fc2ブログ

人の森の採石場を見学に行く

IMG_2663.jpg
JCJ(日本ジムニークラブ)のイベントの開催地の候補として、厚木の人も森の採石場を見学に行く。ここは、3月26日に、2輪のエンディーロバイクのレースが開催される。車両が700台駐車できるスペースがあり、しかも競技もできる。神奈川県警や自衛隊も訓練に使用しているそうだ。誠に広い。
a href="https://blog-imgs-115.fc2.com/r/v/4/rv4nikaido/IMG_2664.jpg" target="_blank">IMG_2664.jpg
IMG_2661.jpg
スポンサーサイト



キャンプ道具をプラスチックの見えるコンテナにまとめる

IMG_2406.jpg
先日、モンベルの辰野勇さんの本を読んでいたら、自分の山用品をプラスチックの透明なコンテナに収納したら、探し物をしなくなったと書かれていた。自分も、ジムニーに搭載する搭載する荷物は、以前はバッグだったり、中が見えないプラスチックのコンテナケースだったりしていたが、透明なコンテナケースに入れたら、探し物をしなくて済んだ経験がある。そこで、自宅の収納ケースは、全部、透明なコンテナケースにした。アウトドア用品をまとまり道具を探さなくても見つかるようになった。収納は、大切だと思います。これでも、全部はまだ整理できていません。

2月26日2輪グループの猿ヶ島ゴミ拾い

IMG_2624.jpg
2022年2月26日は、2輪グループの石戸谷さん達が猿ヶ島ゴミ拾いでした。3月6日はイベントと重なり参加できないという人がおおくて、この日になりました。私も調整役として参加しました。来週、来る人もいました。今日は、産業廃棄物の中に、住所、会社名が書いてあるものがあり、厚木警察に届けました。警察官が来てくれたので、捨てた人が特定できると思います。悪い人は捕まるといいなと思いました。3月6日(日)の猿ヶ島クリーンキャンペーンは、10時から予定どうりです。皆さん、よろしく、参加くださいね。
IMG_2629.jpg
IMG_2631.jpg
IMG_2632.jpg

厚木警察へ行く

2022-02-24 095134
今日は9時に、厚木警察から電話があり、朝一番で立ち寄る。古物商の10年の期限が切れたので、再申請したものが、許可が出たとの連絡だ。交付されるまで40日かかると言われたが、うんと短い日数で許可が下りた。たぶん、それは私が厚木警察の通訳ボランティアを20年近くしているからだと思う。インドネシア語とマレー語の通訳として、厚木警察に登録している。しかし、出番はほとんどない。この20年で、2回しかない。警察なので、事件でないと呼ばれないからだ。私が、呼ばれたのは1件が窃盗で、もう一件は交通事故である。事故や事件の調書を書くときに、インドネシア人に書いてもらう。それを、手助けするだけなので、難しい仕事ではない。しかし、不安そうにしていたインドネシア人が、私が話しかけると、表情が和らぐので、少しは役にたったかな?と思いました。厚木警察で、そのようなことがあったのを思い出しました。

ジムニーファンVOL12をジムニー歴史観に届ける

IMG_2578.jpg
ジムニーファンVOL12(2022年2月28日発売)ができたので、ジムニー歴史観にいる尾上茂氏に1冊、見本で届ける。APIOからも広告を頂いている本だ。尾上んさんは、今日も元気そうでした。
IMG_2581.jpg

APIOへ納品

IMG_2586.jpg
2月24日ジムニー専門店APIOへいくと、電話が壊れて通じないと混乱している最中でした。機械の故障です。しばらく、固定電話は通じないかと想像します。早く治るといいですね。

JA12Wハイマウントスップランプを取り外す

IMG_2519.jpg
IMG_2513.jpg
JA12Wのリゲートに、ハイマウントストップランプが取りつけれているが、調べるとノーマルではない。あと付けの物だ。オリジナル戻したいので、取り外す。これで、ノーマル状態になりました。すっきりしました。
IMG_2515.jpg
IMG_2516.jpg

厚木のホルモン帆坂で、シロコロホルモンを焼く

IMG_2547.jpg
難波治さんと、夜は厚木のホルモン帆坂で、シロコロホルモンを焼きました。仕事の話もしますが、懐かしい話や、スズキの未来、ジムニーの次の一手など、自動車談義で明け暮れました。でも、楽しい時間でした。次は、4月中旬に逢えるかな?

