fc2ブログ

スペアタイヤサンドラダーホルダー

IMG_1308.jpg
ジムニー用のスペアタイヤのサンドラダーホルダーを試作した。前回は、ピットにある廃材を集めて加工し試作した。今回は、図面を引き工場で作ってもらった。機能は問題ないが、多少、寸法は修正する必要がある。挟みこんでサンドラダーを固定する方式だ。アイナットを使用しているので、走行中、緩んでも脱落しないように、アイナットを紐で縛って回り止めをする。実用上はこのやり方でOKだろう。少し、使ってみて最終的な形を決めようと思う。、
IMG_1311.jpg
IMG_1316.jpg
IMG_1318.jpg
スポンサーサイト



JB12Wー3型ベージュのエンジンオイル交換

IMG_1307.jpg
オフロードスクールや林道の撮影などで酷使しているJB12Wー3型ベージュのエンジンルームを点検する。エンジンオイルを見ると、ローレベルまで下がっている。粘度はまだあったが、オイルを交換することにする。フィルター交換しなかったの丁度3リッター入る。これで、しばらくは安心だ。エンジンオイルは、車の血液。ジムニーはターボあるので汚れが速い。3千キロでの交換が、エンジンの寿命を長くします。
IMG_1300.jpg
IMG_1304.jpg

JB23Wー1型水色の車検

IMG_1297.jpg
1998年のJB23Wー1型の継続車検に、相模軽自動車協会へ行く。書類不備で、午後、再度車検でようやく合格する。1998年の初代JB23Wのノーマル状態は貴重だと思うので、所有している一台だ。
IMG_1298.jpg

新製品の開発

IMG_1292.jpg
11月24日は、朝から夜まで一日、JCJ神奈川のメンバーである常盤教授とRV4ワイルドグースの新製品の開発に協力してもらう。ある程度、形が見えたら紹介できると思う。今までに例のない無い製品で面白いですよ。
href="https://blog-imgs-132.fc2.com/r/v/4/rv4nikaido/IMG_1295.jpg" target="_blank">IMG_1295.jpg

ブロンコ走行会の後かたずけ

IMG_1290.jpg
ブロンコ走行会のあとの後かたずけと装備のメンテナンス。テントとシュラフは雨なので干せない。まずは、料理をしたので道具の洗浄と汚れたものの掃除だ。車は一番最後になる。月曜と火曜日の半日を使う。装備はメンテナンスすれば数十年は使えるが、寿命はある。車と同じですね。今回冬用のシュラフが寒かった、25年くらい使ったからなー。テントも同じくらいだ。買い替えの時期が来たかもとブロンコで思いました。

オフロードコース『ブロンコ』走行会

IMG_1202.jpg
ブロンコでの走行会、清水純さんに『ウインチスクール』をお願いした。普通は登れない40度の斜面をウインチを使用して、安全に上るという手順を実践。ウインチがもつ能力を皆さんに知ってもらった。ウインチがあると駆動ではいけない場所を越えられる。しかも、車も壊さず安全に短い時間でできるのだ。ウインチは第5の駆動である。
IMG_1200.jpg
IMG_1207.jpg
IMG_1209.jpg
IMG_1211.jpg

オフロードコース『ブロンコ』走行会

IMG_7321.jpg
ブロンコでの走行会のあとは暗くなったら『焚火』、薪はいくらでも森に落ちているので、燃やし放題なのだ。岩でできた焚火スペースもある。焚火をして、夕食を作る。今日は、焼き鳥でいく。なんこつ、皮、つくね、ねぎま、鳥、ぼんじりと50本ほど焼く。あとは、津田さんがマグロをもってきてくれたのでそれを焼く。焚火を眺めて、お酒を飲んでいるといつの間にか4時間経過。寝ることにする。冬用のシュラフだったが、明け方は少し寒かった。朝、再び、焚火をする。アウトドアで、焚火をしたり、食べたり、飲んだりするのはジムニー、四駆生活の楽しみだ。走るだけではない、楽しさだと思う。
IMG_7309.jpg
IMG_1278.jpg
IMG_1259.jpg
IMG_1257.jpg

