fc2ブログ

名古屋市美術館

IMG_3959.jpg
名古屋美術館へいく。芸術は色々あるが、年齢を増すごとに絵画が好きになりました。自動車博物館や軍事博物館めぐりは、ライフワークですが、美術館は頭の刺激になります。ある一定時間見ていると、頭の中にクリエイティブなものが生まれてくるのを時々経験します。毎回ではありません。今回は絵画をみていて『そうだ、小説を書こう』と思いました。私の家族は、皆『お父さんは、小説なんか無理!』と言われますが、3冊書いている絵本は、皆、小説と同じです。フレデリック・フォーサイスの航空小説に『シェパート』というのがあります。モスキートとバンパイヤが出てきます。その小説が好きで、100回くらい読みました。ジムニーの50年史が完成したら、書いてみようかと、名古屋の美術館で思いました。
スポンサーサイト



名古屋

IMG_3957.jpg
盛和塾中部北信越区合同勉強会で名古屋に一泊しました。事故でレッカー車が、事故車をけん引していました。手早く、正確な作業で感心しました。

ジムニー缶詰2020を届けにいく

IMG_3950.jpg
ジムニー缶詰2020ができたので、APIOに届けにいく。帰りに、尾上茂邸『ジムニー歴史館』へ立ち寄り、尾上さんとお茶してから帰りました。

佐藤正久参議院議員の応援

IMAG0219.jpg
6月26日水曜日、06:30から07:30まで、厚木の大和官舎の横にある厚木基地の南東門の前で、参議院議員佐藤正久氏ののぼりをもって辻立ちというのをしました。『おはようございます』と、声を掛けます。隊友会活動の一環ですが、初めての経験でした。海上自衛隊の隊員が、自動車、バイク、自転車、歩きと多種多様な方法で集まってきます。目を見ていると、こちらを見ないように無視する人、気になってチラとみる人、何をしているかをしっかり見て観察する人、会釈してくれる人、手を振ってくれる人、色々な人がいて、とてもいい経験でした。 

ジムニー缶詰2020発売

IMG_6610.jpg
ジムニー缶詰2020ができました。一部なんですが、本屋でこの本を買うと『JB64のA4サイズのミニポスター』を無料でくれるところがあります。今月末に発売ですが、一部は7月に入らないと店頭にでてないところもあるかと思います。

SJ20レストア

IMG_8836.jpg
尾上茂氏から、SJ20もボデイーの修理が完了したと連絡があった。これから、パテを使い、シーラーで埋めたら、塗装するという、その前に撮影して記録しました。色の見本がありました。黄土色ですが、どちらにするのかな?
IMG_8821.jpg
IMG_8860.jpg

スズキ歴史館のSJ30

IMG_8768.jpg
先日、スズキ歴史観を訪れた時に、見たSJ30です。あれ?と思ってみると、以前は1型だったのに、色は同じ赤なんですが、3型に変っていました。車両の入れ替えがあるんです。この画像は、JCJのメンバーで、このSJ30の年式を、見極めているところです。フリーハブ、ドアミラー、グレーでプラスチックのインパネでアシストグリップ付き、これは3型に間違いないですね。

中級オフロ-ドスクール

IMG_3947.jpg
2019年6月22日中級オフロ-ドスクールを開催する。今日は、横浜市の本田さん、相模原市の松浦さん、大磯町の鈴木さん、川崎市の浜中さんの4名でした。あいにくの雨でしたが、ヒルクライムとヒルダウン、キャンバー走行、段差を乗り越えるの4つの科目を体験し練習する。カルガモゴッコで仕上げです。
IMG_3937.jpg
IMG_3943.jpg

ワイルドグース歓迎会

IMG_3925.jpg
6月18日、ワイルドグースに新しい社員が入ったので、厚木の『ホルモン保坂』で歓迎会をする。新しい社員は、井上さんという名前で、21歳の女の子です。エムテック中京の安田さんが、厚木に泊まるというので、一緒に飲み会に飛び入り参加しました。いい日でしたね!?
IMG_3926.jpg
IMG_3923.jpg

APIOのロシアンラリー参戦のJA11

IMG_8440.jpg
懐かしい車を埼玉で見ました。APIOのロシアンラリーの参戦車両であるJA11です。赤色はだいぶ褪せていましたが、ゼッケンはオリジナルでした。パリダカパジェロのデザインですね。売ってもらおうかな?と、ちょっいと思いました。でも、置くところがないなー、であきらめました。

JB64でトレーラーをけん引

IMG_8811.jpg
今日はJB64でトレーラーをけん引して、タイヤをタイヤ業者のところに廃棄に行きます。ワイルドグ-スのJB64のリヤバンパーは、けん引が可能です。トレーラーは、軽トラと同じ容積を運べます。経済的で、大変便利なものです。
IMG_8814.jpg
IMG_8813.jpg

