fc2ブログ

スペアタイヤカバー

IMG_7305.jpg
倉庫を整理していたら外したスペアタイヤカバーが3つ出てきた。スペアタイヤをノーマルサイズから、大きなものへ交換したりして使わなくなったものだった。現在はノーマルタイヤの車両が何台かあるので、それらに使うことにした。付けてみると、印象が違うことがよくわかります。小さなカスタムですが、見た目の印象はよくなりますね。
IMG_7303.jpg
IMG_7307.jpg
スポンサーサイト



ハイリ用の室内取り付けブラケットが完成

IMG_7282.jpg
 ジムニーJB64・74用のハイリ室内用の取り付けブラケットが、ようやく完成しました。この製品、リヤシートを立てて後席に二人乗車した状態でも、ハイリを室内に固定できる。ラゲッジボックスの開閉もできます。
 このようなパーツでも、開発開始から半年以上が経過しています。簡単に見えるパーツでも、熱意を継続しないと完成できないのです。完成すると、ホットするような、背中の荷物を降ろしたような感じが毎回します。エジソンが、発明は1%のインスピレーションと99%の努力と言っていますが、正に名言です。
1994年からあれこれ1000点くらいの製品を作りましたが、まだ、私のノートには350点くらいのアイデアがメモしてあります。死ぬまでに、あと何点できるか、最近はいつも考えます。
IMG_6643.jpg

SJ410Wのバッテリーの交換

2021-10-27 084838
SJ410Wのバッテリーが少なくなった。バッ7テリーに2014年とマジックで私が書いているので、7年使っている訳だ。寿命だなと思い、新しいバッテリーへ交換する。交換したバッテリーに年月を書く。このSJ410Wは、紙のリサイクル、BBQの荷物の運搬、日常の大きな荷物の運搬、自転車の搭載と運搬とSSC出版やRV4ワイルドグースの仕事車としても、随分働いてくれている。インドネシア生まれなので、冬はちょっと弱いが、働きものである。
2021-10-27 084950
2021-10-28 090906

横浜のプリズムゲートで講習会へ参加

2021-10-26 150113
 横浜関内にある(株)プリズムゲートの講習会へ参加した。ZOOMとアナログでができるので、迷わずアナログへ参加。ITの会社の、見学もさせてもらう。なるほど、机とPCと黒板があれば、仕事はできるのだなと感心しました。我々と違い、装置がいらないのは、うらやましい。車のビジネスは、ピット、リフト、工具多種類、溶接機器、ドリル、カッター、オイル、グリス、サンドペーパーをはじめとするする多種多様な消耗品や、それらを使う設備がいる。装置、装備が無いと、商売ができない。それに今はPCとNETの取り扱いがあたり前田。自前のWEBも構築して運営しないといけない。ITとは対極にあるアナログだ。

講習会の後は、代表の芝田弘美さんの『儲かる会社はホームページが9割』という本を出版されたので、その出版パーティーだったので、それにも出席する。出版記念パーティーだったので、本に興味がある人が沢山いて驚く。本を出したい人が沢山いるのだ。これには、驚いた。私も1977年から4X4マガジンに投稿することから執筆活動が始まり、現在まで44年出版ビジネスに関わっている。小説家や作家の方とお付き合いもあるが、僅かだ。本を出したい人など、私の周りにはほとんどいない。だから、驚いた次第である。
2021-10-26 17134
2021-10-26 172244

スペアタイヤカバーシルバー試作

IMG_7106.jpg
ジムニーのスペアタイヤカバーは、現在、黒色しかない。そこで、試作でシルバーで作ってみた。黒とは違うイメージで、面白いかな?と思う。他の色でも、試して見ようかと思う。現在のジムニーは、すべてスペアタイヤの後ろにプラスチックのカバーがついているのでそのカバーを、捨てないで、そのまま使える構造にしてあるのが、当社のオリジアナルだ。他にはない。当社では、これをドーナッツ型と呼んでいます。
IMG_7112.jpg
IMG_7118.jpg

