fc2ブログ

マスターピースのサスペンションテスト走行

IMG_0698.jpg
ハイブリッジランドでのマスターピースのJB64を走らせてもらう。オフロードでは、サスが伸びてホーシング側支点を2分割化したトレーディングアームは、ねじれた時がすごいですね。タイヤに良好なトラクションがかかります。ブレーキLSDが作動できるスピードでは、まさにクロカンサス。しかし、アスファルトの上のハイスピードでも違和感なく乗れます。快適な乗り心地でした。バネレートの低いコイルスプリングとタフドッグのバランスも良好なサスペンションでした。
IMG_0728.jpg
IMG_0740.jpg
スポンサーサイト



マスターピースのデモカー撮影

IMG_0696.jpg
京都のハイブリッジランドで、マスターピースのデモカー、JB74を撮影しました。ジープと同じ形式の、リヤバンパーには、スペアタイヤとジェリカンのキュリヤーがついています。まるで、ジープですね。オフロードを象徴する形ですね。
a href="https://blog-imgs-134.fc2.com/r/v/4/rv4nikaido/IMG_0690.jpg" target="_blank">IMG_0690.jpg
IMG_0715.jpg

新大阪で見たハスラー

IMG_7108.jpg
新大阪駅に展示されているハスラー、紅い色が一押しなんですね。そばにはジムニーの広告塔もあり、スズキの100年の展示もありました。
IMG_7109.jpg
IMG_7110.jpg

大阪のホイールメーカーRAYSを訪問

IMG_7117.jpg
大阪にある有名なホイールメーカーである、RAYSを訪問する。ジムニースーパースージーで紹介予定の新製品である18インチホイールの製品開発の話や、ジムニーのホイール開発秘話をインタビューする。3時間はあっという間でした。次号の、ジムニースーパースージーで、紹介する予定です。ご期待ください。RAYSのお隣は、UCCコーヒーでした。
IMG_7115.jpg
IMG_7122.jpg

JA12Vの板金修理を開始

IMG_7099.jpg
JA12Vの修理のパーツがそろったので、板金修理をスタートする。屋根が2か所凹んでいるので、修理費用が高くなるので、中古車価格を考慮すると、だいたいこの程度だと廃車になる。しかし、中古部品が入手できたので、普通よりも安く上がる予定だ。JA12Vは、生産大威数が少なくて珍しいので、しばらくは所有して乗ってみるつもりです。
IMG_7103.jpg
JCJ静岡の久保田さんが持ってきてくれたフェンダー、バンパー。
IMG_7105.jpg

ヒリシさんの本『働き方1.9』

IMG_0682.jpg
ジムニースーパースージーでヒロシさんが連載記事を書いているのをご存じかと思う。ヒロシさんは、ジムニーを通じて、知り合ったジムニー仲間だ。それが、ここ数年色々な本を出している。その中で『働き方1.9』という本をだしている。読んで見ると、バラエティー番組に出るのが嫌で、TVを離れ、ジムニーで一人キャンプをしていたら成功してしまった。自分の好きな事だけして、生きていけるという内容だ。立派なビジネス書であり、『スペシャリストは会社から求められていない。』という一文は、感心させられた。同じ芸人の中田敦彦さんが、『労働2.0』という本をだしている。これも、立派なビジネス書だが、ヒロシさんはこの本を見て、自分の本のタイトルにしたらしい。ホリエモンチャンネルで見ました。2冊とも、すぐに読めるし、良きビジネス書です。お勧めです。

SS119号APIOデモカー撮影

IMG_0143.jpg
SS119号の取材で、APIOのJB74を撮影する。獅子狩りバンパーは、JB23と同じものだそうだ。高級なルーフラックには、優れもののスコップホルダーもついていて、オフロードを感じさせます。
IMG_0648.jpg
IMG_0670.jpg

JA22のパーツを貰う

2020-05-23 11274
横転したジムニーJA12Vが手に入った。JCJ静岡の、久保田さんに部品がないかと連絡したら、部品があり、外してもらい、今日はなんと厚木まで来てくれた。ありがとうね。早速、板金工場にいき、JA22の部品を降ろす。これから、JA12Vのボデイーを修理して、起こします。廃車になる予定だったのですが、久保田さんのお陰で、一台、レスキューできました。楽しい、作業がこれから始まります。人によって、色々な楽しみがありますが、これはジムニー好きなら共通な楽しみです。

