fc2ブログ

ジムニーJB64・74リヤラゲージプレート

IMG_9090.jpg
ジムニーJB64・74リヤラゲージプレートの試作品を作った。他社でももうすでにあるパーツなので、価格があえば販売しようと思っている。狭いジムニーには、荷物の整理ができて確かに便利なパーツです。
スポンサーサイト



スペアタイヤサンドラダーホルダー3次試作

IMG_9085.jpg
スペアタイヤサンドラダーホルダーの3次試作のパーツがそろったので、微調整しつつ組付けをする。細部の寸法と調整をすればこれで完成とpなる。暫くテスト走行します。今回はスコップも取り付け可能な構造にした。サンドラダーとスコップはセッとで使うので便利なはず。短いサンドラダーは4枚、2枚でも固定できる。
応用で、ボルト位置を変えると中型のサンドラダー2枚が固定できるようにしたので次回。紹介したい。

北海道旭川市から中学生が来店

IMG_9057.jpg
IMG_9051.jpg
IMG_9059.jpg
私の故郷でもある北海道旭川市から中学生2名が春休みを利用してご来店。聞くと、ジムニーに下にもぐって下回りを見ているというジムニー好きだそうだ。私の著書も、おこずかいで買って読んでくれているとか。13歳だそうなのであと免許取得まで5年だね。相模川へオフロード走行体験へ連れていく。面白かったそうです。ジムニーがもっと好きになってくれたようです。相模川では桜が満開、お花見もしました。旭川はまだ雪ですものね。
今日は海老名に泊まり、明日は朝10時に、APIOの近くの『ジムニー歴史観』へいくそうです。尾上さんへ連絡を入れておきました。保護者の小林さんによると、彼らにとっては、春休みの大冒険だそうです。それはそうか?13歳ですものね。

ジムニーの大きさ

IMG_9029.jpg
台並んでいるジムニー、左前が赤のJA12W、右前がグレーのJB64、左後が白いJB23W、右後ろが黄色のJB64です。JA12Wが小さいことがよくわかりますね。JB64に比べるとJB23Wも小さく見える。JB23とJB64はカタログの数値では全く同じです。
JA12Wは3295mmx1395mmx1680mm、B64は3395mmx1475mmx1725mmです。全長で100mm、幅で80mm違いますが、その差が与える影響はとても大きいですね。
JB23がJB64よりも小さく見えるんですが、実際。JB64の方が中も広く感じます、スクエアーなボデイーはいいことが多いですね。

しいたけ

IMG_9028.jpg
山北町の松本ハウスから帰宅するときに、松本さんが栽培しているシイタケをもらいました、大きく開いたものをもらいました、半分は焼いて、残りはバター炒めにしました。売っているものとは同じしいたけでも別物です。肉厚で柔らかく香りが高い。おいしく頂きました、

サンドラー3次試作

IMG_9043.jpg
ジムニー用背面タイヤ用サンドラダーホルダーの3次試作ができたので仮組する。途中で部品が足りないことに気が付き今日はここまで。次は部品をそろえてから再度やり直し。今度のサンドラダーホルダーは、スコップホルダーも取り付けができるデザインにしました。

ジムニースタジオ入間

IMG_8896.jpg
IMG_8876.jpg
IMG_8873.jpg
IMG_8880.jpg
IMG_8877.jpg
IMG_8874.jpg
IMG_8883.jpg
IMG_8871.jpg
ジムニースタジオ入間の店内が改装されていました。新しい、黒を基調とした什器は美しく、展示してある商品も輝いて見えます。鈴木俊宏社長のスズキの副代理店の認定証も掲げてありました。ワークショップも忙しそうに動いていました。

HMSサスペンションテストの動画

https://www.youtube.com/watch?v=oFexY3AlPsA
ジムニーJB64/74用のHMSサスペンションテストの動画を作りました。面白いと思いますよ。ほんと!