東京都立大学の難波治教授が来社

2022-02-22 153328
2月22日、東京都立大学の難波治教授が来社した。スズキ時代からの友人だ。当社のロゴマークは、彼の作品だし、1982年のJCJのカーバッチも彼のデザイン。彼とは、不思議な幸運の中で長年にわたりつながっています。彼は、スバルを救ったデザイナーとして自動車業界では高名な方です。

SJ410Wで紙のリサイクルへ行く

20220221152352.jpg
今日は久しぶりに、SJ410Wで紙のリサイクルへ行く。150kgほどありました。

北海道旭川市のJB64が来店

20220221142256.jpg
北海道の旭川のナンバーのジムニーJB64が来店。声をかけてみると、旭川市の東神楽に住んでいるとのこと。今年は、旭川は雪が少ないそうです。懐かしい会話をしました。

ノスタルジック2デイズ

IMG_8640.jpg
2022年2月19日20日にパシフィコ横浜で開催された『ノスタルジック2デイズ』へ行ってきました。今年は、スバルがいない。スズキはマイティーボーイだけ。四駆は、ベンツGのみ。スカイラインとフェアレデイーZがすごい。見事なZやGTRが沢山いました。このイベントのすごいのは、イベント会場を、旧車が走ります。エンジン音、排気ガズの匂い、自動車が展示物ではなく、生き物として扱われます。芸文社のブースでは、ジムニースーパースージーも販売してくれています。来年は、SSCでジムニーのブースを出したいと思いました。LJ10から、SJ10、SJ20、SJ30あたりまでを、展示したいと思います。1970年から1981年までの車両です。十分、ビンテージですね。
IMG_8642.jpg
IMG_8699.jpg
IMG_8693.jpg
IMG_8690.jpg
IMG_8778.jpg
IMG_8773.jpg
IMG_8726.jpg
IMG_8669.jpg

はじめてのオフロードスクール

IMG_2544.jpg
2022年2月19日はじめてのオフロードスールを開催する。参加者は、鎌倉市の今村さん、富士吉田市の大曾根さん、愛川町の星原さん、相模原市の金崎さん、さいたま市の金子さん、東京都葛飾区のKさんの6名。はじめてのスクールは、公道の移動も大変で、参加者の方は仲間とのツーリングでコンボイを組んだことが無い人がほとんどである。そのため、公道での移動でもかなり時間がかかる。以前は、よく迷子も出た。猿ヶ島にたどり着く前に、行方不明になると困るので、途中で待つ。集合ができたら移動する。今日は、ヒルクライムとヒルダウンを行い、トランスファーのローレンジとハイレンジの比較走行。段差を上るアクセルワークと段差を下がるヒルダウンの基本を練習、最後はモーグル地形でトラクションコントロールの作動を、確認してもらいそのときのアクセルのコントロールを体験してもらった。雨が降る前に、終了できました。

IMG_2536.jpg
IMG_2538.jpg

エアークリーナケースからの吸気ホース外れ

IMG_8602.jpg
JA12Wのエンジンルームを点検すると、なんとエアークリーナケースからの吸気ホースが外れている。汚れた空気やほこりを吸い込み放題の状態。1年間気が付かなかった。埃を吸うとエンジン内部に傷がはいり圧縮が落ちる。エンジンが壊れてしまう。ゴムのホースのクランプを緩めて、マイナスドライバーで締めなおす。するとエアクリナーケースのボルトも緩んでいて、ケーズがガタガタする。ケースを正しく固定して完了。横転した時に、エンジンが動いて、ホースが外れたのだろう。事故車は、しっかり点検しないといけないことを再認識したしだい。
IMG_8606.jpg
IMG_8611.jpg

JA12WEチューニング

IMG_2439.jpg
ノーマルのJA12Wのレストアが、そろそろ完成した。日常で乗って見ると、フロントのサスペンションスロトークが短く、バンプストッパーがオンロードでも凸凹で底つきして、ドカンという衝撃がある。そこで、フロントのバンプストッパーを、八の字タイプの柔らかいものへ交換しようと思い立つ。合わせてみると、2インチアップなら丁度いいが、ノーマル車高だと、八の字バンプストッパーが、アクスルに接触する。そこで短くするために高さ87mmから64mmへカットする。取り付けた後、走行テスト、大変良くなりました。リジットアクスルのクルマは、バンプストッパーが大切です。サスペンションの一部として、アクティブに働き乗り心地に影響するのです。これで、快適なJA12Wになりました。
IMG_2426.jpg
IMG_2428.jpg
IMG_2418.jpg
IMG_2493.jpg

