fc2ブログ

浜松餃子の昼食

IMG_0573.jpg
J'Sガレージの取材が終わりました。彼の行きつけの近くのお店で、ランチは、浜松餃子と中華丼にしました。浜松市では、どこでも餃子は出てくるのですが、まずい餃子には、あたったことがないです。どこでも、標準以上においしいです。これは、一人前6個入りで200円でした。具は野菜だけかな?。あっさりして、家庭の味です。
スポンサーサイト



森町の林道を走る

IMG_0595.jpg
2020年8月26日、浜松での取材が終了したら、JCJの清水純さんが私に見せたい林道を見つけたでの行こうと誘われる。夜まで、まだ日があるので同行する。雨水で林道が荒れていて、バイク以外は通過していない林道のようだ。清水さんのJB74は、ロールバーも入っていて、横転しても安全。デフロックを十分に使いつつ、道が崩れた場所まで行きました。
森町には、いい、林道がありますね。
IMG_0598.jpg
IMG_0656.jpg
IMG_0670.jpg

J’Sガレージの三浦さんと浜松市内をドライブ

IMG_0400.jpg
最高気温41度の中、取材のため浜松市内をJ'Sガレージの三浦さんと撮影場所までドライブ。エアコンもないサンタモニカですが、扇風機がセンターピラーにあり、これがなかなか効きます。1981年のSJ30のインパネは、色々と近代化されていましたが、ドアもないオープンエアードライブです。暑い中の取材なんですが、『なんだか、楽しいねー』これが、ジムニーワールドです。わかります?
IMG_0399.jpg
J'Sガレージの中です。黄色のJB33Wが、眠りについていました。
IMG_0402.jpg

故関重作氏のご自宅へ行く

2020-08-26 102353 (2)
先日、JCJの初代会長の関重作氏が亡くなった。浜松へ取材で来たので、磐田市竜洋町にある故関重作氏の自宅を訪問し、ジムニースーパースージー120号の関氏の記事をお見せする。焼香させてもらう。もう、49日も過ぎた。奥様と、故人の話をして時が過ぎる。関さんまたね。合掌。
2020-08-26 102353 (1)

モンスターのJB64を取材

IMG_0758.jpg
磐田市にあるモンスターを久しぶりに訪問する。JB64のコンプリートカーを撮影する。優れたデザイナーがいるようで、仕上げが美しいコンプリートカーで、小さいジムニーショップのものとは異次元だと感じる。この車両の細部は、次号のジムニースーパースージーで、掲載します。
IMG_0771.jpg
IMG_10728

サンタモニカを取材

IMG_10393
j'sガレージの三浦さんから、サンタモニカが入庫している、オーナーの許可をもらったので『取材に来ませんか?』とお誘いをうけた。きれいな車なので、記録しておこうと浜松へ取材へいく。1981年のSJ30をベースに、スージースポーツで販売したボデイー{サンタモニカ}を載せたものだ。車両のコンデイションもいい。ジムニースーパースージー121号、11月9日売りで紹介する予定です。
IMG_10420
IMG_10494

アシストグリップの便利な使い方

IMG_0258.jpg
B23W用に設定されているアシストグリップ・ピラー用です。車高を上げた時に、乗り降りで不便を感じたときつけると便利なパーツです。スマホでナビをするときに、吸盤付きの携帯ホルダーを使うと、オンロードではなんとかなるのですが、オフロードでは、とれてしまいます。そこで便利なのが、このアシスタントグリップです。タイラップで、携帯ホルダーを固定します。2本使うといいでしょう。こうすると、オフロードでも、ホルダーは倒れません、スマホの画面を見ることができます。便利に使えますよ。
IMG_0259.jpg
IMG_0265.jpg

