fc2ブログ

#英語 人生を変えた『1000時間ヒアリング』という電子書籍

IMG_7120.jpg
#英語人生を変えた1000時間ヒアリング  という電子書籍を9月に出版した。なんの宣伝もしていないのだが、そこそこ売れて印税をもらえている。電子書籍のいいところは、読者の反応がすぐにわかることだ。また、本のランキングも参考になる。ただ、電子書籍だと人にあげられないし、社員や家族にも見せられない。そこで採算は取れそうなので紙の本もだそうかと、編集作業にはいる。今日は水曜日で、RV4ワイルドグースが休みなので、出社せずに自宅で編集作業をする。加筆の原稿も書いている。
 よく『二階堂さんは、休みの日に本の原稿を書くのですか?』と聞かれることが多い。しかし、実は休みは、オフロードへ行ったり、JCJのツーリングに出かけたりして、仕事というような仕事をすることはめったにない。そのかわり原稿はほとんど毎日書く。勿論、書けない日もある。以前は、帰宅して夕食後にお酒を飲みながら毎晩書いていた。24歳から55歳くらいまではそうだった。しかし、加齢で夜は頭が疲れてしまい、書けないようになった。それからは、朝、朝食を挟んで朝6時から9時くらいまで原稿を、1時間から2時間くらい書いている。語学の勉強もそうだが、毎日、机に向かう、レンガを積んでいくような作業である。寝る前には、必ず参考文献を眺める。読まなくてもいいのだ。眺めて考える。目でページを、文章を追う。そのような作業をしてから寝ると、朝には2000から3000文字(原稿用紙7枚くらい)程度の原稿は頭の中にできている。朝は、それを、ノートパソコンのワープロ画面に出力し記録するという作業だ。だから、目覚めてからすぐにでもできる。それよりも、大変なのは、文章の校正である。100回くらいは見る。それについやす時間は膨大だ。そのようにして、本は完成していく。本書は、2023年の春迄には出そうと思う。

https://www.amazon.co.jp/%E8%8B%B1%E8%AA%9E-%E4%BA%BA%E7%94%9F%E3%82%92%E5%A4%89%E3%81%88%E3%81%9F%E3%80%8E1000%E6%99%82%E9%96%93%E3%83%92%E3%82%A2%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%80%8F-1000%E6%99%82%E9%96%93%E3%81%AE%E3%83%92%E3%82%A2%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%81%8C%E3%80%81%E8%8B%B1%E8%AA%9E%E8%80%B3%E3%82%92%E3%81%A4%E3%81%8F%E3%82%8B-%E9%A7%85%E5%89%8D%E7%95%99%E5%AD%A6%E3%81%A7%E3%81%AF%E8%8B%B1%E8%AA%9E%E3%81%AF%E8%A9%B1%E3%81%9B%E3%81%AA%E3%81%84-%E3%83%A9%E3%82%B8%E3%82%AA%E3%81%A8%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93%E3%81%A7%E8%AA%9E%E5%AD%A6%E3%82%92%E5%AD%A6%E3%81%B6-%E4%BA%8C%E9%9A%8E%E5%A0%82-%E8%A3%95-ebook/dp/B0BFW4J4SN/ref=sr_1_5?adgrpid=118923945093&hvadid=627668569853&hvdev=c&hvqmt=e&hvtargid=kwd-357440307514&hydadcr=17736_13553252&jp-ad-ap=0&keywords=%E4%BA%8C%E9%9A%8E%E5%A0%82%E8%A3%95&qid=1669771922&qu=eyJxc2MiOiIyLjE0IiwicXNhIjoiMC4wMCIsInFzcCI6IjAuMDAifQ%3D%3D&sr=8-5
スポンサーサイト



富士川でフライト

IMG_7100.jpg
IMG_7110.jpg
IMG_7109.jpg
2022年11月27日今日は快晴、富士川飛行場からは富士もよく見える。一日、飛行機で遊ぶ。いい気候でした。お昼のステーキ弁当も美味しかった。

