fc2ブログ

12月28日忘年会

IMG_6150.jpg
2019年12月28日は、RV4ワイルドグースとSSCの忘年会でした。今日で、御用納め。来年は1月6日から、営業開始です。

IMG_6149.jpg
IMG_6148.jpg
スポンサーサイト



バッテリー交換

IMG_9365.jpg
JB23W黄色のバッテリーが古くなり、パワーが落ちたので交換する。WARNウインチ使うので、70Bの大型サイズへ交換する。少し重いが、電気の余裕が増えました。これで、ウインチングも安心です。バッテリーを交換したときは、交換した日にちを書いておきます。こうすると、バッテリー寿命の判断が容易になります。
IMG_9363.jpg
IMG_9360.jpg

SJ30-1型

IMG_9216.jpg
先日、JCJ神奈川のツーリングで、尾上茂氏の乗っていたSJ30-1型は、ジムニー歴史観の中央にありました。ピカピカです。とても、林道を走行した車両とは思えません。博物館入りしたジムニーですが、ときどき、ここから抜け出して、走りに行くようです。動態保全ですね。
IMG_9217.jpg
IMG_9219.jpg

師走

2019-12-27 13
会社のダンボール、本、雑誌を紙のリサイクルへもっていく。今日は、2回で、190㎏であった。膝が痛いので、結構な重労働と感じます。銀行へ行き、郵便局へ行き、知的作業は全くできずに、一日が終わりました。師走ですね。でも、今年の最後の憂いは、今日,銀行で、無事に解決しました。12月27日は、母親の誕生日でもある。幸運の女神ですかね。さて、来年は、思うようにいくかな?いろいろな手は、打ちました。

JB23Wの荷室マット

IMG_9369.jpg
もう8年ちかく前に試作したJB23W用の『荷室マット』。荷室のマットは、色々なところからでているので、いまさらと思ったのだが、他と比べると、この黄土色の荷室マットが、一番、使いやすい。理由は、ジムニー用の幌の生地でできているので、厚くて、固くて、防水だ。濡れたものも置けるし、外に広げて、荷物を置いたり、ジムニーの下にもぐるときも便利だ。写真は長年使用したものなので、すこしくたびれているが、今でも有効。幌生地がまだ、余っているので、無くなるまで作ろうかと思いました。
IMG_9370.jpg
荷室マットの裏には、ベルクロテープがついているので、シート生地に、止められます。
IMG_9371.jpg
ビニールレザーの場合は、生地の上にベルクロテープ止めれば使えます。

ジムニー図鑑増補改訂版発売

2019-12-22 51
2019年12月16日『ジムニー図鑑増補改訂版』が発売されています。2年前に出した『ジムニー図鑑』が、大変よく売れため、その後の新型ジムニーを追加したものです、これで、完璧。2020年が、スズキジムニーの発売50年にあたることから、その前哨戦として出しました。ジムニーは、2020年4月10日で、発売50年を迎えます。めでたい。

厚木税務署へ行きました

2019-12-25 00 (2)
今日は、厚木の税務署に行きました。平塚と違い、古い建物、植物は皆無、働きにくそうですね。ここなら、いつかは、高額納税者になりたいと思いました。

平塚税務署へいく

2019-12-25 00 (1)
今日は、平塚税務署に行きました。新しい建物です。駐車場も使いやすい。植えてある、植物もいい感じです。

神保町で打合せ

2019-12-24 46
三樹書房の山田さんと、神保町で待ち合わせして、2020年の出版計画のお話をしました。ここは、出版、本の街です。いくつもの会社と取引してましたが、気がついてみると、半分の会社が無くなっている。紙の本の前途は、厳しい道のりであることは、ここに来て、過去と今を比較するだけで、色々と見えてきますね。その中で、いかに、活路を探し出すか? が経営者だと思う。

新型ハスラー発表会

IMG_9270.jpg
2019年12月24日は、スズキの新型ハスラーの発表会。発売は、来年だそうだ。鈴木俊宏社長が、販売木目標は6000台/月と言われたが、6000台は少なすぎるだろうと思う。初代のハスラーも最初は月1万台くらい売れた。今度のハスラーは、初代コンセプトから、よりアウトドア志向になり、スクエアーなボデイーで5ドアは魅力だ。ジムニーと同じ湖西工場で作られるそうだが、また、玉不足で大騒ぎするだろう。スズキは、営業は弱気だが、製品である車はいいね!!!スズキの快進撃は、2020年も継続するだろう。
IMG_9246.jpg
IMG_9242.jpg

