fc2ブログ

ショウワガレージのJB74

IMG_4318.jpg
ショウワガレージのもう一台のJB74はレーシーです。内張もカーペットもありません。サイトウロールケイジのロールバーが入っています。シートはレカロです。サイドとバックドアのガラスは、アクリル板へ交換され軽量化されています。エンジンは、トラストのターボキットが装着されています。フロントグリルの内側には、大きなインタークーラーが取りつけれられています。ドライビングさせてもらいました。馬力がでているので、走りが軽い感じがします。贅沢な仕様です。
IMG_4334.jpg
IMG_4323.jpg
IMG_4335.jpg
IMG_4326.jpg
IMG_4338.jpg
スポンサーサイト



ショウワガレージのJB74

IMG_4303.jpg
ショウワガレージのJB74を近くの公園で撮影取材する。ARBのサイドタープテントが、ルーフラックに取り付けられているのがおしゃれです。キャンプとジムニー、いいですね。スペアタイヤには、ロトパックが2個、搭載されています。一つは水用で、もう一つは小物入れようでした。ロトパックは、アメリカでのオフロード遊びから生まれた商品。日本からは、なかなか出てこない製品ですね。だから、高くてもずいぶんと売れているようです。
IMG_4305.jpg
IMG_4307.jpg

りんくう公園で取材

IMG_4396.jpg
ジムニースーパースージー123号の取材で、りんくう公園で取材撮影をする。画像はケーファクトリーの車両で名前がある。{ AERO OVER}と命名されている。レンジローバーかランドローバーに似ているかなと想像していたら、実車はベンツGに似ている仕上げだ。ジムニーのカスタムは本当に色々ありますね。
IMG_4391.jpg
IMG_4389.jpg

ショウワガレージを訪問

IMG_4262.jpg
1月26日ジムニースーパースージーの取材撮影で、ショウワガレージを訪問する。ジムニーが人気で、大変忙しそうでした。JB74の撮影を、近くの公園の駐車場で行いました。天候に恵まれて、快晴、風もなく、いい撮影ができました。
IMG_4252.jpg
IMG_4358.jpg

JB23のリヤゲートの有効活用

IMG_8773.jpg
JB23のリヤゲートの内張を捨て、自作のトリムとフックを付けたので、それを利用して荷物を固定してみました。キャンプ用のテーブルが、積載時に結構じゃまで、ガサバルので折りたたみテーブルをリヤドアに固定してみました。オートバイ用の荷物を固定するネットを使いました。これだと、音も出ず、調整も利くので色々に使えます。すっきりできました。これはJB64にも応用できるので、考えてみようかと思いました。
a href="https://blog-imgs-135.fc2.com/r/v/4/rv4nikaido/IMG_8776.jpg" target="_blank">IMG_8776.jpg
IMG_8780.jpg

JB23のリヤゲートトリムとドアポケット

リアゲートトリム
リアゲートトリム用ポケット
先日、JB23の内張を捨てた話を書きました。その続きですが、実は画像のような製品がRV4ワイルドグースにはあります。
JB23を12年目に買い、乗ってみると色々と不都合や、不便なことがあることに気が付きました。そのひとつが、リヤドアの内張の不必要な出っパリです。JA11のようなフラットな内張でないため、荷物を積載して、ドアを閉めると内張が荷物にあたり、トリムがポロリと外れます。そこで、荷室を広げるために作ったのがこのドアトリムです。トリムだけだと、面白くないので、ポケットも作りました。レスキューツール入れに最適です。知っていました?このポケット荷物の整理ができて、本当に便利なんです。

サクソンのデモカーを取材

IMG_8746.jpg
1月20日サクソンのデモカーを取材する。ジムニーJB64のアウトドアでの楽しみを広げる製品を入溌している。特に、ルーフラックは形も機能も面白い。屋根で寝るのもいいですね。
IMG_8743.jpg
IMG_8748.jpg