SS119号デモカースージースポーツ撮影

IMG_0652.jpg
スージースポーツのJB64を撮影する。前後のバンパーは、スチール製。ルーフラックには、RV INNOの新しいルーフラックが目を引きます。
IMG_0655.jpg
IMG_0654.jpg

SS119号デモカー撮影

IMG_0639.jpg
5月22日相模川でJAOSのデモカーの撮影を行いました。タイヤとホイールが目を引くはデモカーでした。JB74は、幅が広いので、少し大きなサイズのタイヤを履くだけで、とても大きく見えますね。
IMG_0641.jpg
IMG_0638.jpg

RV4ワイルドグースのJB64

IMG_0043.jpg
RV4ワイルドグースのJB64です。現在、開発中のオリジナルのルーフラックがあたらしい。このルーフラック、コンパネがすっぽり入るサイズ。屋根の上で、撮影ができます。いいでしょう。
IMG_0055.jpg
IMG_0046.jpg

セイシュンオートのJB64

IMG_0081.jpg
SS119号の取材で、今日の2台目は埼玉のセイシュンオートのJB64を撮影する。前後バンパーは、ノーマルではなくオリジアンルです。両側のオーバーフェンダ^-が人目を引きますね。ホイールは、MLJとジムニーを引きた達せてます。
a href="https://blog-imgs-133.fc2.com/r/v/4/rv4nikaido/IMG_0076.jpg" target="_blank">IMG_0076.jpg
IMG_0084.jpg

佐藤オートのデモカーJB74

IMG_0067.jpg
5月20日は、ジムニースーパースージー119号2020年7月9日発売の取材を相模川で行う。ライターは内藤さん、カメラマンは佐久間さんだ。今日の1台は、海老名の佐藤オートのJB74です。スズキ純正パーツをさりげなく使いながら、ノーマルでは満足しないワンランク上のジムニーに仕上がっています。いいですね。
a href="https://blog-imgs-121.fc2.com/r/v/4/rv4nikaido/IMG_0062.jpg" target="_blank">IMG_0062.jpg
IMG_0065.jpg

SJ20幌を取り付け

IMG_0591.jpg
APIOの尾上茂氏から午前中に電話。幌を張るのを手伝ってとの依頼。昼食後、APIOへ納品があったので出かける。幌骨を固定する。次に、幌を屋根にかけて、留め金で固定。そのあと、紐を結ぶ。この当時の幌は、紐を手で結んで固定するのです。ベルクロテープは、この当時なかった。F8Aエンジンも快調です。細部の部品の欠品は、少しありますが、これにて、レストアは完了です。近日中に、ジムニー歴史観に移動する予定だそうです。
a href="https://blog-imgs-133.fc2.com/r/v/4/rv4nikaido/IMG_0594.jpg" target="_blank">IMG_0594.jpg
IMG_0612.jpg
IMG_0620.jpg

『ジムニー50周年』が校了

IMG_0581.jpg
『ジムニー50周年』が校了した。この本は、5月31日のジムニー50周年イベント(浜松市弁天島の渚園会場)で販売する予定で製作した。残念ながら、イベントは、延期されたが、本は予定どうり出版します。6月4日全国書店で販売されます。なんと160ページもあります。価格は1800円✙税なんですが、実は安すぎたかな?と思っています。ものすごい、情報量です。ジムニーを愛する人には、刺さりますよ。本当です。

4 WHEEL DRIVEのステッカー

IMG_0038.jpg
このステッカーは、1980年まで、スズキジムニーのSJ10、SJ20に貼られていたものです。懐かしい思いもあるのでが、今見ると、新鮮な感じもします。四輪駆動ですね。ちなみに、LJ10のときは、FOUR DRIVEという言葉も使われました。少量ですが、ステッカーを作り、ジムニースーパースージーで販売しようと思います。