ジムニースタジオ入間を訪問

IMG_8885.jpg
IMG_8886.jpg
IMG_8889.jpg
IMG_8887.jpg
IMG_8891.jpg
近くを通過したのでジムニースタジオ入間を訪問する。JB74がカスタムされていますが、378万円で店頭に並んでいます。RV4ワイルドグースのクロカンウインチバンパーでカスタムされた車両が328万円と軽く300万円越えです。JB23は、180万円くらいでした。ジムニーの玉不足は、現在もあまり変わっていないですね。

山北山荘でJCJ会議

IMG_9019.jpg
IMG_9009.jpg
IMG_9017.jpg
IMG_9006.jpg
JCJ本部の今年の計画について厚木のRV4ワイルドグースでの会議のあと、後段の会議を山北町の松本ログハウスへ移動して行う。
JCJ本部は古川、塘、清水J、守田、二階堂の5名。JCJKの松本さんと夕食は厚木豚のシャブシャブがメインです。前菜で、イワシの刺身と生ガキを日本酒で。外は大雨でした雲の中でしたが、夜に一時雲が無くなりました。友がいれば雨もまた楽しい。

AT用のペダルプレート

IMG_9036.jpg
ジムニーJB64/74のAT用のペダルプレートを試作した。世の中に、左足ブレーキがやりやすいペダルプレートが無かったので、左足でブレーキを踏みやすい用に考え、設計、デザインした。もちろん右足ブレーキも踏めるようにデザインしてある。試乗してみると右足ブレーキも問題ないし、左足ブレーキはとても踏みやすい。遊び心で、フットレストとアクセルペダルは足の形にしてみた。これもノーマルより踏み心地も操作フィーリング共に向上していて、ジムニーのATに乗るのが楽しくなります。左足ブレーキを使えば、ペダルの踏み違いによる事故もたぶん無くなるだろう。オフロードでの走行もMTに負けないように走れる。
ATの運転についてもっと論争があっていいと思うのですが、あまり語られないですね。

jJCJ本部の厚木ミーテイング

IMG_9001.jpg
3月25日JCJ本部のメンバーが厚木のRV4ワイルドグースに集まり、今年のイベント計画などについて話し合う。支部長会議とジムニーカーニバルの開催について、計画を練る。コロナ禍もなくなり自由度が増したので面白い年になるでしょう。1982年にJCJ作って今年はは2023年なので、41年目だ。JCJがこうして続いているのはなんとも不思議な気もする。

木村哲夫君の息子さんと撮影

IMG_8952.jpg
海上自衛隊の航空学生25期の同期の木村哲夫君の息子さんも海上自衛隊に入ったと昔聞いていた。昨日、厚木基地へ行く前に相鉄線の相模大塚駅で彼の息子さんと逢った。いい男だね、聞くとFE(フライトエンジニア)で搭乗員だという。親子二代で海上自衛隊の飛行機に乗っているとは知らなかった。いいですね。うらやましいです。

ペダルプレート

IMG_8989.jpg
2008年からジムニーのオリジナルパーツを本格的に作り出したが、いままで当社オリジナルのペダルカバー製品がなかった。他社のを使っているのだが、どれも少しずつ不満がある。そこで自分の好きなペダルカバーを設計試作してみた。機能はかなりよい。細かなところがまだ不十分なのでこれから微調整する。ペダル一つでも、機能をつきつめると、ジムニーが操作しやすく乗りやすくなります。

厚木基地観桜会

IMG_8971.jpg
IMG_8960.jpg
IMG_8980.jpg
IMG_8975.jpg
IMG_8963.jpg
IMG_8976.jpg
IMG_8973.jpg
3月25日(木)の夜は、厚木基地観桜会があり、25期の同期の木村君、羽田君と3名で参加した。今度の4空群司令は金山海将補、名刺交換をさせてもらう。会場に元海幕長の赤星さんがいたので親交を深める。お話しできてよかった。海上自衛隊の名物のローストビーフをいただく。今年は、海軍カレーが無くて残念でした。P-1と4空群の焼き印がおされた桝を記念にもらいました。多くの米海軍兵も参加してました。