JB64用HMS-2完成

IMG_9381.jpg
JB64・74用のKYBの70mmロングの量産試作のショクアブソーバーができてきたので、走行テストをする。14段切り替えなので、まずは1段と14段をテスト、そのあと、5番,6番,7番,8番で走行する。非常にいい感じ。修正をする必要はないと感じたので、このまま、量産品としてGOサインを出す。70mmロングのショックは、ノ-マルとは別次元の性能です。オフロード性能も向上ますが、オンロードでの乗り心地も抜群です。橋や道路の継ぎ目のガツンという衝撃や、路面の穴での衝撃は、影を潜めます。これは、ウレタンバンプストッパーとの相互効果でもあります。
IMG_9387.jpg
IMG_9391.jpg

大山に雪

IMG_9399.jpg
大山に雪が降りました。午後には、だいぶ溶けましたが、山はまだ白く見えます。会社のビルから見た風景です。冬ですね。

浜松の清水純さん来社

2019-12-23 15
今日は、JCJ本部の清水純さんが来社。JCJ本部の意見をまとめて、2020年のスズキジムニーの50周年のイベント開催の相談をする。開催は、来年、5月31日(日)、浜松地方で開催が、第一案となった。JCJ(日本ジムニークラブ)か、NPO法人『四駆レスキュー隊』が、音頭をとるが、後援はスズキ(株)である。

WARNウインチスクールを開催

2019-12-2157.jpg
2019年12月21日土曜日、WARNウインチスクールを開催する。年に一度なので、今日は、千葉県印旛郡の大山さん、世田谷区の海川さん、伊勢原市田中さん、大和市の斎藤さん、相模原市の笠原さん、横浜市の外記さんの6名の参加がありました。2時間の講習なので、ウインチの基本操作、バッテリーの保護、シングルラインとダブルラインの違いを体験してもらい、あとは、マスター巻の練習をしました。ウインチは、第5駆動、前だけでなく、後ろにも使えます。
2019-12-21 39
本日、使用したウインチを使用するための道具です。ウインチは、ウインチだけあっても、あまり役には立ちません。ウインチを使いこなすための、道具が必要です。
2019-12-21 20

尾上茂氏のSJ30-1型

IMG_5844.jpg
先日のJCJ神奈川のツーリングで、尾上茂氏は久しぶりにSJ30-1型に乗ってきた。このジムニーは、1981年5月に私と隣の家人、尾上さんの3人で、一緒に注文した一台だ。私は、1982年のSJ40が出た時に、その30を下取りに出したので、私の赤い30は、1年しか乗っていない。しかし、尾上さんは、この30に38年乗っている。APIOの原点となった車である。なんだか、懐かしいのを通りこして、戦友に再会したような気分がする。しかも、この30は、実にすごいパワーなのだ。走るのである。ジムニーのすごみを感じる一台だ。

尾上茂邸のジムニー歴史観を訪問

IMG_9202.jpg
今日は、常盤さんと尾上茂別邸のジムニー歴史観へ行きました。

山梨の林道でランチ

IMG_6089.jpg
山梨のオフロードツーリングの二日目、ランチは、山の中でお湯を沸かして、ラーメンでした。天気に恵まれ、富士山も見える、林道日和でしたが、12月10日以後は、そこらじゅうの林道のゲートが閉まっていて、出てくるのが大変でした。冬季閉鎖忘れてました。
IMG_6084.jpg
木の葉の位おちた防火帯です。明るいですね。
IMG_9059.jpg
IMG_6085.jpg

清里の篠塚健次郎さんのペンションに泊まる

IMG_6074.jpg
山梨の林道を走り、夜は清里にある篠塚健次郎さんのペンションに泊まる。夕食は、食べる価値あり。フランス風の前妻、レタスのスープ、清里の野菜のサラダ、メインデッシュはローストビーフです、付け合わせの野菜はとにかくおいしいです。ビールとワインで、私は心地よい酔いで、すぐに寝てしましました。
朝は、完全な日本食で、鮭にキノコの味噌汁、温泉卵、小松菜、納豆、ノリ等でした。
IMG_6075.jpg
篠塚さんのペンションのホールは、薪ストーブ。火の番は、篠塚さんの担当で、他の方が薪をくべているのは見たことがありません。百恵ちゃんも、ここに座ったのかな?と思いを、はせます。
IMG_6066.jpg
IMG_6068.jpg
IMG_6067.jpg

