fc2ブログ

エクストラの翼端の形状

IMG_8415.jpg
室谷義秀さんのエクストラを静岡航空協会で預かったので、観察した。すると、エクストラの翼端はなんと直角に切り取ったようにまっすぐだ。尾翼も同じ切り取ったような翼端。操縦性に影響しているのは明らかだ。鋭利に空気を切り裂くことにより、クイックな反応になるのだろう。やはり、エアーレースで勝つために性能を追及している飛行機は違うなと思う。人が乗る位置も、主翼よりも後ろにある。普通はエンジンのすぐ後ろで、ゼロ戦でもP-51ムスタングでも、翼の上にコックピットはある。飛行機はエンジンが一番重いので、重量バランスを考えて、人は後ろに乗るのだろう。この位置だと、地上では前がとても見にくい。着陸も難しい。しかし、空中での動性能はいいと思う。やはり、ひとつに特化していくと、それにあった独特な形になるのだとわかる。ジムニーもクロカン性能を高くしていくと、車高を上げ、AA、DA、RBOAを大きくして、前後のバンパーが地面に接触しないようにする形にしていくと、ノーマルとは違う、独特なクロカンのスタイリングになる。それと同じだなと思う。機能を求めて進化したものは、美しいと思います。
IMG_8414.jpg
IMG_8416.jpg
スポンサーサイト



室谷義秀さん来る

IMG_8349.jpg
2020年11月29日富士川飛行場に室谷義秀さんが来た。フジスピードウエイの上空で、演技をするのだそうだ。彼の現在の飛行機は『エクストラ』、美しい銀色だ。トヨタのスポンサーを得ているのでレクサスの文字が機体に入る。富士スピードウエイに向けて、離陸するときの写真を撮りました。室谷さんは、無線で富士川フライトサービスに連絡したあと、躊躇なくあっという間に大空に消えていきました。レシプロエンジンの飛行機にしては、やけに速いですね。
IMG_8360.jpg
IMG_8393.jpg

もみじ

IMG_3741.jpg
先日、浜松の秋葉キャンプ場の近くで、SJ10の撮影をしました。そろそろ、もみじも紅葉の季節です。黄色のジムニーは、1980年のSJ10-4型です。秋ですね。

はじめてのオフロードスクール

IMG_8325.jpg
2020年11月28日はじめてのオフロードスクールを開催した。山梨の佐藤さん、浜松市の大滝さん、東京中野の山森さんと江戸川区の神津さん、横浜市の石川さんの5名でした。ヒルクライムとヒルダウンの基本とヒルクライムで失敗した時のリカバリーを練習する。JB64が4台もいたので、モーグル地形でブレーキLSDの効きを体験してもらう。
IMG_8333.jpg
IMG_8338.jpg
IMG_8331.jpg

ジープJ-55 VS ジムニーJB74

IMG_3464.jpg
CCVの石川雄一さんがいたら、必ず記事にしたと思うのが『ジープVS新型ジムニー』だ。誰も書かないので、どうしようと思っていたら、なんとS社の意向で、海外向けに原稿を起こすことになった。とてもマニアックなリクエストで驚いた。望むところである。今回は、原稿意を書くための取材と撮影を、浜松の天竜川で行った。S社だけでなく、近いうちに、ジムニースーパースージー誌でも、試走紹介のページを用意して露出させたいと思います。
IMG_173
IMG_13486

SJ410で紙のリサイクルへ

IMG_8315.jpg
今日は、段ボールが溜まったので紙をリサイクルへ凝っていく。土曜日は、空いているので好都合だ。今日は、SJ410に満載で、段ボール紙が110lgありました。本は重いけど、段ボールは軽いですね。満載しても、重量は大人二人分程度です。
IMG_8316.jpg