JB23Wにステアリングダンパーを付ける

IMG_7933.jpg
先日、福島県の南会津を、20万キロ走行したJB23Wのベージュで二日間で781km走行した時の経験です。林道のオフロードが1割くらい、残りはオンロードなんですが、大変な目にあいました。短いツーリングでは、経験できないことだったと思います。最初は、問題なかったのですが、長距離を連続走行していくと、タイヤの温度が上がり、摩耗が早くなるのです。すると、タイヤの偏摩耗が急速に進み、バランス不良となり、ハンドルシミーが出始めるのです。最初は、だまし、だまし、走行していたのですが、帰り道では、60km/hあたりで、大きな振動が出ると、もう真っすぐ走れないくらい、タイヤが左右に振れる。ブレーキを踏んで30km/hまで減速し、そこから加速してリカバリーというのを繰り返す。舗装路で、段差があったり、荒れていると、途端にハンドルシミーが始まります。RV4のオリジナルである、ウレタン性の赤色のジャダーリペアセットが入っていても、タイヤバランスが崩れ始めれば、もうハンドルシミーを止められないのです。帰り道の400kmは、ハンドルシミーとの戦いでした。後ろから追突される危険もあり、さすがに、私も疲れました。
 RV4に帰り、RV4のオリジナルのステアリングダンパー(KYB製)を装着しました。すると、ハンドルシミーはぴたりと止まりました。いや、止めましたが、正解でしょうか? これで、やれやれです。
 先日、厚木から富士市まで、このJB23Wで2往復、高速道路と一般道を400km走行しましたが、ハンドルシミーは完全に止まりました。パワーステアリングの力とステアリングダンパーの保持力(減衰する力)が、丁度バランスが取れて、細かな路面の凹凸の振動がハンドルには伝わってきません。ノーマルのものとは、フィーリングはちょっと違ってきます。ハンドリングは、JB64に近似していますが、全く同じでもないです。初めての方は、この差に驚くかもしれません。しかし、適切な、ステアリングダンパーの減衰力なので、ハンドルは重くは感じません。すこし抵抗が増えたが、いい感じです。
 JB23Wでハンドルシミーでお悩みの方へ
①ジャダーリペアキットを入れる。ナックル部のベアリングは新品に交換が前提です、それから
②RV4のステアリングダンパー{KYB製)を入れる。ランチョのものは、ジムニーにはよくありません。ジムニーには、サイズが大きすぎる(減衰力が合わない)のです。この2点で、ほぼ解消できるはずです。
もしこれで、解消しなければ、なにか他に重大な問題があると想定されます。その場合は、ひとつずつ、パーツを調べていくしかないです。
 古いジムニーに乗るには、適切な修理、メンテが必要になってきます。JB23も最初のモデルは、すでに22年が経過してます。ジムニーは確かに丈夫ですが、適切なメンテナンスは必要です。大事にすれば、長持ちします。
 
IMG_7935.jpg
フレームにブラケット、タイロッドにもブラケットを付けて、その間に、ステアリングダンパー(KYB製)を入れます。取り付けは、難しくはありませんが、正しい位置に取り付ける必要があります。
IMG_7937.jpg

湯河原のソバ屋『高橋』へいく

IMG_7972.jpg
熱海の帰り道湯河原市の温泉病院の迎えにあるソバ屋『高橋』で、昼食にする。シラス丼と天丼のランチを頼みました。この店は、父故二階堂悌二朗(清風)が好きな店で、よく立ち寄ったのです。暫くぶりに行くと、先代は隠居されたようで、娘さんご夫婦があとを継がれたようだ。でも、味は昔と同じで、さすがだと思います。長く続くには、理由があると思う名店です。父と食べたソバや、鰺のたたき(今はありまっせんでしたが、それは絶品でした)で、ビールを飲んだことを思い出します。父と何度もここに来ました。
IMG_7973.jpg
IMG_7976.jpg

熱海の来宮神社にお参りに行く

IMG_7964.jpg
熱海の来宮神社にお参りに行く。樹齢2千年のクスノキがあります。パワースポーットだそうです。美しい神社で、涼しくて、気持ちがいい風が通ります。商売繁盛ををお祈りして、おみくじを引くと大吉でした。
IMG_7968.jpg
樹齢2000年のクスノキです。本州では、一番古いのだそうです。
IMG_7971.jpg