オフロードコース『ブロンコ』走行会

IMG_7327.jpg
ブロンコは秋になり、広葉樹の葉が落ちて森が明るくなり、落ち葉の上を走るとめりめりと音が出て、トラクションは濡れていない状態ではかなりいい感じ。タイヤが落ち葉を踏み土をかく感じが楽しい。秋の山だけの体験だ。オフロードが奥深いのは、アスファルトの道路と違い、同じコンディションがないことだ。常に違うのである。
IMG_7340.jpg
IMG_7366.jpg
IMG_7374.jpg
IMG_7392.jpg
IMG_7407.jpg

キネティックロープ

IMG_1188.jpg
ブロンコでの走行会での出来事。タイヤにのりあげたジムニー、バンジーロープやソフトカーロープで引いてもスタックから抜け出せない。それをキネティックロープに交換して引くと、あれよあれよ、と抜け出せるのだ。引き方もスピードも同じ。ロープを交換しただけだ。けん引ロープとしては、長年使用されているキネティックロープの優れた能力は、多くの人には知られていないように思う。
 バンジーロープやソフトカーロープよりもキネティックは伸縮性があるため、引いているときに限界まで引くと、ロープが伸びた後、縮むように相手をひき、継続したような感じのけん引になる。言い換えると、常に適正なテンションを保つような動きをする。この感じは、他のロープには例を見ないもので、キネティックロープの持つ特徴である。このため、ウインチの先端部にキネティクロープをいれて引くと、常にちょうどいいテンションを保持してくれて、車両の引き上げ時にウインチワイヤーの動きをスムーズにしてくれる大きなメリットがある。これはウインチワイヤーの代わりに使うロープでも同じである。
 キネティックロ-プは、イギリス海軍でも海上自衛隊でも、船の係留にはこのキネティックロープを使用しているが、それは船と岸壁の距離を常に適正に保つためである。tps://www.rv4wildgoose.com/parts/rescue/sling_rope/rg-3009.html
IMG_1190.jpg
IMG_1192.jpg
IMG_7419.jpg
tps://www.rv4wildgoose.com/parts/rescue/sling_rope/rg-3009.html

オフロードコース『ブロンコ』

IMG_1182.jpg
オフロードコース『ブロンコ』に到着し、まずは今日のキャンプの荷物を降ろす。20日の昼と夜、21日の朝と昼、4食をオフロードで食べるので、その食材や装備は大切だ。ジムニーでアウトドアに出かけ、走る。そのあと、自然の中でテントを張り食事を作って作って食べる。お酒を飲む。焚火があれば、至宝のひと時である。そのような四駆生活、ジムニーライフを長年、続けてきた。大人数なので、今日のような人数の場合『ブロンコ』のような、有料のオフロードコースで野営できるところが最適だと思う。すでに、何台ものジムニーが走行していた。さて、一回りするか。
IMG_1260.jpg
IMG_1195.jpg
IMG_1160.jpg
IMG_1165.jpg
IMG_1173.jpg

オフロードコース『ブロンコ』へいく

IMG_1151.jpg
2021年11月20日、今日はワイルドグースの1年に2回のオフロードコース『ブロンコ』での、キャンプ&走行会だ。厚木から道の駅あしがくぼに行き立ち寄り、夕食の買い物をしてから、ブロンコに上がることにする。
IMG_1155.jpg
IMG_1156.jpg

JB23W黄色の錆止め

IMG_1138.jpg
6Aエンジンを交換したばかりのJB23W、毎日乗って、洗車すると色々な不具合に気が付く。サイドシェルガードが岩との擦れで地金が見えるので黒の缶スプレーで塗装する。左右2か所。リヤバンパーも錆びていたのでスプレーする。ウインチのボルトが錆びている。アウターロールケイジの取り付けボルトも錆びている。黒のタッチペンで錆の上から塗る。これで、錆止め終了、化粧直しができました。いいことあるかも?
IMG_1140.jpg
IMG_1143.jpg
IMG_1144.jpg
IMG_1146.jpg
IMG_1148.jpg