山喜多さんと『うかい亭』で会食

IMG_8312.jpg
11月18日RV4ワイルドグースに長年勤務してくれた経理担当の山喜多さんが今年の12月で、正式に退職することになったので、送別を兼ねて横浜『うかい亭』で、会食をする。今日は、鯛と肉の鉄板焼きのコースにしました。山喜多さんが入社したのは60歳の時、会計事務所を定年退職した後、当社に来てくれた。聞けば、78歳になったと聞いたので、もう18年も経過したのかと、こちらも戸惑うくらいだ。山喜多さんとは、社員研修旅行で台湾へも行った。自宅で、忘年会もした。思い返すと、本当に沢山の思い出があります。経理の仕事は、私の次女の七海に引継ぎをしてもらい心強い限りです。山喜多さん、長い間、ありがとう。経営者として、何度も助けられました。人生は、誰と逢うかで、決まってくると感じます。
IMG_8279.jpg
IMG_8293.jpg

IMG_8308.jpg
IMG_8299.jpg

浜松の取材SJ10、SJ30、ジープJ-55

IMG_3450.jpg
11月18日の浜松の天竜川でのジムニーとジープの取材、左からSJ10-4型、SJ30FK-1型、ジープJ-55の最終型の3台を並べて比較しました。この3台の共通点は、フロントウインドウが倒れる事です。フルオープン走行が可能です。実際は、オートバイと同じで、フロントウインドウを倒すと、風の抵抗でドライバーは結構しんどい60km/hになると、ゴーグルが無いと目にゴミが入って走れない。また、風圧で呼吸がしにくくなる。帽子をかぶっていても頭が寒い。直接的、肉体的に快適なことは一つもないのですが、不思議に楽しいのです。このあたりに、自動車を操る楽しさの、原点、核、のようなものがあると私は思っています。林道で、フルオープンのジムニーで乗りいれていくと、泥もかかる、ほこりも入る、葉っぱも積もる。ドライブしていくと、顔に泥や葉っぱもぶつかる。でも、ジムニー最高の楽しさがあります。オートバイと限りなく似ている楽しさです。

JCJ神奈川のツーリング

2020-11-23 095912
2020年11月23日月曜日、JCJ神奈川の有志で山梨の道志方面へツーリング。今日はジムニー初心者がいるので、簡単な地形で練習してから、荒れた林道に入る。山梨は、快晴で、気温も暖かく、多くのバイクにもあいました。ジムニーは、埼玉ナンバーや相模ナンバーの人々、12台くらいとすれ違いました。近場の山だと、色々な人が来るのですね。いつも、JCJ神奈川は遠出をするので、他の人にはあまり逢わないことが多い。オフロードコースのように、色々な人と会うのは、それはそれで面白いです。
2020-11-23 111003
2020-11-23 101919
2020-11-23 103159

三菱ジープJ55取材

IMG_3426.jpg
ジムニーとの比較のため、三菱ジープJ-55の取材、撮影を行いました。ジープは好きで、J-3、J-46、CJ-7、ジープチェロキーXJと4台を所有したことがあります。現在の重くなった四駆たちとは、違いますね。軽量でないと、オフロードは走らない。J-55を久しぶりで運転しましたが、パワステがなくとも、乗りJこなせました。
IMG_3432.jpg
IMG_3434.jpg

SJ30FKを浜松で取材

IMG_3386.jpg
浜松での取材風景。SJ30FKを撮影しました。このモデルは、ハーフドアなので、幌を外すとフロントウインドウも倒れて、完全なフルオープン走行が可能になる。すばらしいスタイリングと機能が両立している。私は、SJ30FK、SJ40FM、SJ30FMX2台、SJ30V、SJ30Fと全部で6台のジムニーを所有したことがあるが、フルオープンになるSJ30FKは特別だと思う。自動車の歴史に残る傑作車両だとおもう。しかし、スズキはそれを忘れて、JA11からJA12,22で迷走し、パジェロミニの影響でJB23、33を生み出し、大切なジムニーの部分を落としてしまった。SJ30FKは、ジムニーの持つ魅力を最大限に引き出したモデルであqリ、デザイナーの小栗さんは、天才だったなと思う。しかし、小栗さんの人生で、車のデザインが世に出たのは、SJ30だけなのだ。それを思うと、1981年のSJ30のすごさを思わずにはいられない。JB64、74は大成功、今でも1年待ちだ。売れに売れに売れているが、ジムニーがいくつももっていたものを全部落としてきてしまい、一つしか持っていない。バンモデルしかない。誠に残念だ事実だと思う。
IMG_3388.jpg
IMG_3368.jpg