カマドのジムニー秘密基地を訪問

IMG_0800.jpg
先日、浜松からの帰りに御殿場のカマドへ立ち寄ると、ジムニー秘密基地が開いていたので、久しぶりに見学しました。入り口を入ると『くろがね四起』が展示されています。その奥には、ジムニーJB64にサイドテントを立てて展示してあります。奥の棚には、ジムニーパーツとスズキのカタログ、そして『ジムニースーパースージー』が面出しで展示してあります。うれしいですね。カマドにいったら見学しないともったいないです。ジムニー秘密基地、いいですね!
IMG_0801.jpg
IMG_0809.jpg
IMG_0812.jpg
IMG_0813.jpg

三菱ジープJ-30系5ドア

IMG_7242.jpg
この画像は三菱ジープJ30系である。5枚ドアで6人乗り、荷物も積める。三菱ジープは、ジープの原型のJ-50系は2030㎜のショートホイールベ-ス、J20系は2225mmのミドルホイールベースで、実はJB64やJB74の2250mmと25mmしか違わない。J-40系、J-30系は2650mmのロングホイールベースである。このJ30系は、J-50系のホイールベースを伸ばしただけで、あとは同じ車である。しかし、ホイールベースが違うだけなのに、5ドアのステーションワゴンになっていて、別なジャンルのクルマになっている。過去、三菱ジープは、世界で最も多い車種展開をしていた時期があるが、それはラダーフレームの持つ利点を最大限に生かしたものだった。最近は、ジムニー5ドアの話題がネット上でよく話題になるが、ジムニーの利点を生かすなら、多種多様なジムニーの車種展開こそが、次のジムニーの成功につながると思う。古い三菱ジープを見ながら、そんなことを考えた。 

JA12Cストップランプ交換

IMG_1033.jpg
20万キロ走行のJA12Cのストップランプが切れた。左のリヤだ。レンズを外そうとすると、中央上のねじ山が削れていて、プラスドライバーをいれても回らない。潤滑剤をスクリューにスプレーしてから、マイナスドライバーをハンマーで左回転方向にたたく。レンズを割らないとだめかな?と思って緩めると、プラスドライバーで押し付けつつ、回すと、少しずつ緩み始める。やれやれ、やっとはずれた。見ると電球が錆びて固着している。ストップランプを割って、プライヤーで無理やり外す。錆を潤滑剤で落とす。新しい電球を入れる。レンズが汚いので水で洗う。ねじがひどく錆びているので、あまり錆びていないねじを探してきて、ついでに交換する。電球の交換なのだが、清掃や磨きで1時間くらいもかかる、古い車は、なにをするにも、それなりのメンテナンス術が必要です。、
IMG_1034.jpg
IMG_1035.jpg
IMG_1038.jpg
IMG_1040.jpg

JCJ本部の清水純さんが来社

2021-10-21 161644 (2)
2021-10-21 161644 (1)
浜松のJCJ本部の清水純さんが、珍しく奥様と二人で来社、寿命が7年延びるという黒卵を食べて歓談してから浜松へ帰りました。シトロエンのC3というクルマでした。フランス車、ちょっと珍しいです。ちなみ前の車は、フォルクスワーゲンポロでドイツ車でした。

車載ジャッキ移動ベース

IMG_7277.jpg
JB64、74の車載ジャッキは、リヤのトレーに、発布スチロールで仕切られた中に美しく格納されている。しかし、そのスペースは大きくて無駄に思える。ジャッキ、ハンドル、タイヤレンチを取り出せば、巨大な容積のスペースがある。レスキュー道具や工具は、ここに十分はいる。それで、車載ジャッキ一式を助手席の下に格納するものを製作中だ。『車載ジャッキ移動ベース』という名前にしようかと思う。JB64のリヤのスペースは、JB23の物よりも容積が大きくて、ジムニーの狭い室内では、無視できない大きな空間である。ここを有効利用出来たら、オフロードやキャンプで役立つこと請け合いだ。

ハイリフトジャッキ室内固定ブラケットJB64・74完成

IMG_7266.jpg
JB64・74用のハイリフトジャッキ室内固定ブラケットの量産試作ができて、仮止めしてみる。いい感じだ。これで、ようやく完成した。マニヤしか欲しくないが、自分用に、錆対策、耐久性、重量バランスを考えて設計したものである。ようやく、実践へ投入します。
IMG_7265.jpg
IMG_7272.jpg

