fc2ブログ

関重作氏のお通夜

IMG_1075.jpg
2020年6月30日、JCJの初代会長の関重作氏のお通夜が、今夜、磐田市の磐南セレモニーホール竜洋で行われるので、関さんの写真を集めて額を作った。これを持参します。1982年に関さんと二人でJCJを立ち上げてから、38年だ。会報であった『スーパースージー』も38年継続している。ジムニーの不思議を感じています。
スポンサーサイト



JB64のビデオカタログを撮影

IMG_7512.jpg
RV4ワイルドグースのJB64のコンプリートカーのビデオカタログの撮影をする。当社の製品、特にクロカンウインチバンパーを代表に、それぞれ、沢山の機能を持っているので、カタログやWEBだけですべてを説明することができない。それは以前から思っていたので、今回動画で製作した。近日中にWEBで公開します。面白いですよ。他社とは異次元だと思います。

JCJの古い友人を訪問

IMG_7489.jpg
会津に行ったので二本松の近くの大玉村の石橋さんの自宅を訪問する。最後にあったのが本栖で行われたジムニーカーニバルだと思うので、30年ぶりくらいか?石橋さんはJCJの初期のメンバーで、1981年5月3日に羽鳥の4X4フェスティバルで、関重作さん、小栗さんと一緒に逢ったので今でも鮮明に覚えている。JA51Cは、もう3年くらい乗っていないそうだが、手放せないそうです。ちなみにJB64は注文したそうです。ジムニーを通じての友人の一人です。今年も、新米、忘れないで40㎏送ってね。
IMG_7504.jpg
IMG_7496.jpg
IMG_7495.jpg

南会津の林道

IMG_17478.jpg
東北の南会津の林道を走る。低地なのに白樺がでてくる。風景は、北海道のような感じになり、湿度も低い。長野や山梨とは違いますね。林道を走ると、いつも同じ景色がないことに感動します。ジムニーで、森の中を走るのは、本当にいいものです。

JCJ神奈川のツーリング

IMG_7358.jpg
2020年6月27日、JCJ神奈川で久しぶりの林道温泉ツーリング。今回は南会津の道の駅『たじま』に集合、七が岳周辺の美しい森のある林道を走りました。二日間で781kmも走りました。林道が長かったので、体がガタガタです。翌日は筋肉痛です。こんなにオフロードを走ると色々なことがわかります。まずRV4ワイルドグースのHMSサスですが、乗り心地がいいのが評判なんですが、今回はウレタンバンプストッパーがついていないノーマルバンプのJB23Wベージュで走ったのですが、疲れるのです。ウレタンバンプストッパーの最大の他との差は、衝撃が少ない=疲れが少ない、にあることに気が付きました。781kmは、いい体験でした。ジムニーでオフロードを走る。これが、すべての基本だと思い直しました。
IMG_7363.jpg
IMG_7376.jpg
IMG_7384.jpg
IMG_7395.jpg
IMG_7423.jpg

海ほたるから、千葉を見る

IMG_7355.jpg
海ほたから、千葉を見る。千葉は、高層ビルもなく横浜や東京とは景色が違うなーとつくずく思います。左側は、潮干狩りの場所だ。トンネルの料金が安くなり、千葉は近くなったと思います。

千葉のオフロードコースを訪問

IMG_7352.jpg
ガレージシマヤさんの千葉のオフロードコースへ、JCJ本部の清水さんと二人で訪問する。今日は、朝、大雨だったので、オフロードコースは軽く体験走行をしただけで、シマヤさんのガレージ’(応接セットあり)へ戻りました。ガレージには、フォルクスワーゲンビートルのブラジルでの最終生産車、モーガンの新車、オースチンミニのインジェクションモデルの3台があります。この3台、自動車を語るときに、歴史を見る時に登場する車両です。シマヤさんが関わってきた車の歴史でもあり、興味深いです。楽しい会話で時間は、あッという間に過ぎました。今度は、10人くらいで走行会でいきたいと思います。
IMG_7323.jpg
IMG_7313.jpg
IMG_7312.jpg
IMG_7338.jpg