猿ヶ島クリーンキャンペーンの後始末

IMG_8900.jpg
2023年3月19日に実施した相模川『猿が島クリーンキャンペーン』の後始末で、ゴミを集積した場所を確認へいく。20日の月曜日には、燃えるゴミやペットボトル、空き缶は、厚木市が回収してくれた。残りは、4月1日以降に神奈川県の予算でゴミが回収される予定だ。後始末はまだ、終わりません。

ガレージファーストのお宝

IMG_8851.jpg
IMG_8846.jpg
IMG_8852.jpg
IMG_8848.jpg
IMG_8858.jpg
 ガレージファーストの吉田さんのガレージを見るといろいろとすごいお宝がある。しかし見る人が見ないとわからない状態。
まずはランボルギーニだ。1960年あたりのものらしくエンジンは12気筒。これを走るようにすると言っているので、そのときは是非見たいものだ。声かけね。
 1910年のイギリスのモーリスの乗用車もあるなんとも小さい。木でできている。これは馬車の延長線の自動車です。これは珍しいだろう。トヨタ自動車博物館にあったかな?と思い出そうとするが思い出せない。今は2023年なので、このモーリスは113年前の自動車です。これを見ると自動車の科学の進歩がわかる。
最後の画像は、吉田さんのエンジンテストベンチです。修理したエンジンは、ここで回されてから車に搭載されます。
面白かったガレージ探訪でした。

JB23W黄色の引き取り

IMG_8843.jpg
IMG_8863.jpg
昨年、ブロンコで壊れた黄色のJB23Wがようやく治ったので、日高市にあるガレージファーストの吉田さんのところに取りに行く。厚木まで、途中、点検のため何度か停車する。水もオイルも大丈夫でした。帰宅後、給油して洗車、室内をきれいにする。また、よろしくね。

3月19日猿ヶ島クリーンキャンペーンのリポートを提出に行く

IMG_8840.jpg
IMG_8842.jpg
 今日は、神奈川県厚木土木事務所と厚木市生活環境課に3月19日猿ヶ島クリーンキャンペーンのリポートを提出に行く。厚木市は、すぐ回収をしてくれる予定だが、神奈川県は3月で予算が無くなり、ゴミの回収は4月1日以降になるという連絡をうけた。
 現場には、当方で用意した鉄くいや看板があるので、ゴミの回収後に、それらを回収に行かないといけない。ゴミ拾いといっても、計画、段取り、後始末と色々とあります。ゴミの回収を見届けて、後始末をするまで、当社の猿ヶ島クリーンキャンペーンはまだ終わっていません。次のオフロードスクールまでには、キレイにしたいと思います。

JA12Cの幌の金具を取り付け

IMG_8600.jpg
前のオーナーが取り外されていたセンパーピラーの後ろ側にある金具を元の位置へ取り付ける。これがないと走行中に風が入り幌がバタバタする。これで雨降りでも走れます。

JCJのミィーティングを猿ヶ島で開催

IMG_8837.jpg
3月19日の猿ヶ島クリーンキャンペーンへ、JCJの猿ヶ島支部、東京支部、北東京支部、神奈川支部、房総支部、JCJ本部、湘南支部の人が参加されたので、集合してJCJの今年の活動予定、支部緒会議とジムニーカーニバル、2時間耐久レースの進行j状況の現状の進行状況を、二階堂より連絡する。コロナ過もなくなり今年は色々とイベントができるだろう。

3月19日相模川『猿ヶ島クリーンキャンペーン』を実施

IMG_8812.jpg
3月19日相模川『猿ヶ島クリーンキャンペーン』を実施をしました。署名を頂いた方が2百数十名で、その他の方を入れると約300名くらいの参加人数でした。今年は、大物のごみが減り、小物が目立つものの、塗料の一斗缶が20個くらい廃棄されており、あきらかに業者とわかる悪質な不法投棄もありました。しかし天候には恵まれました。
遠方賞で京都の鈴木さんと、栃木の田所さんに、RV4ワイルドグースとジムニースーパースージーから景品を差し上げました。遠路、ありがとうございます。
来年も2024年3月の第三日曜日10時より行います。また、お会い出来ればうれしいです。
IMG_8771.jpg
IMG_8765.jpg
IMG_8792.jpg
IMG_8769.jpg
IMG_8786.jpg
IMG_8797.jpg
IMG_8804.jpg
IMG_8795.jpg