グランドホテル浜松

IMG_3915.jpg
グランドホテル浜松は、スズキゲストハウスがあるので、プライベートでもよく使う。2Fには、スズキ製品の展示場があり、ここを見るとスズキが何を売りたいと思っているか?新製品はどれか?すぐに理解できるデイスプレイがあるので、いつも見に行きます。今はこのGEARのようです。

浜名湖のDC-3ダコタ

IMG_8727.jpg
浜名湖にDC-3ダコタが置いてあります。思わずJB64Wとツーショットを撮影しました。DC-3は、日本海軍でも零式輸送機として使用されており、名機と呼ばれる機体です。私の操縦技術程度でも、飛ばせるいことができると思います。乗りやすい飛行機だそうです。

故多田JCJ副会長の墓参り

IMG_3920.jpg
支部長会議の後、有志で故多田JCJ副会長の墓参りへいく。霊園の駐車場では、清水純氏のJB74幌仕様で盛り上がる。JCJらしい風景ですね。皆、熱心に下回りを見ていました。
IMG_3922.jpg
IMG_3919.jpg

SJ30のデザイナー故小栗克彦氏の自宅を訪問

IMG_8676.jpg
SJ30のデザイナー故小栗克彦氏の自宅を訪問した。『ジムニー物語第3巻』の執筆のための取材である。奥様の栄子さんから、手帳や写真、それに出張報告書などを見せてもらいました。大変貴重な資料で、見たことが無いものばかりでした。次の本に、是非とも入れようと思います。合掌。これもお導きですかね。
IMG_3911.jpg
IMG_8678.jpg

スズキ歴史館でジムニー物語を販売中

IMG_8738.jpg
スズキから5月中旬から、スズキ歴史館において私の著書『ジムニー物語』の販売を開始したという連絡を受けた。支部長会議のあと、歴史館に見学にいく。すると、困っている外人がいる。May I help you ? と聞くと、英語を話すのかそれは助かるといわれて聞くと、自販機の操作がよく理解できずにスズキグッズを買えない。私の著書である、ジムニー物語1巻、2巻を買いたいというので、手助けする。なんという偶然、私は、この本の著者だというと、ものすごく驚いていた。せっかくなので、歴史館の人に、マジックペンを借りて、サインしてさしあげる。オーストラリアのメルボルンから来たtony Sculpheという人で、ジムニーはLJ80(ジムニー8)を所有しているというスズキファンでした。 今日も、ジムニーの神様のおぼしめしがありました。それとも、今日お墓参りにいった故多田JCJ副会長の引き合わせか?不思議なことはありますね。
IMG_8794.jpg
IMG_8740.jpg

第32回JCJ支部長会議

IMG_8718.jpg
今年もJCJの支部長会議が、浜松で開催された。今年で、32回目である。東京、神奈川、関西、北海道、豊橋、湘南、埼玉、清水、房総、北東京、静岡、猿が島、知多、甲府、岡山、御殿場、徳島、浜松、浜名湖、三次、多摩、津山、新見、三重、東日本、剣、埼玉西大宮支部の、26支部、合計70名が、浜松グランドホテルのスズキゲストハウスに集合した。やはり、新型ジムニー効果で、盛り上がっているようだ。ジムニーの勢いを感じます。ジムニー談義に明け暮れました。
href="https://blog-imgs-126.fc2.com/r/v/4/rv4nikaido/IMG_8716.jpg" target="_blank">IMG_8716.jpg
IMG_8690.jpg

フォルクスワーゲンバギー

IMG_8065.jpg
あしがくぼの駐車場で見たフォルクスワーゲンバギー。オーナーの方に聞くと、1968年の登録だという。うーん、すごいね。車歴51年だ。しかし、今見ても、いい感じですね。2WDですが、LSDを組み込み、リヤにワイドタイヤを履けば、軽量な車体でデューンはよく走ります。オフロードビークルなのですね。
IMG_8068.jpg
IMG_8071.jpg

JB74T試乗

1JB74T望月
山梨県早川町オートキャンプ場のオフロードコースにて、JB74Tを試乗しました。ベースはJB74Wそのままで、ホイールベースは変わらず、ボデイーだけを切りつめて、それにキャリーの荷台をつけたものです。このため運動性能は、ほとんど変わらず、ドライビングフィーリングも同じでした。唯一、気をつけないといけないのは、DAがノーマルよりも悪い角度なので、オフロードで後ろの荷台ををぶつけます。オーナーによるとこれにハンティングで仕留めた鹿を載せるために、制作したのだそうです。すごいですね。