JA12Wのレストア

2020-06-22 144717
JA12Wのレストアは、少し、止っています。来月、車検がとれるかな?ジムニーが増えると、パワーが増大する感じがします。不思議な感じです。

家電のリサイクルへ

2020-06-24 131526
洗濯機が壊れて、新しいものを買いました。古いものは、リサイクルへ持ち込みました。こんな時にも、ジムニーロングSJ410Wは役に立ちます。少し長いだけで、積載が全然違うんです。

大阪のRAYS来社

2020-06-23 161941
今日は大阪のRAYSのスタッフの方が2名来社、タイヤホイールを回収し、ジムニースーパースージー119号の記事の出張校正をして帰られました。遠路、お疲れ様さまでした。

ジムニーマスク

2020-06-18 1029311
ジムニースーパースージーで協力してもらっているライターの高坂さんが自分でオーダーして作った『ジムニーマスク』です。ジムニーの絵柄を印刷した手ぬぐいを使い、製作したものです。これからは、人のいないところではマスク無しでも、交通機関や人込み、会議などの人々が密接する場合、マスクをしないといけない社会がくる。顔を隠すが、自分であるという自己主張は、新しい文化になるかもしれない。ジムニーマスクいいですね。作ろうかな?

紙のリサイクルへ行く

2020-06-22 14148
今日は雨の中、ダンボールが溜まったので、紙のリサイクル屋さんへSJ410Wで持っていく。今日は、90kgほどでした。

RAYSのジムニー用18インチホイール

RAYSのジムニー用18インチホイールだ。タイヤはトーヨータイヤ OPEN COUNTRY R/T、サイズ225/55R18(外径705mm)
74シエラの純正195/80R15(外径693mm)よりも少し大きい。ジムニーに18インチホイールと18インチのタイヤの組み合わせができるとは、数年前までは考えれれなかった。タイヤとホイールで、約22kgでした。いいですねー。重くない。ジムニーのカスタムは進化してますね。
IMG_1028.jpg
IMG_1030.jpg
IMG_1033.jpg
IMG_1039.jpg
IMG_1053.jpg

SJ3-Fのドアキャッチ調整

IMG_7231.jpg
SJ30Fに娘をのせて走行していたら、幌ドアが開いてしまう。『キャー、大変』と娘が叫ぶので、ドアのキャッチを調整する。鉄のドアハンドルが、この金具のキャツチに入り、ドアを固定する構造だ。それが緩いので、ドアハンドルが走行中に跳ね上がり。ドアが開く。そこで、大きなマイナスドライバーで、ドアキャッチーをこじり、隙間を小さくする。これで、OK。幌ドアは、自然には開かなくなりました。SJ30Fはなんとも、アナログ、原始的な構造です。
IMG_7234.jpg
IMG_7239.jpg

初級オフロードスクール

IMG_7295.jpg
2020年6月20日、初級オフロードスールを開催する。3月からは久しぶりの開催なので、2名のキャンセルがありました。参加者は、長野県諏訪市の菊池さん、相模原市の飯島さん、東京久留米市の大木さん、厚木市の渋川さん、横浜市の杉山さんの5名。トランスファーのローレンジとハイレンジの差を体験してもらい、ヒルクライム、ヒルダウン、アクセルワーク、ヒルクライムで失敗した時のリカバリーを練習しました。あとは、カルガモゴッコで、最後はがれ場を、高速度で走行し、ジムニーのオフロード性能を体験してもらいました。皆さんにオフロード走行が、楽しいと感じてもらえて、今日も充実したオフローデイングでした。
IMG_7302.jpg
IMG_7305.jpg
IMG_7307.jpg
IMG_7310.jpg