エンジン交換後初めての高速道路走行

IMG_1123.jpg
エンジンを載せ替えた黄色のJB23W、今日は初めて東名高速道路を走りました、100km/hの巡行速度で、厚木から富士迄、走れました。往復200kmでいい感じです。エンジンオイルを再度点検すると、透明から少しきつね色に変化していました。まともに走るようになり、よかった。
IMG_1122.jpg
IMG_1120.jpg

富士川飛行場でフライト

IMG_1134.jpg
2021年11月14日日曜日、1か月半ぶりに日曜が休めたので、富士川飛行場にグライダーを乗りに行く。富士山は傘雲で、上空は風が強い。一日、飛行場にいたので少し目が良くなりました。
IMG_1127.jpg
IMG_1114.jpg

新潟寺拍挙行の『角魚類』つきみ野店

IMG_1111.jpg
新潟県寺拍港の『角上魚類』つきみ野店へ行きました。前から気になっていたのですが、ようやく行けました。あまり見たことがない魚が沢山あり、迷います。蒸しアンコウ、ジャンボエビフライ、ズワイガニ甲羅盛、大きなシナ竹、大きなマイタケなど沢山買ってしまいました。お酒のお供ばかりです。沢山の人で混雑していました。魚で人を呼ぶ、すごいですね。スーパーマーケットでもやり方で、いくらでも人は呼べるのですねと感じました。

レシーバーヒッチキャリヤーBOXの改造

IMG_1107.jpg
レシーバーヒッチがあると、トレーラーが曳けるが、バスケットを使うのも便利だ。ただ、バスケットだと、小物はコンテナに入れたり、ケースに入れないと固定しにくい。そこで、10年くらい前にレシーバーヒッチ用のRV BOXを作った。タイダウンで縛ったりネットが不要なのでとても便利だ。箱入りなので中身も濡れないし、ほこりもかからない。キャンプやBBQにとても重宝する。しかし、このままだとジムニーから外した時に、水平でなくなり荷物の取り出しが不便なことがある。そこで、脱着できる足を付けてみた。いい感じだ。11月20日にオフロードコース『ブロンコ』で、使う予定です。足はナットを手で回して外します。走行中は、格納します。
IMG_1110.jpg

ジムニースーパースージー127号発売中

2021-11-10 161036
ジムニースーパースージー127号は、只今、発売中です。特集は、サズペンション大図鑑とユーザースペシャルです。
付録には、毎年人気の『ジムニー2022年カレンダー』A4サイズで、12か月とさ来年1月までを網羅します。

紙のリサイクルへ行く

IMG_1098.jpg
今日はSJ410Wに段ボールや紙を満載して、紙のリサイクルへ行く。120kgほどありました。

サイのキーホルダー

サイキーホルダー
ジムニースーパースージーの付録で、サイのマークのキーホルダーを作ろうと思う。スズキライセンスの許可をもらうので、2022年の付録として使う計画である。デザインは、こんな感じでいきたいと思う。このサイ、難波治さんの描いた絵です。いいですね。

サンドラダースペアタイヤホルダー

サンドラダースペアタイヤホルダーは、最初の試作はスペアタイヤのハイリフトジャッキ用のホルダーを利用して作った。2回目の試作は、固定ボルトを延長して取り付けるマルチスコップホルダーのボルトを利用してテストしてみた。これだと、ノーマルスペアタイヤブラケット、アフターのスペアタイヤブラケット全車に対応することができる。これは大きなメリットである。サンドラダーは、スコップ同様軽いので、強度的にもなんとか大丈夫かと思う。少しテスト走行してから、量産用のパーツを作ろかと思う。
IMG_1089.jpg
IMG_1091.jpg