SJ10-4型取材、撮影

IMG_3351.jpg
11月18日取材と撮影で磐田市へ行く。エジガレージの所有のSJ10-4型を借りて、天竜川で撮影する。SJ10は、これまで7台、所有したことがあるが、しばらく走行したことがない。今回は、取材も含め、オンロードもオフロードも走行させてもらう。SJ10は私のジムニーの原点です。浜松地方は、暖かく、いい天気で撮影に恵まれました。
IMG_3317.jpg
IMG_3314.jpg

誕生日

IMG_3283.jpg
11月18日は、妻すえ子の誕生日でした。二人の娘と、3人の孫が来て誕生祝をしました。家族が増えていくのは、いいものですね。

ブロンコ走行会

IMG_3278.jpg
11月14,15日と野営して、ブロンコでオフローデイングを堪能しました。オフロードコースのいいところは、色々な人がいて、何をしているか見学できることですね。同じ、オフロードの遊びでも、随分違う。車も違えば、遊び方も、走り方も、車のチューニングも違う。それを、見ることができる。面白いですね。あ、人もずいぶん違いますね。竹村さんは、大変だなーと今回も思いました。好きでないと、オフロードコ-スの運営などできないと思います。
IMG_3253.jpg
IMG_3248.jpg

# ブロンコでキャンプ

IMG_3227.jpg
ブロンコでオフロードを満喫した後は、皆さん、それぞれにテントを張ってキャンプです。今回は、大勢での焼き肉はやめて、それぞれがクッキングにしました。私は、JCJの仲間が来たので、3人でと厚木のブタしゃぶにしました。おいしくて、ビールもいい、夜は、焚火で快適でした。そとで、飲むお酒は本当においしいです。いい時間を過ごしました。
0IMG_3229.jpg
IMG_3230.jpg
IMG_3231.jpg
IMG_3232.jpg
IMG_3233.jpg
IMG_3234.jpg

ブロンコでキャンプ

IMG_3227.jpg
ブロンコでオフロードを満喫した後は、皆さん、それぞれにテントを張ってキャンプです。今回は、大勢での焼き肉はやめて、それぞれがクッキングにしました。私は、JCJの仲間が来たので、3人でと厚木のブタしゃぶにしました。おいしくて、ビールもいい、夜は、焚火で快適でした。そとで、飲むお酒は本当においしいです。いい時間を過ごしました。
0IMG_3229.jpg
IMG_3230.jpg
IMG_3231.jpg
IMG_3232.jpg
IMG_3233.jpg
IMG_3234.jpg

ブロンコ走行会

IMG_3163.jpg
ブロンコ走行会でのV字の走りですが、優れた誘導で、ミスなくV字をクリヤーしていくシーンです。車体は無傷、エキストリームな走りをすれば、ボデイーが傷がつくというのは誤りということがよくわかるシーンでした。行けると思い、そのイメージどうり出来たら、車体には傷がつかないのです。
IMG_3167.jpg
無事、このまま下っていきました。メデタシ、メデタシ。
IMG_3210.jpg

ブロンコ走行会

IMG_3113.jpg
ブロンコウイ走行会でのV字ではまった門田店長の動きです。トレッドが狭いので、このV字はかなり難しい。落ちると、このようになります。スタックしたら、そのまま前後に引けば車体のダメージが大きいので、リカバリーはチルホールで、車体を地面から離して、それから、誘導をうけつつ下側へ降りるのがこの場合の正攻法です。
IMG_3118.jpg
IMG_3119.jpg
IMG_3120.jpg

浜松から旧友が来社

IMG_8271.jpg
1982年当時、JCJのメンバーであった浜松の藤田茂樹さんが来社した。関重作氏や私と一緒に、JAFDA戦やグアムのオフロードレースへ参戦した仲間でもある。今はスズキは退職したが、カナダに3年、インドにも3年いて、英語はうまくなったそうだ。浜松人のバイタリティーを感じる人だ。今日は、浜松からバイクで道志を抜けてきたそうだ。明日は、東京だそうだ。元気ですね。
IMG_8275.jpg
IMG_8274.jpg