66歳の誕生日

2020-06-16 202412
2020年6月17日は、私の66歳の誕生日でした。3人の孫に囲まれて、ケーキを切りました。海上自衛隊のパイロットになった時は、母に泣かれました。昭和48年当時、自衛隊では毎年何機も墜落して多くの人が死んでいました。私もいつか墜落するだろうと思って勤務していました。ちなみに、私の海上自衛隊の25期は、10機が墜落しているのですが、死亡したのは一人で、運が強いです。自衛隊をやめた時は、緊張がとけて、『これで危ないことは、もうないな』と思いました。しかし、スズキに入社したら、私の所属した海外サービス部では、モーターボートから落ちて一人、オートバイで転倒して一人、12年で二人も亡くなりました。民間も、それなりに大変だと思ったことを覚えています。66歳で、死線をさまようこと7回、心臓停止30分が2回、三途の川で神様にも会いました。運命はどうもあるようです。体は、かなりガタガタですが、まだ、出来る仕事は沢山あります。死ぬ間際まで仕事をし、社会へ貢献したいと思います。ありがとうございます。

エンジンオイルの交換で大切な事

IMG_1023.jpg
エンジンオイルの交換で大切なことは、『次のオイル交換がいつか?』わかるようにすることです。エンジンルームの中や、コンソールボックスの中に交換時期のシールを貼ったりしますが、私の経験では、運転席側のドアの内側のインパネ部分が最適です。車の乗り降りで、気がついたら、ちょっと見ることができる。車が沢山あると、このシールのありがたさがわかります。ターボのあるジムニーは、5000kmでのオイル交換は遅すぎます。3000kmがいいです。3000knで交換すれば、20万キロは持ちます。ちなみに、この「JA12Cは前のオーナーがJCJ東京の人で、きちんと整備していたので、今でもこのエンジンは良好な状態です。私が所有する2台のJB23と比べても、とてもいい状態です。

JA12Cのエンジンルームを洗車

IMG_7272.jpg
JA12Cのエンジンルームがあまりにもほこりでいっぱい。今日は、エンジンルームを洗車する。洗車していると、Vベルトが緩いことに気が付く。埃もあるけど、緩いのであとで張らないといけない。幌の汚れもひどかったので、洗車ガンで汚れを落としました。機能にはあまり関係ないのですが、ジムニ-がきれいになると、いいことがあるような気がします。
IMG_7276.jpg

JA12Cオイル交換

IMG_7261.jpg
JA12Cのオイル交換をする。2年間で3000km走行だ。そこそこに汚れていたが、オイルは減っていない。20万キロ走行車だが、エンジンは、F6Aなのでまだ大丈夫。点検するとオイルフィルター付近がオイル漏れがある。オイルフィルターを交換して、丁度3リッター入れて、ピッタリでした。
IMG_7262.jpg
IMG_7268.jpg
IMG_7271.jpg

レイズの18インチホイール取材準備

IMG_7284.jpg
今日は、レイズの18インチホイールの取材準備をする。タイヤホイールの重量をはかり、JB74に装着する。明日、光のいい早朝の内に撮影をする予定。天気が心配です。
IMG_7281.jpg

湘南陸運事務所へいく

2020-06-16 120047
ジムニーの名義変更で、今日は時間が空いたので、湘南陸運事務所へさっとでかけるが、意外に混んでいて戸惑いました。コロナは、ここではどうも収束した感じです。人々の普通の生活が戻った感じがしました。

スズキから贈られた新茶

IMG_7216.jpg
今年もスズキから株主優待品が届きました。今回は、ハンガリーワインでなく静岡のお茶でした。6月28日は、スズキの株主総会だったことを思い出した。

SSCの土曜の昼食

2020-06-13 125902
毎週の土曜日は、SSCのジムニースーパースージー編集会議。RV4ワイルドグースがお休みの時は、お昼はいつもステーキをを焼きます。今日は、オージービーフで3人分です。味は、塩コショウのみです。