ブロンコ走行会

IMG_7001.jpg
IMG_7009.jpg
IMG_7015.jpg
IMG_7018.jpg
11月20日のオフロードコース『ブロンコ』での走行会では、ヒルクライムに失敗して、バックでリカバリーする途中で、クラッチを切ってしまい、かなりなスピードが出て、壁に後輪があがり横転したJB23Wです。近くにいたウインチ装着車2台で、二方向へ引き、安全にリカバリーさせる。ウインチ上があれば、いざという時に本当に安心して、レスキュー作業ができます。

オフロードコース『ブロンコ』走行会

IMG_6904.jpg
IMG_6899.jpg
IMG_6913.jpg
IMG_6921.jpg
IMG_6933.jpg
IMG_6948.jpg
IMG_6949.jpg
2022年11月19日20日は、RV4ワイルドグースの走行会・キャンプも開催。走りも面白いのですが、焚火を囲んでのキャンプが楽しみです。明るいうちに、倒木を集めて薪を作ります。直火で薪はいくらでもあるので、燃やし放題です。森の枯れ枝も減り、いいかんじです。森は人の手がは入らないと、有効に、かつ楽しく使えないのです。20日は、焼き芋と芋煮を作りました。次回は、豚汁かホルモン鍋にしようかと思います。

中級オフロードスクール

IMG_6862.jpg
IMG_6871.jpg
IMG_6869.jpg
IMG_6867.jpg
IMG_6883.jpg
2022年11月19日オフロードコース『ブロンコ』において、中級オフロードスクールを開催する。東京町田市のT尾さん、埼玉県富士見市の輪Sさん、鎌倉市の今Mさん、川越市のモクシさん、土浦市のT中さん、所沢市のM田さん、川崎市のF田さんの7名でした。今回は、オフロードコースでの開催だったので、移動距離は短くて、沢山の地形を練習できました。

中級オフロードスクール準備

IMG_6830.jpg
2022年11月19日土曜日は、オフロードコース『ブロンコ』で中級オフロードスールを開催する。いつもと違い、座学をする場所が無いので、ブロンコのそれぞれのセクションで、説明を行う予定だ。今日は、中級オフロースクールの終了証を作る。忘れないように、見えるファイルに入れてジムニーに搭載する。

鬼怒川の駅前

IMG_6758.jpg
今回日光にでかけたのは、JCJメンバーの原さんが、鬼怒川温泉駅前にマンションを借りて、2拠点生活を始めたからだ。そのマンションにとめてもらう。温泉付き委なので、朝晩はいると肌が良くなる。確かに温泉があるというだけで、贅沢ですね。原さんとは1982年、スズキに入社してJCJを作ってからの友人で、奥様もスズキでJCJだった方でニックネームは『お肉ちゃん』。あれから、40年かと思う。鬼怒川温泉で、1982年のJCJ発足当時を思い出した。そういえば、お肉ちゃん、部品部にいたな、ときどき仕事で行きました。部品部からは、ジムニーのレース用のパーツ開発を頼まれたりしたなと思いだす。面白い仕事を色々とさせてもらったと懐かしい。

鬼怒川温泉駅のSL

IMG_6738.jpg
IMG_6750.jpg
IMG_6747.jpg
IMG_6744.jpg
IMG_6758.jpg
鬼怒川温泉駅にはSLがいます。駅前で360度回転して見せてくれます。蒸気機関ですからすごいですね。蒸気機関の発明で、人類は産業革命の時代に入ります。蒸気の力で動力をえることができるようになったからです。でもこの機関車の熱効率は1%で、99%は捨てている。現在のガソリンエンジンが熱効率27%くらいだそうです。それでも73%の熱は捨てている。人類の知恵が進化したといえど、その程度なのかと思います。しかし、SLは見ていて飽きないです。いいものですね。窯と蒸気、生き物のようですね。