猿が島下見

IMG_8749.jpg
IMG_8746.jpg
IMG_8748.jpg
3月19日日曜日、相模川『猿ヶ島クリーンキャンペーン』の用意で、今日は猿ヶ島に下見に行く。昨年よりも、ゴミが少ないし、捨てられた車両も無い。今年はすぐ終わっちうかも?と思う。しかし、ゴミが減っているのはうれしい限りだ。19日の段取りを色々と考える。準備することは、いくつもあります。忘れないように、メモを作る。
IMG_8758.jpg
IMG_8759.jpg
IMG_8744.jpg
IMG_8761.jpg
IMG_8752.jpg

JA12Cのレカロシート取り付け位置を改造

IMG_8736.jpg
IMG_8713.jpg
IMG_8717.jpg
IMG_8735.jpg
IMG_8737.jpg
昨年、入手したJA12Cだが、色々改造していあるのだが私には気に入らないところが沢山ある。すこしずつ直している。毎日乗るとシート位置が高くて乗りにくい。APIOのシートレールなので仕方がない。このシートレールを開発しているときに、尾上茂氏に試作を見せてもらった。乗ってい見ると、座面が高い。尾上さんに『これは高すぎるよ』と意見したのだが、そのまま量産された。理由は、尾上さんは身長160cm、私は180cm。彼用に作ったので、私には高いのだ。仕方がない。
 シートフレームをみると、取り付け位置は一番低い所にある。しかし、穴をあけて位置をずらせばあと20mmくらい低くできる構造になっている。そこで、今日はレカロシートを外して、シートフレームを加工し20mm低い位置に取り付けられるように改造した。
 JA12Cのレカロシート取り付け位置を改造して低くすると、なんとアクセル、ブレーキ、クラッチの踏み込む角度が変わり、操作しやすいのだ。シートポジションを下げただけで、ドライバーが乗りやすくなる。運転しやすくなる。これは立派なチューニングですね。これでまた、JA12Cに乗るのが楽しくなりました、古いジムニーには味があります。新しいジムニーがすべていいわけではないことが、古いジムニーに乗るとよくわかります。

清武英利氏の本『どんがらートヨタエンジニアリングの反骨』

IMG_2225.jpg
 講談社から清武英利氏の本『どんがらートヨタエンジニアリングの反骨』が送られてきた。カードが1枚入っていて『乞御好評』講談社とある。本を読んで驚いた。今私が執筆中の『スズキエスクードの開発記』と重なるのだ。講談社の人は、私が自動車の本を執筆中だと知っていたのだろうか?と、思わずドキとした。
 本は素晴らしい。トヨタの方とは今も付き合いのある人もいるし、知人も何人かいる。スズキからトヨタに行った人も多数いる。トヨタのクルマ作りに、主査=チーフエンジニアがいることも知っているが、その内容、権限までは知らなかった。それが、今回この本でわかった。トヨタが、世界一になった理由は、間違いなくのこチーフエンジニアという仕組みあるのだろう。スズキも、最近はトヨタと同じく開発責任者をチーフエンジニアと呼んでいるが、トヨタのような権限は与えていないように思う。ドンガラはスズキにいるときにも使った言葉だが、今は日常では使っていない。普通の人にわかるかな?という題名だと思う。この本は、自動車メーカーに勤務する人や自動車好きであるならば、読むべき、価値ある1冊だと思う。私は、自分の本の執筆に随分と役に立ちました。ノートを7Pも使ってメモしました。読んでいて、面白い、楽しいと感じた。清武英利氏はすごい作家だなと、改めて思いました。

3月19日(日)10時より相模川『猿ヶ島クリーンキャンペーン』実施

IMG_2737.jpg
IMG_2725.jpg
IMG_2751.jpg
3月19日(日)10時より相模川『猿ヶ島クリーンキャンペーン』実施します。この画像は、昨年の3月に実施したものです。今年もやります。是非、ご参加ください。走る場所は、自分たちで守りましょう。雨天でもやりますのでそのときは、長靴、カッパ忘れずに!では、猿ヶ島でお会いしましょう。

