バッテリー交換
SJ30-1型
師走
JB23Wの荷室マット

もう8年ちかく前に試作したJB23W用の『荷室マット』。荷室のマットは、色々なところからでているので、いまさらと思ったのだが、他と比べると、この黄土色の荷室マットが、一番、使いやすい。理由は、ジムニー用の幌の生地でできているので、厚くて、固くて、防水だ。濡れたものも置けるし、外に広げて、荷物を置いたり、ジムニーの下にもぐるときも便利だ。写真は長年使用したものなので、すこしくたびれているが、今でも有効。幌生地がまだ、余っているので、無くなるまで作ろうかと思いました。

荷室マットの裏には、ベルクロテープがついているので、シート生地に、止められます。

ビニールレザーの場合は、生地の上にベルクロテープ止めれば使えます。
ジムニー図鑑増補改訂版発売
神保町で打合せ
新型ハスラー発表会
JB64用HMS-2完成
浜松の清水純さん来社
WARNウインチスクールを開催
尾上茂氏のSJ30-1型
山梨の林道でランチ
清里の篠塚健次郎さんのペンションに泊まる
山梨の林道
山梨県林道を走る
清里ツーリング
ガレージ石黒

富山市にあるジムニー専門店『ガレージ石黒』へ行く。SJ30Fで、私が来たので、驚いていました。
高岡市から、移動、1時間。途中の高速道路で走行中にエンジンが停止。『やばい、これはエンジンが焼きついいたか?』と、路肩に駐車。ボンネットを開けて、エンジンを観察。異常は見られず、あれ、問題なさそう。エンジンを、再始動させると、1回目は、かからないが、スターターでエンジンは問題なく回る。5分ほどしてから、再始動。エンジンがかかる。どうも、キャブレターのアイシングらしい。2サイクルオイルが1リッター搭載されていたので、燃料キャップを開けて2サイクルオイルを入れて、混合ガソリンにする。これで、少し安心。再び走り始めました。
SJ30Fで高岡市から厚木へ
2020年12月11日盛和塾最後の例会
中村一生さんと
高岡市の中村一生さんの自宅を訪問
ドーナッツ型スペアタイヤカバー
静岡市の林道を走る
鹿児島空港から帰宅
海上自衛隊の航空機
鹿屋航空基地の前にある教育参考館の飛行機です。

2式大艇です。世界最高の性能を誇りました。日本航空が、太平洋に定期航路を持ち、使用していた機体でもあります。
a href="https://blog-imgs-124.fc2.com/r/v/4/rv4nikaido/IMG_5710.jpg" target="_blank">
T-34メンターです。練習機ですが、12.7mmの機関銃も付けられます。朝鮮戦争では、実践で使われました。私も乗りました。

航空母艦用の対潜哨戒機S2Fです。翼がたためます。操縦席には、何度か座りましたが、飛んだことはありません。

DC-3輸送機です。第二次世界大戦でも、日米で使われました。日本ではゼロ式輸送機と呼ばれてました。

KM2Bです。これも練習機です。随分乗りました。宙返りや、色々なアクロバットをしました。懐かしいです。

ビーチクラフトTC90、これにもずいぶん乗りました。計器飛行訓練で、日本中の飛行場を飛びました。


2式大艇です。世界最高の性能を誇りました。日本航空が、太平洋に定期航路を持ち、使用していた機体でもあります。
a href="https://blog-imgs-124.fc2.com/r/v/4/rv4nikaido/IMG_5710.jpg" target="_blank">

T-34メンターです。練習機ですが、12.7mmの機関銃も付けられます。朝鮮戦争では、実践で使われました。私も乗りました。

航空母艦用の対潜哨戒機S2Fです。翼がたためます。操縦席には、何度か座りましたが、飛んだことはありません。

DC-3輸送機です。第二次世界大戦でも、日米で使われました。日本ではゼロ式輸送機と呼ばれてました。

KM2Bです。これも練習機です。随分乗りました。宙返りや、色々なアクロバットをしました。懐かしいです。

ビーチクラフトTC90、これにもずいぶん乗りました。計器飛行訓練で、日本中の飛行場を飛びました。