ジムニーで霧降高原へ

IMG_6826.jpg
IMG_6801.jpg
IMG_6814.jpg
IMG_6807.jpg
IMG_6823.jpg
IMG_6791.jpg
IMG_6797.jpg
ジムニーJB64で霧降高原へツーリング。階段を上がり、景色を眺めました。霰が降りました。寒い訳です。お昼は、山水楼で手打ちそばです。野菜天ぷらと茶碗蒸しも頼みました。おいしい蕎麦で量も多い。漬物迄おいしい。食べ過ぎました。

日光東照宮へ行きました

IMG_6662.jpg
IMG_6668.jpg
IMG_6672.jpg
IMG_6683.jpg
IMG_6674.jpg
IMG_6689.jpg
11月15日日光東照宮へ行きました。これで、静岡と2か所を訪問した。徳川家康に少しくわしくなりました。天下布武、日本を統一した家康の大きな績だと思います。

川崎の日崎工業(株)を訪問

IMG_6653.jpg
IMG_6660.jpg
IMG_6650.jpg
RV4ワイルドグースの新製品開発のお願いに、川崎の日崎工業(株)を訪問する。大きな工場で驚く。持っている機械もすごい。ジムニーの製品開発の打ち合わせをしてから、厚木に帰りましたが今日は東名も246号も渋滞で移動が大変でした。

ファイターエンジニアリングへ行く

IMG_0197.jpg
IMG_0230.jpg
IMG_0250.jpg
静岡市のファイターエンジニアリングへ行く。インテークチャンバーの馬力の測定をお願いする。小林社長と3年ぶりの再会だと思う。2年前に、病気で倒れて2か月入院したそうだ。今はリハビリで、だいぶ良くなったが以前のような気力が戻らないという。その話を聞いて、測定中に時間があったので、小林さんの盆20鉢に水をやりました。だいぶ乾燥していたのです。帰る前に、トイレを借りたら汚れていたので、ブラシで便器をごしごしと磨いてから帰る。小林さん、今日は仕事を中断して協力いただきありがとうございました。いいとは言えませんが、興味深いデータがとれました。

JCJ本部の清水j純さんのJB74

IMG_5804.jpg
JCJ本部の清水j純さんのJB74は、リヤボデイーをカットして幌車にした。現在は、ハーフドアになり窓は幌で脱着できる構造。ウインドガラスと鉄のフレームの分、軽量化されている。幌ドアは外れるので、視界は抜群だ。ドアミラーは、JA11時代のCJミラーがフェンダーに移植されて、後方の視界を大きくしている。前後は、RV4ワイルドグースのバンパーをベースに、補強をいれてより強く改造されている。サイドバンバーもあり、クロカンでボデイーにダメージを受けない仕様にカスタムされている。ホイールは、ビードロック付きで、エアーを抜いてもタイヤがホイールから外れないようになっている。高機動性のを求めて、それぞれのパーツの機能を高めていくとこうなるという例だろう。参考になりますね。

会社のコピー・FAX機を交換

IMG_6629.jpg
今日は朝から会社のコピー・FAX機を交換してもらう。使いやすくなり、仕事が便利になりました。早くすればよかったと少し後悔する。新しいマシンの最初の仕事は、次の電子書籍にする予定の『ジムニーと黄金分割の話』の原稿を紙に出しました。俯瞰して見ると、表が分かりにくい、みにくいことがわかったのでどうするか考え中です。作り直すかな?これから表紙のデザインも考えないといけない。社員がいない日は、たいてい次の本の創造・製作をしています。あと、50冊くらいは準備してあります。そのうちの6冊は、もう原稿も画像もあるので、順次、出して行けそうです。ああ、仕事は無限ですね。

