fc2ブログ

厚木市の桜が満開

AH6Z7120.jpg
神奈川県厚木市の桜は満開です。ここは農大の近くの並木道です。春爛漫ですね。
スポンサーサイト



2022年3月27日 KEGONBERG

IMG_9613.jpg
2022年3月27日厚木市飯山近くの((株))人の森の華厳工場でおこなわれた、オフロードバイクのエンヂュロレース KEGONBERGを見学してきました。エントリ-は200台、観客は1000人オーバーの大イベントでした。厚木市でこのようなイベントが開催されるのは初めてです。大変うれしく思いました。もっと色々なイベントができると思います。これから、人の森を応援したいと思います。
IMG_9619.jpg
IMG_9616.jpg
IMG_9642.jpg
IMG_9805.jpg
IMG_9761.jpg
IMG_9661.jpg

猿ヶ島クリーンキャンペーン2022の後始末

IMG_3362.jpg
2022年3月6日に実施した猿ヶ島クリーンキャンペーン2022の後始末にいく。ゴミは厚木市の回収も、神奈川県の回収も完了していた。2台のクルマも無くなっていて一安心。現地に建てたゴミの分別のための鉄のくいを回収する。これで今回の猿ヶ島クリーンキャンペーンの仕事はほぼ完了した。残りは、フリーペーパーの『厚木時間』が発行されたら、厚木市生活環境課lと神奈川県土木事務所に届けるだけだ。たかがゴミ拾いなんですが、色々と手数はかかります。
IMG_3363.jpg
IMG_3366.jpg

オフロードサービスタニグチで取材

IMG_9551.jpg
オフロードサービスタニグチのIB74を森の中に持ち込んで見た。落ち葉がいいかんじ。森には、ジムニーのグリーンはいいですね。

姫路のオフロードサービスタニグチのJB64

IMG_9520.jpg
姫路のオフロードサービスタニグチさんを訪問。デモカーのJB64を近くの公園で撮影しました。1983年に来たことがあるような気がしましたが、定かではありませんでした。JCJ姫路支部の人に聞いてみたかったです。

モーターファームのJIMNYを取材

IMG_9388.jpg
2022年3月24日モーターファームのジムニーを取材しました。

モーターファームのJIMNYを取材

IMG_9365.jpg
2022年3月24日、大阪のモーターファームを取材しました。

初級オフロードスクール

IMG_3359.jpg
2022年3月27日ジムニーの初級オフロードスクールを開催した。鎌倉市の今村さん、栃木県真岡市の田所さん、町田市の寺尾さん、佐野市の福地さん、立川市の田所さんの5名だった。ヒルクライムとヒルダウン、ヒルクライムに失敗した時のリカバリー、モーグル、段差をこえるATの左足ブレーキの練習をする。少し、雨が降ったが大雨にならないうちに、終了出来ました。
IMG_3350.jpg
IMG_3353.jpg
IMG_3344.jpg

ジムニー2m以下

IMG_2960.jpg
名古屋のホテルでジムニーJB64を駐車する。駐車タワーへいくと2000mmまでOKだという。初めてタワーにジムニーJB64入れました。ルーフキャリヤーがあるのでこの状態で1850mmくらいありますが、2000mmまではまだ余裕がありました。車高の高い車が増えてきたのですね。

JB64洗車

IMG_3167.jpg
2022年3月19日から、JB64で浜松、20日岐阜の多治見、21日名古屋と移動した。合計で834kmの移動であった。今日は、ガソリンを入れた後、洗車する。人間も披露しているが、車もメンテが必要だ。きれいにしておくと幸運が来るというが、それは体験的に本当だと思う。JB64、きれいになりました。

ランクル80のトレーラーヒッチ

IMG_3168.jpg
前を走行していたランクル80、不思議なことにトレーラーヒッチが、リヤバンパーの下についている。ランクル80には、フレームがありリヤバンパーには、ピントルフックが取り付けられる4つの穴がある。ここに、ピントルフックの代わりに、レシーバーヒッチーをつければトレーラーは引けるはずだ。高さも色々あるはずだ。わざわざフレーム構造の利点を生かさずに、別にトレーラーヒッチがあること自体が何か間違えている気がする。ランクル70や80には、トレーラーヒッチは不要な構造である。