フィロソフィー経営実践塾、相州会の勉強会

IMG_8772.jpg
1月22日は、自宅で一日原稿を執筆する。先週の土日も、執筆だったのだが、RV4ワイルドグースのオフロードスクールを開催したりしたので、どうもこうがのらず、書けない状態が続いた。集中力が、途切れるのだ。それで、今週は先週の続きで、執筆をする。なんとか、書けたが、長いのでこれから文書をそぎ落とす。文章は、長くするのは簡単だが、短くするのは結構大変だ。
 夜の19:00からは、ZOOMでフィロソフィー経営実践塾の相州会の第一回の勉強会があり、参加した、コロナ過で集まっての勉強会も流れてしまい、久しぶりで見る顔が多い。稲盛塾長の2015年のDVDの講話を聴き、それぞれが意見をのべる形式だ。あらためて塾長のDVDを見て聞くと、何度も聞いているはずなのでに、新鮮に感じるところがろある。わかっていても、実践できていない自分に気がつかされる。『あ、そうだった』と思い出し、勉強していないとどんどん心も能力も、低下していくことを痛感する。繰り返し、勉強していないと、落ちていくのだ。これは、本を読んだだけではだめで、人と切磋琢磨したり、話したりしないと、なかなか気が付かない。問題意識を持ち、勉強会に参加することの意義は、とても大きいと思う。
 ちなみに、翌日の1月23日土曜日の朝は絶好調で、SUZUKIへ納品する原稿が完成しました。その文章を校正の担当者に渡すことができた。あとは、校正がきたらそれを修正してから、英文翻訳を依頼して、もう一度内容を確認し、まとめたら完成だ。これも、塾長のDVDをみた御蔭でしょうか? と思いました。関係あるなと思います。心が、少しだけ、よくなったのかもしれません。心がよくなると、仕事がはかどり、文章も書けると感じました。

馬入ふれあい公園で撮影

IMG_18768
2021年1月20日、平塚にある馬入ふれあい公園でジムニースーパースージーの取材撮影を行う。ダムドさんが4台の車両を持ってきてくれる。快晴で、光も良好、よい写真がとれました。しかし、大寒で風が吹くと寒かったですね。
IMG_8733.jpg
IMG_8730.jpg

JB23のリヤゲートの内張を剥がしてドアを加工する

IMG_4216.jpg
JB23で荷物を満載した時に、リヤドアを閉めると、ドアの内張が荷物に当たり、内張が脱落する。何度も経験したので腹立たしく思い、遂に内張を捨てることにした。

リヤドアの内張が、10cmくらい飛び出しているためにこういうことが起きる。SJ30からJA12まではフラットなリヤドアなので、このような不条理なトラブルはない。しかし、何も無いと、骸骨みたいで気持ちが悪い感じがする。そこで、フロアカーペットの余り生地があったので、それを切り取り(38cmx96cm)、張ることにした。リヤドアには、穴が沢山あるので、そこに8mmのボルトを差し込んでナットで固定、フックのアンカーにする。ちょうどいいところに穴が無いところは、ドリルで2か所穴をあけた。合計8か所のボルトをリヤドアに組み込んで、フックを固定した。このフックがあれば、リヤドアにバイク用のネットを付けて、簡単に荷物を固定できる。また、タイダウンベルトも使える。少なくとも、リヤドアの内張の厚さの10cmくらの荷物は、問題なく固定できるだろう。

作業が終わったので、リヤドアを閉めて確認する。どこにも接触していません。
さて、ここにはキャンプ道具、椅子とかテーブルでも固定しようかと思います。レスキューツールでもいいですね。
IMG_4243.jpg
IMG_4219.jpg
IMG_4224.jpg
IMG_4226.jpg
IMG_4228.jpg

