fc2ブログ

APIOのJB64新型サスペンションを取材

IMG_7578.jpg
APIOのJB64専用のサスペンションが完成したそうで、撮影をさせてもらう。20mmアップとリフト量は小さい。黒いコイルスプリングと銀色のKYBの調整式ショックアブソーバーとオリジナルのラテラルロッド。とくに走行フィーリングいいのが、マフラーでした。
IMG_7571.jpg
IMG_7569.jpg
スポンサーサイト



MRSのチタン

IMG_7591.jpg
MRSの新製品、『JB23 リアマフラーTYPE-3 チタン着色Ver』というものがSS編集部に届いたので、JB23W-ATのノーマルを持ってきて、装着してみる。見た目は、ノーマルとは比較にならないいい感じ。なにせ、お尻がチタンカラーだ。走行してみると、スタートからパワーアップが感じられ、中速はかなりトルクが太くなった感じである。さすが、MRSのマフラーは人気が高いけど、その理由がわかりますね。
IMG_7590.jpg
下のははずしたノーマルマフラーです。
IMG_7589.jpg

ジムニー物語第2巻4月22日発売

IMG_7568.jpg
ジムニー物語第二巻『LJ20からSJ20へ水冷エンジン、550CC、そして4サイクルエンジン』が、本日、校了した。あとは、印刷を待つのみである。今回はまことに光栄なことに、鈴木修会長から推薦文を頂戴した。ありがたいことです。2019年4月22日発売です。ご期待ください。

ジムニー8レストア

IMG_7554.jpg
尾上茂氏のジムニー8(SJ20)のフレームとボディーが、セパレート。エンジンは、フレーム側にあります。燃料タンクは、外されています。このときのフレームを見ると、なんとも細くて、華奢に見えるのですが、必要にして、十分と思えます。フレームの設計は、本当は奥が深いと思うのです。
IMG_7549.jpg
IMG_7545.jpg

桜が咲いた

IMG_7565.jpg
APIOの店舗のある前の通りです。桜が咲きはじめ、なんとも春でした。

APIOのJB64Wを撮影

IMG_7488.jpg
ジムニースーパースージー112号の5月9日発売の記事の取材で、APIOのデモカー、艶消しのベージュに塗られたをJB64Wを相模川で撮影する。午前中は雨でしたが、午後から晴れて、撮影ができました。
IMG_7481.jpg
IMG_7498.jpg

SJj20ジムニー8レストア

IMG_3338.jpg
2019年3月26日尾上茂氏のアトリエを訪問する。レストアが開始された、ジムニー8はエンジン部分のラジエーター回りが外されて、まもなく、フレームとボディーがセパレートされる準備中でした。

ハイリフトジャッキの修理

IMG_7467.jpg
先日のオフロードスクールで、ハイリフトジャツキを使用したら、ピンが曲がって、作動不良になったので、今日は修理をする。ハイリを分解して、ラチェット部分のピンを引き抜く。ピンの曲りを、ハンマーで叩いて修正。元に戻す。組み付けが終了したので、スプレ-グリースを可動部分に塗布する。これで、完了。ハイリは、外に取り付けるとかっこいいのですが、錆びると作動不良をおこすので、普段は室内にマウントします。これで、いつでも使えます。
IMG_7472.jpg
IMG_7475.jpg
IMG_7478.jpg
左は、私が35年くらい前に買ったUSA製のハイリフトジャッキ。JA11に使用していたものです。ジムニー専用だったので、長さを切り詰めて短くしてあります。現在、当社で販売しているものと、細部は違いますが、基本構造は全く同じです。機関銃や小銃の様に、すでに完成された機械なのです。
IMG_7473.jpg

富士川飛行場でフライト

IMG_3315.jpg
2019年3月24日快晴、富士川飛行場でフライト。上昇風があり、気流が激しくなく、絶好のグライダー日和。今日は、左旋回50回で目が回りました。同じ航空機でも、連続の急旋回を続けるのは、グライダーだけだと思います。フィギユアスケートの選手のように、クルクルまわるので、訓練しないと目が回りますね。左旋回のあと右旋回20回くらいしたら、すこし治りました。
<IMG_3319.jpg
夕方の富士川です。17:30です。夕焼けですね。
IMG_3335.jpg

ウインチ&スタックリカバリースクール

IMG_33296
2019年3月23日ワイルドグースの『ウインチ&スタックリカバリー』スクールを開催する。大磯町の竹本さん、町田市の国崎さん、横浜の外記さん、秦野市の山下さん、相模原市の松浦さんの5名が参加。ウインチのシングルラインと滑車を使用したダブルラインの2つを練習する。あとは、ウインチのマスター巻を、練習する。最後に、最強のレスキューツール『ハイリフトジャッキ』の使い方を練習して、今日の科目は終了でした。
a href="https://blog-imgs-126.fc2.com/r/v/4/rv4nikaido/2019032316251197d.jpg" target="_blank">IMG_33290
IMG_33305

SJ30FMとJB64

IMG_3233.jpg
SJ30FMとJB64のツーショットです。スクエアーな形は、まさにどちらもジムニーですね。でも、SJ30FMは、幌であることもあり車両重量は720kgしかないが、このJB64はMTで1020kgと、なんと300kg重い!のである。せめて、900kgのジムニーJB64が作れませんかね?