SF30Fの幌ドアの骨の修理完了

IMG_0003.jpg
SF30Fの幌ドアの骨の修理が完了しました。車体に取り付けて確認する。うまく治りました。今月中に、この幌骨の外側に幌を縫ってもらう予定です。ドアの下は、透明なビニールにして、室内から地面が見えるようにします。完成したら、幌ドアには、また鍵をつけます
IMG_0016.jpg
IMG_0019.jpg

紙のリサイクルへSJ410Wでいく

2020-05-16 111105
SJ410Wの車検と修理(マフラーの穴あきの溶接、脱落ブラケット溶接、ワイパーアームリンクの交換、センタブレーキオーバーホール、フロントのブレーキパットの交換)が終わり、使えるようになった。さっそく、リヤシートを外して、段ボールや本を積載して、紙屋さんへいく。今日は、土曜日で雨、人がいなかったが、聞いてみると、コロナウイルスの影響で空前の売上を上げているそうだ。みなさん、掃除して、紙を捨てたいのですね。平日だと、車列ができて、30分から1時間くらい待つそうです。SJ410Wリヤシートを外すと、990㎏と1トンを切ります。燃料ほぼ満タンの状態です。JB23よりも長いのですが、重さはJB23よりも軽いのです。ジムニーは鉄板むき出で、内張は無し、軽量がいいですね。

SJ30Fの幌ドアに鍵をつける

2020-02-12 155307
SJ30Fの幌ドアに鍵を付けました。簡単に、誰でも駐車中に開けられないようという意味もあるのですが、本当の目的は、幌ドアの盗難防止です。ジムニーの幌ドアは、とても貴重で、しかもSJ30、71、11、12とすべての幌車に使える。ドアヒンジを、多少加工する必要があるが、難しい作業ではない。このため、幌ドアを求める人が多くて、ネットにこの幌ドアが出ると、ジムニー1台分くらいの値が付くこともあるのだ。ジムニーの世界は、一般の人からみるとまことに思議ですね。
2020-02-12 155328
これで、完成。ドアに鍵がかかります。いいでしょう?
2020-02-12 155713

SJ20のレストア

IMG_0022.jpg
5月13日、SSCで仕事をしていたら、尾上茂氏から、電話。幌骨をSJ20に付けるので手伝ってくれというので出かける。ボデイーはきれいに仕上がっているが、幌の金具が取り付けができてないので、まずは、金具の取り付け。幌をかぶせると、フロントウインドウの上部にある、幌の雄の金具が撃ち込まれていない。また、フイロントウインドウの上部にあるウエザーストリップもないので、今日はここまで。あと少しで、完成します。
href="https://blog-imgs-133.fc2.com/r/v/4/rv4nikaido/IMG_0029.jpg" target="_blank">IMG_0029.jpg
IMG_0035.jpg

SJ30Fウインカー交換

IMG_0426.jpg
富山から持ってきた、1981年のSJ30Fのウインカーの作動がおかしいので見ると、なんと、ウインカーのゴムがオゾン劣化で、コナゴナになっていて割れて、電球が飛び出している。修理ではなく、部品の交換をする。ここまで、古いと色々とトラブルはでますね。ビンテージですからね。
IMG_0428.jpg
修理できました。正しく、点滅します。
IMG_0436.jpg

RV4ワイルドグースのジムニーパーツカタログ

IMG_9993.jpg
左側の黄色のJB23Wの表紙が、2017年に製作したRV4ワイルドグースのジムニーパーツカタログ、左側が2019年12月に製作したJB64/74の専用カタログだ。これらを、合体させた、ジムニーパーツカタログのVOL4の製作を、今年の1月から開始、現在、編集作業中だ。過去のカタログを、何度も見直して、改良改善を加えていく。10年前には、ジムニーのオリジナルパーツは、20点くらいだったが、今は数百点、それも、色やサイズを含めると限りなく1000点に近い。今は、オリジナルのホイールもある。今度のカタログは、パーツだけでなく、当社で発売しているレスキューツールの使い方のページも確保しようと思っている。他のジムニー専門店とは違うものを作ります。