名刺

IMG_4212.jpg
中山七海がRV4ワイルドグースの正社員となったので、遅くなったが会社の職務の名刺を作った。七海は、私の次女だ。まさか、自分の子供が入社してくるとは想定していなかったので、この名刺を見るとなんだか感無量である。七海は、小さいころからジムニーや多種多様なクロスカントリー型四駆、三菱ジープ、CJ-7、MB、ランクル40、41、42、70、73、74.80、サファリ161、Ý60、パジェロ、チェロキー、M151A2、チェロキー、73式小型トラック、ジムニーLJ10、LJ20、SJ10、SJ30、SJ40、SJ410、JA71、JA11、JB32、JB23、JB64、JB74、ジプシー等に乗った経験がある。また、私とJCJのオフロードツーリングに何度も行っているし、オーストラリアの砂漠やフレーザーアイランド迄の10000kmのツーリングも経験している。普通の人よりも四駆やクロカンの経験値は多いと思う。それで、『お父さん、人が見ているから、階段とか、歩道橋をジムニーで昇ったらダメだよ』と、助手席から私にアドバイスしてくれる、冷静な娘です。

ジムニー中級オフロードスク-ル

IMG_8693.jpg
2021年1月16日、ジムニー中級オフロードスールを開催した。参加者は、厚木の渋川さん、相模原の飯島さん、大磯町の鈴木さん、海老名の稲生さん、埼玉の上林さんの5名、今日は全員JB23だった。中級なので、科目はキャンバー走行、助走が少ないヒルクライム、段差を超えるの3つ。これを、練習した。.アクセルワークとタイヤの反発とハンドリングによるトラクションの変化が理解出来たら。今日のスクールは成功、価値があったと思います。中級は、年に1回のぺースなので、これで、しばらく予定はありません。
IMG_8698.jpg
IMG_8702.jpg
IMG_8704.jpg

1月10日の赤富士

IMG_8686.jpg
2021年1月10日の夕方の富士山です。夕日が、富士山にあたり、その部分だけが赤くなります。今年は、富士山の南側に雪がほとんどない異常な季節です。北国では大雪ですが、静岡は暖かいのです。この時期に、富士山が冠雪してないのは珍しいと思います。昼間の富士山とは、随分と色が違いますね。
IMG_8687.jpg
IMG_8675.jpg

JB64のフューエルリッドカバー製作中

IMG_4188.jpg
JB64/74用のフーエルリッドカバーの試作を作った。錆びないようにステンレス製である。しかし、装着してみると、色々と不具合があるので、それらを対策して22次試作をこれから作る。量産品は、ステンレスの色ではなく、他のパーツと共通のつや消しの黒にする予定だ。
IMG_4199.jpg
IMG_4192.jpg

パイパーPA18Aスーパーカブ

IMG_8637.jpg
1月10日富士川の飛行で、パイパーPA18Aスーパーカブに搭乗させてもらう。パイロットは、大野木教官だ。後席からの、遊覧飛行だ。訓練飛行ではないので、のんびりフライトを楽しみながら撮影する。パイパーPA18Aは、1937年の基本設計、戦前の飛行機だ。この機体は、1947年に登場したその改良型だ。パイプフレーム構造で何と布張りだ。機体の外側は布にペイントを塗り、防水している。このような構造なので、機体重量は446kgしかない。軽自動車一台よりも軽い。最高速度も209km/hと遅い。スーパーカブというだけあり、どこにでも着陸できる。陸上自衛隊でも、L18Cというモデルが、偵察、連絡、着弾観測、練習機として使われていた。L機と呼ばれ土の上の演習場に、着陸する様子を何度も見たことがある。ヘリコプターがまだ一般的でない時代、このパイパーは、価値があった。着陸距離が短いので、空き地があればどこにでも降りられるのだ。
富士川上空を、飛んで、富士も見える。快晴でいいフライトでした。海上自衛隊で飛行機に乗っていたときは、飛行機は好きだったが、心から楽しいと思って、乗ったことはなかった。フライトは、厳しいものだった。それが、今は心から楽しいと思え、フライト自体を楽しめるようになった。人生は、長生きしないといけないと、パイパーの後席から思いました。
IMG_8638.jpg
IMG_8644.jpg
IMG_8650.jpg
IMG_8667.jpg
これから、この飛行場に着陸します。
IMG_8668.jpg

