JB23のリヤゲートトリムとドアポケット


先日、JB23の内張を捨てた話を書きました。その続きですが、実は画像のような製品がRV4ワイルドグースにはあります。
JB23を12年目に買い、乗ってみると色々と不都合や、不便なことがあることに気が付きました。そのひとつが、リヤドアの内張の不必要な出っパリです。JA11のようなフラットな内張でないため、荷物を積載して、ドアを閉めると内張が荷物にあたり、トリムがポロリと外れます。そこで、荷室を広げるために作ったのがこのドアトリムです。トリムだけだと、面白くないので、ポケットも作りました。レスキューツール入れに最適です。知っていました?このポケット荷物の整理ができて、本当に便利なんです。
スポンサーサイト
フィロソフィー経営実践塾、相州会の勉強会

1月22日は、自宅で一日原稿を執筆する。先週の土日も、執筆だったのだが、RV4ワイルドグースのオフロードスクールを開催したりしたので、どうもこうがのらず、書けない状態が続いた。集中力が、途切れるのだ。それで、今週は先週の続きで、執筆をする。なんとか、書けたが、長いのでこれから文書をそぎ落とす。文章は、長くするのは簡単だが、短くするのは結構大変だ。
夜の19:00からは、ZOOMでフィロソフィー経営実践塾の相州会の第一回の勉強会があり、参加した、コロナ過で集まっての勉強会も流れてしまい、久しぶりで見る顔が多い。稲盛塾長の2015年のDVDの講話を聴き、それぞれが意見をのべる形式だ。あらためて塾長のDVDを見て聞くと、何度も聞いているはずなのでに、新鮮に感じるところがろある。わかっていても、実践できていない自分に気がつかされる。『あ、そうだった』と思い出し、勉強していないとどんどん心も能力も、低下していくことを痛感する。繰り返し、勉強していないと、落ちていくのだ。これは、本を読んだだけではだめで、人と切磋琢磨したり、話したりしないと、なかなか気が付かない。問題意識を持ち、勉強会に参加することの意義は、とても大きいと思う。
ちなみに、翌日の1月23日土曜日の朝は絶好調で、SUZUKIへ納品する原稿が完成しました。その文章を校正の担当者に渡すことができた。あとは、校正がきたらそれを修正してから、英文翻訳を依頼して、もう一度内容を確認し、まとめたら完成だ。これも、塾長のDVDをみた御蔭でしょうか? と思いました。関係あるなと思います。心が、少しだけ、よくなったのかもしれません。心がよくなると、仕事がはかどり、文章も書けると感じました。