GO TOで熱海へ

IMG_7960.jpg
RV4ワイルドグースの夏季休暇中は、妻も私も普通に働いていました。今週はお休みが取れるというので、go toで8月21日22日熱海に泊まり、アカオホテルから、熱海の花火を見ながらビールを飲みました。熱海の花火は、水上のヨットから見たこともあるし、違うホテルから見たこともあるのですが、アカオホテルの花火鑑賞は素晴らしかったです。17階から見るので、仕掛花火は下に見える。大きな花火も大きく上に下に広がって見える。中型の花火は、まっすぐ前に見える。角度が違うと、見え方も違いました。この年齢になっても、まだ、まだ、初めてはありますね。
IMG_7963.jpg
IMG_7955.jpg
花火が、下に見えます。花火は海の上です。
IMG_7941.jpg

ひまわり

IMG_7930.jpg
相模川の猿ヶ島へ行く途中には、ひまわりが植えられている。今年のひまわりは、密集していて、花が小さいようです。

トレーラークレーム対策2回目

2020-08-21 093052
先日、トレーラーの連結部分が緩むとのクレームで、ねじが外れないようにネジロック、ダブルナット、カシメで対応したトレーラーに不具合があり、呼ばれる。取り付けがうまくいかないとのことで、ワッシャーを追加して、微調整して、再びネジロックをつけて、カシメを入れて完了。でも、猿ヶ島の野球場は、暑くて大変です。ここを管理している方のご苦労がわかりました。1時間、いただけで、こちらはバテバてです。
2020-08-21 092554
2020-08-21 09559

西風さんの原稿が届きました

IMG_7925.jpg
ジムニースーパースージー120号で連載用の西風さんのジムニーマンガの2回目が届きました。原稿はアタッシュケースに入れられ、緩衝材のビニールに包まれてきました。アタッシュケースを開けると、ジムニー漫画の原画とメモリーに入ったデータがありました。それを、パソコン上で、白黒の明暗をつけ、セリフを入れる。この状態で、英語の翻訳に出し、原稿が来たら、英文と日本文を合体させて、再度編集して完成です。
IMG_7927.jpg
IMG_7929.jpg

富士川飛行場にて

IMG_7917.jpg
2020年8月16日、富士川飛行場でグライダーに乗りました。これは、朝の、飛行前点検の模様です。機体や計器、スポイラー、リリーズ、タイヤ、などを調べます。30分くらいかかります。それから、フライトが始まります。この日は、暑い日で夕方には、私も皆さんもフラフラです。少し、頭痛も出ました。来週も時間がとれるのだけれど、暑さが収まるまで、ちょっと来るのはやめようかな?と思いました。
IMG_7914.jpg
IMG_7915.jpg

南会津ツーリングの経験、ウレタンバンプストッパーの効用

IMG_7903.jpg
先日、JCJ神奈川の温泉林道ツーリングで、南会津に行ったときに体験したのだが、林道を走るとバンプストッパーが底つきして、衝撃がある。これは、普通なら当たり前なのだが、他のJB64や3インチアップの黄色のJB23には、いずれもウレタンバンプストッパーが入っているので、ノーマルのバンプストッパーのジムニーに久しぶりに乗ったのだ。すると舗装していない林道を走ると、底つきして、体に衝撃が伝わり、疲れることに気がついた。ウレタンバンプストッパーの最大の利点は、不整地を走行した時に、車にも、ドライバーにも、衝撃を緩和することだと痛感した。本来、バンプストッパーは、サスペンションが底つきして、壊れないようにするものだ。それが、ウレタンの特性で、衝撃を吸収することで、サスペンションの一部として機能する。 黄土色のJB23WのMHMサス2インチアップにもウレタンバンプストッパーを組み込みました。すると効果絶大です。不整地走行が、楽になりました。林道にはいいですよ。オンロードしか走知らない人には、ほとんどわからないと思いますが、橋の段差などでは、その効果を体感できると思います。先日、JCJ神奈川の温泉林道ツーリングで、南会津に行ったときに体験したのだが、林道を走るとバンプストッパーが底つきして、
IMG_7910.jpg
IMG_7918.jpg