11月14日ブロンコ走行会

IMG_3121.jpg
ブロンコのV字で横転した門田君のJB23が、壁にはり付きました。車体を確保するために、チルホールを取り出し、アウターロールケイジにストラップをかけ引き起こします。右側のボデイーが地面から離れたたら、駆動をかけて降ります。外側にあるロールバーは、横転した時に、非常に役に立ちます。ボデイ-も守るのですが、ハンドウインチやチルホールのアンカーにもなるので、横転した車体を起こすのに最適です。エクストリームな、状態ではこのアウターロールケイジの価値がわかります。
IMG_3126.jpg
IMG_3130.jpg

11月14日ブロンコ走行会

IMG_3060.jpg
11月14日、RV4ワイルドグースのブロンコ走行会での、JB23のV字のエクストリームな走りです。タイヤのサイドウォールのトラクションを利用して走るので、ワイドタイヤで、ボデイーからタイヤが外側にでていないと、ここは走行できません。車の性能がありきのセクションです。そして、優れたドライビンフテクニックと誘導の優劣が走りをきめます。
IMG_3069.jpg
IMG_3072.jpg
IMG_3083.jpg

11月14日ブロンコ走行会

IMG_3030.jpg
11月14日ブロンコ走行会での、V字のエスクストリームな走り。JA11Cを操るのは、JCJ本部を柳本君。車もすごいけど、ドライビングもさすがうまい。清水さんんの誘導が見ものでした。左のタイオヤのサイドウオールを壁に押し付けて、トラクションを稼ぎ出し、通過していきます。ノーマルのジムニーでは、通過はできない深い地形でした。
IMG_3036.jpg
IMG_3040.jpg

11月14,15日ブロンコ走行

IMG_2966.jpg
11月14日RV4ワイルドグースのブロンコ走行会、店長の門田が横転、JCJ本部の清水さんにウインチで、起こしてもらっている風景です。油断すると、横転します。

ヒロシさんの日めくり

2020-11-11 44
先日、厚木のビレッジバンガードへいったら、ヒロシさんの日めくり『まいにちネガティブ』が、売っていた。しかsも、ヒロシのソロキャンプ本も在庫されていた、すごいなヒロシさん、本はそれほど在庫は多くないのに、2アイテムもある。売れっ子になりました。

APIOのデモカーのロトパック

IMG_8252.jpg
先日APIOへ行ったら、JB64のキャンピング仕様車がありました。ロトパックが背面スペアタイヤへの取り付けられ、ウオータータンクが付いています。日本の汎用品のポリタンクは安くて、蛇口もついていて、品質も高くいいのです。しかし、車外へ取り付けられて使えない。ロトパックは、外でそのまま水を出して使えて便利です。難点は、取り付けブラケットやロトパック本体が高価な事です。もともとはロトパックは。ATV用に作られたものですが、アメリカでは広く四駆用としても使用されています。ロトパックは、合理性だけで、遊び心が乏しい日本では、生まれない商品だと思います。そもそも、ATVも日本の発明といっていいですね。しかし、今は、日本以外で製造してますね。米国のロトパックひとつ見ても、アメリカと日本のオフロード事情が違うことがわかります。日本のオフロード文化は、まだまだ、浅いですね。

ジムニー8、SJ20のレストア完了{

IMG_8249.jpg
ジムニースーパースージーで連載していた、尾上茂氏の『ジムニー遺産修復プロジェクト』がSS121号(2020年11月9日発売)で最終回を迎えました。私がLJ10X2台、LJ20x1台、SJ10x7台を所有した経験を買われて、何日かお手伝いしました。配線は正しいのに、ランプや電気機器が作動せず、てこずりました。アースを増やして解決。また、尾上氏が幌骨の取り付けがわからず困っていたので、正しく組付けに行きました。私の手も入っているので、このSJ20は愛しい個体です。レストアが完了し、今は、尾上茂邸である『ジムニー歴史観』の入り口に、展示されました。是非、見てください。SS121号の102P、103Pに最終記事は掲載されています。