第75期航空学生入隊式

IMG_2222.jpg
2023年4月2日に下関の小月航空基地で第75期航空学生の入隊式があり、今年は25期航空学生が招待の年である。私も妻と二人で参加する。そこで絵本#飛行艇物語を75期に寄付することにした。今日は80冊ほど本にサインを書いた。本日、小月航空基地の広報班長あてに送ります。喜んでもたらえればうれしい。

原宿駅前の混雑

IMG_8694.jpg
IMG_8697.jpg
3月12日の原宿の駅前です。満員電車並みの込みようです。お巡りさんが、各所にいて、拡声器で止まらないでくださいと放送しています。外国人もよても多くて、やっと自由になったのかなと思いました。

航翔会

IMG_8667.jpg
IMG_8674.jpg
IMG_8675.jpg
3月12日航翔会のあつまりがあり、参加しました。25期の同期は、長壁君と高木君と私の3人が参加、新しい水交会の建物で開催しました。防衛講話は過激なコメントで有名なフィフィさんでした。韓国、中国問題を話してもらいました。日本の左翼には愛国心がなく、売国奴か敵のスパイ、日本を貶めようとしている人が多いのが、他の国との違いと語ったのには、おもわず、納得しました。懇親会では、出身地別でテーブルに集まりました。私のテーブルは、東北北海道で、久しぶりで北海道の方と話ができました。余興で、35期以上は、腕立て伏せ10回のあと、『若鷲の歌』を皆で歌い解散しました。なんとも懐かしい航空学生の時間でした。
IMG_8687.jpg
IMG_8681.jpg

3月12日厚木でオフロードイベント開催

20230310110157869_0001.jpg
3月12日厚木でオフロードイベント開催されます。オートバイがメインですが、4輪のオフロードカーもでも走行があるそうです。厚木でもジムニーのレースやオフロードイベントができそうです。

伊勢佐木町の有隣堂本店へいく

20230309_122440.jpg
20230309_122203.jpg
20230309_121949.jpg
今日は横浜の関内にある中小企業家同友会の求人員会へ出席する。会議終了後に、本屋を探索する。伊勢佐木町の有隣堂本店へいく。20年ぶりくらいに来た気がする。本厚木の駅前には有隣堂があり、文具や絵の具が充実しているのでよく行くが、伊勢佐木町はあまりこないな。見ると『ジムニーの50年、スズキの7100年』をまだ在庫してくれていました。また、ジムニースーパースージーの3月9日号はないので、在庫していないようです。しかし、なぜか『ジムニー5ドア特集』は、沢山ありました。、

クレソン

IMG_2217.jpg
撮影の仕事が終わったので、帰りに相模川でクレソンと菜の花を積んで帰りました。今日の夕食は、クレソンサラダとクレソンのお浸し、菜の花のお浸しの3点を作ろうと思います。

水鳥の撮影

IMG_2148.jpg
IMG_2209.jpg
IMG_2137.jpg
今日は、相模川で水鳥の撮影をしているのを、撮影させてもらう。JB64に当社の#アルテメットルーフキャリヤ、を取り付けた状態で上から撮影する。鴨が沢山いました。いい画像とれたかな?ジムニーの屋根の上は意外に風が強くて、アルミのディレクターチェアーが飛ばされるハプニングもありました。屋根で撮影するときは、服装が大切なようです。屋根への乗り込みは、#アルティメットリヤラダー、を使います。

台湾のサムさんと会食

IMG_8658.jpg
台湾のサムさんとの仕事が本日一段落したので、厚木の中華料理『慶福楼』で会食する。ビールに紹興酒で盛り上がりました。サムさんは3月10日にアメリカへ行きロサンゼルスからコロラドへ移動し、現地で打合せだそうです。国際人ですね。日本へ来たら、また飲みましょう、といってお別れしました。お元気で。