ジビエレストランやまとで昼食

IMG_8598.jpg
山梨県早川町のジビエレストラン『やまと』で、鹿焼き肉定食をランチに食べました。スープは鹿の骨を12時間込んだもので、こくがあるがあさっりした塩味、クリミーな舌触りです。鹿肉は、山椒の葉っぱと塩で一緒に炒めてあり、さわやかな感じです。家庭料理の様なランチを楽しみました。ごちそうさまでした。『ゆるきゃん』に、このレストラン『やまと』が紹介されていて、読ませてもらいました。なるほど、いいね。
IMG_8671.jpg
IMG_8673.jpg

ジムニーJB74T

IMG_8666.jpg
山梨県早川町でジビエレストランやキャンプ場を経営される方から、『JB74Tを作りました。ジムニースーパースージーで、取材に来てください』と、連絡を受けたので行きました。見事な、ジムニートラックに仕上がってました。詳しくは2019年7月9日のジムニースーパースージー114号で、紹介します。ご期待ください。
IMG_8642.jpg
IMG_8616.jpg

ジムニー歴史館へ行く

IMG_8464.jpg
先日、久しぶりに尾上茂邸の『ジムニー歴史館』へいく。今度、私のSJ410Wに塗ったのは、歴史館の窓から見えるLJ20の色で『ギリシャオーカー』という、この当時のジムニーの純正色の一つだ。2台並べると、わかると思います。色も時代を表しますね。

レイズのジムニーホールを撮影

IMG_3835.jpg
先日、大阪からレイズさんがSSCへ来社され、相模川でジムニー用のホイールの撮影をする。レイズさんのキャラバンがスタックしたりして、大変でした。大阪から遠路、お疲れ様でした。この模様は、ジムニー缶詰2020とジムニースーパースージーで紹介されます。
IMG_3830.jpg
IMG_3832.jpg

ベストカー取材協力

IMG_3892.jpg
ベストカーの取材協力で、林道から相模川へ移動。昼食でBBQ。ジオランダーMTの性能を試します。ちょと固いけど、トラクションはいいですね。
IMG_3848.jpg
IMG_3898.jpg

ベストカー取材協力

IMG_8552.jpg
2019年6月9日、ベストカーの依頼で、新型ジムニー+ヨコハマジオランダーMTのタイヤインのプレッション記事の取材協力を行う。最近は、新型ジムニーが人気のため、一般誌や乗用車雑誌から原稿を頼まれることがある。今回は取材協力ということで、私やSSC編集部では、原稿は書かないが、取材の手配と実務、デレクションを行うという仕事だ。ヒルがたくさんいて大変でした。林道の後、相模川へ移動します。
IMG_8535.jpg
IMG_8524.jpg

SJ20レストア進行中

IMG_8494.jpg
APiIOの尾上茂氏から、SJ20のレストアが、だいぶ進んだので、撮影に来てほしいと連絡をもらったので、早朝に撮影にいく。ボデイーパネルの溶接が終わり、パテで段差を埋める作業が始まったところだった。こうして、SJ20はオリジナル状態へ戻りつつあります。この模様は、ジムニースーパースージーで掲載します。
IMG_8483.jpg
IMG_8477.jpg

新型ジムニー用カウルーバー

IMG_6605.jpg
新型ジムニーJB64/74用のカウルーバーを作りました。枯葉や松葉、小石や泥が入りこむのを防ぎます。試作はスチールでしたが、量産は、アルミで黒塗装で仕上げます。見た目もいいと思うのですが、機能を持ったパーツです。
IMG_6602.jpg
IMG_6603.jpg

LJ20-03型エンジンを取材

IMG_8446.jpg
ITSというジムニーのクラブ(JCJにも所属しています)の方を訪問する。左から渡辺さん、林さん、佐藤さん。ジムニーでトライアルをしていたのだが、今はビンテージジムニーをレストアして楽しんでいる根っからのジムニーフリークだ。その方が、LJ20-3型を以前所有していて、今はエンジンを持っているというので、取材に行く。見ました。37年間探していたものです。実は、つい最近LJ20-3型のカタログのコピーを入手したばかりで、長いこと不明だったことが、ここで一気に判明しました。2サイクルエンジンですが、エキゾーストトータリーバルブがついているのです。この取材記事は、次号のジムニースーパースージーで紹介し、2020年に発売する単行本『スズキジムニーの50年史』(メディアパル発売)にも掲載します。
IMG_8369.jpg
IMG_8363.jpg