造形師松田さんのマーチ

IMG_6352.jpg
IMG_6349.jpg
IMG_6351.jpg
造形師の松田さんが来社したので愛車を見せてもらう。ベースは日産のマーチだが、ブローさんで作った車だ。フレームのない乗用車では、ぎりぎりの改造ですね。ノスタルジックな車にカスタムされています。いいですね。

山北町のログハウスで1泊

IMG_6552.jpg
IMG_6557.jpg
IMG_6559.jpg
IMG_6561.jpg
11月5日の土曜日の夜は、山北町のJCJ神奈川の松本ログハウスへ一泊、JCJ本部の塘さんやJCJKのメンバーが集まり『芋煮会』を開催しました。浜松餃子と厚木のシロコロホルモンも焼きました。外は少し寒かったのですが、夜景を見ながら飲むのはいいものです。朝は富士山が見えました。

富士川飛行場でフライト

IMG_6594.jpg
IMG_6576.jpg
IMG_6587.jpg
IMG_6599.jpg
2022年11月6日富士川飛行場でフライト、よく富士も見えていい、暖かい、秋の日でした。

初級ジムニ-オフロードスクール

IMG_6541.jpg
IMG_6536.jpg
IMG_6538.jpg
2022年11月5日初級ジムニ-オフロードスクールを開催。参加者は相模原市の岩Iさん、厚木市のS藤さんと水Tさん、横浜市のO沢さん、千葉県柏市の五十Aさん、台湾の台北市の劉さんとジョンさんの7名でした。オフロードスクールを開催して28年になりますが、海外からの参加は今回が初めてでした。台湾の劉さんは台北でジムニー四駆専門店を経営しており、台湾ジムニークラブのメンバーでもある。今回スクールに参加して、私がオフロードの安全に対する講習をしていたのに驚いたそうだ。台湾では、危険を避ける、安全にオフローデイングするという考えが無かったと感想を述べてくれた。帰国したら、今回のオフロードスクールで学んだことを、多くの人に教えていきたいと話していた。お役に立ちましたかね。

台湾の劉さんとジョンさんと記念撮影

IMG_6544.jpg
台湾の劉さんとジョンさんが、帰るので、その時いたRV4ワイルドグースの社員と皆で記念撮影をしました。劉さん、夏に送ってもらっった台湾のマンゴーありがとうね。とても美味しかったよ。またね。

厚木のブロンコビリーで夕食

IMG_6534.jpg
台湾の劉さんと厚木のレストラン『ブロンビリー(元盛和塾の仲間のお店)』で、夕食を一緒に食べました。日本のハンバーグは、世界的にも美味しいので有名で、観光の目的にもなっているそうです。劉さんと台湾の経済の話や、台湾ジムニ-クラブの話で盛り上がりました。また、台湾ジムニークラブの方と一緒に、林道ツーリングに行きたいものですね。

ジムニー歴史観へ

IMG_6533.jpg
台湾の劉さんをジムニー歴史観へ連れていくが、16時でしまっていた。残念。次回に行きましょう。

台湾の劉さん来日

IMG_6530.jpg
台湾の友人の劉さんが来たので、APIOへ見学につれていく。はじめてのAPIOの店内です。まるでカフぇのようでびっくりしたそうです。

ウインチスクールとカタログ撮影の場所をロケハン

IMG_6523.jpg
IMG_6441.jpg
IMG_6432.jpg
現在、RV4ワイルドグースのジムニーセレクトパーツカタログが完成がまじかである。ほぼできたのだがウインチの画像が古い。ウインチは、Uチュープ用に撮影したりしているのだが、スチール写真が無い。私が作業していると、自分では撮影できないことが多いからだ。カメラマンを同行させないと撮影はできない。来週あたり、社員をつれてここで撮影をしようかと思う。地形を見ていると、たまには、下草を刈りとったり、枯れた枝をかたずけないといけないなと気が付く。何時も使う木の幹をみたら、ウインチワーヤーの巻跡がついてる。これでは木がかわいそう。枯れなくてよかった。ウインチスクールでは、ワイヤーを直接木の幹にかけてはいけないと教えている。ストラップを『ツリートランクプロテクター』と呼ぶ意味も、教えている。