JA12Wレストア

IMG_2485.jpg
JA12Wのフロントハブの傷を修正したので、今日は黒で塗装します。アルミなので錆びにくいのですが、黒塗装しないとどうも名が抜けます。油を取り、感スプレーで塗装。うまくいきました。左側の塗装もしたので、左右共に同じ黒色です。これで、このJA12Wの外観から傷が無くなりました。
IMG_2490.jpg
IMG_2502.jpg
IMG_2506.jpg
IMG_2511.jpg

JA12Wのレストア

IMG_2399.jpg
手に入れてから1年ほど経過したJA12W。リアのクォーターウウインドウの内側が汚い。今回、洗車したときに調べてみると、水性の白いペンとである。それがガラスの内側、とくにウエザーストリップに付着しているのだ。原因がわかれば対象は簡単だ。ウインドをあけてペイントをマイナスドライバーでしごいて落とす。なんペイントがついたかは、不明だが、今日の洗車できれいにできたようだ。
IMG_2400.jpg
IMG_2402.jpg

エアハブの傷の修正

IMG_2443.jpg
JA12Wの右側のエアハブには大きな傷がある。横転した時のものである。アルミなので、削れているのだ。傷をやすりを使い平らにする。そのあとサンドペーパーで磨いて仕上げる。深い傷は1本の残ったが、見た目は傷がほとんどなくなった。外観の傷は、これでかなり見えなくなった。
IMG_2446.jpg
IMG_2456.jpg
IMG_2460.jpg
IMG_2469.jpg

JA12Wの撮影

IMG_8508.jpg
2月12日天気がいいので、JA12Wを洗車して汚れを取り除く。相模川へ行き、JA12Wの撮影を行う。晴天で撮影も容易である。近くジムニースーパースージーに書くための原稿に使う予定の写真である。修理をしてかなりJA12Wもオリジナルに戻せたので、その記録としても価値がある撮影であった。実はJA22Wは球数が多いのだが、JA12Wは極めて数が少ないのである。F6Aエンジンとパワーステアリング、A/C、コイルスプリングの組み合わせは、歴代ジムニーの中でも特異な車といっていい。珍しいだけでなく、オンロードでは乗って面白く快適。バランスも非常にいい。オフロードは、ギヤ比が高い欠点はあるが、改造ベースなら問題ない。改造して非常に走るジムニーにもなる。歴代ジムニーの中で、最右翼はJB32Wで1300ccのエンジンとワイドトレッドの組み合わせは最強のジムニーだと思う。過渡期のジムニーは、色々と面白い。この画像のジムニーJA12Wは、1987年の登録車で、車歴はすでに25年である。走行は13万kmである。すでにビンテージの範疇だが、実用車としてよく走ります。この状態であれば、新型ジムニーJB64とほぼ同じ価格で取引されます。ジムニーは不思議ですね。
IMG_8544.jpg
IMG_8560.jpg

電子書籍 『ジムニーの消滅の危機から奇跡の復活 』 が完成

 電子書籍 『ジムニーの消滅の危機から奇跡の復活 』 (副題  ジムニーが継続されるための考察ノ-ト)、 が完成した。2年かかった。文字数は、4万弱である。 ここ8年くらいの間に、ジムニースーパースージーやスズキへの新型ジムニーの提案書を元に1冊にまとめたものである。自分の電子書籍としては2冊目だ。
 CCVを発行していた故石川雄一氏に、『二階堂さん、電子書籍を出しなさい。二階堂さんなら100冊くらいできるでしょう』と言われて、5年くらい前に1冊出した。それ以後は、紙の本が忙しくて出せなかった。石川さんは、未来が見える人だったので、死ぬ前の私へのアドバイスの事は忘れられない。間もなく、発売されます。,アマゾンで見てください。
JB23Wー1型
ジムニーフレーム画像JB23
JB33W-1型