ブローを訪問

IMG_1027.jpg
仕事の打ち合わせがありブローを訪問する。会社には、様々な乗り物やグッズだらけ。販売なのか、趣味なのか、よくわからないものが沢山あります。1995年創業らしい、RV4ワイルドグースが1994年だから、当社が1年古いようだ。富田社長と、打合せをして帰社する。
IMG_1032.jpg
IMG_1031.jpg
IMG_1029.jpg
IMG_1028.jpg

ビッグホーンイルムシャー2.4リッターターボディーゼル試乗

IMG_7233.jpg
ビッグホーンイルムシャー2.4リッターターボディーゼルに久しぶりで乗りました。キュリアスを発行しているカマドの赤木さんが、ハンドリングの評価をしてほしいとの依頼で、試乗する。確かに、クロスカントリー型四輪駆動車としては、フロントはリーフでなく、独立サスペンション、リヤはリーフリジットという設定の割には、アンダーでなくハンドリングはクイックで乗用車のような味付けだ。同じ時代の三菱パジェロが、かなりアンダーであり、しかもハンドルの回転が多いのとは、だいぶ違う味付けだ。2400ccのデイーゼルは粘りがあり、乗りやすいと感じます。ホイールベースも短く、林道でも、街乗りでも、仕事でも、荷物の積載でも、なんでもこなせる本当のマルチパーパースカーだと思いました。いまは生産中止ですが、イスズもいい四駆を作っていました。
IMG_7235.jpg
IMG_7237.jpg

初代ALTOと鈴木修の経営

2021-10-17 093344
スズキものつくりの原点『初代ALTOと鈴木修の経営という本がでた。2200円。作者は牧野茂雄、元日刊自動車新聞の記者。本書は、第1章初代アルトと鈴木修、第2章初代アルトの開発・設計、第3章初代アルト販売店の証言、第4章初代アルトサプライヤーの証言、第5章初代アルトが切り開いた未来、終章初代アルト発表会での鈴木修社長スピーチ全文、最後のページはアルトの職掌版カタログ、オプションカタログ、で構成されている。スズキの成功の始まりがここに集約されているといっていい本であり、修さんの仕事の成果をまとめて見ることができ、経営の心を学べる名著である。スズキファンも、経営者も参考になる1冊だと思う。

三菱ジープJ20

IMG_7248.jpg
カマドにあった三菱ジープJ20である。すでに売約済みだそうだが、なんと3ナンバーだ。エンジンは、CJ-3Bや、J-3と同じ2400ccのハリケーンエンジンだ。古いのでコラムシフトのMTは3速だ。しかし、このミドルホイールベースのジープは、サイズがいい。荷物も積めるし、人も沢山乗れる。前が3人、後ろが対面シートで4人乗りだ。人数は陸上自衛隊の73式と同じだ。仕事車としては、最高の四駆だろうと思う。もし、この車両が、パワステがあり、エアコンがあれば、今でもほしい車である。
IMG_7247.jpg
IMG_7246.jpg
IMG_7245.jpg

震災工作車

IMG_7239.jpg
これはカマドに保管されている震災工作車です。キャタピラーがある車両にユンボがついている。寸断された道路や、障害物があっても自力で移動できるすごい車両だ。災害や地震の時に、この車両があれば、実に役にたつだろうなと思う。
HIMG_7241.jpg
IMG_7240.jpg

カマドでガソリンを入れる

IMG_7251.jpg
スタックランドファームでの撮影後、カマドへ立ち寄り、ガソリンを入れてから、厚木に帰る。

スタックランドファームでジムニー天国撮影会

IMG_7220.jpg
2021年10月14日、スタックランドファームでジムニー天国の撮影会があり参加してきた。色々なジムニーショップの人と会えるのが楽しみである。ジムニーブームと言われるが、多種多様なビジネススタイルがあり事情もそれぞれなことが少しの会話でもわかり面白い。今日は北川さんと三角さんと話をしました
IMG_7207.jpg
IMG_7222.jpg
IMG_7200.jpg