オフロードスクールの下見

IMG_6508.jpg
IMG_6425.jpg
IMG_6392.jpg
2022年11月5日は、オフロードスクールがあるので相模川へ下見に行く。最近は連続した大水で河川敷の地形も随分変わったし、重機も入り地形が変化している。使えるところと使いえないところを見て歩く。当社のオフロードスクールは沢山の種類があるが、定期で毎月の繰り返しでは、①はじめてのジムニーオフロードスクール、②初級ジムニーオフロードスクール、③中級オフロードスールの3つが主流である。相模川は地形の変化に富んでいるので、オフロードコースとはまた違って、多種多様な地形があり、実は講習はやりやすいのだ。ただ、大水で大きく変化するし、工事で使えないときもある。そのためにロケハンが必要なのである。

JA12Wリアデフォッガー配線切れ

IMG_6385.jpg
IMG_6383.jpg
IMG_6384.jpg
車検が終了したばかりのJA12Wを点検すると、リヤドアのガラスのデフォッガーの配線切れだ。スズキは昔からここの配線のカバーがないので、うっかり触ると外れたり、切れたりする。古くて金具が折れたので、ハンダ付けして直さないといけない。今日はもう暗くなるので作業は次の機会にしよう。車検証や書類を整理して今日は終了です。

JB64インテークチャンバー開発テスト

IMG_6364.jpg
IMG_6362.jpg
IMG_6359.jpg
JB64インテークチャンバーテストを実施。改造していないノーマル状態のJB64を使用する。コースはいつもの日産テクニカルセンターの周回する道路に行く。今日も車はほとんどいなくてテストはやりやすい。いいフィーリングであることを確認できたので、11月中にシャシーダイナモで馬力とトルクを測定しようと思う。

希望ナンバー4949

IMG_6377.jpg
自分のJA12Wのナンバーを希望ナンバーにしました。4949です。これは1994年4月9日にアールブイフォーワイルドグースが開店した日でもあるのですが、電話番号も4900でFAX番号も0049でした。28年前の思いを新たにしようと思い立ち4949にしました。今日は最初の一台ですが、車検がきた車両は順次、ナンバーを4949にしよかなと思っています。
職業で飛行機に乗っていたので、運不運は経験しています。人の生き死にも見てきました。僅かの差で死ぬこともあります。あまり人には言わないのですが、結構、こっそり縁起は担いでいます。私の自衛隊の同期も縁起を担ぐ人は多いと思います。

JA12Wの整備

IMG_6372.jpg
先日車検が終わったJA12Wだが、色々とある。空気圧を調べると4本とも1.4kgm2しかない。少し多めにいれたいので1.8kgm2に4本とも空気を入れる。これで、オンロードは、スムースになりました。
IMG_6370.jpg

第37回ジムニーカーニバル

IMG_6312.jpg
IMG_6299.jpg
IMG_6310.jpg
IMG_6303.jpg
30日の午前中に行われたジムニーカーニバルのタイヤプリングレース。RV4ワイルドグースチームも5名で参加しました。いや、人力でタイヤを引くは大変でした。けん引は、ジムニーがいいね!

第37回ジムニーカーノバル

IMG_6334.jpg
IMG_6336.jpg
ジムニー4x4トライアル競技の表彰式です。完走者には全部商品がでました。すごい豪華です。協賛メーカーの方に感謝します。ありがとうございました。

第37回ジムニーカーニバル

IMG_0117.jpg
10月30日に行われたミニトライアル、賞品がタイヤとホイールなので皆さん結構張る。コースは1分ほどのジムニー4X4トライアル規則にもとずく競技で、短いけど、テクニカルで面白かった。横転や事故もなく、すばらしいコース設定だ。さすが長年トライアル競技を行ってきているなと思わせる。見物も見入ってしまう。遊びだけど、ドラテクの優劣や車の性能が一目瞭然でいい競技になっていた。来年もやりましょう。東京支部、湘南支部、ありがとう。
IMG_0163.jpg
IMG_0115.jpg
IMG_0113.jpg
プロフィール
二階堂 裕