JA12Wのリヤドアの隙間の調整

IMG_2390.jpg
時々JA12Wに乗ると色々と気が付く。今回は、リヤドアの隙間が左右で違うために、リヤドアが少し歪んで取り付けられた感じ。リヤドアのキャッチャーが、ボデイー側のストライカーとぶつかりスムーズにドアが閉まらない。そこで、リヤドアの調整を試みる。事故車なので、ボデイーが歪んでいるのが、原因である。リヤドアのヒンジにワッシャーをいれて数ミリドアを動かす。隙間を理想的にすると、ドアが閉まらなくなることがわかり、ドアのキャッチャーをねじを緩めて下げる。1.5mmくらい下がる。隙間の中間点で妥協する。僅かですが、隙間もいい感じに広がり、バランスが良くなりました。
IMG_2391.jpg
IMG_2392.jpg
IMG_2395.jpg
IMG_2396.jpg
IMG_2398.jpg

美化清実施申請書(厚木市)と河川区域内一時使用届(神奈川県厚木土木事務所)

IMG_2388.jpg
 2022年3月6日(日曜日)10時から12時まで、相模川の猿ヶ島で『クリーンキャンペーン』を行います。集合場所は、猿ヶ島の入り口です。ゴミは、①空き缶 ②空き瓶 ③燃えるゴミ ④燃えないゴミの4つに、分別します。集める時は、それらが混じらないように、分けて集めてください。よろしく、お願いします。
 本日、美化清実施申請書(厚木市)と河川区域内一時使用届(神奈川県厚木土木事務所)を、提出して受理してもらいました。3月6日は、雨天決行です。皆さん、よろしくご協力ください。
2022-02-07 141614
2022-02-07 14251

富士川飛行場で芋煮

2022-02-06 120804
2月6日久しぶりに富士川飛行場へいく。今日は、10時から芋煮を作る。12時、お昼に皆さんと一緒に食べる。いつもは、フライトをしながら代わりばんこに食べることが多いので、今日はめずらしい。午後のフライトで飛ばせてもらうが、上昇風がでてよく飛べた。これも芋煮の効果?かなと思えるほどでした。  
IMG_2382.jpg
IMG_2385.jpg

ジムニー歴史観へ行く

IMG_2374.jpg
本『スズキの100年、ジムニーの50年』ができたので、ジムニー歴史館にいる尾上茂氏に届けに行く。ちょうど、来館者がいなかったので素敵なカップで、コーヒーをご馳走していただく。バリ島オフロードラリーの話や、オーストラリアンサファリの四駆談義で盛り上がる。
おいしくいただきました。穂馳走様でした。
href="https://blog-imgs-132.fc2.com/r/v/4/rv4nikaido/IMG_2373.jpg" target="_blank">IMG_2373.jpg
IMG_2371.jpg

APIOのフィルムを貼ったJB74

IMG_2359.jpg
先日、APIOへ納品に行ったら、つや消しのグレーのフィルムを貼ったJB74があったので撮影させてもらう。なんだか、外観をフィルムで覆っただけでベンツGのような雰囲気がする。フィルムなので、ドアやエンジンをを開けると、元の色が見える。でも、キレイに貼るものですね。感心しました。艶消しグレー、格好いいね。
IMG_2362.jpg
IMG_2363.jpg
IMG_2366.jpg

スノーツーリング

IMG_8439.jpg
スノーツーリング、佐久市の林道、雪上でのランチ、私はインスタントラーメンを煮て、パンにメンチカツを挟んだものが昼食。寒いけれど、雪の中での食事もまた楽しい。吹雪の時はさすがにあまり快適でないが、晴天なら楽しいひと時だ。ここは、2019年2月に台湾ジムニークラブの人と来た林道である。今年は、雪景色は少し違う感じ。自然に同じ日はないだろう。

スノーツーリング

IMG_8343.jpg
佐久市の林道を走る。天気が良いと、雪の中も楽しく感じる。雪を楽しめるのである。雪のない地歩から、雪国に行くと、やはり新鮮で雪の滑る具合いや、新雪をタイヤで踏んでいく感じとギューというタイヤと雪の音、非日常で楽しめるのである。雪ある地方の人からみるとバカに見えるかと思う。でも、雪もいいものである。スキーなどと同じ感覚といっても過言ではないと思う。
IMG_8373.jpg
IMG_8315.jpg