名古屋のステージフォーを訪問

IMG_2962.jpg
岐阜のジムニーイベントの帰り道に久しぶりで名古屋の四輪駆動車専門店『ステ-ジフォー』へ立ち寄る。最近は、ジープがメインだというが、太田さんは多種多様な四駆を相手にビジネスを展開している。ジムニー専門店とは全く違う雰囲気でもあります。色々と勉強させてもらいました。ありがとうございます。太田さんまたね。イベントには行きますから呼んでください。
IMG_2966.jpg
IMG_2999.jpg
IMG_2995.jpg

岐阜県多治見市のジムニーミィ-ティングへ参加

IMG_2830.jpg
2022年3月20日岐阜県多治見市のジムニーミィ-ティングへ参加してきました。10:30頃に到着すると渋滞で会場に入れません。近くのカーマホームセンター駐車場に止めてくれとのことで、ジムニーを駐車してから歩いて会場へ入る。会場では、タニグチ、7&7、ショウワガレージ、アデイクト、三割屋などジムノーショップの出店があり盛況でした。また、個人でSNSと通じて物販をしている人たちもお店を出していて面白かったです。ジムニーワンメイクで、500台、700人ほどの参加者があったそうです。来年は、多治見市の駅前でイベントを開催するそうです。町起こしなんですね。今までにない発想で驚きました。JCJの京都のメンバーと逢えました。また、三菱やトヨタの社員とも交流できました。ジムニーを通じて色いろな人と逢えます。リアルのイベントは、いいですね。
IMG_2838.jpg
IMG_2844.jpg
IMG_2846.jpg
IMG_2849.jpg
IMG_2851.jpg
IMG_2856.jpg
IMG_2859.jpg
IMG_2860.jpg

JCJ本部のミィーティングへ参加

IMG_2826.jpg
2020年に予定していた『ジムニーの50年』のイベントを、2022年7月に開催したいということでJCJ本部のミィーティングへ参加するr久しぶりの参加だ。ジムニーカ-ニバルは10月開催のつもりなので、7月10月と忙しくなる。3月22日に清水副会長が、国土交通省に行き、許可を得る予定。コロナで制限されていましたが、今年は色々とJCJの活動をするつもりです。
IMG_2824.jpg
IMG_2823.jpg

エスクードTD51

20220315092353.jpg
20220315092334.jpg
エスクードTD51Wに久しぶりで乗ったので、エンジンルームを点検する。水回りとオイルを調べる。OKだった。リザーバータンクに水を補給する。

タウンニュースの猿ヶ島記事

IMG_2812.jpg
IMG_2811.jpg
2022年3月6日に開催した相模川『猿ヶ島クリーンキャンペーン2022』の記事が、タウンニュースの厚木版に掲載されたので、厚木市生活環境課と神奈川県土木事務所に1部ずつを持っていく。イベントの主催者としては、これも極めて大切な仕事です。ワイルドグースに来店したお客さんこの件を聞いてみると皆さん見てました。タウンニュース皆さん見てますね!

亀の食い始め

20220314141714.jpg
毎年、啓蟄になるとカメを倉庫から外に出す。冬眠から覚めるのだ。水槽に水を入れて太陽にあてる。動き出すのだが、エサの煮干しもドッグフードも食べない。かわいそうなので、今日は釜揚げシラスを買ってきて与える。食べた。乾燥した煮干しはおいしくないようで最初はいつも食べない。生の刺身や生シラスならすぐ食べる。餌を食べたので、これで大丈夫。毎年、これを繰り返しています。このカメ1996年くらいに当社に来たと記憶しているので26歳くらいか?と思う。餌は人の手から食べます。

富士川でフライト

IMG_2787.jpg
3月13日日曜日、久しぶりで日曜日に時間がとれて、富士川飛行場でフライト、午前中はいい風だったのですが、午後は風が吹いて早めに切り上げました。飛行場にいると、同じ日は二度とないかな?と感じます。写真はASK-21です。

ネットニューズの取材で猿ヶ島へ行く

IMG_2780.jpg
ネットニュースで記事を書いている自動車生活ジャーナリストの加藤久美子さんが来社、猿ヶ島のクリーンキャンペンの話を記事にしたいと来社されたので取材に応じる。彼女とは、1990年のオーストラリアンサファリでチームAPIOのメンバーとして一緒走った仲間である。彼女は著書もあるし、ネットニュースで時々1位になるライターとしても有名である。猿ヶ島で写真撮影後お別れしました。今度は、猿ヶ島、走りに来てね。付き合いますよ。猿ヶ島の集めたごみは、厚木市燃えるゴミは無くなったようですが、神奈川県の燃えないゴミは、どうやら県の予算が無くなったために、2022年4月1日以後の回収になりそうです。参加者の皆さん、ご心配なく。最後までフォローしますので、大丈夫です。