初級オフロードスクール

IMG_1081.jpg
2021年11月7日初級オフロードスクールを開催する。埼玉県八潮市の宮城さん、厚木市の安達さん、東京昭島市の江口さん、東京都葛飾の小島さん、神戸市の佐々木さん、世田谷区の重原さんの6台6名でした。モーグルでのトラクションコントロールの体験、ヒルクライムとヒルダウン、マッド、がれ場を体験走行しました。暖かい日で、猿が島には沢山のジムニーや四駆がいました。晴天で秋のジムニー日和でした。
IMG_1085.jpg
IMG_1087.jpg
IMG_1083.jpg

新製品のサンドラダー

2021-11-05 092809
新製品のサンドラダーが入荷した。長さが580mmと短い。赤、黒、オレンジと3色ある。短いので、ジムニーに積載しやすい。そこで、スペアタイヤに取り付けるパーツを試作して、取り付けてみた。邪魔にならない位置ですね。これから、使用してみて、量産に向けた改良を加えたものを作ろかと思う。

平塚美術館へ行く

IMG_1061.jpg
 11月3日文化の日、朝起きて原稿を書こうとするが、どうも頭が疲れた感じで書けない。そこで本を読むが、目が疲れていてすぐにボーとしてピントがずれて読めない。これは、今日はだめだ。
 そこで、美術館へ行くことにする。平塚美術館で『遠藤あきこ』の展示会をしていたので見に行く。大きな絵で圧倒される。見るのにとても時間がかかり、細部まで描かれた彼女の世界観、宇宙はすごいものであると感動する。とにかく大きい絵で、ちょっと類を見ないですね。絵を描くのにも体力はいりますね。
IMG_1057.jpg
IMG_1060.jpg

JB23W黄色ワイパーブレード交換

IMG_1072.jpg
JB23W黄色のワイパーブレードが切れている。ゴムの寿命だ。雨の日、視界が悪くて乗りにくいので、ワイパーブレードを交換する。車は、不具合があると直さないと不便だし、よくないと感じる。
IMG_1071.jpg

マクラーレン

IMG_1074.jpg
ワイルドグースのお客さんがマクラーレンで来店されたので、車を見せてもらう。0-100mは3秒少しというものすごい加速のスーパーカーだ。リヤエンジン縦置きのミッドシップだ。そのため、フロントにはトランクがある。ドアは跳ね上げ式。前方視界はなかなかいいが、後ろは厳しい。カメラが無いと、バックできないだろう。エンジンフードには、ネットがありエンジンは雨でぬれる構造。タイヤは。19インチと20インチ。一つに特化していくと、このような形になる。車は面白いね。お値段は、家が1件買える程度。好きでないと、所有できないクルマですね。アウトバーンで、300km/hくらい出して走ってみたいと思いました。
IMG_1075.jpg
IMG_1076.jpg
IMG_1077.jpg
IMG_1080.jpg

フィロソフィー実践経営塾 横浜塾

IMG_1052.jpg
フィロソフィー実践経営塾 横浜塾のリアルの勉強会が、箱根の天醒製塩天成園で行われたので参加する。1年半ぶりに逢う人もいる。コロナ過で大変な目にあっている経営者も沢山いる。しかし、大きく飛躍している経営者の方もいて、時がたつのが速いことを痛感する。自分の会社は、コロナ過の影響をほとんで受けない業種であり、自分たちが置かれている幸運を噛みしめる勉強会でもあった。元盛和塾の仲間は、本当にいいものだとあらためて思いました。

JB23のエンジン交換

IMG_1065.jpg
黄色のJB23WのK6Aエンジンが、長年調子が悪かった。2番の圧縮が低くて、エンジンオイルが1000kmで1リッター無くなるので、オイルの補給が大変だった。そこで、エンジンを載せかえた。1か月前にエンジンを載せ替えたのだが、忙しくてテストできていなかったので、10月30日31日と二日間試乗する。発進加速は良好だ。アクセルレスポンスも問題ない。エンジンブレーキも効く。エンジンオイルを点検するが、まだ、入れ替えたばかりで、透明なままだ。ベルト類も、きれだ。これで、しばらくは問題なく乗れそうだ。
IMG_1066.jpg
IMG_1070.jpg