APIOへいく

IMG_8646.jpg
IMG_8648.jpg
IMG_8650.jpg
台湾の取引先のサムさんをつれてAPIOの店舗を見学に行く。台湾には、ジムニー専門店はないので興味深々。私も久しぶりでAPIOの店内を歩いてみました。するとRV4ワイルドグースのオリジナルけん引ロープの優れもの、#キネチックロープ,を在庫して展示してくれていました。知らなかったナー。キネチックロープを在庫している店はたぶん他にないと思う。河野社長、ありがとうございます。

#アルティメットリヤラダー

IMG_8624.jpg
RV4ワイルドグースの#アルチメットルーフラックがようやく量産が開始、いままでハンドメイドだったのが沢山作れるようになりました。そこに#アルチメットリヤラダーの製造も間に合いました。デザインを統一してあるので、リヤラダーとルーフラックの一体感がでますので、是非、お使いください。このヤヤラダーは、ジムニーJB64/74のリヤドアヒンジを使用していいるので、強度が強く、リヤゲートが曲がりにくい構造です。

ジムニーJB64洗車

IMG_8643.jpg
今日はオフロードスクールだったので、終了後洗車する。洗車すると、傷に気が付く。大切なのは下回りだ、サスペンションとアクスル、デフ、バックプレート、エンジンの下側などオイルがあるところは、入念に洗う。汚いと不具合がわからない。きれにしておくとわかります。洗車は、オフローデイングに大切なことですね。

#アルティメットルーフキャリヤ

IMG_8625.jpg
RV4ワイルドグースのオリジナル#アルテメットルーフキャリヤが、ようやく量産開始になりました。今までは、生産数が少なく供給ができずにいましたが、これからは十分に販売することができます。
サイズ(1845mmx1255mmx110mm)が大きく、床が板で平面、足も8本あり、屋根に乗れますし、座れますし、寝られます。荷物を積載するだけではありません。ジムニーの上からの撮影したり、樹木の切断作業えおしたり、本当にマルチパーパスに使える優れものです。機能の塊といってもいいキャリヤです。

はじめてのオフロードスクール

IMG_8627.jpg
IMG_8615.jpg
IMG_8633.jpg
IMG_8620.jpg
2023年3月4日はじめてのオフロードスクールを開催する。JB64が4台、JB74が1台、JA22Wが1台の6台7名の参加でした。
ドライビングポジション、トランスファーのロレンジとハイレンジの差を知る、ヒルクライムとヒルダウン、ヒルクライムに失敗した時のリカバリーの練習、そして最後の科目はトラクションコントロール体験。科目が終わってからは、カルガモごっこで、猿ヶ島を走りました。猿ヶ島は晴天で、風もなく、暖かい春の日でした。

JA12Cのメンテナンス

IMG_8604.jpg
IMG_8591.jpg
IMG_8592.jpg
IMG_8594.jpg
最近、入手したJA12Cのエンジンの調子が悪い。加速時にエンジンがバラバラして、ノッキングのような状態になる。低速からのゆっくりのアクセルならいいが、急にアクセルを踏み込むとバラバラがはじまる。そこで、プラグを外してみた。そんなに悪い感じはしないのだが、とりあえず交換する。外した時にプラグが緩い。ハイテンションコードのかんごうも緩い感じがした。そこで、コードを外してから、ラスペネをひと吹きスプレーする。プラグも、正しいトルクで3本とも締めこむ。まだ、高速道路は走行てきてませんが直ったようです。7000回転まで、レー-シングしてもバラバラは止まりました。

浜松市市の石川さん宅を訪問

IMG_8584.jpg
IMG_8583.jpg
IMG_8589.jpg
スズキで勤務していた時に1988年から1993年インドネシアで、一緒に駐在していた石川さんが、帰国して浜松に帰ってきたので、以前から遊びにおいでと誘われていた。今回、前から浜松に行くことが分かっていたので、同じくインドネシア駐在だった大石さん夫婦ともお会いできて、皆でランチをすることができました。昔話に花が咲きました。