西風さんと厚木のホルモンで昼食

IMG_7235.jpg
西風さんが来たので、昼食は厚木のホルモンにしました。おいしいと言っていただけました。

西風さんとジムニーを乗りに行く

IMG_7238.jpg
西風さん(漫画家でGTロマンやガレージパラダイスが有名)が、SSCに来社、2020年7月9日売りのジムニースーパースージー119号で掲載するジムニー漫画を納品してもらう。そのあと、西風さんの希望で、SJ30とJB74を相模川に試乗にいく。西風さん、SJ30もJB74も初体験です。SJ30の面白さに、気がついたそうです。スーパーセブンと同じで、軽さですね。軽さ。でも、JB74もすごいね、どこでも走ると感動してました。
IMG_7248.jpg
IMG_7249.jpg

西風さんが来店

IMG_7253.jpg
GTロマンで有名な漫画家の西風さんが来社しました。社員の門田君が、サインを貰いました。いいでしょう。

オールドジムニークラブ

IMG_7228.jpg
オールドジムニークラブのメンバーの鈴木さんの秘密基地を訪問する。厚木から近いのだ。次号のジムニースーパースージーで紹介予定のJA12のフレームにSJ10Vのボデイーを載せて、後部はなんとダンプの荷台になっている改造車を見せてもらう。これは、すごいね。外側は古いが、中身はコイルスプイリングのJA12だ。鈴木さんは、こうしてジムニーを自分の好きなように改造して楽しんでいる。場所もあるし、時間もある、うらやましい限りです。素敵なジムニーライフです。

ウインチ動画撮影のロケハン

IMG_7095.jpg
6月末に、ウインチの動画を撮影する予定です。そのための撮影場所を探しました。相模川が大水で地形が変わり、たくさんの樹木も切り倒されたので、撮影場所が無くなったのです。今までとは、違う場所ですが、ここならなんとかなりそうです。ちょっと、ほっとしました。もう一か所は、山北町にあるのですが、草刈りなどの作業をしないと使えないのです。
IMG_7092.jpg
IMG_7098.jpg

浜松駅をでるとスズキ100年の看板があります

IMG_7214.jpg
浜松駅の南口を出ると、正面の100年にスズキ100周年の看板がでています。さすが、浜松ですね。他の都市では、無いと思います。今年は、ジムニーの50年とスズキの100年と、歴史を感じ、おめでたいのです。

ジェックアクチビティーのJB64

IMG_7213.jpg
ジェックアクティビティー(株)のJB64です。エンケイのアルミ製のルーフラックに、サイドタープが取り付けれられいます。サイドのまっすぐなラインもベンツGルックですね。
IMG_7212.jpg
IMG_7211.jpg

大阪のレイズブログを訪問

IMG_7131.jpg
レイズの本社のそばに、RAYS BROGというホイールの専門店がある。レイズが経営する直営店だ。お店は、きれいで、素晴らしいホイールの展示。迫力ありますね。ジムニーのホイールの販売が、好調だそうです。
IMG_7138.jpg
IMG_7135.jpg
IMG_7134.jpg
IMG_7137.jpg

JA12Wレストア

2020-06-05 134107
JA12Wのレストア、修理中、間もなくボデイーが完了します。横転しただけなのでエンジン、ブレーム、駆動系は損傷なしです。JA22Wでなくて、JA12Wなんです。F6Aエンジンを搭載した、コイルスオプリングのジムニーなんです。私も、カタログ以外では、初めて実車を見ました。間もなく車検もとります。
2020-06-05 134142 (2)
2020-06-05 134142 (1)

ジムニー50周年

2020-06-08 160233
6月4日に発売された『ジムニー50周年』ですが、売れ行きは好調なようで、本屋にいくと平積みの本がかなり減っています。ジムニーの50年を意識しているジムニーユーザーは多いのですかね?と思いました。

耕信館で昼食

2020-06-11 131636
故石川雄一氏の奥様とブロンコの竹村さんと3人で、耕心館に行き昼食をとる。立派な建物や、大きなクスノキがいい感じでした。
2020-06-11 140916
2020-06-11 131619