富士川飛行場にピッツが来ました

IMG_7815.jpg
8月2日、富士川飛行場委にピッツが来ました。燃料を補給してあげて、帰っていきました。この機体は、頑丈でアクロバットができるのです。個人で所有されている方でした。いいお金の使い方ですね。お金があっても、健康であり知識と技量がないとこの飛行機は所有できない。自由に飛べる。すばらしいなと思いました。
IMG_7812.jpg
IMG_7819.jpg

千葉のレンボーオートへ行く

IMG_7869.jpg
ジムニースーパースージー120号の特集記事の取材で、レンボーオートへいく。ジムニーが高度にコンピューター化されているので、以前のようにマフラーやエキゾーストマニホールドを交換したりしても、馬力が上がらない。コンピューターが、勝手に補正するのだ。それで、レオンボーオートに聞くと、配線に割り込ませるだけで、馬力やレスポンスがあがるチューニングがあるというので、実行してみる。なるほど、効果が体感できる。ほんとに、ポンつけで驚きました。こ模様は、9月9日のジムニースーパースージーで紹介します。
IMG_7863.jpg
IMG_7867.jpg
IMG_7862.jpg
IMG_7842.jpg

ベランダの水連が咲きました

20200815092728.jpg
自宅の睡蓮が黄色の花を咲かせました。ベランダにある私のビオトープです。メダカと川エビとタニシが住んでいます。色々な鳥が、水を求めてきます。鳥の糞でベランダが汚れると妻からはクレームですが、無くそうとは思いません。ちなみに、メダカは25年目です。7代目か8代目の魚です。

JA12Wのレストア

IMG_7713.jpg
JA12Wのレストアがかなり進んだ。外観はなんとか見れるようになった。あと、細部が少し残っています。JA12Wは、初めて所有しました。JA22Wは一度、所有したことがありますが、エンジンがだめでした。K6Aはエンジンオイルのメンテが悪いと、すぐ壊れますね。この点F6Aは強いね。
IMG_7710.jpg
IMG_7711.jpg

相模川へ行く

IMG_7900.jpg
先日からの雨で、相模川の猿ヶ島の地形も多少変わっているので、見に行く。まもなく初級オフロードスクールがあるので、場所を確認しておく必要がある。いつもは流れていないところに、川だ出来ている。先日のウインチスクールで、泥がついたので水たまりを走り、下回りを洗車する。オフロードは、オンロードと違い、天候で地形が変化する。地形も変わるが、摩擦係数も変わる。全く同じということはない。ここが、面白いところだ。

トレーラーのクレーム対策

IMG_7895.jpg
2020年3月に納品したトレーラーが、使用者から壊れたと連絡があり、点検へでかける。すると、連結部のアイボルトと接続部のねじが緩んでいるだけ。『ねじが緩んだら締めてください』というと、『最初からこうだった』といわれる。つまりねじが緩むというのが、理解できない使用者の用だ。仕方がないので、対策をする。アイボルトを長いアイナットへ変更し取り付けのボルトの長さを長くして、それにネジロックをつけ、最後にゆるみ止めに、たがねで変形させて、回り止めをつける。連結装置を固定している12mmのボルトは、長いものへ交換し、ダブルナットにして、これもネジロックをつけて締め上げ、最後にたがねで回り止めをつける。これで、ボルトもアイボルトも、そう簡単には外せないはずだ。つまり、緩まないはず。これにて、クレーム対応は、完了しました。
IMG_7892.jpg
IMG_7897.jpg