山梨の林道

IMG_6008.jpg
林道の入り口付近で、倒木。最近倒れたばかり。JCJ本部の清水さんが、チェンソーで切断。キネティックロープを巻いて、引き出す。道路を作り、さて、前進する。あとで、ロックの舟木さん報告すると、『それは地元に貢献した』と、言われました。
IMG_6011.jpg
IMG_6013.jpg

山梨県林道を走る

IMG_8801.jpg
毎年、恒例の清里オフローデイング、今日は山梨県の林道を走りました。枯葉の林道を走ります。乾燥していて、今までで、一番、トラクションが良かったです。オフローデイングは、一度として同じ状況がありません。人生と同じ、一期一会だと思うのです。
IMG_8887.jpg
IMG_8916.jpg

清里ツーリング

IMG_5998.jpg
2019年12月14日土曜日、恒例の清里オフロードツーリング。レストラン『ロック』へ集合する。ロック名物のベーコンカレーを食べてから、山に向かう。ハイジの村の前の駐車場で記念撮影。快晴です。
IMG_5989.jpg
レストランロックの舟木さんです。篠塚健次郎さんの友人で、色々なラリーで、活躍しています。2020年11月末のWRCのお手伝いをJCJにしてくれと頼まれました。

IMG_5993.jpg

ジムニー専門店『ガレージ石黒』

IMG_8667.jpg
富山市でジムニー専門店『ガレージ石黒』にいき、JB64の撮影に行く、晴天だったので、南アルプスの雪山を背景にデモカーの撮影をしました。でも光が難しくて、南アルプスはうまく取り入れませんでした。

ガレージ石黒

IMG_8655.jpg
富山市にあるジムニー専門店『ガレージ石黒』へ行く。SJ30Fで、私が来たので、驚いていました。
高岡市から、移動、1時間。途中の高速道路で走行中にエンジンが停止。『やばい、これはエンジンが焼きついいたか?』と、路肩に駐車。ボンネットを開けて、エンジンを観察。異常は見られず、あれ、問題なさそう。エンジンを、再始動させると、1回目は、かからないが、スターターでエンジンは問題なく回る。5分ほどしてから、再始動。エンジンがかかる。どうも、キャブレターのアイシングらしい。2サイクルオイルが1リッター搭載されていたので、燃料キャップを開けて2サイクルオイルを入れて、混合ガソリンにする。これで、少し安心。再び走り始めました。

SJ30Fで高岡市から厚木へ

IMG_5971.jpg
高岡市にある中村一生さんのところから、SJ30Fを買い、これから厚木へ自走する。途中立ち寄る場所があるので、450kmほどの移動だ。昔は、SJ30でどこへでも出かけたが、長距離を走るのは、久しぶりだ。1981年の車なので、たどり着けるか?

2020年12月11日盛和塾最後の例会

2019-12-11 盛和塾1
2020年12月11日東京で行われた盛和塾最後の例会に参加した。稲盛塾長は、ここにはいないが、感謝の念でいっぱい。JALの藤田副社長が、JALの再建の話をされる。フィロソフィーとアメーバーの二つで、JALは息を吹き返した。世界に例を見ない、高収益企業の誕生となった。JALの植木会長が来てくれたので、写真を撮りました。植木さんともいい出会いでした。
a href="https://blog-imgs-133.fc2.com/r/v/4/rv4nikaido/20191212192012f6c.jpg" target="_blank">2019-12-11 盛和塾

中村一生さんと

IMG_5944.jpg
中村一生さんのお子さんは、四駆、ジムニー好き。聞けば、ジムニースーパースージーの読者だという。著書にサインを頼まれる。晩餐は、一生さんなじみのところで、富山のお魚を堪能しました。富山は、海もあり、川もあり、山あり、豊かな自然に感動します。、
IMG_5946.jpg

