fc2ブログ

相模川へロケハンへいく

IMG_6873.jpg
相模川の大水や、改修工事で、猿ヶ島周辺の地形が随分と変わった。トレーラの納車の後、猿ヶ島から上流へ走ってみる。地形がかわり、以前とは大違い。以前なかった風景が、現れています。人工物が映らず、ちょっと幻想的。次の撮影に使おうと思います。
スポンサーサイト



厚木市の野球場にトレーラーを納品

IMG_6851.jpg
3月30日、トレーラーを厚木市の野球場に納品する。トーバーを短くしてほしいという要望で、用意したパーツを半分に切断して、長さを調整。ボールタイプのトーバーの先端を、アイボルトへ変換する。草刈り機に、連結してテストしました。不都合はなく、これで終了しました。
IMG_6854.jpg
IMG_6860.jpg
IMG_6859.jpg

新型ジムニーJB64/74用コイルスプリングについて

新型ジムニーJB64/74用HMSサスペンション

はじめてのジムニーオフロードスクール

IMG_6849.jpg
2020年3月28日は『はじめてのジムニーオフロ-ドスクール』を開催した。参加者は、相模原市の飯島さん、東久留米市の大木さん、八王子市の清水さん、諏訪市の菊池さん、東京都の神津さん、横浜市の馬場さんの6名、6台。今日は、JB64が4台も参加した。だんだん増えてきましたね。今日は、基本のヒルクライム、ヒルダウン、ローレンジとハイレンジの違いを体験した後、カルガモゴッコで、猿ヶ島を走り回る。
IMG_6846.jpg
IMG_6841.jpg
IMG_6837.jpg
IMG_6835.jpg

海老名の佐藤オートを訪問

IMG_6828.jpg
海老名市でジムニーの中古を多く扱う佐藤オートへ立ち寄る。JB64が3台ありましたが、195万円から210万円でした。新型ジムニーはまだまだ、玉不足ですね。店主に聞いてみると、ジムニー人気は、すごいそうです。ジムニーの中古、それもオールドジムニーがとても高いそうです。
IMG_6833.jpg

トレーラーを厚木市の野球場へ納車

2020-03-27 10175
今日は、トレーラーを厚木市の野球場へ納車にいくが、『トーバーが長いと、回転半径が大きくなるので、短くしてくれないか?』と、注文がついたので、持ち帰り、トーバーを半分に切断して、対応する。
塗装もあるので、月曜日に午前中に、再度出かけることにしました。
IMG_6827.jpg
ボール式から、リングへ交換します。

トレーラーの納車準備

IMG_9870.jpg
厚木市の野球場に、ソレックスのトレーラーLC150R CARGOを納品する。けん引する車両が、芝刈り機なのでアイボルトを使用するトーバーをワンオフで製作した。それを、オリジナルにのバーに連結して使用する。今日は、合わせてみると、図面どうりにできていたので、これで、大丈夫だろう。明日、午後、納車して、連結迄の面倒をみる。

紙のリサイクルへSJ410でいく

2020-03-25 154557
3月25日水曜日、今日は会社の紙ゴミを、紙のリサイクルへもっていく。こんなとき、長いジムニーは荷物が沢山詰めて便利です。90㎏ありました。

富士川飛行場へ行く

IMG_6809.jpg
3月22日富士川飛行場へ行くが、強風で飛べず、無念で帰りました。

スペアタイヤキャリヤー

IMG_6814.jpg
スペアタイヤキャリヤーを開発中だ。5年くらい前から、何度か、試作を作ったのだが、コストが高くて、いずれも断念した。ジムニーの中は狭いので、キャンプやアウトドアでは、クーラーボックスは外に出したいというのが、製品を作りたいと思ったきっかけだ。まもなく、完成すると思う。これから、細部を詰めます。

ジムニー50周年記念イベント「Jimny 50th」開催!

ジムニー50周年記念イベント「Jimny 50th」開催!

50年に1度のジムニーイベントを開催します。
ジムニーファンはぜひ参加しよう!