入間市にて

2020-06-11 125629
CCVの石川雄一氏の遺品の整理で、今日は入間市にいく。竹村さんと二人で、整理する。石川さんの息子さんのしんやさんは、いつの間にか40歳と聞いて驚く。もう立派に一人で車屋をしている。積載車に積んであるのがM151というのもお父さんの影響だね。ピンツガウアーも、立派に維持されています。マフラーが新品になっていました。
2020-06-11 124735
2020-06-11 125225

浜松餃子の昼食

IMG_7188.jpg
東三方原町にある(株)平野工業製作所を後にして、昼食は浜松餃子にしました。フライパンに丸く並べてもやしをのせるのが浜松流です。浜松餃子は、野菜がおおくてヘルシー、パリッとできています。

浜松の(株)平野工業製作所を訪問する

IMG_7183.jpg
浜松市にある(株)平野工業製作所を訪問する。平野社長と話をすると、JCJの初代会長の関重作氏の友人であった。太田シートにいた大隅専務は親戚とか、エンケイの鈴木順一社長等、ありとあらゆる私の浜松の知り合いとつながっている。今まで、どうして知り合わなかったかと疑問に思うほどであった。人とのつながりを感じました。
IMG_7185.jpg
IMG_7186.jpg

ユーノス専門店アイスタイリング

IMG_7197.jpg
浜松にあるユーノスロードスターの専門店『I styling』アイスタイリングを訪問する。ユーノスのレストアを得意とするお店で、ユーノスしか工場にはいれないというこだわり。カスタムやチューニングではなく、メインはレストアである。古いユーノスロードスターを、きちんと乗れるように仕上げる仕事をする。レストアの技術を、広島のマツダ本社から、教えを請いに来るのだそうだ。なんでも、専門にすると、自動車メーカーをこえる技術を持つのだとわかる。浜松には、面白い店が沢山ありますね。
IMG_7205.jpg
IMG_7209.jpg
IMG_7210.jpg
IMG_7191.jpg

浜松駅でのスズキジムニーの展示

IMG_0881.jpg
新幹線で浜松駅に降りたら、スズキジムニーとスズライト、2輪のカタナ、それに鈴木式織機の展示がありました。スズキ100周年のお祝いの言葉もありました。会社が100年続くことは、やはりすごいことだと思います。
IMG_0888.jpg
IMG_0879.jpg

京都のハイブリッジランド

IMG_0793.jpg
取材で訪問させていただいた、京都のハイブリッジランドはオフロードコースに、ファイナルビーストの店舗や施設がある。サスペンションを取り付けたら、自分の場所でテスト走行ができるという、ジムニー・四駆ショップとしての理想を現実化したものだ。すごいですね。私からみると、まことにうらやましい。土地はかなり広くてレースは厳しいが、50台程度のトライアル競技、タイムトライアル競技程度なら、十分できる。お店では、新型ジムニーが手に入らないので、エブリーの車高を上げたカスタムカーの製作をしているそうだ。
a href="https://blog-imgs-112.fc2.com/r/v/4/rv4nikaido/IMG_0786.jpg" target="_blank">IMG_0786.jpg
IMG_0787.jpg
IMG_0780.jpg
IMG_0828.jpg
IMG_0827.jpg

『ジムニー50周年』発売

2020-06-07 165215
2020年6月4日から『ジムニー50周年』のムックを発売しています。1800円✙税です。160pもあるジムニーの歴史書です。ジムニーが好きなら、必ず満足していただける本だと思います。なお、本書の内容はスズキのWEBサイトの英語版で順次、紹介されていく予定です。只今、SSCで準備中です。

西風さんのジムニー漫画タイトル決定

IMG_0939.jpg
西風さんのジムニー漫画のタイトルが決まりました。デザインは、これからもう少し詰めていきます。ジムニースーパースージー119号、2020年7月9日発売号から連載開始です。GTロマンの西風さんが、ジムニーが登場する漫画を描くのは初めてです。でも、彼の漫画の中に『ジムニー』という言葉が登場したことがあります。『GARAGE PARADiISE 第2巻』の50Pの『旅人の唄』のところで『ジムニーが毀れてタバコ買ってねえわィ』というのセリフです。何気に、ジムニーでてくるんですよ。