厚木のホルモン保坂

IMG_8242.jpg
元盛和塾の山もtさんが、打合せで来社したので、そのあと、厚木のホルモン保坂で、一杯、飲みました。彼とは、長い付き合いですが、二人で飲んだのは初めてです。経営の話や、盛和塾の話で盛り上がりました。

尾上茂氏へ『スズキジムニーの50年の歴史』を進呈にいく

IMG_8245.jpg
先日、APIOの尾上茂さんのところへ、『スズキジムニーの50年の歴史』を進呈にいった。サインも入れた。尾上さんは、『ニカちゃんは、会社を、二つも経営しているのに、よく、本を書く暇があるな』と感心された。これは、色々な人に、同じことを言われる。本を書くためには、規則正しい生活をして、時間を作り出すしか方法はない。疲れて、頭が回らなくったらすぐ寝て、朝早く起きる。毎日、書く、これにつきる。基本、体調がすぐれないとき以外は(最近は疲労困憊で書けないことが多々ある)、毎日、会社から帰ると机に向かう。朝起きたら、すぐに机に向かう。これで、一日最低1時間から2時間は、執筆時間を確保できる。机に向かっても書けないときも、もちろんある。そのときは、仕方がないので、ひたすら本を読む。そうすると、しばらくして、文章が天から降ってくるので、それを出力するのだ。休みは、基本的にない。毎日、原稿を書くか、創作ノートを整理するか(ノートはとても大切)、参考文献を読むか、の繰り返しである。ただ、本のアイデアは、車を運転していたり、ノートに文章を書いているとき、クリエイティブな人と話しているとき、フッとわいてくることが多い。そうして、毎日書き続けていると、1年くらいして、1冊の本ができる。ちなみに、本を1冊書く時間は、私の場合、内容にもよるが、700時間くらいだ。 毎日、畑に行き土を耕す。雨の日も、風の日も。本を書くのは、そのようなイメージであると思う。突然、1冊の本ができる方法はない。だから、尾上さんには、『私は働きものですから、本を出せるのです』と、回答してます。あと、死ぬまでに何冊出せるか?いつも考えます。次の本は、すでにスタートしています。来年、春、出そうと思います。

ジムニースーパースージー121号発売

IMG_1555.jpg
2020年11月9日ジムニースーパースージー121号が発売された。今月の特集は、ユーザーカスタム58台、ジムニー女子9人のカスタむジムニーも見ものです。JA12/22の特集も見逃せません。西風さんのジムニー漫画は連載3回目に突入、ますます面白くなります。付録には、ジムニーカレンダー2021年が付いてます。A4サイズ、16Pの豪華版です。SSオリジナルの画像が満載、ジムニーマニヤにはたまりませんよ。本屋で立ち読みしないで、買ってくださいね。

京都市京セラ美術館へ行く

IMG_8212.jpg
京都に来たので少し観光する。京都の駅前からバスに乗り、『京都市京セラ美術館』へ行く。バスは満員で、ギューギューです。京セラにより、リニューアルしたと聞いていたので、楽しみに行きました。以前とは違い、建物は古いのですが、中は現在化している。金沢近代美術館のような、近代美術の展示コーナーがあり、これからが楽しみです。さすが、京セラだと思いました。
IMG_8208.jpg
IMG_8215.jpg

第二回大会発表者拡大同好会へ参加

IMG_8184.jpg
2020年11月1日、元盛和塾の仲間が集まり、第二回大会発表者拡大同好会が開催されたので参加した。場所は、京都国際会館で、参加者は540名、経営体験発表会は、フクシマガリレイ(株)の福島裕社長、(株)オロの川田篤社長、JALの藤田副会長など7名の方で、コロナ過での苦労の経営からの脱却の実例、IT企業は順風満帆だが成功するには理由があることがわかる。自分の経営するジムニー専門店『RV4ワイルドグース』は、売り上げについてはコロナの影響を全くうけていない。また、ジムニーの専門書を発行するSSC出版は、巣籠需要で本が売れて、コロナ過で逆に売り上げが伸びている。それを思うと、コロナ過により赤字経営の会社の話を聞くと、なんだか申し訳ない気がする。しかし、経営は『思い』であることを、今回の勉強会でも再認識。思わなくてはいけない。自分も、正しい、強い、思いを、常に継続したいと思った。最後に、稲盛受講長の講話をDVDで見て解散しました。
IMG_8183.jpg
IMG_8193.jpg
IMG_8196.jpg