RV4ワイルドグースのジムニーパーツカタログ

IMG_9989.jpg
左側の白いジムニーJB23Wの表紙の『RV4ワイルドグースのジムニーパーツカタログ』を製作したのが、2010年10月だ。それまでは、当社は4輪駆動車の専門店だったのだが、排ガス規制でデイーゼルエンジンの四駆であるランクルやサファリ、パジェロの所有すらできなくなり、すべてを手放した。そのあと、残った四駆はジムニーしかなかったのである。当社は、APIOの兄弟会社としてスタートした。1994年4月の事だ。APIOは、ジムニー専門、RV4ワイルドグースは四輪駆動車全般という、住み分け、ジャンル分けでスタートした。しかし、パジェロを代表とする四駆が、一都六県からいなくなり、仕方なく商売の軸をジムニーに移行したのだ。それから、丁度、10年目だ。左側の、黒いJB23Wの表紙が、2012年12月で、2回目に製作したカタログだ。構図は有名な『道』という絵画をまねたもので、絵画には車はないが、当社は中央にジムニーがいる。

ジムニー50周年記念スコップ付録

IMG_0577.jpg
ジムニースーパースージー118号の付録は、50周年の記念ロゴ入りスコップスプーンです。アウトドアで役に立ちますよ。ほんと。

ジムニースーパースージーSS118号本日発売

2020-05-09 1059
ジムニースーパースージーSS118号が本日発売発売です。JB74のボデーカットやサスペンションテスト等、読み物が充実しています。また、付録はジムニ-50周年の『ジムニー角型スコップスプーン』がついてます。アウトドアで、ご飯を食べるときに重宝します。チャーハンとかカレーにいいですね。

3人めの孫

2020-05-01 114726
次女の七海の長男がそろそろ7か月、生まれたばかりだと思っていたら、もうそろそろ人間らしくなってきた。3人目の孫だ。時々、預かる。ハイハイはできないが、歩行器で動き回るようになった。そのうち、オフローデイングに連れて行かないといけない。

SJ3-Fの幌ドア

IMG_0572.jpg
1981年にSJ30Fというジムニーがあった。SJ10をそのまま、SJ30にしたようなモデルで、センターピラーとスチールのドアがないモデルだ。その幌ドアの骨が錆びて朽ち果てていたので、鉄の丸棒で造作して補強。今日は、錆止めの塗装をする。幌ドアのいいところは、軽い、すぐに外せる。外した幌ドアは、後部に積載できる大きさです。黒の幌生地で、作る予定です。

岐阜の江崎雅教さんの農園のイチゴ

岐阜の江崎雅教さんの農園から。イチゴを箱買いしました。細長くて先がとんがっているイチゴです。社員、一人一人に持ちかえってもらいました。家族の喜ぶ顔が浮かびます。私は、ジャムを作ろうと思います。
IMG_0569.jpg

執筆は続く

IMG_7090.jpg
コロナウイルスで、外出が制限されたおかげで、執筆がはかどる。災い転じて福となすである。先日『ジムニー物語第4巻』を出したが、1年半で4冊の本の発売は、一流作家並みのスピードと量だと思う。今まで、過去に例がないくらい書いた。現在は、『スズキジムニーの50年史』の最終原稿を書いている。大筋はできているが、これから何度書き直しをするか?気の遠くなるような作業が待っている。寝る前に、本を読んだり、文章の構想やアイデアを思い、それから寝る。すると、翌日の朝には、ひと塊の文章ができている。人間の脳は、寝ている間も仕事をするのだ。それを、パソコンへ落としていくというような作業を繰り返す。突然、文章は生まれないので、たくさんの本を読んで、アイデアやインスピレーションはメモをする。だから、本を書くには、ノートや手帳が必需品である。私は、ノートがなくなると(ページが終わる)と落ち着かない。だからいつもスペアをもっている。映像や、漫画も有効だと思う。規則正しい生活と、スケジュール、気力の集中が文章を作りだす。出したい本は、あと150冊くらいはある。死ぬまでに、何冊出せるか?考える年齢になった。
IMG_7083.jpg

自転車で近くの歌川へいく

IMG_7080.jpg
運動不足なので、自転車で伊勢市の歌川の堤防を走る。川を見ると、鯉がバシャバシャ音を立てて泳いでいる。いつもと違うので、橋の上から川を覗いてみると、産卵の季節だった。コイやフナは、水の中の草の中に卵を産みます。久しぶりで、鯉の産卵の様子を見ました。
IMG_7078.jpg
IMG_7075.jpg