『ゴミは必ず持ち帰りましょう』

a href="https://blog-imgs-154.fc2.com/r/v/4/rv4nikaido/IMG_2781.jpg" target="_blank">IMG_2781.jpg
IMG_2786.jpg

ツインランドの生井さんが来社

IMG_2772.jpg
ツインランドの生井さんが来社された。久しぶりで、お話ができた。乗っている車が面白い。RRのスポーツカーでした。私の知らないクルマでした。スズキにもRRの名車であるフロンテクーペがあったなと思いました。あれが、今の技術であれば面白いのにと思いました。
IMG_2774.jpg
IMG_2775.jpg

APIOの河野社長と談話

IMG_2766.jpg
先日、APIOへいくと珍しく河野社長が一人だった。いつも、来客があり挨拶程度しかできないので、久しぶりでお話ができた。聞くと、APIOはジムニーシエラの販売で東日本で一位になったそうだ。すごいね。また、シエラが現在1年4か月待ちになったとも聞いた。昨年は、1年待ちだったのだが、シエラの人気が高まっているらしい。2018年7月に発売されてから、もうすぐ4年だ。それで、今も1年4か月待たないと新車が手に入らないのは、諸事情があるだろうが、やはり問題だと思う。河野社長とスズキの俊宏社長へ直訴しようとの結論にいたる。あとは、いつやるか?ですね。

ジムニー歴史観へいく

IMG_2765.jpg
3月6日の夕方にジムニー歴史館の尾上茂氏を訪問すると、来館者がいなかったので、コーヒーを、ご馳走になる。LJ20のフレームナンバーの確認をお手伝い。右前のフレーム前端でエンジンルームから見る。SJ30以後は、フレームのサイド、外側から見えるところに変更になりました。

猿ヶ島クリーンキャンペーン2022

IMG_2770.jpg
3月6日の相模川『猿ヶ島クリーンキャンペーン2022』には、200名が参加してくれました。JCJ(日本ジムニークラブのメンバーも駆けつけてくれて、JCJ猿ヶ島、JCJ東京、JCJ湘南、JCJ埼玉、JCJ神奈川からの参加がありました。JCJメンバーで12時に集まってミーティングをしました。開催が延期されている『ジムニー50周年』とジムニーカーニバルの開催について話をしました。画像のグリーンのステッカーは、今年のクリーンキャンペーンの参加者に配布されたものです。いいでしょう?

3月6日相模川『猿ヶ島クリーンキャンペーン』

IMG_2755.jpg
2022年3月6日相模川の『猿ヶ島クリーンキャンペーン』を実施しました。昨年の大雨と違い、今年は晴れです。200人ほどの方が参加してくれました。猿ヶ島の入り口付近は、とてもきれになり、来た時よりも、ものすごくきれいになりました。参加された皆さん、ありがとうございました。来年も3月に実施したいと思います。自分たちの走る場所は、自分たちで守りたいと思います。
IMG_2748.jpg
IMG_2742.jpg
IMG_2737.jpg

電子書籍 『ジムニーの消滅の危機から奇跡の復活 』 が本日発売

ジムニーの消滅の危機から奇跡の復活: ジムニーが継続されるための考察ノ-ト Kindle版
二階堂 裕 (著) 形式: Kindle版
すべての形式と版を表示
Kindle版 (電子書籍)
¥700 Kindle 価格
が本日発売です。内容は以下です。
 2018年7月に発売されたスズキの新型ジムニーJB64/74は大人気となり、発売3年が経過しようとする2022年2月現在でもまだ納車1年待ちである。また中古車の値段も上昇し続けている。なぜ、それほどジムニーは人気なのか? 
 しかし、この人気の新型の前、旧型のJB23/43あまり人気が無く、実はジムニーが消滅する危機すらあった。その事実を時間軸で詳細に記述してある。
 自動車には、『設計思想』が必要であり、歴史的に成功したクルマには必ず共通点がある。成功するには理由があり、失敗するにも理由がある。しかし、自動車生産を生業とするメーカーの人たちでさえ、そのことに気が付かない場合がある。本書では、『設計思想の継続』の大切さを日産フェアレディZと三菱パジェロの例に挙げて述べている。そして、最後の章には新型発売前の2014年にスズキの開発陣に向けて著者が書いた『新型ジムニーへの提案書』を載せている。そこではジムニーの原点とその思想、未来にも継続すべき思想について明らかにしている。ジムニーやクロスカントリー型四輪駆動車のファンはもちろん、自動車の設計に携わるすべての人に、価値ある1冊である。