ASK21ソアラの飛行

ジムニースーパースージー122号1月9日発売

ジムニースーパースージー122号は、2021年1月9日発売です。今号の特集は、久しぶりのユーザージムニー158台を、一気に紹介。JB64の実力再確認。西風ジムニーマンガも、物語がかなり進んできて、面白くなってきました。

付録は、ONOUE SHIGERUジムニー歴史館と題した『ジムニーカレンダー』で、ジムニー歴史館に収められたジムニーが、美しく掲載されています。でも、これはほんの一部です。ジムニーファンなら、歴史館には行かないと、ジムニー好きとはいえません。

IMG_4209.jpg

わさビーズを食べる

IMG_8574.jpg
JCJ本部の古川さんから静岡の新しい名物である『わさビーズ』という食品のビン詰めをもらった。わさびを、ビーズのように、球状にして閉じ込めたものだ。醤油にいれて、刺身で食べてみたが、今一つ。ネットで調べると、食べ方がのっていた。軍艦巻きに、のせるとよい食感でおいしいそうだ。そこでいくら丼に、わさビーズをのせて食べてみました。見た目も面白いし、いくらとわさびの、プチプチとつぶれる感じが新しい。おいしく食べることができました。外国人に受けそうですね。でも、好きがどうかは?

相模川の馬入へいく

IMG_8614.jpg
1月20日に予定されている『ジムニースーパースージー123号』の撮影場所のロケハンで、相模川の馬入へ行く。公園もいいし、相模川の河川敷でも撮影ができる。平地が広がり、高い建物や障害物が少ないので、良い景色が撮影できる。2時間ほど歩いて、撮影ポイントを探す。コロナ過の中サッカー少年や、中高年のサッカーマンが、とても沢山いて驚きました。皆さん、元気ですね。今日は、天気が良く、馬入の渡しも穏やかでしたが、橋が無い江戸時代にここを馬で渡るのは、本当に大変だったろうなと思います。ジムニーでここを渡ると、確実に水没します。
IMG_8612.jpg
IMG_8613.jpg
IMG_8611.jpg
IMG_8600.jpg

JA12Cの手入れ

IMG_8510.jpg
20万キロ走行のJA12C。前のオーナーが付けたアルミの削り出しのシフトノブ。見た目は、カッコよくみえるのだが、冬は冷たくて手がしもやけになりそう。そこで、ノーマルのシフトノブに戻すことにした。空転を防ぐために、ガムテープで巻いて滑り止めをつくる。その上から、レンチで回すと、すぐに外れました。比較してみると、純正は大きくて、手になじみ、シフトしやすい。小さいシフトノブはよくないですね。これで、快適にトランスミッションのシフトができるようになりました。いままでのものは、チューニングではなく、改悪でした。自動車のパーツは、やはり少しでもいいので、目的に合った機能があるべきだと思います。
IMG_8515.jpg
IMG_8519.jpg
IMG_8524.jpg

2021年の初フライト

IMG_8562.jpg
2021年1月3日は、静岡航空協会の初フライトでした。正月休みの人が多いので、参加者が20数人といつもよりも多い。快晴で富士山迄よく見え、風もなく、暖かな日でした..
今日は富士山へ向けて飛んでみました。これは、高度450mからの眺めす。
IMG_8534.jpg