浜松のラーメン三太

IMG_8239.jpg
IMG_8240.jpg
京都からの帰り道、浜松へ車をとりに行ったので夕方に、浜松駅近くのラーメン三太で、味噌ラーメンを食べました。はじめてなので、トッピングは無しで、ベースモデルを食べました。なるほどいいラーメン、特にチャーシューがおいしいですね。

浜松のラーメン三太

IMG_8239.jpg
IMG_8240.jpg
京都からの帰り道、浜松へ車をとりに行ったので夕方に、浜松駅近くのラーメン三太で、味噌ラーメンを食べました。はじめなので、トッピングは無しで、ベースモデルを食べました。なるほどいいラーメン、特にチャーシューがおいしいですね。

秋葉キャンプ場に来場したジムニーその4

IMG_2630.jpg
秋葉キャンプ場に来場したジムニーその4です。SJ10にジープのフロントフェンダー、ボンネット、フロントグリルを切り詰めて、SJ10に合うように、軽自動車サイズに収まるようにカスタムされた車両です。SORAの河島さんの力作です。これ、1台きりだそうです。んなんとも、珍しいジムニーですね。オーナーは、牧之原に住む鈴木さんです。
IMG_2654.jpg
IMG_2649.jpg
IMG_2697.jpg

秋葉キャンプ場に来場したジムニーその3

秋葉キャンプ場に来場したジムニーその3です。オールジムニークラブの人も集まりました。SJ10がいっぱいでした。これらの車両は、1970年代の後半ですから、もう、40年くらい経過しています。ジムニーはすごいねー。と思います。今でも、現役で、しかもオフロードも走れるのです。
IMG_2784.jpg

秋葉キャンプ場に来場したジムニーその2

IMG_2550.jpg
秋葉キャンプ場に来場したジムニーその2です。SORAの河島さんが、SJ30FKにスズキ純正のレジントップを載せたジムニーできました。これは、珍しいですね。河島さんは、JCJ会長の関寿作氏の数々のレース車両を作ったり、ジムニーにマイティーボーイを載せたりした、有名な方です。随分、スズキのモーターショー関係の仕事もしました。私も、自分のレース車両のSJ40やJA51の改造を頼みました。JCJとは、深い関係の人です。
IMG_2566.jpg
IMG_2606.jpg

ジムニーが 2020 日本自動車殿堂「歴史遺産車」に選定

【2020年11月6日発表】  
 ◆スズキ 初代「ジムニー」が
2020 日本自動車殿堂「歴史遺産車」に選定
 https://www.suzuki.co.jp/release/a/2020/1106/index.html

秋葉キャンプ場に来場したジムニーその1

IMG_2360.jpg
2020年11月1日の秋葉キャンプ場に来場した、興味深いジムニーを紹介します。これは、JCJ本部の柳本さんのJA11Cです。ロックを走るための改造が施されています。タイヤは255R16サイズ。走る機能の追求と、レスキューツールの積載、エアーのポンプの装備と、このJA11を見ていると、現在のジムニーが失ったものがみえてきます。
IMG_2515.jpg
IMG_2320.jpg

JCJキャンプ

IMG_8159.jpg
10月31日の秋葉キャンプ場でのキャンプの風景です。みなさん、イベントもなく、ただ、まったりとキャンプ三昧。食事を作り、お酒を飲む、少し距離をとりつつ、話をする。夜は冷えて、冬用のシュラフでも寒かったです。JCJの昔に戻ったような感じを持ちました。38年前は、たしかにこんな感じでした。
IMG_8164.jpg
IMG_2804.jpg
IMG_8172.jpg
IMG_8175.jpg