コロナウイルスの中の相模川

IMG_7069.jpg
相模川の状況は?とエスクードのガソリンを入れるついでに、相模川へいく。確かに、ジムニーや各種四駆が来ているが、それぞれに走りを楽しんだり、一台、一台がは案れて一人か二人のデイキャンプをしているようでした。でも、川は風が強くて、火を使うには工夫がいりますね。ちょっと、土の走りを楽しんでから帰宅しました。

スペアタイヤキャリアーの使い方

IMG_0510.jpg
スペアタイヤキャリアーにデイパックをつけてみました。キャンプの帰りに、ゴミや空き缶を入れるのにいいかと思います。ジムニーの室内に入れたくないものを、いれるのに最高です。
プロフィール
二階堂 裕

二階堂 裕

1954年、
北海道旭川市生まれ。
RV4ワイルドグース
代表取締役。
ジムニー専門誌 「Jimny Super suzy」発行人。


1973年海上自衛隊のパイロットとなる。1982年にスズキに入社、エスクードの設計コンセプトを考案。その後、インドネシア駐在を経て、1994年に4×4専門店RV4ワイルドグースを設立。オーストラリアンサファリやアジアンラリー、ボルネオラリーなど海外でのクロスカントリーレイドに多数参戦。ジムニーの第一人者で日本ジムニークラブ(JCJ)の会長を長く務めた。「4WDチューニング大全」(山海堂)「ジムニー達人バイブル」(三推社・講談社)など、ジムニー・四駆全般についての著書多数。

カテゴリ
最新記事
カレンダー
04月 | 2020年05月 | 06月
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
月別記事一覧
  06月 (3)   05月 (36)   04月 (24)   03月 (42)   02月 (16)   01月 (22)   12月 (15)   11月 (31)   10月 (18)   09月 (21)   08月 (24)   07月 (16)   06月 (21)   05月 (12)   04月 (22)   03月 (26)   02月 (34)   01月 (27)   12月 (30)   11月 (28)   10月 (33)   09月 (32)   08月 (20)   07月 (15)   06月 (34)   05月 (21)   04月 (24)   03月 (29)   02月 (30)   01月 (22)   12月 (32)   11月 (40)   10月 (38)   09月 (26)   08月 (29)   07月 (26)   06月 (51)   05月 (32)   04月 (30)   03月 (41)   02月 (33)   01月 (28)   12月 (37)   11月 (29)   10月 (35)   09月 (24)   08月 (27)   07月 (28)   06月 (31)   05月 (37)   04月 (33)   03月 (31)   02月 (31)   01月 (24)   12月 (24)   11月 (26)   10月 (24)   09月 (24)   08月 (31)   07月 (24)   06月 (26)   05月 (32)   04月 (15)   03月 (31)   02月 (22)   01月 (25)   12月 (19)   11月 (30)   10月 (35)   09月 (26)   08月 (31)   07月 (27)   06月 (32)   05月 (34)   04月 (32)   03月 (20)   02月 (26)   01月 (22)   12月 (22)   11月 (27)   10月 (31)   09月 (32)   08月 (29)   07月 (28)   06月 (38)   05月 (27)   04月 (29)   03月 (28)   02月 (22)   01月 (41)   12月 (22)   11月 (39)   10月 (33)   09月 (32)   08月 (31)   07月 (41)   06月 (25)   05月 (30)   04月 (40)   03月 (43)   02月 (26)   01月 (33)   12月 (29)   11月 (19)   10月 (24)   09月 (11)   08月 (5)   07月 (24)   06月 (32)   05月 (33)   04月 (30)   03月 (28)   02月 (18)   01月 (30)   12月 (21)   11月 (29)   10月 (35)   09月 (29)   08月 (31)   07月 (27)   06月 (31)   05月 (40)   04月 (32)   03月 (34)   02月 (26)   01月 (35)   12月 (37)   11月 (31)   10月 (28)   09月 (24)   08月 (20)   07月 (26)   06月 (27)   05月 (22)   04月 (23)   03月 (30)   02月 (26)   01月 (30)   12月 (38)   11月 (28)   10月 (32)   09月 (36)   08月 (30)   07月 (27)   06月 (17)
最新コメント
最新トラックバック