浜松市にジムニーの本を寄付

IMG_8571.jpg
IMG_8575.jpg
2023年2月27日浜松市へ、ジムニーの50周年を記念して、ジムニーの本『スズキジムニーの50年の歴史』『ジムニー50周年』『ジムニー図鑑』『ジムニー物語の第1巻から5巻』『ジムニーと得意満面に乗りまわす本』と絵本『郵便パンダとジムニー』を合計333冊寄付しました。浜松の鈴木やすとも市長から感謝状をいただきました。今回は、日本ジムニークラブの協賛ということで、JCJ会長二階堂、JCJ理事塘、JCJ副会長清水の3名で行きました。これらの本は、浜松市の小学校と中学校の図書館に配本されます。
プロフィール
二階堂 裕

二階堂 裕

1954年、
北海道旭川市生まれ。
RV4ワイルドグース
代表取締役。
ジムニー専門誌 「Jimny Super suzy」発行人。


1973年海上自衛隊のパイロットとなる。1982年にスズキに入社、エスクードの設計コンセプトを考案。その後、インドネシア駐在を経て、1994年に4×4専門店RV4ワイルドグースを設立。オーストラリアンサファリやアジアンラリー、ボルネオラリーなど海外でのクロスカントリーレイドに多数参戦。ジムニーの第一人者で日本ジムニークラブ(JCJ)の会長を長く務めた。「4WDチューニング大全」(山海堂)「ジムニー達人バイブル」(三推社・講談社)など、ジムニー・四駆全般についての著書多数。

カテゴリ
最新記事
カレンダー
02月 | 2023年03月 | 04月
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
月別記事一覧
  10月 (1)   09月 (21)   08月 (11)   07月 (17)   06月 (17)   05月 (36)   04月 (24)   03月 (42)   02月 (16)   01月 (22)   12月 (15)   11月 (31)   10月 (18)   09月 (21)   08月 (24)   07月 (16)   06月 (21)   05月 (12)   04月 (22)   03月 (26)   02月 (34)   01月 (27)   12月 (30)   11月 (28)   10月 (33)   09月 (32)   08月 (20)   07月 (15)   06月 (34)   05月 (21)   04月 (24)   03月 (29)   02月 (30)   01月 (22)   12月 (32)   11月 (40)   10月 (38)   09月 (26)   08月 (29)   07月 (26)   06月 (51)   05月 (32)   04月 (30)   03月 (41)   02月 (33)   01月 (28)   12月 (37)   11月 (29)   10月 (35)   09月 (24)   08月 (27)   07月 (28)   06月 (31)   05月 (37)   04月 (33)   03月 (31)   02月 (31)   01月 (24)   12月 (24)   11月 (26)   10月 (24)   09月 (24)   08月 (31)   07月 (24)   06月 (26)   05月 (32)   04月 (15)   03月 (31)   02月 (22)   01月 (25)   12月 (19)   11月 (30)   10月 (35)   09月 (26)   08月 (31)   07月 (27)   06月 (32)   05月 (34)   04月 (32)   03月 (20)   02月 (26)   01月 (22)   12月 (22)   11月 (27)   10月 (31)   09月 (32)   08月 (29)   07月 (28)   06月 (38)   05月 (27)   04月 (29)   03月 (28)   02月 (22)   01月 (41)   12月 (22)   11月 (39)   10月 (33)   09月 (32)   08月 (31)   07月 (41)   06月 (25)   05月 (30)   04月 (40)   03月 (43)   02月 (26)   01月 (33)   12月 (29)   11月 (19)   10月 (24)   09月 (11)   08月 (5)   07月 (24)   06月 (32)   05月 (33)   04月 (30)   03月 (28)   02月 (18)   01月 (30)   12月 (21)   11月 (29)   10月 (35)   09月 (29)   08月 (31)   07月 (27)   06月 (31)   05月 (40)   04月 (32)   03月 (34)   02月 (26)   01月 (35)   12月 (37)   11月 (31)   10月 (28)   09月 (24)   08月 (20)   07月 (26)   06月 (27)   05月 (22)   04月 (23)   03月 (30)   02月 (26)   01月 (30)   12月 (38)   11月 (28)   10月 (32)   09月 (36)   08月 (30)   07月 (27)   06月 (17)
最新コメント
最新トラックバック