二階堂 裕

1954年、
北海道旭川市生まれ。
RV4ワイルドグース
代表取締役。
ジムニー専門誌 「Jimny Super suzy」発行人。


1973年海上自衛隊のパイロットとなる。1982年にスズキに入社、エスクードの設計コンセプトを考案。その後、インドネシア駐在を経て、1994年に4×4専門店RV4ワイルドグースを設立。オーストラリアンサファリやアジアンラリー、ボルネオラリーなど海外でのクロスカントリーレイドに多数参戦。ジムニーの第一人者で日本ジムニークラブ(JCJ)の会長を長く務めた。「4WDチューニング大全」(山海堂)「ジムニー達人バイブル」(三推社・講談社)など、ジムニー・四駆全般についての著書多数。

カテゴリ
最新記事
カレンダー
10月 | 2022年11月 | 12月
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -
月別記事一覧
  12月 (6)   11月 (10)   10月 (19)   09月 (21)   08月 (11)   07月 (17)   06月 (17)   05月 (36)   04月 (24)   03月 (42)   02月 (16)   01月 (22)   12月 (15)   11月 (31)   10月 (18)   09月 (21)   08月 (24)   07月 (16)   06月 (21)   05月 (12)   04月 (22)   03月 (26)   02月 (34)   01月 (27)   12月 (30)   11月 (28)   10月 (33)   09月 (32)   08月 (20)   07月 (15)   06月 (34)   05月 (21)   04月 (24)   03月 (29)   02月 (30)   01月 (22)   12月 (32)   11月 (40)   10月 (38)   09月 (26)   08月 (29)   07月 (26)   06月 (51)   05月 (32)   04月 (30)   03月 (41)   02月 (33)   01月 (28)   12月 (37)   11月 (29)   10月 (35)   09月 (24)   08月 (27)   07月 (28)   06月 (31)   05月 (37)   04月 (33)   03月 (31)   02月 (31)   01月 (24)   12月 (24)   11月 (26)   10月 (24)   09月 (24)   08月 (31)   07月 (24)   06月 (26)   05月 (32)   04月 (15)   03月 (31)   02月 (22)   01月 (25)   12月 (19)   11月 (30)   10月 (35)   09月 (26)   08月 (31)   07月 (27)   06月 (32)   05月 (34)   04月 (32)   03月 (20)   02月 (26)   01月 (22)   12月 (22)   11月 (27)   10月 (31)   09月 (32)   08月 (29)   07月 (28)   06月 (38)   05月 (27)   04月 (29)   03月 (28)   02月 (22)   01月 (41)   12月 (22)   11月 (39)   10月 (33)   09月 (32)   08月 (31)   07月 (41)   06月 (25)   05月 (30)   04月 (40)   03月 (43)   02月 (26)   01月 (33)   12月 (29)   11月 (19)   10月 (24)   09月 (11)   08月 (5)   07月 (24)   06月 (32)   05月 (33)   04月 (30)   03月 (28)   02月 (18)   01月 (30)   12月 (21)   11月 (29)   10月 (35)   09月 (29)   08月 (31)   07月 (27)   06月 (31)   05月 (40)   04月 (32)   03月 (34)   02月 (26)   01月 (35)   12月 (37)   11月 (31)   10月 (28)   09月 (24)   08月 (20)   07月 (26)   06月 (27)   05月 (22)   04月 (23)   03月 (30)   02月 (26)   01月 (30)   12月 (38)   11月 (28)   10月 (32)   09月 (36)   08月 (30)   07月 (27)   06月 (17)
最新コメント
最新トラックバック