高岡市の中村一生さんの自宅を訪問

IMG_5957.jpg
富山県高岡市にある中村一生さんの自宅を訪問する。中村さんとは4X4MAGAZINEの石川雄一編集長を通じて知り合った。お互い、ライターとしての立場である。中村さんミリタリーの四駆が好き。私は、ジムニー好きという立場である。1978年あたりのことだから、随分と長い付き合いだ。

エスクードTD51の電球交換

IMG_5933.jpg
エスクードTD51のリヤのウインカーの電球が切れたので、レンズユニットを外し、交換する。初めて交換しましたが、構造が簡単で、スクリューを2本外せばOKでした。

かりんを収穫

IMG_5858.jpg
会社のベランダでかりんを植えている。花もいいが、毎年実がなる。捨てるのは、もったいなので、今年は『かりんジャム』を作りました。ヨーグルトに入れたり、パンにつけて食べようと思います。
IMG_5860.jpg
IMG_5864.jpg
IMG_5866.jpg
IMG_5868.jpg

ドーナッツ型スペアタイヤカバー

IMG_8646.jpg
スペアタイヤカバーを買う人は、スズキの純正でついている円盤型のスペアタイヤカバー(プラスチック製)を捨てる人が多い。見ていると、どうももったいない気がする。そこで、ドーナッツ型のスペアタイヤカバーを製作した。これなら、ドーナッツ型のスペアタイヤカバーをしたと、純正の円盤型のスペアタイヤカバーを、上から付けられる。写真は、JB74にJB23用の純正カバーをつけてみました、JB74のものは、黒色なので、黒に黒だと目立たないので、交換してみました。5000円✙税で、間もなく販売予定です。
IMG_8648.jpg
構造上、この状態で、背面にスコップホルダーを取り付けることもできます。

APIOのJB74を撮影

IMG_5880.jpg
ジムニーファンVOL10の記事の作成で、APIOのJB74を、相模川で撮影しました。晴天です。富士山が見えました。

APIOデモカー取材

IMG_5926.jpg
2020年1月16日発売のジムニーファンVOL10の記事の取材で、APIOのJB64を撮影しました。

静岡市の林道を走る

IMG_5852.jpg
JJC神奈川の忘年会&ツーリングの二日目、今日は、静岡市の林道を少しだけ、走り、昼食後に解散する。山奥まで、お茶畑が広がる風景が多かったです。
a href="https://blog-imgs-133.fc2.com/r/v/4/rv4nikaido/IMG_5846.jpg" target="_blank">IMG_5846.jpg
IMG_5851.jpg

JCJ神奈川の忘年会&ツーリング

IMG_5782.jpg
2010年11月30日JCJ神奈川の忘年会&ツーリングで静岡県井川の林道を走りました。雪が降っていました。11月としては、珍しい体験でした。初雪です。
IMG_5745.jpg
IMG_5746.jpg

鹿児島空港から帰宅

IMG_5741.jpg
人吉市でお土産に『陣太鼓』を買い、鹿児島空港で浜田酒造の焼酎とさつま揚げを買って、JALで帰りました。JALボーイング737の機体には、派手なミッキーマウスの絵が描いてありました。無事、旅は終わりました。
a href="https://blog-imgs-133.fc2.com/r/v/4/rv4nikaido/IMG_5737.jpg" target="_blank">IMG_5737.jpg
IMG_5734.jpg

熊本県人吉市へいく

IMG_5732.jpg
妻の故郷の人吉へいく。義理の兄と3人で、国宝『青井阿蘇神社』にお参りに行く。国宝とは知りませんでした。山門が美しい。屋根がかやぶきの珍しいものでした。
IMG_5727.jpg
樹齢600年のクスノキだそうです。すごいですね。
IMG_5728.jpg
IMG_5730.jpg