<開催概要>
日時:2020年5月31日(日)10:00~16:00(雨天決行)
会場:浜松市渚園(静岡県浜松市舞阪町弁天島5005-1)
主催:日本ジムニークラブ
協賛:スズキ株式会社
入場料:ジムニー/ジムニーシエラ 2,500円/1台
    (上記以外は3.500円/1台)
入場特典:イベントオリジナルTシャツ、オリジナルステッカー(先着1000台)
内容(予定):歴代ジムニーの展示、ステージショー、レストアコンテスト、ジムニーパーツショップ出店、オリジナルグッズ販売など

新型ハスラー試乗

AH6Z4151-1.jpg
新型ハスラーの試乗を相模川で行いました。今後のハスラーには、スノーモードがついていて、これがオフロードにおける走破性を高めています。タイヤは、オンロード向きパターンですが、トラクションは意外にいいのは、ビスカスカップリングが、滑らずに、かなり直結だからです。フロントバンパーよりも小さな障害は、容易に乗り越えられます、ただし、フロントが一番脆弱な場所なので、この下をぶつけるとオイルパンを破壊して、即座に走行不能となるのが、ハスラーのウイークポイント。しかし、4WDの限界は、かなり高いのです。

ハスラー4WD取材

IMG_9794.jpg
今日は、天気がいいのでスズキの新型ハスラーの撮影に行く。まずは、FFでなく4WDであることを確認する。リヤにもデフがあります。ビスカスカカップリングによるフルタイム4WDです。このモデルには、スノーモードがあり限りなく前後直結に駆動がつながります。オフロードを走行してみました。乗用車用のスリックタイヤのような溝が少ないタイヤでしたが、そこそこ走るのです。ジムニーのようにいかないのは、フロントの下部に、エンジンのオイルパン、ATのオイルパンがあり、そこが一番低い場所なのです。走行限界は、フロントバンパーが、障害物に接触したとき。あるいは、石などの突起物が、オイルパンに接触するときです。ラリーカーのように、アンダーガードで、覆わないと悪路走行は厳しい。ドライビングは、難しいですね。しかし、ハスラーのレイアウトは、5枚ドアで軽自動車の枠、一杯。タイヤが16インチで、ジムニーのように大きなサイズを履けると、ハスラー、面白いですね。15インチでも、もう少しハイトの高いものに帰れば、戦闘力は上がりそうです。でも、弱い部分のガードは、必須です。でも、ハスラー、オンロードも快適、燃費もいい、オフロードもある程度走れる、そして、5枚ドア、ジムニーの未来を象徴するようなパッケージになっています。
IMG_9808.jpg
モニターには、上から見た自分の周辺の映像が見える。オフロードでは、とても便利。ジムニーにもほしいです。
IMG_9781.jpg
前後にデフがあり、中央にビスカスカップリングが配置されている。ビスカスまでは、プロペラシャフトでつながる。

ジムニー物語第4巻まもなく発売

IMG_9777.jpg
ジムニー物語第4巻ができた。本日、データーを、札幌の楡印刷へ入稿した。3月末に、発売予定です。あと第5巻もあるのですが、第5巻は、JB64/74のマイナーチェンジ後に出す予定です。多分、来年になると思います。第5巻で、完成です。7年前に、原稿を書き始めてから長かったような、短かったような、年月があまり感じられない不思議な感じを体験しました。年齢ですかね?それともジムニーの神様のお陰でしょうか?

川渡りでスタックしたジムニーをレスキュー

2020年3月15日相模川の川渡でスタックしたジムニーをレスキューする風景です。水中にデフをつけてしまうと、デフケースのブリーザーからどうしても水を吸ってしまいます。水に入らないのが最良ですが、どうしても入りたいときは、デフブリーザーホースをつけるといいでしょう。

相模川でBBQ

IMG_6761.jpg
3月15日は、相模川の猿ヶ島クリーンキャンペーン2020だったが、延期にした。ワイルドグースのメンバーの方が集まり、先日亡くなられた前島静香さんの冥福を祈ることで集まった。まずは、献杯して、前島さんのお父さんの意向で、彼がジムニーのために使用していたものを、近しい人へ形見分けする。そのあとは、皆でBBQをする。前島さん、このBBQに参加するのを楽しみにしていたそうだ。48歳でした。合掌。集合場所が、わからずあとで遅れてきた人が、フロントのハブをロックしないで、川に入り、スタックしました、レスキューの「模様は、別で!
IMG_6765.jpg
IMG_6774.jpg
IMG_6770.jpg
IMG_6771.jpg
IMG_6786.jpg
IMG_6788.jpg

『ジムニー50周年』ムック進行中

JIMNY50THanniv_H1_B0313.jpg
2020年スズキジムニーの50周年を記念するムックを進行中だ。1970年から2020年までのすべてのジムニーが網羅されています。ジムニーファンなら、見逃せない1冊になると思います。ジムニーの歴史の重みを堪能してください。