JCJのキャンプ秋葉キャンプ場

IMG_2458.jpg
10月31日浜松の秋葉キャンプ場で、JCJのキャンプを行った。三密を避け区画をわけた。入り口で検温。手の消毒、マスク着用の義務付けを徹底しました。晴天で、よきキャンプ日和でした。100名ほどが参加したので、例年のジムニーカーニオバルの25%くらいですかね。でも、静かで、いいキャンプでした。たまには、このような形もいいね、と皆さん言ってましたが、本当ですね。
IMG_2809.jpg
IMG_2808.jpg
IMG_2745.jpg
プロフィール
二階堂 裕

二階堂 裕

1954年、
北海道旭川市生まれ。
RV4ワイルドグース
代表取締役。
ジムニー専門誌 「Jimny Super suzy」発行人。


1973年海上自衛隊のパイロットとなる。1982年にスズキに入社、エスクードの設計コンセプトを考案。その後、インドネシア駐在を経て、1994年に4×4専門店RV4ワイルドグースを設立。オーストラリアンサファリやアジアンラリー、ボルネオラリーなど海外でのクロスカントリーレイドに多数参戦。ジムニーの第一人者で日本ジムニークラブ(JCJ)の会長を長く務めた。「4WDチューニング大全」(山海堂)「ジムニー達人バイブル」(三推社・講談社)など、ジムニー・四駆全般についての著書多数。

カテゴリ
最新記事
カレンダー
10月 | 2020年11月 | 12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -
月別記事一覧
  12月 (6)   11月 (10)   10月 (19)   09月 (21)   08月 (11)   07月 (17)   06月 (17)   05月 (36)   04月 (24)   03月 (42)   02月 (16)   01月 (22)   12月 (15)   11月 (31)   10月 (18)   09月 (21)   08月 (24)   07月 (16)   06月 (21)   05月 (12)   04月 (22)   03月 (26)   02月 (34)   01月 (27)   12月 (30)   11月 (28)   10月 (33)   09月 (32)   08月 (20)   07月 (15)   06月 (34)   05月 (21)   04月 (24)   03月 (29)   02月 (30)   01月 (22)   12月 (32)   11月 (40)   10月 (38)   09月 (26)   08月 (29)   07月 (26)   06月 (51)   05月 (32)   04月 (30)   03月 (41)   02月 (33)   01月 (28)   12月 (37)   11月 (29)   10月 (35)   09月 (24)   08月 (27)   07月 (28)   06月 (31)   05月 (37)   04月 (33)   03月 (31)   02月 (31)   01月 (24)   12月 (24)   11月 (26)   10月 (24)   09月 (24)   08月 (31)   07月 (24)   06月 (26)   05月 (32)   04月 (15)   03月 (31)   02月 (22)   01月 (25)   12月 (19)   11月 (30)   10月 (35)   09月 (26)   08月 (31)   07月 (27)   06月 (32)   05月 (34)   04月 (32)   03月 (20)   02月 (26)   01月 (22)   12月 (22)   11月 (27)   10月 (31)   09月 (32)   08月 (29)   07月 (28)   06月 (38)   05月 (27)   04月 (29)   03月 (28)   02月 (22)   01月 (41)   12月 (22)   11月 (39)   10月 (33)   09月 (32)   08月 (31)   07月 (41)   06月 (25)   05月 (30)   04月 (40)   03月 (43)   02月 (26)   01月 (33)   12月 (29)   11月 (19)   10月 (24)   09月 (11)   08月 (5)   07月 (24)   06月 (32)   05月 (33)   04月 (30)   03月 (28)   02月 (18)   01月 (30)   12月 (21)   11月 (29)   10月 (35)   09月 (29)   08月 (31)   07月 (27)   06月 (31)   05月 (40)   04月 (32)   03月 (34)   02月 (26)   01月 (35)   12月 (37)   11月 (31)   10月 (28)   09月 (24)   08月 (20)   07月 (26)   06月 (27)   05月 (22)   04月 (23)   03月 (30)   02月 (26)   01月 (30)   12月 (38)   11月 (28)   10月 (32)   09月 (36)   08月 (30)   07月 (27)   06月 (17)
最新コメント
最新トラックバック