https://www.amazon.co.jp/dp/B09TTN34SJ/

電子書籍『ジムニーの消滅の危機からの奇跡の復活』

cover0227.jpg
電子書籍『ジムニーの消滅の危機からの奇跡の復活』の表紙が完成した。アマゾンで発売します。2022年3月中には、公開の予定です。この本で、電子書籍は2作目です。今、3冊目を執筆中です。毎朝、2時間ほど書いています。本文は、あと1か月くらいでできるだろう。そのあとは、付帯するデータの整理を行う。どうしても、本を1冊出すには、半年近くかかっているが、これを短くしないと、あと98冊、死ぬまでに出せないかな?と思う今日この頃です。
プロフィール
二階堂 裕

二階堂 裕

1954年、
北海道旭川市生まれ。
RV4ワイルドグース
代表取締役。
ジムニー専門誌 「Jimny Super suzy」発行人。


1973年海上自衛隊のパイロットとなる。1982年にスズキに入社、エスクードの設計コンセプトを考案。その後、インドネシア駐在を経て、1994年に4×4専門店RV4ワイルドグースを設立。オーストラリアンサファリやアジアンラリー、ボルネオラリーなど海外でのクロスカントリーレイドに多数参戦。ジムニーの第一人者で日本ジムニークラブ(JCJ)の会長を長く務めた。「4WDチューニング大全」(山海堂)「ジムニー達人バイブル」(三推社・講談社)など、ジムニー・四駆全般についての著書多数。

カテゴリ
最新記事
カレンダー
02月 | 2022年03月 | 04月
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
月別記事一覧
  10月 (1)   09月 (21)   08月 (11)   07月 (17)   06月 (17)   05月 (36)   04月 (24)   03月 (42)   02月 (16)   01月 (22)   12月 (15)   11月 (31)   10月 (18)   09月 (21)   08月 (24)   07月 (16)   06月 (21)   05月 (12)   04月 (22)   03月 (26)   02月 (34)   01月 (27)   12月 (30)   11月 (28)   10月 (33)   09月 (32)   08月 (20)   07月 (15)   06月 (34)   05月 (21)   04月 (24)   03月 (29)   02月 (30)   01月 (22)   12月 (32)   11月 (40)   10月 (38)   09月 (26)   08月 (29)   07月 (26)   06月 (51)   05月 (32)   04月 (30)   03月 (41)   02月 (33)   01月 (28)   12月 (37)   11月 (29)   10月 (35)   09月 (24)   08月 (27)   07月 (28)   06月 (31)   05月 (37)   04月 (33)   03月 (31)   02月 (31)   01月 (24)   12月 (24)   11月 (26)   10月 (24)   09月 (24)   08月 (31)   07月 (24)   06月 (26)   05月 (32)   04月 (15)   03月 (31)   02月 (22)   01月 (25)   12月 (19)   11月 (30)   10月 (35)   09月 (26)   08月 (31)   07月 (27)   06月 (32)   05月 (34)   04月 (32)   03月 (20)   02月 (26)   01月 (22)   12月 (22)   11月 (27)   10月 (31)   09月 (32)   08月 (29)   07月 (28)   06月 (38)   05月 (27)   04月 (29)   03月 (28)   02月 (22)   01月 (41)   12月 (22)   11月 (39)   10月 (33)   09月 (32)   08月 (31)   07月 (41)   06月 (25)   05月 (30)   04月 (40)   03月 (43)   02月 (26)   01月 (33)   12月 (29)   11月 (19)   10月 (24)   09月 (11)   08月 (5)   07月 (24)   06月 (32)   05月 (33)   04月 (30)   03月 (28)   02月 (18)   01月 (30)   12月 (21)   11月 (29)   10月 (35)   09月 (29)   08月 (31)   07月 (27)   06月 (31)   05月 (40)   04月 (32)   03月 (34)   02月 (26)   01月 (35)   12月 (37)   11月 (31)   10月 (28)   09月 (24)   08月 (20)   07月 (26)   06月 (27)   05月 (22)   04月 (23)   03月 (30)   02月 (26)   01月 (30)   12月 (38)   11月 (28)   10月 (32)   09月 (36)   08月 (30)   07月 (27)   06月 (17)
最新コメント
最新トラックバック