母の散骨に行く

IMG_7887.jpg
母、二階堂和子の遺言で、2020年8月9日、平塚の海に家族一同で散骨にいく。これで、一区切り、ついいた感じがします。合掌。

ウインズワ-クスのテント付きオフロードトレーラー

IMG_0153.jpg
ウインズワ-クスのテント付きオフロードトレーラーです。短いので、ジムニーが走れるところは、相当行けます。荷物も、軽トラの半分くらい積載できますが、屋根には折りたたみのテントが付きます。どこでも行けて、どこにでも寝られる。熊がでるような山奥では、いいですね。ジムニー+機動トレーラー+テントです。
IMG_0155.jpg
IMG_0157.jpg
IMG_0161.jpg
IMG_0164.jpg

ウインチスクール

IMG_7885.jpg
2020年8月8日今日は、ウインチスクールを開催する。参加者は、長野県諏訪市の菊池さん、綾瀬市の町田さん、相模原市の飯島さん、横浜市の辺見さん、当社の社員の井上くるみさんの5名でした。暑い中、ウインチの基本動作を練習。シングルラインとダブルラインの違いを体験してもらい、最後は3巻半までワイヤーを出して停め、そこからマスター巻の練習をする。ウインチが、なんで第5の駆動といわれるか、理解してもらえたら、今日のスクールは成功です。
IMG_7886.jpg
IMG_7879.jpg

少年倶楽部

IMG_0174.jpg
岐阜県可児市にあった少年倶楽部という中古車屋を訪問しました。中古車屋でもコンセプトは、1960年から1970年代の車の専門らしい。博物館クラスの旧車が、きれいに磨かれて展示してある。その中にジムニーLJ20と見つけた。1972年のモデルである。聞けば、横須賀の米兵が持っていて、自走して売りき来たのだという。横須賀からじ可児市までは400㎞くらいはあるだろう。大したものだと思いました。
IMG_0173.jpg
IMG_0170.jpg
IMG_0169.jpg
IMG_0171.jpg

JIMNY LAND

IMG_0193.jpg
愛知県蒲郡市にある『JIMNY LAND』に立ち寄った。ジムニー好きなら、おお!と思う店名だ。行ってみると、ジムニーの中古車を取り扱う店舗だった。他の機種もあるが、やはりジムニーが多い。店舗に入ると、元ガソリンスタンドの作りで、整備スペースもある。ジムニースーパースージーを含め、ジムニーの専門誌は1冊も置いていない。ジムニーのエンジン関係のパーツが少し見えた。店長が不在で、話が聞けなかったのが、残念。どのような、思いから『JIMNY LAND』と命名したのか、聞きたかった。
IMG_0198.jpg
IMG_0200.jpg
IMG_0206.jpg
IMG_0208.jpg

故関重作さん一家とエジガレージで再会

IMG_7772.jpg
EDI GARAGEで、話をしていたら、なんと故関重作さんの奥さんと、そのお孫さん二人が、来店。先日は、関さんのお葬式だったが、今日は、ゆかりのある人との再会となった。一体どうのような偶然だろうと思う。関重作さんが、ひき合わせてくれたのだと思うしかない。エジガレージのエジさんが、ジムニースーパースージーに広告を出稿したいというので、引き受ける。彼の今後の経営について質問して、広告のキャッチコピーを考えて、用意することにする。

磐田市のジムニー専門店『EDI GARAGE』

IMG_0219.jpg
静岡県磐田市にある、ジムニー専門店EDJ GAREGE(エジカレージと読む)へいく。オーナーのEDJさんは、関重作氏のJ-SHOPで働いていたので、昔から知っている顔だ。彼は、関さんからジムニーショップの経営をしっかり学んだようだ。JCJのイベントにも来ているし、ジムニースーパースージーの読者でもある。今回、特別にSJ30のエンジンを売ってもらう。普通は、売らないそうなので特別扱いらしい。ちょっと、ひっこんでいるところで店舗を営業しているが、エンジンの修理やミッションのオーバーホール迄、重整備ができる。しかも、仕事が早い。それに板金塗装もできるので、ジムニーのカスタムは思いのままである。国籍はブラジルだが、日本語は通じます。ジムニーが好きだという点では、かなり高得点です。磐田市や浜松市に住んでいるなら、一度は訪れるべき店です。私も、個人的に色々と頼んでいます。
IMG_0216.jpg
IMG_0251.jpg
IMG_0221.jpg
プロフィール
二階堂 裕

