいですね。本物の戦車です。千人以上の人が参加。すごい人でした。お披露目式でこうなのなら、戦車博物館ができると、この数十倍の人が来るのだろう。それは大変なことになると本日、実感しました。早くできるといいな。

台湾のサムさん来社

IMG_9531.jpg
IMG_9540.jpg
台湾のサムさんが来社して、新型バンパーの試作パーツを仮止めしてみました。色々と問題があり、各部を修正します。アメリカのお菓子と地酒をもらいました。

エスクードの修理

IMG_9515.jpg
IMG_9517.jpg
IMG_9521.jpg
IMG_9523.jpg
昨年末に山北町の松本ハウスへ行ったときに、エスクードのリヤのマッドフラップを落とした。松本さんが拾っていてくれて、本日、修理する。ボルトが錆ていたので新しいものへ交換する。これで、左右対称に戻りました。久しぶりにリヤの燃料タンクを見ると、激しく凹んでいる。ノーマルのエスクードで、林道を走るとぶつけますね。大切に乗らないといけないと思います。

慰霊に行く

IMG_0868.jpg
IMG_0863.jpg
75期航空学生の入隊式が終わり、慰霊塔へいき、お参りをする。これで、解散。人生最後に逢う人も多いだろうと思いながら別れるる。来年は、厚木の七沢温泉で25期の同期会を開催します。

74期航空学生のファンシードリル

IMG_0832.jpg
IMG_0849.jpg
IMG_0851.jpg
IMG_0859.jpg
IMG_0860.jpg
4月2日の75期航空学生入隊式の最後のイベントは、1期先輩である74期のファンシードリル。行進、隊列、重の取り扱い訓練のために生まれたものだが、空砲とはいえ2発、ライフルを発射するので、いつ見ても緊張感があり面白い、この展示では、74期の指揮官も女性、ライフルのデモをするのも女性であり、時代を感じた。M-1ガーランドライフルは、4.5lgもあるのでそれを空中に飛ばして、まわしたりするのは、筋力も必要で大変である。74期は、基礎課程が修了して、間もなくT-5での飛行訓練がはじまる。『これから大変だね』、と老兵はいいたくなります。頑張れよ。後輩。

75期航空学生の入隊式

IMG_0222.jpg
IMG_0244.jpg
IMG_0283.jpg
IMG_0307.jpg
IMG_0325.jpg
IMG_0334.jpg
IMG_0369.jpg
IMG_0348.jpg
IMG_0386.jpg
IMG_0384.jpg
IMG_0412.jpg
IMG_0397.jpg
IMG_0428.jpg
IMG_0432.jpg
IMG_0812.jpg
IMG_0776.jpg
2023年4月2日は、海上自衛隊の小月基地での第75期航空学生の入隊式があり、25期は招待されて参列。25期と75期のご対面のあと、海上幕僚長がきて我々に挨拶してくれる。体育館からエプロンへ移動して、幕僚長が部隊を観閲する。そのあとは、海上自衛隊のすべての種類の航空機が75期の前をローパスしていく。それぞれの機長の階級、名前、期がアナウンスで紹介される。75期に、『いずれこの飛行機に君たちが乗るのだ』と訓示される。そういえば、25期の入隊式でも各部隊の飛行機が今日のようにローパスしてくれた。P2JもS2Fもあったなと思い出す。でも、今はP1やP3Cだ。それらの機体はもうない。そのあとは、小月の201ATSの教官パイロットが構成するアクロバットチーム『ホワイトアローズ』のアクロバット展示飛行がなんと25分もある。これには、驚いた。小月で飛行展示を堪能しました。これを見なかった同期の人は損したと思いました。人生で一度の経験かと思います。後にも先にもこれ1回でしょう。人生は『一期一会』だと思う。

CCVステッカー

IMG_9280.jpg
 4月9日は、RV4ワイルドグースが、1994年4月9日に開店してから、29年になる日だった。そのような日の少し前に、富山に住む4X4MAGA仲間、CCV仲間の中村一生さんからCCVのシールとCCVのワッペンが送られてきた。なんとも懐かしい石川雄一さんとの思い出の品だ。
 このワッペンは、私がインドネシア駐在の時に、ジャカルタの刺繍屋で200枚作り、石川さんへプレゼントしたものだ。たぶん、1993年のことだと思う。石川さんによると、このインドネシア製のCCVワッペンはCCVのライター、協力者に手紙をつけて配布したと聞いた。
 それから30年が経過して、私の元へ戻ってきたのだ。今は私も自分のマウンテンパーカーの破れたところにこのCCVワッペンを1枚縫い付けてあるのが、所有している最後のものだ。
 RV4ワイルドグースを創業してから29年。CCVのワッペンを見て、これは何かの因縁だろうか?とも思う。石川雄一さんが、何かいいたいのかな?とも思えた。石川さんが亡くなったあとに、CCV編集室から大量のジムニーの資料をもらったが、実は一つも再使用していない。いつかは使うと思って、月日だけが経過した。そのことかな?とも思える。
来年は、RV4ワイルドグースを作って、30年の節目になる。石川さんはそれで何か?をやれと言っているのかとも思えた。
懐かしいCCVワッペンを手に取り、実に感慨深いものがある。私もいつの間にか、石川さんが亡くなった年齢を越えた。 

38年ぶりの KM2-Bと再会

IMG_9235.jpg
IMG_9224.jpg
小月基地でKM2Bに再会した。38年ぶりだ。この飛行機でパイロットとして最初の訓練をうけた。着陸練習も800回くらいやったと記憶している。アクロバット飛行も教科にあった。Gが掛かり過ぎて、教官と二人でブラックアウトになり意識が無くなりかけたこともある。意識を失うと墜落だったと思う。厳しい訓練だったが、今は本当に懐かしい。T-5も近くで見せてみせてもらいました。キャノピーが大きくて視界がいいね。でも暑いだろうなと思う。