車載ジャッキ移動ベース

IMG_1043.jpg
ハイリフトジャッキの室内用の取り付けブラケットが完成したので、次の製品の開発へ移行する。車載ジャッキを助手席の下に移動させるキットだ。最初は、エンジンルームへ移動させようと、いくつかの試作を作ったのだが、うまくいかなかった。そこで、設計を変更した。狭いジムニーを有効活用するパーツである。
IMG_1049.jpg
プロフィール
二階堂 裕

二階堂 裕

1954年、
北海道旭川市生まれ。
RV4ワイルドグース
代表取締役。
ジムニー専門誌 「Jimny Super suzy」発行人。


1973年海上自衛隊のパイロットとなる。1982年にスズキに入社、エスクードの設計コンセプトを考案。その後、インドネシア駐在を経て、1994年に4×4専門店RV4ワイルドグースを設立。オーストラリアンサファリやアジアンラリー、ボルネオラリーなど海外でのクロスカントリーレイドに多数参戦。ジムニーの第一人者で日本ジムニークラブ(JCJ)の会長を長く務めた。「4WDチューニング大全」(山海堂)「ジムニー達人バイブル」(三推社・講談社)など、ジムニー・四駆全般についての著書多数。

カテゴリ
最新記事
カレンダー
10月 | 2021年11月 | 12月
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -
月別記事一覧
  10月 (1)   09月 (21)   08月 (11)   07月 (17)   06月 (17)   05月 (36)   04月 (24)   03月 (42)   02月 (16)   01月 (22)   12月 (15)   11月 (31)   10月 (18)   09月 (21)   08月 (24)   07月 (16)   06月 (21)   05月 (12)   04月 (22)   03月 (26)   02月 (34)   01月 (27)   12月 (30)   11月 (28)   10月 (33)   09月 (32)   08月 (20)   07月 (15)   06月 (34)   05月 (21)   04月 (24)   03月 (29)   02月 (30)   01月 (22)   12月 (32)   11月 (40)   10月 (38)   09月 (26)   08月 (29)   07月 (26)   06月 (51)   05月 (32)   04月 (30)   03月 (41)   02月 (33)   01月 (28)   12月 (37)   11月 (29)   10月 (35)   09月 (24)   08月 (27)   07月 (28)   06月 (31)   05月 (37)   04月 (33)   03月 (31)   02月 (31)   01月 (24)   12月 (24)   11月 (26)   10月 (24)   09月 (24)   08月 (31)   07月 (24)   06月 (26)   05月 (32)   04月 (15)   03月 (31)   02月 (22)   01月 (25)   12月 (19)   11月 (30)   10月 (35)   09月 (26)   08月 (31)   07月 (27)   06月 (32)   05月 (34)   04月 (32)   03月 (20)   02月 (26)   01月 (22)   12月 (22)   11月 (27)   10月 (31)   09月 (32)   08月 (29)   07月 (28)   06月 (38)   05月 (27)   04月 (29)   03月 (28)   02月 (22)   01月 (41)   12月 (22)   11月 (39)   10月 (33)   09月 (32)   08月 (31)   07月 (41)   06月 (25)   05月 (30)   04月 (40)   03月 (43)   02月 (26)   01月 (33)   12月 (29)   11月 (19)   10月 (24)   09月 (11)   08月 (5)   07月 (24)   06月 (32)   05月 (33)   04月 (30)   03月 (28)   02月 (18)   01月 (30)   12月 (21)   11月 (29)   10月 (35)   09月 (29)   08月 (31)   07月 (27)   06月 (31)   05月 (40)   04月 (32)   03月 (34)   02月 (26)   01月 (35)   12月 (37)   11月 (31)   10月 (28)   09月 (24)   08月 (20)   07月 (26)   06月 (27)   05月 (22)   04月 (23)   03月 (30)   02月 (26)   01月 (30)   12月 (38)   11月 (28)   10月 (32)   09月 (36)   08月 (30)   07月 (27)   06月 (17)
最新コメント
最新トラックバック