IMG_8527.jpg

RV4ワイルドグースの店舗の床の修理

IMG_4150.jpg
年末からお正月休みの間に、RV4ワイルドグースの店舗の床の修理をする。今まででも50枚くらい、床のPタイルを張ったが、穴が開いたり、タイルが割れていてコンクリートが見えたリするところがまだある。昭和に建てられた古いビルで、床が平らでないので、修繕も難しい。タイルを切り取り張り付けたりしないといけない。ひどい穴や破れは、今回42枚のタイルを交換して、ほぼ完了したが、気になるところはあと10か所くらいある。しかし、タイルの在庫が無くなったので、今回はこれで終了。少しは、いい感じになったかも?
IMG_4145.jpg
IMG_4144.jpg
プロフィール
二階堂 裕

二階堂 裕

1954年、
北海道旭川市生まれ。
RV4ワイルドグース
代表取締役。
ジムニー専門誌 「Jimny Super suzy」発行人。


1973年海上自衛隊のパイロットとなる。1982年にスズキに入社、エスクードの設計コンセプトを考案。その後、インドネシア駐在を経て、1994年に4×4専門店RV4ワイルドグースを設立。オーストラリアンサファリやアジアンラリー、ボルネオラリーなど海外でのクロスカントリーレイドに多数参戦。ジムニーの第一人者で日本ジムニークラブ(JCJ)の会長を長く務めた。「4WDチューニング大全」(山海堂)「ジムニー達人バイブル」(三推社・講談社)など、ジムニー・四駆全般についての著書多数。

カテゴリ
最新記事
カレンダー
12月 | 2021年01月 | 02月
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
月別記事一覧
  06月 (3)   05月 (36)   04月 (24)   03月 (42)   02月 (16)   01月 (22)   12月 (15)   11月 (31)   10月 (18)   09月 (21)   08月 (24)   07月 (16)   06月 (21)   05月 (12)   04月 (22)   03月 (26)   02月 (34)   01月 (27)   12月 (30)   11月 (28)   10月 (33)   09月 (32)   08月 (20)   07月 (15)   06月 (34)   05月 (21)   04月 (24)   03月 (29)   02月 (30)   01月 (22)   12月 (32)   11月 (40)   10月 (38)   09月 (26)   08月 (29)   07月 (26)   06月 (51)   05月 (32)   04月 (30)   03月 (41)   02月 (33)   01月 (28)   12月 (37)   11月 (29)   10月 (35)   09月 (24)   08月 (27)   07月 (28)   06月 (31)   05月 (37)   04月 (33)   03月 (31)   02月 (31)   01月 (24)   12月 (24)   11月 (26)   10月 (24)   09月 (24)   08月 (31)   07月 (24)   06月 (26)   05月 (32)   04月 (15)   03月 (31)   02月 (22)   01月 (25)   12月 (19)   11月 (30)   10月 (35)   09月 (26)   08月 (31)   07月 (27)   06月 (32)   05月 (34)   04月 (32)   03月 (20)   02月 (26)   01月 (22)   12月 (22)   11月 (27)   10月 (31)   09月 (32)   08月 (29)   07月 (28)   06月 (38)   05月 (27)   04月 (29)   03月 (28)   02月 (22)   01月 (41)   12月 (22)   11月 (39)   10月 (33)   09月 (32)   08月 (31)   07月 (41)   06月 (25)   05月 (30)   04月 (40)   03月 (43)   02月 (26)   01月 (33)   12月 (29)   11月 (19)   10月 (24)   09月 (11)   08月 (5)   07月 (24)   06月 (32)   05月 (33)   04月 (30)   03月 (28)   02月 (18)   01月 (30)   12月 (21)   11月 (29)   10月 (35)   09月 (29)   08月 (31)   07月 (27)   06月 (31)   05月 (40)   04月 (32)   03月 (34)   02月 (26)   01月 (35)   12月 (37)   11月 (31)   10月 (28)   09月 (24)   08月 (20)   07月 (26)   06月 (27)   05月 (22)   04月 (23)   03月 (30)   02月 (26)   01月 (30)   12月 (38)   11月 (28)   10月 (32)   09月 (36)   08月 (30)   07月 (27)   06月 (17)
最新コメント
最新トラックバック