ジムニースタジオ入間を訪問

IMG_0920.jpg
ジムニースタジオ入間店を訪問する。店頭には、なんと318万円のJB64が販売されていた。すごいね、300万円越ですか?ピットでは、JB64のカスタムカーを製作中でした。ジムニーのマーケットは、本当にすごいですね。驚きました。
IMG_0924.jpg
IMG_0929.jpg

増田俊也さんと夕食

IMG_7170.jpg
京都からの取材の帰り、名古屋で小説家の増田俊也さんと逢う。増田さんは、ジムニースーパースージーの読者で、ジムニー乗りだ。数年前から、ジムニースーパースージーで連載をお願している。名古屋コーチンで、ビールを飲みながらの夕食。増田さん漫画から映画化の話を聞く。3時間はあっという間でした。増田さんの健筆を、お祈りします。

西風さんのGTロマン

2020-06-02 174039
本屋にいったら西風さんの単行本『GTロマン』と私の、『ジムニー物語第4巻』が、同じ場所で販売されてました。これをディスプレイした店員は、次号のジムニースーパースージー119号、7月9日発売号から、西風さんのジムニー漫画が、連載されることを知っているのか?と思いました。それなら、ジムニーファンなのかな?と想像しました。

入間市の手打ちうどん

2020-06-02 130542
埼玉県はうどんが有名です。入間市に行ったので、昼は『手打ちうどんさわだ』へ行きました。肉汁うどんが、おいしかった。入間のうどんは、白くないのです。そばのように、少し、グレーの色がついています。60円のかぼちゃとごぼうの天ぷらも頼みました。豊かな、昼食でした。

モトレージのJB64

IMG_0854.jpg
大阪メッセで展示されていたモトレージのデモカーを撮影させてもらう。新型ジムニーのユーザーは、キャンプやアウトドアを趣味とする人が多いことを想定し、モトレージのオリジナルのルーフボックスが、目を引きます。ジムニーにピッタリサイズですね。ナンバーの88は、88インチでジムニーの2250mmのホイールベースを表しているとか。なるぼど。
IMG_0876.jpg
IMG_0855.jpg

モトレージのJB64

IMG_0834.jpg
モトレージのJB64を試乗させてもいらいました。小さな凹凸面や、オンロードでの乗り心地は、ビルシュタインショックアブソーバーのオリジナルセッチングが抜群で、快適な乗り心地です。車高がこれだけ上がっても、乗り心地は悪くないのです。
IMG_0840.jpg
IMG_0833.jpg

CCVへいく

IMG_0912.jpg
石川雄一氏が亡くなってしばらくたつ。編集室を整理して、不要なものは捨てるので、必要なものは持って行ってくれないかと、故石川氏の奥様から連絡がある。CCVで、私が連載したジムニーの記事のネガがあるので、まずはそれを全部もらった。ランクル、サファリ、ジープの本のネガも大量にあったので、それも燃やされると聞いたので、とりあえず私が預かる。ジムニーの本で手がいっぱいなので、サファリやランクルの本は出せるか?といわれると、執筆する能力はあると思う。しかし、時間的にそれは容易ではない。CCV1号から71号まで、長いような短いような、私の記事だけでも膨大である。 近いうちに、これを整理整頓して、箱に入れる作業ををする予定だ。
IMG_01914.jpg
IMG_10913.jpg

ピストンのJB64

s_A29Z1503.jpg
宝塚市にあるピストンのJB64に試乗させてもらいました。2インチくらい上がっていますが、純正のサスペンションの良さを殺さず、きっちりと上がっており、実にジェントルなフィーリングでした。JB64、74のサスペンションは、バネを固くするショップが多いのですが、ピストンはかなり柔らかでした。ビルシュタインショックの良さを、よく引き出しています。
s_A29Z1514.jpg
s_A29Z1663.jpg
s_A29Z1680.jpg