4月2日201教育航空隊を訪問

IMG_9232.jpg
IMG_9241.jpg
IMG_9245.jpg
IMG_9244.jpg
IMG_9243.jpg
IMG_9248.jpg
IMG_9250.jpg
 4月2日の75期航空学生の入隊式の前に、基地見学をさせてもらう。201ATS(教育航空隊)に行き、指揮所からエプロンを見る。T-5練習機が並んでいる。4階の指揮所に入ると昔と同じだ。38年前を思い出す。飛行空域、練習機と教官と学生の名札を書ける白いボードも同じだ。ハンガーでT-5を見せてもらう。この程度なら今でも乗れるなと思う。老兵はまだ死なないぞ。
 ここでは、本当に血と汗を流した。人生でもっともつらい、厳しい数年間だったと思う。時々、よくもあの訓練に耐えられたなと思う。普通の人に話すと、ここでの生活は信じてもらえないほどであることも、あとで分かったが、18歳の時は無我夢中だった。しかし、今となってはすべてが懐かしく思い出される。人生では、よい時間だったと思う。

下関グランドホテルで航空学生25期同期会

IMG_9148.jpg
IMG_9203.jpg
IMG_9206.jpg
IMG_9202.jpg
IMG_9212.jpg
 2023年4月1日下関グランドホテルで海上自衛隊第25期航空学生の同期会が開催されたので妻と二人で参加した。総勢52名の宴会でした。長沢君と保安庁の中里君は、それぞれ40年と38年ぶりの再会でした。なんとも懐かしい会でした。すでに4名が亡くなっているのにも改めて思いだす。黙祷しました。合掌。水晶岳で墜落して死亡した藤田哲也君の事を思い出す。
 私はまた生きていて、こうして健康で皆とお酒が飲めるのは幸福なことだとしみじみ思う。すごいのは、68歳でまだ現役でパイロットとして飛んでいる人が数人いる。航空身体検査はとても厳しいのだ。なんというスーパーボディーの持ち主かと思う。人生は色々ありますね。
プロフィール
二階堂 裕

二階堂 裕

1954年、
北海道旭川市生まれ。
RV4ワイルドグース
代表取締役。
ジムニー専門誌 「Jimny Super suzy」発行人。


1973年海上自衛隊のパイロットとなる。1982年にスズキに入社、エスクードの設計コンセプトを考案。その後、インドネシア駐在を経て、1994年に4×4専門店RV4ワイルドグースを設立。オーストラリアンサファリやアジアンラリー、ボルネオラリーなど海外でのクロスカントリーレイドに多数参戦。ジムニーの第一人者で日本ジムニークラブ(JCJ)の会長を長く務めた。「4WDチューニング大全」(山海堂)「ジムニー達人バイブル」(三推社・講談社)など、ジムニー・四駆全般についての著書多数。

カテゴリ
最新記事
カレンダー
03月 | 2023年04月 | 05月
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -
月別記事一覧
  06月 (3)   05月 (36)   04月 (24)   03月 (42)   02月 (16)   01月 (22)   12月 (15)   11月 (31)   10月 (18)   09月 (21)   08月 (24)   07月 (16)   06月 (21)   05月 (12)   04月 (22)   03月 (26)   02月 (34)   01月 (27)   12月 (30)   11月 (28)   10月 (33)   09月 (32)   08月 (20)   07月 (15)   06月 (34)   05月 (21)   04月 (24)   03月 (29)   02月 (30)   01月 (22)   12月 (32)   11月 (40)   10月 (38)   09月 (26)   08月 (29)   07月 (26)   06月 (51)   05月 (32)   04月 (30)   03月 (41)   02月 (33)   01月 (28)   12月 (37)   11月 (29)   10月 (35)   09月 (24)   08月 (27)   07月 (28)   06月 (31)   05月 (37)   04月 (33)   03月 (31)   02月 (31)   01月 (24)   12月 (24)   11月 (26)   10月 (24)   09月 (24)   08月 (31)   07月 (24)   06月 (26)   05月 (32)   04月 (15)   03月 (31)   02月 (22)   01月 (25)   12月 (19)   11月 (30)   10月 (35)   09月 (26)   08月 (31)   07月 (27)   06月 (32)   05月 (34)   04月 (32)   03月 (20)   02月 (26)   01月 (22)   12月 (22)   11月 (27)   10月 (31)   09月 (32)   08月 (29)   07月 (28)   06月 (38)   05月 (27)   04月 (29)   03月 (28)   02月 (22)   01月 (41)   12月 (22)   11月 (39)   10月 (33)   09月 (32)   08月 (31)   07月 (41)   06月 (25)   05月 (30)   04月 (40)   03月 (43)   02月 (26)   01月 (33)   12月 (29)   11月 (19)   10月 (24)   09月 (11)   08月 (5)   07月 (24)   06月 (32)   05月 (33)   04月 (30)   03月 (28)   02月 (18)   01月 (30)   12月 (21)   11月 (29)   10月 (35)   09月 (29)   08月 (31)   07月 (27)   06月 (31)   05月 (40)   04月 (32)   03月 (34)   02月 (26)   01月 (35)   12月 (37)   11月 (31)   10月 (28)   09月 (24)   08月 (20)   07月 (26)   06月 (27)   05月 (22)   04月 (23)   03月 (30)   02月 (26)   01月 (30)   12月 (38)   11月 (28)   10月 (32)   09月 (36)   08月 (30)   07月 (27)   06月 (17)
最新コメント
最新トラックバック