スノーツーリング

IMG_8278.jpg
佐久市の林道を走る。雪は、タイヤの半分くらいまでで、デフが雪に着くようになると、走行の限界になる。今日は、限界まで行ってみました。この先、誰も通過していません。あるのは、鹿の足跡だけです。これから、引き返します。
IMG_8299.jpg
IMG_8309.jpg

石原慎太郎さん

2022-02-02 134200
石原慎太郎さんが、89歳で亡くなったとニュースで聞いた。朝の新聞で記事を読んだ。石原さんが都知事の時に、NOX法、排ガス規制で1都6県で90%以上の四輪駆動車が乗れなくなった。RV4ワイルドグースも、持っていた四駆は、XJチェロキーのガソン車を除き、すべて乗れなくなり、規制のない地方へ売った。四輪駆動車専門店だったのだが、神奈川県、埼玉県、千葉県、東京都のユーザーが、一夜にしていなくなったのである。そこで、規制の対象外である、ジムニーを対象とした専門店へと変更したのが13年ほど前である。NOX規制で、沢山の専門店や会社が倒産、廃業した。しかし、やりすぎだとは思ったが、石原さんの事は恨んではいない。個人的には、作家として尊敬していた。10代から20代は、彼の本をかなり読んだ。今日も、本棚をみると、3冊古い本が出てきた。
スズキに入社したときには、ペンネームで書いていた。織田慎太郎という名前である。慎太郎は、石原さんの名前からいただいたのだ。自分のペンネームだが、今は使っていない。石原さんの記事を読んで、昔のことを色々と思い出した。

スノーツーリングの横転したジムニーのエンジンリカバリー

IMG_2157.jpg
スノーツーリングの横転したジムニーのエンジンリカバリーを行う。エンジンがF6Aなので、K6Aよりもやりやすい。横転したので気筒内部にエンジンオイルが入っているので、そのエンジンオイルを抜かないといけない。まずは、スパークプラグを外す。エンジンをクランキングして、オイルを飛ばす。プラグを元に戻して、イグニッションを回すと、エンジンは静かに回転しだしたが、ボコボコ音がする。タービンにオイルが入っている。ホースを外して、再びクランキング。オイルが飛び出す。オイルが抜けたようなので、再びエンジン始動。かかる。白煙がでるので、しばらく軽くレーシング。エンジンが安定したので、一度エンジン停止。エンジンオイルの残量をみる。ローレバルぎりぎりにあるので、大丈夫だ。これで、エンジンリカバリーが終了。スノーツーリングに戻る。
IMG_2159.jpg
IMG_2160.jpg
IMG_2162.jpg

ジムニースーパースージー128号

2022-02-02 135730
1月8日に発売された、『ジムニースーパースージー』128号の在庫を見ると、6冊から2冊になっている。本日現在、4冊売れた。66%が売れた感じでしょうか?平均値ですが、数か所データを取ると、だいたい予想がつく雑誌なので、残り2冊はSSC出版にとっては、朗報ですb。SS129号は、3月9日に発売されます。

スズキの100年、ジムニーの50年

2022-02-02 135736
『スズキの100年、ジムニーの50年』が、只今、発売中です。ムックですので、自動車雑誌のコーナーにあります。白い表紙なので売りが出は目立ちます。どうか、立ち読みしてくださいませ。本を開けば、これは買わないといけないと思うはずです。そのように作りました。

スノーツーリング、林道から落ちたジムニーを引き上げる

IMG_2130.jpg
まずは、横転したジムニーJA12を起こします。タイヤが地面に着いたら、ウインチで引きます。横転しないように、反対側からロープで、ホールドする。アンカーは沢山あるので、ワイヤーを何度も架け替えて、ジムニーを林道へみちびくへ。エンジンオイルが気筒に入っているのでエンジンはかけられない。2時間かかりなんとか林道迄ジムニーを上げる。持っていた20mの補助ロープ、キネチックロープ2本、6mのストラップ、S字フック、滑車、持っているウインチの道具は全部使いました。それでも足りなくて、赤ゾウさんが持っていたロープや連結具を使い、横転しないようにサイドからジムニーをホイールド。なんとかリカバリーに成功しました。これで、ジムニーを置いて帰らなくて済みそうです。次はエンジンのリカバリーです。
IMG_2135.jpg
IMG_2139.jpg
IMG_2145.jpg
IMG_2149.jpg
IMG_2151.jpg
IMG_2153.jpg
IMG_2155.jpg