新型ジムニーJB64でヒルクライム

IMG_8216.jpg
ブロンコのヒルクライムで、JB64の性能を試しました。ブレーキLSDの作動や、ヒルホールドコントロールの作動を試します。誰でもオフロード走行ができる。すぐに乗れてしまうのが、JB64のすごさ。簡単にはスタツクしないのですが、スタックするとリカバリー大変そうです。
IMG_8247.jpg
IMG_8300.jpg

オフロードコース『ブロンコ』

IMG_8081.jpg
オフロードコース『ブロンコ』のいり口です。ジープJ-57、ピンツガウアー、ジムニーJB23が並んでいます。ここには、電気も水道もありません。潔いですね。

ブロンコ走行会&キャンプ

IMG_8131.jpg
2019年6月1日2日は、ワイルドグースのブロンコ走行会&キャンプです。雨が少ないのか、ブロンコはかなり乾いていました。土曜日の11時に集合して、午後走行会、夜はBBQを囲んでビールを飲みました。虫もいなくて、夜は風が出て、涼しくて快適なキャンプです。この季節の野営はいいものです。
IMG_8116.jpg
IMG_8171.jpg
プロフィール
二階堂 裕

二階堂 裕

1954年、
北海道旭川市生まれ。
RV4ワイルドグース
代表取締役。
ジムニー専門誌 「Jimny Super suzy」発行人。


1973年海上自衛隊のパイロットとなる。1982年にスズキに入社、エスクードの設計コンセプトを考案。その後、インドネシア駐在を経て、1994年に4×4専門店RV4ワイルドグースを設立。オーストラリアンサファリやアジアンラリー、ボルネオラリーなど海外でのクロスカントリーレイドに多数参戦。ジムニーの第一人者で日本ジムニークラブ(JCJ)の会長を長く務めた。「4WDチューニング大全」(山海堂)「ジムニー達人バイブル」(三推社・講談社)など、ジムニー・四駆全般についての著書多数。

カテゴリ
最新記事
カレンダー
05月 | 2019年06月 | 07月
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -
月別記事一覧
  12月 (6)   11月 (10)   10月 (19)   09月 (21)   08月 (11)   07月 (17)   06月 (17)   05月 (36)   04月 (24)   03月 (42)   02月 (16)   01月 (22)   12月 (15)   11月 (31)   10月 (18)   09月 (21)   08月 (24)   07月 (16)   06月 (21)   05月 (12)   04月 (22)   03月 (26)   02月 (34)   01月 (27)   12月 (30)   11月 (28)   10月 (33)   09月 (32)   08月 (20)   07月 (15)   06月 (34)   05月 (21)   04月 (24)   03月 (29)   02月 (30)   01月 (22)   12月 (32)   11月 (40)   10月 (38)   09月 (26)   08月 (29)   07月 (26)   06月 (51)   05月 (32)   04月 (30)   03月 (41)   02月 (33)   01月 (28)   12月 (37)   11月 (29)   10月 (35)   09月 (24)   08月 (27)   07月 (28)   06月 (31)   05月 (37)   04月 (33)   03月 (31)   02月 (31)   01月 (24)   12月 (24)   11月 (26)   10月 (24)   09月 (24)   08月 (31)   07月 (24)   06月 (26)   05月 (32)   04月 (15)   03月 (31)   02月 (22)   01月 (25)   12月 (19)   11月 (30)   10月 (35)   09月 (26)   08月 (31)   07月 (27)   06月 (32)   05月 (34)   04月 (32)   03月 (20)   02月 (26)   01月 (22)   12月 (22)   11月 (27)   10月 (31)   09月 (32)   08月 (29)   07月 (28)   06月 (38)   05月 (27)   04月 (29)   03月 (28)   02月 (22)   01月 (41)   12月 (22)   11月 (39)   10月 (33)   09月 (32)   08月 (31)   07月 (41)   06月 (25)   05月 (30)   04月 (40)   03月 (43)   02月 (26)   01月 (33)   12月 (29)   11月 (19)   10月 (24)   09月 (11)   08月 (5)   07月 (24)   06月 (32)   05月 (33)   04月 (30)   03月 (28)   02月 (18)   01月 (30)   12月 (21)   11月 (29)   10月 (35)   09月 (29)   08月 (31)   07月 (27)   06月 (31)   05月 (40)   04月 (32)   03月 (34)   02月 (26)   01月 (35)   12月 (37)   11月 (31)   10月 (28)   09月 (24)   08月 (20)   07月 (26)   06月 (27)   05月 (22)   04月 (23)   03月 (30)   02月 (26)   01月 (30)   12月 (38)   11月 (28)   10月 (32)   09月 (36)   08月 (30)   07月 (27)   06月 (17)
最新コメント
最新トラックバック