相模川へロケハンへいく
厚木市の野球場にトレーラーを納品
はじめてのジムニーオフロードスクール
海老名の佐藤オートを訪問
トレーラーを厚木市の野球場へ納車
トレーラーの納車準備
スペアタイヤキャリヤー
ジムニー50周年記念イベント「Jimny 50th」開催!
ジムニー50周年記念イベント「Jimny 50th」開催!
50年に1度のジムニーイベントを開催します。
ジムニーファンはぜひ参加しよう!
<開催概要>
日時:2020年5月31日(日)10:00~16:00(雨天決行)
会場:浜松市渚園(静岡県浜松市舞阪町弁天島5005-1)
主催:日本ジムニークラブ
協賛:スズキ株式会社
入場料:ジムニー/ジムニーシエラ 2,500円/1台
(上記以外は3.500円/1台)
入場特典:イベントオリジナルTシャツ、オリジナルステッカー(先着1000台)
内容(予定):歴代ジムニーの展示、ステージショー、レストアコンテスト、ジムニーパーツショップ出店、オリジナルグッズ販売など
50年に1度のジムニーイベントを開催します。
ジムニーファンはぜひ参加しよう!
<開催概要>
日時:2020年5月31日(日)10:00~16:00(雨天決行)
会場:浜松市渚園(静岡県浜松市舞阪町弁天島5005-1)
主催:日本ジムニークラブ
協賛:スズキ株式会社
入場料:ジムニー/ジムニーシエラ 2,500円/1台
(上記以外は3.500円/1台)
入場特典:イベントオリジナルTシャツ、オリジナルステッカー(先着1000台)
内容(予定):歴代ジムニーの展示、ステージショー、レストアコンテスト、ジムニーパーツショップ出店、オリジナルグッズ販売など
新型ハスラー試乗
ハスラー4WD取材

今日は、天気がいいのでスズキの新型ハスラーの撮影に行く。まずは、FFでなく4WDであることを確認する。リヤにもデフがあります。ビスカスカカップリングによるフルタイム4WDです。このモデルには、スノーモードがあり限りなく前後直結に駆動がつながります。オフロードを走行してみました。乗用車用のスリックタイヤのような溝が少ないタイヤでしたが、そこそこ走るのです。ジムニーのようにいかないのは、フロントの下部に、エンジンのオイルパン、ATのオイルパンがあり、そこが一番低い場所なのです。走行限界は、フロントバンパーが、障害物に接触したとき。あるいは、石などの突起物が、オイルパンに接触するときです。ラリーカーのように、アンダーガードで、覆わないと悪路走行は厳しい。ドライビングは、難しいですね。しかし、ハスラーのレイアウトは、5枚ドアで軽自動車の枠、一杯。タイヤが16インチで、ジムニーのように大きなサイズを履けると、ハスラー、面白いですね。15インチでも、もう少しハイトの高いものに帰れば、戦闘力は上がりそうです。でも、弱い部分のガードは、必須です。でも、ハスラー、オンロードも快適、燃費もいい、オフロードもある程度走れる、そして、5枚ドア、ジムニーの未来を象徴するようなパッケージになっています。

モニターには、上から見た自分の周辺の映像が見える。オフロードでは、とても便利。ジムニーにもほしいです。

前後にデフがあり、中央にビスカスカップリングが配置されている。ビスカスまでは、プロペラシャフトでつながる。
ジムニー物語第4巻まもなく発売
川渡りでスタックしたジムニーをレスキュー
2020年3月15日相模川の川渡でスタックしたジムニーをレスキューする風景です。水中にデフをつけてしまうと、デフケースのブリーザーからどうしても水を吸ってしまいます。水に入らないのが最良ですが、どうしても入りたいときは、デフブリーザーホースをつけるといいでしょう。
相模川でBBQ
『ジムニー50周年』ムック進行中
4月18,19日ウエスタジャンボリー開催中止
4月18,19日に、朽木スキー場で開催予定だった『ウエスタジャンボリー2020』が、コロナウイルスの影響を鑑み、開催中止となりました。ジムニースーパースージーでは、ユーザー撮影会を予定しており、SS117号の記事でも、アナウンスしていましたが、イベントの中止により、撮影会も中止します。
3月22日K660ジャンボリーイベント中止
3月22日宮ケ瀬ダムで開催される予定だった『K660ジャンボリー』は、コロナウイルスの影響を鑑み、延期となりました。新しい日程は、6月21日日曜日、場所と開催内容は同じです。
JA12C改
5か月ぶりのフライト
ベランダのレモンを収穫
SJ20のレストアを手伝う

尾上茂さんから電話で、SJ20のヘッドランプが点灯しないので、一緒に手伝ってくれと、依頼がありでかける。フレームとボデイーを一度切り離しているので『ボデイーとフレームのアース不良じゃないですか?』と、意見を述べた。現車を見てみると、エンジンマウントとボデイーのボンディングワイヤーの閉め忘れだったようだ。トラブルは、すぐに解消されたので、灯火類を見ると、全部外れていて、作動しない。配線をつないでみると、これまた、ウインカーも車幅灯も点灯しない。配線を作って、引きなおす。ブレーキも点灯しないので、見ると端子が錆びていて、アース不良。配線をして、動くようにしたら、昼食タイム、ジムニー歴史観の隣の食堂で、尾上さんに天丼を奢ってもらい、解散しました。古いジムニーを触るのは、プラモデルをいじるようで、面白かったですね。この感覚わかる?わかる人にはわかるかな?