スタチの収穫

2021-10-12 100711
会社の階段の踊り場で育てている『スダチ』が、今年は沢山なった。今日、少し収穫する。夜、焼酎に絞って飲もうと思う。
2021-10-12 10053 (2)
2021-10-12 10053 (1)

ジムニースーパースージー新企画スタート

IMG_1001.jpg
ジムニースーパースージーのオフロード新企画のための取材を相模川で行いました。暫くオフロードの連載記事が無かったので、新しい編集担当で行動を開始しました。SS127号11月9日売りの号から連載を開始します。実は、動画もあり、本誌と連動して動画を見ることもできます。ご期待ください。
IMG_1005.jpg
IMG_1008.jpg

ジムニー用オリジナルホイールXC GEAT

ホイールXC GEARIMG_7171.jpg

佐藤オートのデモカーに、当社のオリジアンルホイールXC GEARを履いてくれているので、撮影にいきました。外装は、ダムドのリトルDのボデイーキットでカスタムされています。その白いボデイーに、XC GEARのマットブロンズが似合うと佐藤オートの一押しになっているそうです。ありがたいことです。
https://www.rv4wildgoose.com/parts/jimny-64-74/exterior_64
IMG_7176.jpg
IMG_7175.jpg
IMG_7179.jpg


https://www.rv4wildgoose.com/parts/jimny-64-74/exterior_64

JA12Cにトーバーを付ける

IMG_0991.jpg
 久しぶりにJA12Cをけん引したいことがあり、トーバーを付ける。フレームに、JA12/22用の取り付けブラケットがあるので、それをバンパーをつけたまま、フレームの先端に取り付ける。そのブラケットにト-バーを取り付け、ボルトで固定する。
 トーバーがあると、自走式のトレーラーとして使用できます。小さいジムニーでも2台あれば、大荷物のBBQやキャンプの時に荷物も運べて大変重宝します。
IMG_0981.jpg
IMG_0985.jpg

相模川へロケハンへいく

IMG_0996.jpg
ジムニースーパースージーのオフロードドライビングの新しい連載のために、10月10日に撮影するので、相模川のロケハンへいく。土曜日なので、沢山の人がデイキャンプにきている。釣りの人も多い。そこら中、人だらけである。撮影ポイントを見つけるのは大変だ。なんとか、いくつかの候補をきめる。ロケハンへいくと、美しい場所に時々でいます。この小川は、相模川の伏流水でできたもの。沢山の魚を見ることができて楽しいです。
IMG_0989.jpg
IMG_0997.jpg

佐藤オートへいく

IMG_7198.jpg
海老名にあるジムニー専門店『佐藤オート』へ行く。JB64、74の在庫が沢山あり驚いた。いずれもカスタムしてある。社員の方がジムニーを一生懸命磨いていました。
IMG_7199.jpg
IMG_7197.jpg

FALKEN-WILDPEAK サイズ185/85R16

FALKEN-WILDPEAKのサイズ185/85R16の相模川での走行テストを実施。オンロードでも乗り心地が良かったが、オフロードでも乗り心地が良い。ゴツゴツがソフトである。泥の上での廃土性能もよくて、シーランドエリのシーの部分がそれほど大きくないのに、セルフクーリング性能は良好である。スタッドレスタイヤのように、ランドの部分、山にあるサイプが、タイヤの柔らかさをより引き出している感じだ。ジムニーの標準空気圧で、オフロードは快適に走行できる。極悪路での、走行テストこそしなかったが、滑る泥で空気圧を落とすと、どうなるか?後日、泥を探してテストしてみたい。
IMG_0968.jpg
IMG_0972.jpg
IMG_0965.jpg

JB23を洗車

2021-10-05 12332
10月2日のオフロードスクールで使用したJB23は、デザートベージュなので、泥で汚れても、汚れが目立たない。でも、泥だらけなのは事実なので、ガソリンを入れた後、洗車する。私の経験だが、洗車をしたり、無心に掃除をするといいことがある。掃除には、不思議な力があると、昔、カレーのCOCOの創業者の奥様に聞いた。洗車も同じように、不思議な力があると思う。今日は、珍しくモンスター田嶋さんが来たが、ちょっと関係あるかも?と思う。