海上自衛隊の航空機

鹿屋航空基地の前にある教育参考館の飛行機です。
IMG_5693.jpg
2式大艇です。世界最高の性能を誇りました。日本航空が、太平洋に定期航路を持ち、使用していた機体でもあります。
a href="https://blog-imgs-124.fc2.com/r/v/4/rv4nikaido/IMG_5710.jpg" target="_blank">IMG_5710.jpg
T-34メンターです。練習機ですが、12.7mmの機関銃も付けられます。朝鮮戦争では、実践で使われました。私も乗りました。
IMG_5704.jpg
航空母艦用の対潜哨戒機S2Fです。翼がたためます。操縦席には、何度か座りましたが、飛んだことはありません。
IMG_5703.jpg
DC-3輸送機です。第二次世界大戦でも、日米で使われました。日本ではゼロ式輸送機と呼ばれてました。
IMG_5701.jpg
KM2Bです。これも練習機です。随分乗りました。宙返りや、色々なアクロバットをしました。懐かしいです。
IMG_5696.jpg
ビーチクラフトTC90、これにもずいぶん乗りました。計器飛行訓練で、日本中の飛行場を飛びました。
IMG_5695.jpg
プロフィール
二階堂 裕

二階堂 裕

1954年、
北海道旭川市生まれ。
RV4ワイルドグース
代表取締役。
ジムニー専門誌 「Jimny Super suzy」発行人。


1973年海上自衛隊のパイロットとなる。1982年にスズキに入社、エスクードの設計コンセプトを考案。その後、インドネシア駐在を経て、1994年に4×4専門店RV4ワイルドグースを設立。オーストラリアンサファリやアジアンラリー、ボルネオラリーなど海外でのクロスカントリーレイドに多数参戦。ジムニーの第一人者で日本ジムニークラブ(JCJ)の会長を長く務めた。「4WDチューニング大全」(山海堂)「ジムニー達人バイブル」(三推社・講談社)など、ジムニー・四駆全般についての著書多数。

カテゴリ
最新記事
カレンダー
11月 | 2019年12月 | 01月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
月別記事一覧
  12月 (6)   11月 (10)   10月 (19)   09月 (21)   08月 (11)   07月 (17)   06月 (17)   05月 (36)   04月 (24)   03月 (42)   02月 (16)   01月 (22)   12月 (15)   11月 (31)   10月 (18)   09月 (21)   08月 (24)   07月 (16)   06月 (21)   05月 (12)   04月 (22)   03月 (26)   02月 (34)   01月 (27)   12月 (30)   11月 (28)   10月 (33)   09月 (32)   08月 (20)   07月 (15)   06月 (34)   05月 (21)   04月 (24)   03月 (29)   02月 (30)   01月 (22)   12月 (32)   11月 (40)   10月 (38)   09月 (26)   08月 (29)   07月 (26)   06月 (51)   05月 (32)   04月 (30)   03月 (41)   02月 (33)   01月 (28)   12月 (37)   11月 (29)   10月 (35)   09月 (24)   08月 (27)   07月 (28)   06月 (31)   05月 (37)   04月 (33)   03月 (31)   02月 (31)   01月 (24)   12月 (24)   11月 (26)   10月 (24)   09月 (24)   08月 (31)   07月 (24)   06月 (26)   05月 (32)   04月 (15)   03月 (31)   02月 (22)   01月 (25)   12月 (19)   11月 (30)   10月 (35)   09月 (26)   08月 (31)   07月 (27)   06月 (32)   05月 (34)   04月 (32)   03月 (20)   02月 (26)   01月 (22)   12月 (22)   11月 (27)   10月 (31)   09月 (32)   08月 (29)   07月 (28)   06月 (38)   05月 (27)   04月 (29)   03月 (28)   02月 (22)   01月 (41)   12月 (22)   11月 (39)   10月 (33)   09月 (32)   08月 (31)   07月 (41)   06月 (25)   05月 (30)   04月 (40)   03月 (43)   02月 (26)   01月 (33)   12月 (29)   11月 (19)   10月 (24)   09月 (11)   08月 (5)   07月 (24)   06月 (32)   05月 (33)   04月 (30)   03月 (28)   02月 (18)   01月 (30)   12月 (21)   11月 (29)   10月 (35)   09月 (29)   08月 (31)   07月 (27)   06月 (31)   05月 (40)   04月 (32)   03月 (34)   02月 (26)   01月 (35)   12月 (37)   11月 (31)   10月 (28)   09月 (24)   08月 (20)   07月 (26)   06月 (27)   05月 (22)   04月 (23)   03月 (30)   02月 (26)   01月 (30)   12月 (38)   11月 (28)   10月 (32)   09月 (36)   08月 (30)   07月 (27)   06月 (17)
最新コメント
最新トラックバック