二階堂 裕

1954年、
北海道旭川市生まれ。
RV4ワイルドグース
代表取締役。
ジムニー専門誌 「Jimny Super suzy」発行人。


1973年海上自衛隊のパイロットとなる。1982年にスズキに入社、エスクードの設計コンセプトを考案。その後、インドネシア駐在を経て、1994年に4×4専門店RV4ワイルドグースを設立。オーストラリアンサファリやアジアンラリー、ボルネオラリーなど海外でのクロスカントリーレイドに多数参戦。ジムニーの第一人者で日本ジムニークラブ(JCJ)の会長を長く務めた。「4WDチューニング大全」(山海堂)「ジムニー達人バイブル」(三推社・講談社)など、ジムニー・四駆全般についての著書多数。

カテゴリ
最新記事
カレンダー
07月 | 2020年08月 | 09月
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
月別記事一覧
  12月 (6)   11月 (10)   10月 (19)   09月 (21)   08月 (11)   07月 (17)   06月 (17)   05月 (36)   04月 (24)   03月 (42)   02月 (16)   01月 (22)   12月 (15)   11月 (31)   10月 (18)   09月 (21)   08月 (24)   07月 (16)   06月 (21)   05月 (12)   04月 (22)   03月 (26)   02月 (34)   01月 (27)   12月 (30)   11月 (28)   10月 (33)   09月 (32)   08月 (20)   07月 (15)   06月 (34)   05月 (21)   04月 (24)   03月 (29)   02月 (30)   01月 (22)   12月 (32)   11月 (40)   10月 (38)   09月 (26)   08月 (29)   07月 (26)   06月 (51)   05月 (32)   04月 (30)   03月 (41)   02月 (33)   01月 (28)   12月 (37)   11月 (29)   10月 (35)   09月 (24)   08月 (27)   07月 (28)   06月 (31)   05月 (37)   04月 (33)   03月 (31)   02月 (31)   01月 (24)   12月 (24)   11月 (26)   10月 (24)   09月 (24)   08月 (31)   07月 (24)   06月 (26)   05月 (32)   04月 (15)   03月 (31)   02月 (22)   01月 (25)   12月 (19)   11月 (30)   10月 (35)   09月 (26)   08月 (31)   07月 (27)   06月 (32)   05月 (34)   04月 (32)   03月 (20)   02月 (26)   01月 (22)   12月 (22)   11月 (27)   10月 (31)   09月 (32)   08月 (29)   07月 (28)   06月 (38)   05月 (27)   04月 (29)   03月 (28)   02月 (22)   01月 (41)   12月 (22)   11月 (39)   10月 (33)   09月 (32)   08月 (31)   07月 (41)   06月 (25)   05月 (30)   04月 (40)   03月 (43)   02月 (26)   01月 (33)   12月 (29)   11月 (19)   10月 (24)   09月 (11)   08月 (5)   07月 (24)   06月 (32)   05月 (33)   04月 (30)   03月 (28)   02月 (18)   01月 (30)   12月 (21)   11月 (29)   10月 (35)   09月 (29)   08月 (31)   07月 (27)   06月 (31)   05月 (40)   04月 (32)   03月 (34)   02月 (26)   01月 (35)   12月 (37)   11月 (31)   10月 (28)   09月 (24)   08月 (20)   07月 (26)   06月 (27)   05月 (22)   04月 (23)   03月 (30)   02月 (26)   01月 (30)   12月 (38)   11月 (28)   10月 (32)   09月 (36)   08月 (30)   07月 (27)   06月 (17)
最新コメント
最新トラックバック