JB64ノーズブラ走行テスト

IMG_0953.jpg
ノーズブラ試作のTYPE-2をテストする。70km/hでフラッターが発生。この形ではどうもうまくいかない。JB74用のTYPE-1の試作は、OKだったので、その方式で製作しようと思う。
IMG_0954.jpg
IMG_0952.jpg

モンスター田嶋さんが来店

IMG_0957.jpg
今日は、タジマモーターコーポレーションの社長、田嶋(モンスター田嶋)さんが、ご夫妻で来店しました。白鵬とモンゴルラリーに出たいとのことで、話が盛り上がりました。モンスター田嶋さんと白鵬が、ジムニーでモンゴルラリーに出るとなると、私も社員を連れて行かざるを得ない状況になりそうです。2023年8月、モンゴルで走っているかもしれないと思うと、なんだか面白いですね。
IMG_0959.jpg

ジムニー5ドア

SJ4105ドアインドオネシア
1986年2月インドネシアのジャカルタでの撮影です。ジムニーSJ410のロングホイールベースを5ドアに改造したモデルです。スズキからはフロントのドアと屋根がある状態で出荷されます。それを現地のボデイーメーカー(カラソリといいます)が、改造して一台一台を仕上げます。この5ドアジムニーは100台くらい製造されたようですが、価格が高くてあまり売れませんでした。また、多くの人々は、ジムニーに荷物の積載や、人でもなるべく沢山乗れるクルマを望んでいました。快適に5人乗りでなく、10人乗りを求めていたからです。3ドアでハイルーフのモデルは、ロングホイ-ルベースで沢山の荷物が積めて人気でした。でも、5ドアジムニー、今あれば日本では売れるでしょうね?
11月9日発売のジムニースーパースージーで、5ドアの記事があります。ご期待ください。

グライダーに乗る

IMG_0933.jpg
 2021年10月3日、朝5時に起きる。まだ、暗い。新聞を読んでから、ジムニースーパースージーの原稿を書く。コーヒーを飲む。今日は好調で3000字書けた。あとは、毎日見直せば1週間くらいで完成するだろう。
 7時30分に朝食。身支度をして、ジムニーに乗り富士川飛行場へ向かう。今日は東からの風が斜面にあたり、上昇風がでる。27分のソアリング。レージーエイト、70度、90度バンクでの連続旋回で、3G。急降下もする。足に血が集まり、すこしクラクラする。いつもは90km/hだが今日は最高速度は250km.hを出す。ソアラによるアクロバット飛行はすごいな。海上自衛隊の基礎課程でアクロバット飛行をした時を思い出した。あれから46年目の体験だ。貴重な一日だった。
IMG_0943.jpg
IMG_0929.jpg

猿ヶ島で迷子

2021-10-02 182425
オフロードスクールから会社に帰ろうとしたときに、猿ヶ島の入り口をお巡りさんが歩いている。『何かあったのですか?』と聞くと、ワンボックスにバイクを積んできた人の子供が迷子になったという。オフロードスクール終了後に、猿ヶ島に戻ってみた。すでに暗い。警察も迷子になったと申告していたワンボックスも駐車していなかった。誰もいない。どうやら、迷子は見つかったようだ。ちょっと、安心して帰る。 

はじめてのオフロードスクール

IMG_0914.jpg
2021年10月2日、はじめてのオフロードスクールを開催。相模原市の高沢夫妻と村松さん、埼玉県八潮市の宮城さん、横浜市の山崎さん、三鷹市の郷さん、東京世田谷の重原さんの6台。まずはトランスファーのハイレンジとローレンジの差を体験してもらい、次にヒルjクライムとヒルダウン、ヒルクライムに失敗した時のリカバリーの練習、最後にカルガモごっこで終了。台風のあと、少しあれた相模川でしたが、よく晴れた一日でした。
IMG_0925.jpg
IMG_0921.jpg
IMG_0919.jpg
IMG_0910.jpg