4月18,19日ウエスタジャンボリー開催中止

4月18,19日に、朽木スキー場で開催予定だった『ウエスタジャンボリー2020』が、コロナウイルスの影響を鑑み、開催中止となりました。ジムニースーパースージーでは、ユーザー撮影会を予定しており、SS117号の記事でも、アナウンスしていましたが、イベントの中止により、撮影会も中止します。

3月22日K660ジャンボリーイベント中止

3月22日宮ケ瀬ダムで開催される予定だった『K660ジャンボリー』は、コロナウイルスの影響を鑑み、延期となりました。新しい日程は、6月21日日曜日、場所と開催内容は同じです。

JA12C改

IMG_6728.jpg
千葉のオフロードコースにあったトライアルマシンJA12Cです。ボデイーは軽量化されボンネットは、スバルのものを切ったようです。前後リジットストラット式コイルスプリング、リヤはなんどAアームが組み込まれています。エスクードTD01同じ形式ですが、もっと長い。軽くて走りそうですね。
IMG_6729.jpg
IMG_6727.jpg

5か月ぶりのフライト

IMG_6627.jpg
先日、久しぶりに日曜日が休めたので、富士川飛行場へいく。グライダーに5か月ぶりに乗りました。29分のフライト、上昇風があり、右旋回30回、目が回りました。でも、楽しかったフライトで、時速220km/h出しました、いつもは100km/hです。

ベランダのレモンを収穫

IMG_6700.jpg
ベランダに植えているレモンの木。昨年は10個くらい収穫したのだが、黄色くなるまで放置してみたら3月になった。花が咲き始めたので、最後の2個を収穫する。なんだか愛しい感じ。今日の夜は、これを焼酎に絞って飲もうと思います。

ジムニー歴史館は本日、お休み

IMG_9747.jpg
ジムニー歴史館にジムニーを駐車させてもらう。本日は、お休み。毎週、木金土日の4日間が会館。尾上さんは、平日は、レストア作業で、海老名のアトリエにいます。
IMG_9750.jpg

SJ20のレストアを手伝う

IMG_9739.jpg
尾上茂さんから電話で、SJ20のヘッドランプが点灯しないので、一緒に手伝ってくれと、依頼がありでかける。フレームとボデイーを一度切り離しているので『ボデイーとフレームのアース不良じゃないですか?』と、意見を述べた。現車を見てみると、エンジンマウントとボデイーのボンディングワイヤーの閉め忘れだったようだ。トラブルは、すぐに解消されたので、灯火類を見ると、全部外れていて、作動しない。配線をつないでみると、これまた、ウインカーも車幅灯も点灯しない。配線を作って、引きなおす。ブレーキも点灯しないので、見ると端子が錆びていて、アース不良。配線をして、動くようにしたら、昼食タイム、ジムニー歴史観の隣の食堂で、尾上さんに天丼を奢ってもらい、解散しました。古いジムニーを触るのは、プラモデルをいじるようで、面白かったですね。この感覚わかる?わかる人にはわかるかな?
IMG_9725.jpg
IMG_9741.jpg

房総の家を見学にいく

IMG_6746.jpg
JCJ神奈川のメンバーの方が、房総に家を買い移転されたので、見学に行きました。山に囲まれ、自然がいっぱい。美しい庭付きで、柿、桜、椿、ゆず、梅と花の咲く木が沢山ある。いいですね。車庫もあり、理想的なジムニーライフが過ごせそうです。今度、ここでBBQに呼んでくださいとお願いしました。行くのが楽しみです。
IMG_6747.jpg
IMG_6749.jpg
IMG_6748.jpg

ジムニースーパースージー117号3月9日発売

2020-03-09 134831
ジムニースーパースージー117号が3月9日発売された。今号は、鈴木修会長のスズキジムニー50年の特集インタビュー記事が掲載されており、日本全国のスズキ直営店とスズキアリーナ店、全店に配布されたために、反響がはやい。今日も、スズキの関係者から、本読んだと電話がありました。うれしい事です。今月号には、5月31日に浜松の渚園で行われる『JMNY 50th』のポスターもついいています。SS買ったら、ポスターを貼ってね!

