3月15日の相模川『猿が島クリーンキャンペーン2020』延期のお知らせ
緊急告知
2020年3月15日開催を予定していました相模川の『猿が島クリーンキャンペーン2020』は、コロナウイルスの影響を鑑み、日本国政府のイベント縮小の方針に従い、今回の開催を、延期することにしました。
新しい日程は、まだ未定ですが、当社のWEBサイトとジムニー専門誌『ジムニースーパースージー』で、告知します。
神奈川県土木事務所と厚木市生活環境課には、延期の届け出をしました。
RV4ワイルドグース(株) 二階堂裕
2020年3月15日開催を予定していました相模川の『猿が島クリーンキャンペーン2020』は、コロナウイルスの影響を鑑み、日本国政府のイベント縮小の方針に従い、今回の開催を、延期することにしました。
新しい日程は、まだ未定ですが、当社のWEBサイトとジムニー専門誌『ジムニースーパースージー』で、告知します。
神奈川県土木事務所と厚木市生活環境課には、延期の届け出をしました。
RV4ワイルドグース(株) 二階堂裕
スポンサーサイト
マキシスタイヤへジムニー50thの打ち合わせに行く
2020年3月22日日曜日 K660ジャンボリー

K660ジャンボリーの開催のお知らせです。RV4ワイルドグースのデモカーJB64も出ますので、見に来てください。
2020年3月22日(日)午前10時00分~午後3時00分
雨天決行! 一般見学・入場無料! 見学者用駐車場は小中沢A・B駐車場がありますのでご利用ください。
Time Table
10:00
開会式! 出展者様 ご挨拶!
10:00 – 12:00
カスタムカー・軽カースペシャル取材・ブロー動画撮影
11:00〜参加型ジュース一気飲み大会5ラウンド(勝者景品有)
12:00
ピープルズチョイス投票締め切り
13:00
ステージイベント
チャリティーオークション
集合写真
ジャンケン大会
表彰式
受賞者集合写真撮影
15:00
解散
アワード紹介
カスタムカー賞 / 軽カースペシャル賞(見開き取材有) / ベストKジャンキー賞 / ベストKカー賞 / ベストインテリア賞 / ラグジュアリーカー賞 / ドレッシーカー賞 / ドメスティックカー賞 / ロングディスタンス賞 / ピープルズチョイス賞 / COOL賞 10車 / BLOW賞 / MODEST賞 / KUMOI賞
開催場所
神奈川県・宮ヶ瀬湖自然公園 小中沢Cパーキング →園内地図
(神奈川県愛甲郡清川村宮ヶ瀬940-5
アマチュア無線機の脱着式を製作

ハンデイーのアマチュア無線機が高価である。しかも、小さい出力なのであまり飛ばない。そこで、安いモービル用の固定器があったので、これを改造し、どのジムニーにもすぐに移設できるキットを作ることにした。オートバックスのオリジナルで、カップホルダーに差し込む小さいトレーがある。それにアルミ板を曲げて、無線機を固定した。これで、カッオプホルダーがあるクルマならワンタッチで入れられる。電原は、シガーライターからとる。アンテナは、無線機の後ろから接続し、マグネット式なのでどこにもつけられる。今回は、リヤゲートの左後部に付けてみました。テスト結果は、感度良好。これで、どのジムニーにも持ち運んで使えます。電話と違い、オフロードでは無線は便利で重宝します。なにより、安全な運用ができるのが無線のいいところ。ウインチワーク、レスキュー作業、対向車の注意、地形の変化の情報をメンバーと共有できる。無線はオフロードの必需品です。固定器とハンデイーの2個がセットでもっているといいですね。無線もオフローディングの大切なアイテムの一つです。


JB23Wエンジンからオイル漏れ
猿ヶ島
JCJ本部の清水j純氏がJB74Cで来社
自衛隊の広報活動
紙のリサイクルへSJ410Wでいく
トレーラーの道板を製作

今日は、朝一番で気分の悪い電話を受けてしまった。お陰で原稿が書けなくなった。電話、1本で原稿がだめになることはよくある。今週の、土曜日の朝までに、SS117号の原稿を2本入れないといけない。書けないと穴があく。しかし、机に座っても書けないのは明白なので、作業をすることにする。そこで、トレーラーの道板を作ることにした。
まず、材料を探す。アルミ製の足場板があったので、それを使う。2mあったので、丁度いい長さに切断する。次に、ヒンジを動かすステンレスの丸棒を見つけたので、それに穴開け加工する。やすりで道板を仕上げてから、取り付けてみて、微調整。これで、トレーラーにバイクを載せられる。道板の固定は、蝶ナットでしようと思うが、今日は部品がないので、ゴムバンドで仮止め。実用上は、これで問題なく使用できる。製作時間4時間、久しぶりで自分で物を作りました。





道板の取り付けも完了。あとは、細部の調整で完成です。

トレーラーのけん引装置をつくる

厚木市の野球場から、汎用のトレーラーの注文をもらった。トレーラーを引くのは芝刈り機のトラクター。けん引装置は、英国式のトーイングジョーで、ピンを上から入れるタイプだった。ピン径が31mmあったので、これにアイボルトをいれてトレーラーと連結させることにする、トレーラーは、ソレックスの汎用品なので、標準はカプラー式のものがついている。これを、アイボルトでけん引できる装置をこれから設計して、製作する。ワンオフのパーツだ。トレーラーの納期が45日なので、それまでに、試作して、トレーラーが、けん引できるようにする。

これは、英国式のトージョーと呼ばれる。ランドローバーにも、標準でついていたものとほぼ同じもの。英国陸軍でも、同じものが、使われているが、ドイツ軍やアメリカ軍は、ピントルフックである。お国柄の違いがでている。