蜂箱

IMG_7059.jpg
先日、お邪魔した山北町のJCJKの松本さんのログハウスにある蜂箱。日本蜜蜂の箱だそうです。今年は、蜂が一つも入らず、寂しい限り。蜂の観察は面白いです。蜂が、松本さんのことを家主と思い刺さないそうです。私も蜂を飼いたいのですが、マンションだと難しいですね。でも、銀座の屋上でも飼っているそうなんで、頑張れば、出来るかな?
IMG_7046.jpg
プロフィール
二階堂 裕

二階堂 裕

1954年、
北海道旭川市生まれ。
RV4ワイルドグース
代表取締役。
ジムニー専門誌 「Jimny Super suzy」発行人。


1973年海上自衛隊のパイロットとなる。1982年にスズキに入社、エスクードの設計コンセプトを考案。その後、インドネシア駐在を経て、1994年に4×4専門店RV4ワイルドグースを設立。オーストラリアンサファリやアジアンラリー、ボルネオラリーなど海外でのクロスカントリーレイドに多数参戦。ジムニーの第一人者で日本ジムニークラブ(JCJ)の会長を長く務めた。「4WDチューニング大全」(山海堂)「ジムニー達人バイブル」(三推社・講談社)など、ジムニー・四駆全般についての著書多数。

カテゴリ
最新記事
カレンダー
09月 | 2021年10月 | 11月
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
月別記事一覧
  10月 (1)   09月 (21)   08月 (11)   07月 (17)   06月 (17)   05月 (36)   04月 (24)   03月 (42)   02月 (16)   01月 (22)   12月 (15)   11月 (31)   10月 (18)   09月 (21)   08月 (24)   07月 (16)   06月 (21)   05月 (12)   04月 (22)   03月 (26)   02月 (34)   01月 (27)   12月 (30)   11月 (28)   10月 (33)   09月 (32)   08月 (20)   07月 (15)   06月 (34)   05月 (21)   04月 (24)   03月 (29)   02月 (30)   01月 (22)   12月 (32)   11月 (40)   10月 (38)   09月 (26)   08月 (29)   07月 (26)   06月 (51)   05月 (32)   04月 (30)   03月 (41)   02月 (33)   01月 (28)   12月 (37)   11月 (29)   10月 (35)   09月 (24)   08月 (27)   07月 (28)   06月 (31)   05月 (37)   04月 (33)   03月 (31)   02月 (31)   01月 (24)   12月 (24)   11月 (26)   10月 (24)   09月 (24)   08月 (31)   07月 (24)   06月 (26)   05月 (32)   04月 (15)   03月 (31)   02月 (22)   01月 (25)   12月 (19)   11月 (30)   10月 (35)   09月 (26)   08月 (31)   07月 (27)   06月 (32)   05月 (34)   04月 (32)   03月 (20)   02月 (26)   01月 (22)   12月 (22)   11月 (27)   10月 (31)   09月 (32)   08月 (29)   07月 (28)   06月 (38)   05月 (27)   04月 (29)   03月 (28)   02月 (22)   01月 (41)   12月 (22)   11月 (39)   10月 (33)   09月 (32)   08月 (31)   07月 (41)   06月 (25)   05月 (30)   04月 (40)   03月 (43)   02月 (26)   01月 (33)   12月 (29)   11月 (19)   10月 (24)   09月 (11)   08月 (5)   07月 (24)   06月 (32)   05月 (33)   04月 (30)   03月 (28)   02月 (18)   01月 (30)   12月 (21)   11月 (29)   10月 (35)   09月 (29)   08月 (31)   07月 (27)   06月 (31)   05月 (40)   04月 (32)   03月 (34)   02月 (26)   01月 (35)   12月 (37)   11月 (31)   10月 (28)   09月 (24)   08月 (20)   07月 (26)   06月 (27)   05月 (22)   04月 (23)   03月 (30)   02月 (26)   01月 (30)   12月 (38)   11月 (28)   10月 (32)   09月 (36)   08月 (30)   07月 (27)   06月 (17)
最新コメント
最新トラックバック