ファイナルビーストのJB74

IMG_0748.jpg
ファイナルビーストのJB74です。軽自動車と違い、その改造は限りなく自由です。見事なオーバーフェンダーです。サスペンションの試乗をさせてもらったのですが、タイヤが大きくてフェンダー内側に当たり、壊れないようにそっと走りました。いい感じなんですが、いかんせん、タイヤとホイールが重かったです。
IMG_0761.jpg
IMG_0775.jpg
プロフィール
二階堂 裕

二階堂 裕

1954年、
北海道旭川市生まれ。
RV4ワイルドグース
代表取締役。
ジムニー専門誌 「Jimny Super suzy」発行人。


1973年海上自衛隊のパイロットとなる。1982年にスズキに入社、エスクードの設計コンセプトを考案。その後、インドネシア駐在を経て、1994年に4×4専門店RV4ワイルドグースを設立。オーストラリアンサファリやアジアンラリー、ボルネオラリーなど海外でのクロスカントリーレイドに多数参戦。ジムニーの第一人者で日本ジムニークラブ(JCJ)の会長を長く務めた。「4WDチューニング大全」(山海堂)「ジムニー達人バイブル」(三推社・講談社)など、ジムニー・四駆全般についての著書多数。

カテゴリ
最新記事
カレンダー
05月 | 2020年06月 | 07月
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -
月別記事一覧
  12月 (6)   11月 (10)   10月 (19)   09月 (21)   08月 (11)   07月 (17)   06月 (17)   05月 (36)   04月 (24)   03月 (42)   02月 (16)   01月 (22)   12月 (15)   11月 (31)   10月 (18)   09月 (21)   08月 (24)   07月 (16)   06月 (21)   05月 (12)   04月 (22)   03月 (26)   02月 (34)   01月 (27)   12月 (30)   11月 (28)   10月 (33)   09月 (32)   08月 (20)   07月 (15)   06月 (34)   05月 (21)   04月 (24)   03月 (29)   02月 (30)   01月 (22)   12月 (32)   11月 (40)   10月 (38)   09月 (26)   08月 (29)   07月 (26)   06月 (51)   05月 (32)   04月 (30)   03月 (41)   02月 (33)   01月 (28)   12月 (37)   11月 (29)   10月 (35)   09月 (24)   08月 (27)   07月 (28)   06月 (31)   05月 (37)   04月 (33)   03月 (31)   02月 (31)   01月 (24)   12月 (24)   11月 (26)   10月 (24)   09月 (24)   08月 (31)   07月 (24)   06月 (26)   05月 (32)   04月 (15)   03月 (31)   02月 (22)   01月 (25)   12月 (19)   11月 (30)   10月 (35)   09月 (26)   08月 (31)   07月 (27)   06月 (32)   05月 (34)   04月 (32)   03月 (20)   02月 (26)   01月 (22)   12月 (22)   11月 (27)   10月 (31)   09月 (32)   08月 (29)   07月 (28)   06月 (38)   05月 (27)   04月 (29)   03月 (28)   02月 (22)   01月 (41)   12月 (22)   11月 (39)   10月 (33)   09月 (32)   08月 (31)   07月 (41)   06月 (25)   05月 (30)   04月 (40)   03月 (43)   02月 (26)   01月 (33)   12月 (29)   11月 (19)   10月 (24)   09月 (11)   08月 (5)   07月 (24)   06月 (32)   05月 (33)   04月 (30)   03月 (28)   02月 (18)   01月 (30)   12月 (21)   11月 (29)   10月 (35)   09月 (29)   08月 (31)   07月 (27)   06月 (31)   05月 (40)   04月 (32)   03月 (34)   02月 (26)   01月 (35)   12月 (37)   11月 (31)   10月 (28)   09月 (24)   08月 (20)   07月 (26)   06月 (27)   05月 (22)   04月 (23)   03月 (30)   02月 (26)   01月 (30)   12月 (38)   11月 (28)   10月 (32)   09月 (36)   08月 (30)   07月 (27)   06月 (17)
最新コメント
最新トラックバック