木更津にあるオフロードコースを訪問

IMG_6702.jpg
千葉県木更津市で個人でオフロードコースを所有している方がいる。以前から、知ってはいたが、訪問できずにいた。すると元JCJの会員の方から、オーナーを紹介したいということで、行くことができた。広大な土地に、ここ7年で作った道路がある。1時間半かけて歩いて回る。なるほど、コースとしては面白いけど、雨が降ると帰ってこれないくらい、泥が滑る。近いうちに、走りに行きたいものだ。 その時は、晴れるといいな。
IMG_6734.jpg
IMG_6722.jpg
IMG_6710.jpg

スーパーセブンに乗り込む清水純さん

IMG_9704.jpg
JCJ本部の清水純さんがスーパーセブンで来社。帰るときの、模様を撮影しました。まず、トノーカバーを開けて荷物を積む。
ロールバーの上から乗りこむ。シートベルトをする。服装を整えて帽子とサングラスをする。
これで、出発です。ドアも屋根もないスーパーセブンですが、乗り降りには時間がかかりますね。厚木から浜松迄200lm走行、ご無事で。
IMG_9706.jpg
IMG_9708.jpg
IMG_9710.jpg
IMG_9719.jpg

ジムニー50THの打ち合わせでマキシスタイヤへいく

IMG_6691.jpg
2020年5月31日に浜松で開催される『ジムニー50TH』のイベントの、Tシャツの打ち合わせでマキシスタイヤへ行く。ついでに、ジムニースーパースージー117号と『ジムニー50TH』のポスターを持参する。

尾上茂邸『ジムニー歴史館』へいく

IMG_6697.jpg
APIOの帰りに、尾上茂邸『ジムニー歴史館』へ立ち寄り、コーヒーをご馳走になる。SSC出版が最近出した『ジムニー図鑑増補改訂版』が売り切れたそうで、ちず子さんから注文をいただく。次回、忘れないように納品しようと思う。この本は、もともと『ジムニー歴史館』で発売することを想定して作った本なので、売れるのは予想どうりなんですよ。
IMG_6698.jpg
IMG_6699.jpg

しし狩りバンパー『JB64用』

IMG_6696.jpg
APIOへ行ったら、JB64用のしし狩りバンパーを装着した車両がありました。本当に、原点回帰ですね。まるで、JA11の雰囲気です。

APIOへ行く

IMG_6692.jpg
今日は、ジムニースーパースージー117号ができたので、最大のクライアントの一つであるAPIOへ、届ける。河野社長が、SSを見てくれた。鈴木修さんのインタビュー記事を読んでくれて、感動したと感想をもらいました。うれしい、一言でした。ジムニ-スーパースージー117号は、3月9日に全国書店で販売されます。また、スズキアリーナ店とスズキ資本の入っている店、例えば神奈川県ならば、スズキ自販神奈川の全店舗にも配本されます。今回の修さんの記事は、ジムニー好きには必読のものです。

インパネトレーポーチの改良

IMG_9693.jpg
JB64、74用に、作った『インパネトレーポーチ』だが、オフロード走行をすると、飛び出してくることがあるので、ベルクロテープをつけて、アシタントグリップに固定してみました。使ってみると、大変具合がいいので、次からはこのモデルへ変更する予定です。

IMG_9695.jpg

カタログ用のJB74撮影

IMG_6679.jpg
RV4ワイルドウグースの、『JIMNY PARTS SELECT CATALOG』で使う写真の準備中。今日は、JB74だが、JB23も少し撮り直さないといけない。カタログを作る仕事は、本を作るのとほとんど同じ作業である。1冊200時間くらいかかると思うので、完成まで数か月というところだ。

ワイルドグースのカタログ写真撮影

IMG_6646.jpg
まもなくRV4ワイルドグースの『ジムニーパーツセレクトカタログ』の改訂版を作る。その作業が進行中だ。JB64、74のカタログは、2020年1月に製作したが、次のは総合カタログである。天気がいいので相模川のへ撮影に行きました。晴天でいい写真が撮れました。
a href="https://blog-imgs-133.fc2.com/r/v/4/rv4nikaido/IMG_6659.jpg" target="_blank">IMG_6659.jpg
IMG_6657.jpg

ミツバチを飼う

IMG_6606.jpg
JCJ神奈川の松本さんが、山北町のログハウスで、日本ミツバチを飼い始めた。私の叔父が、養蜂家で母が若いときに手伝った話を、幼いときに聞いていたので、ミツバチには、親近感がある。松本さんによると、ミツバチは松本さんのことを、『家主』と理解して、攻撃はしてこないという。ミツバチの家は、松本さんの手作りだ。ペットのようで、かわいいのだそうだ。入り口は、スズメ蜂にやられないよぷうに金属でガードしている。このしたく工夫でミツバチを守っているのだ。私も、ミツバチ飼ってみたいなと思いました。
IMG_6608.jpg
IMG_6607.jpg