スノーツーリングジムニーが『林道から落下』

IMG_2123.jpg
2022年1月29日佐久市の林道の1本目で、JCJ神奈川の中村さんのJA22(JA12かな?)が、バックしているときにハンドリングを間違えて林道から落下する。 一回転しているので天井もつぶれているが、ライフスペースはあるようだ。まずは、怪我がないか確認。骨も折れていないし、打撲や出血もないので一安心。やれやれ、よかった。見ている前での、林道からの落下は私でさえ数回しか経験していない。稀な経験ではある。普通の人なら、もうどうしようもない状態である。さて、ここからが我々の真価が発揮される場面である。
IMG_2127.jpg
IMG_2133.jpg
プロフィール
二階堂 裕

二階堂 裕

1954年、
北海道旭川市生まれ。
RV4ワイルドグース
代表取締役。
ジムニー専門誌 「Jimny Super suzy」発行人。


1973年海上自衛隊のパイロットとなる。1982年にスズキに入社、エスクードの設計コンセプトを考案。その後、インドネシア駐在を経て、1994年に4×4専門店RV4ワイルドグースを設立。オーストラリアンサファリやアジアンラリー、ボルネオラリーなど海外でのクロスカントリーレイドに多数参戦。ジムニーの第一人者で日本ジムニークラブ(JCJ)の会長を長く務めた。「4WDチューニング大全」(山海堂)「ジムニー達人バイブル」(三推社・講談社)など、ジムニー・四駆全般についての著書多数。

カテゴリ
最新記事
カレンダー
01月 | 2022年02月 | 03月
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 - - - - -
月別記事一覧
  10月 (1)   09月 (21)   08月 (11)   07月 (17)   06月 (17)   05月 (36)   04月 (24)   03月 (42)   02月 (16)   01月 (22)   12月 (15)   11月 (31)   10月 (18)   09月 (21)   08月 (24)   07月 (16)   06月 (21)   05月 (12)   04月 (22)   03月 (26)   02月 (34)   01月 (27)   12月 (30)   11月 (28)   10月 (33)   09月 (32)   08月 (20)   07月 (15)   06月 (34)   05月 (21)   04月 (24)   03月 (29)   02月 (30)   01月 (22)   12月 (32)   11月 (40)   10月 (38)   09月 (26)   08月 (29)   07月 (26)   06月 (51)   05月 (32)   04月 (30)   03月 (41)   02月 (33)   01月 (28)   12月 (37)   11月 (29)   10月 (35)   09月 (24)   08月 (27)   07月 (28)   06月 (31)   05月 (37)   04月 (33)   03月 (31)   02月 (31)   01月 (24)   12月 (24)   11月 (26)   10月 (24)   09月 (24)   08月 (31)   07月 (24)   06月 (26)   05月 (32)   04月 (15)   03月 (31)   02月 (22)   01月 (25)   12月 (19)   11月 (30)   10月 (35)   09月 (26)   08月 (31)   07月 (27)   06月 (32)   05月 (34)   04月 (32)   03月 (20)   02月 (26)   01月 (22)   12月 (22)   11月 (27)   10月 (31)   09月 (32)   08月 (29)   07月 (28)   06月 (38)   05月 (27)   04月 (29)   03月 (28)   02月 (22)   01月 (41)   12月 (22)   11月 (39)   10月 (33)   09月 (32)   08月 (31)   07月 (41)   06月 (25)   05月 (30)   04月 (40)   03月 (43)   02月 (26)   01月 (33)   12月 (29)   11月 (19)   10月 (24)   09月 (11)   08月 (5)   07月 (24)   06月 (32)   05月 (33)   04月 (30)   03月 (28)   02月 (18)   01月 (30)   12月 (21)   11月 (29)   10月 (35)   09月 (29)   08月 (31)   07月 (27)   06月 (31)   05月 (40)   04月 (32)   03月 (34)   02月 (26)   01月 (35)   12月 (37)   11月 (31)   10月 (28)   09月 (24)   08月 (20)   07月 (26)   06月 (27)   05月 (22)   04月 (23)   03月 (30)   02月 (26)   01月 (30)   12月 (38)   11月 (28)   10月 (32)   09月 (36)   08月 (30)   07月 (27)   06月 (17)
最新コメント
最新トラックバック