JCJ本部の清水純さんが来社

IMG_9698.jpg
JCJ本部の清水純さんが、サイトウロールケージへJB74を持ち込んで作業、撮影をした後、立ち寄る。浜松迄帰るのに私のSJ410Wを貸してあげました。無事、帰ってくださいね。

山北町で見た菜の花

IMG_6616.jpg
山北町の山の斜面では、どこでも菜の花が満開でした。春の風景ですね。

山北町の間伐作業

IMG_6612.jpg
久しぶりで山北町を走ると、森の間伐作業が行われており、明るくなりました。森は、人の手が入らないと大きな木が育たないことがよくわかります。

山北町から見た富士山

IMG_6609.jpg
2020年3月1日の朝07:30の富士山です。久しぶりに、見ました。このあと,雲に覆われ見えなくなりました。
プロフィール
二階堂 裕

二階堂 裕

1954年、
北海道旭川市生まれ。
RV4ワイルドグース
代表取締役。
ジムニー専門誌 「Jimny Super suzy」発行人。


1973年海上自衛隊のパイロットとなる。1982年にスズキに入社、エスクードの設計コンセプトを考案。その後、インドネシア駐在を経て、1994年に4×4専門店RV4ワイルドグースを設立。オーストラリアンサファリやアジアンラリー、ボルネオラリーなど海外でのクロスカントリーレイドに多数参戦。ジムニーの第一人者で日本ジムニークラブ(JCJ)の会長を長く務めた。「4WDチューニング大全」(山海堂)「ジムニー達人バイブル」(三推社・講談社)など、ジムニー・四駆全般についての著書多数。

カテゴリ
最新記事
カレンダー
02月 | 2020年03月 | 04月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
月別記事一覧
  09月 (17)   08月 (11)   07月 (17)   06月 (17)   05月 (36)   04月 (24)   03月 (42)   02月 (16)   01月 (22)   12月 (15)   11月 (31)   10月 (18)   09月 (21)   08月 (24)   07月 (16)   06月 (21)   05月 (12)   04月 (22)   03月 (26)   02月 (34)   01月 (27)   12月 (30)   11月 (28)   10月 (33)   09月 (32)   08月 (20)   07月 (15)   06月 (34)   05月 (21)   04月 (24)   03月 (29)   02月 (30)   01月 (22)   12月 (32)   11月 (40)   10月 (38)   09月 (26)   08月 (29)   07月 (26)   06月 (51)   05月 (32)   04月 (30)   03月 (41)   02月 (33)   01月 (28)   12月 (37)   11月 (29)   10月 (35)   09月 (24)   08月 (27)   07月 (28)   06月 (31)   05月 (37)   04月 (33)   03月 (31)   02月 (31)   01月 (24)   12月 (24)   11月 (26)   10月 (24)   09月 (24)   08月 (31)   07月 (24)   06月 (26)   05月 (32)   04月 (15)   03月 (31)   02月 (22)   01月 (25)   12月 (19)   11月 (30)   10月 (35)   09月 (26)   08月 (31)   07月 (27)   06月 (32)   05月 (34)   04月 (32)   03月 (20)   02月 (26)   01月 (22)   12月 (22)   11月 (27)   10月 (31)   09月 (32)   08月 (29)   07月 (28)   06月 (38)   05月 (27)   04月 (29)   03月 (28)   02月 (22)   01月 (41)   12月 (22)   11月 (39)   10月 (33)   09月 (32)   08月 (31)   07月 (41)   06月 (25)   05月 (30)   04月 (40)   03月 (43)   02月 (26)   01月 (33)   12月 (29)   11月 (19)   10月 (24)   09月 (11)   08月 (5)   07月 (24)   06月 (32)   05月 (33)   04月 (30)   03月 (28)   02月 (18)   01月 (30)   12月 (21)   11月 (29)   10月 (35)   09月 (29)   08月 (31)   07月 (27)   06月 (31)   05月 (40)   04月 (32)   03月 (34)   02月 (26)   01月 (35)   12月 (37)   11月 (31)   10月 (28)   09月 (24)   08月 (20)   07月 (26)   06月 (27)   05月 (22)   04月 (23)   03月 (30)   02月 (26)   01月 (30)   12月 (38)   11月 (28)   10月 (32)   09月 (36)   08月 (30)   07月 (27)   06月 (17)
最新コメント
最新トラックバック