猿が島クリーンキャンペーン2019の後始末

IMG_3277.jpg
2019年3月19日猿が島クリーンキャンペーン2019の後始末で、日曜日にゴミを集めたところを見に行く。ゴミは、全部かたずけられている。厚木市に、イベント実施のリポートと写真を持っていくと、厚木市の予算でゴミは全部、かたずけたそう。神奈川県へ行き、厚木市が全部ゴミを回収したので、県の手配は不要である旨を連絡する。まずは、回収は完了していました。猿が島を、ぐるりと回ると、どこにもゴミはありませんでした。いやー、いい気分です。

SJ20レストア

IMG_3251.jpg
APIOの尾上茂氏から、SJ20のレストアを開始するので、来てもらいたいとの連絡を受け、今日は取材と撮影に出かける。見せてもらうと、SJ20-1型である。これから、ジムニースーパースージーの『ジムニー8(SJ20)レストア日記(仮題)』として、連載する予定です。第一回は、2019年5月9日発売のSS112号に掲載する予定です。古いジムニーは、いいですね。小さく、軽い、800ccなんですが、ジムニーの原点がここにあります。
IMG_3252.jpg
IMG_3253.jpg

2019年3月17日猿が島クリーンキャンペーン 開催

IMG_7433.jpg
2019年3月17日、相模川の猿が島でクリーンキャンペーン 開催しました。今年は、ゴミの分別を厚木市の指定どうりに頑張りました。担当になった方は、大変でしたでしょう。お疲れ様でした。天候に恵まれて、相模川がきれいになり、いい気分です。これで、気持ちよく相模川を利用できます。
IMG_7445.jpg
IMG_7420.jpg
IMG_7411.jpg

SJ30FKー1型

IMG_3160.jpg
先日尾上茂宅のジムニー博物館の駐車場で逢ったジムニーユーザーのSJ30FKー1型です。私が1981年に所有していたものと同じタイプ。懐かしいです。SJ30は全部で5台くらい所有したと思うけど、エンジンの当たりはずれが大きい車です。キャプレターで、マニュアルチョークは、エンジンに独特なクセがあり、個体によって大きく違いました。人間的です。
IMG_3161.jpg
IMG_3162.jpg

新型どこでもホルダー

IMG_6137.jpg
新型の『どこでもホルダー』を作りました。今までの、蝶螺子はやめて、手に触れる部分を大きくした板金部品で作りました。手で握れる面積が増えたので、回しやすく、より力を入れて締めることができ、手も痛くなくなりました。操作性が向上しています。間もなく発売です。
IMG_6143.jpg
IMG_6140.jpg

相模川で川エビ採り

IMG_3208.jpg
3月13日、長女の友紀の子供と今日は相模川で、川エビをすくいました。クレソンがある水辺の池にいくと、大量にエビがいます。26年前にワイルドグースを始めたころは、川が家庭用の洗剤で汚れていて、小さな生物はあまりいませんでした。ところが今は川がきれいになり、川エビが沢山見れるようになりました。
IMG_3202.jpg
IMG_3191.jpg

航翔会

IMAG0167.jpg
2019年3月9日航翔会の年次総会があり、東郷神社にある『東郷記念館』へいく。航翔会は、海上自衛隊の航空学生の集まりだ。今回も1期から63期までが集まった。今日は、古い友人に会えました。
IMAG0164.jpg
IMAG0169.jpg

ジムニーLJ20

IMG_3145.jpg
尾上茂氏のジムニー歴史館の入り口にあるジムニーはLJ20だ。ガラスの窓から見えるので、見た人も多いと思う。このジムニー、実は、珍しいのです。LJ20-2型なのだが、4人乗り、後部の座席が対面シートで、2人が乗れる。生産台数は、少ないのである。過渡期のモデルで、このあとSJ10になるのだが、エンジンの排気量が360ccから550ccになったが、外観は同じなので、外からの識別はできない。

厚木でシロコロホルモン

IMG_3187.jpg
3月11日、芸文社の宮崎社長が、来社されたので、厚木の『シロコロホルモン』をご一緒する。芸文社とは、20年の付き合いだ。いままで3人のに社長とお付き合いしたが、夕食をご一緒するのは、はじめてです。宮崎社長とは、出版や会社経営の話しで盛り上がり、2時間半はあっという今でした。時間を作って、また厚木に来てください。

富士川飛行場でフライト

IMG_3181.jpg
2019年3月10日久しぶりに休みがとれたので、富士川j飛行場でフライトする。今日は、午後から雨の予報なので雲が多い。上昇風は無く、わずか14分のフライトでした。でも、風が無いので、いい操縦ができました。
IMG_3183.jpg
IMG_3185.jpg
IMG_3178.jpg

ジムニーSJ30FK-1型

IMG_3165.jpg
3月8日、APIOへ納品へ行ったあとに、尾上茂氏のジムニー歴史館へ行ったら、SJ30KK-1型がいたので、思わず写真を撮りました。見事なレストアで、ホイールもオリジナルの白色の鉄です。今日は、晴天で、富士山も見えました。

lLJ80トラックのウツシャータンク

IMG_33139.jpg
尾上茂氏のコレクションであるLJ80トラツクのエンジンルームを開けたら、ウッシャータンクの形が、今まで見たことがない形だ。LJ80の輸出一般のパーツカタログを見たが、国内と同じ四角いものだ。このようなボトル形状は、初めて見た。純正なのか?オーストラリアで交換されたのか?謎です。
IMG_33141.jpg

焼きとうきび

IMG_6135.jpg
札幌の友人からお土産に『焼きとうきび』を頂きました。本州では、トウモロコシといいますが、北海道では『トウキビ』といいます。お菓子ですが、これを食べると、大通り公園の焼きトウキビを思い出します。札幌でたべる、トウキビは、本州の物とは別格だと思います。

雨の中の東京スカイツリー

IMG_6110.jpg
雨雲の中に入った東京スカイツリーです。スカイツリーが高いのか?雨雲が低いのか?これでは、展望台に上がっても、何も見えないでしょうね。幻想的でした。スカイツリー。

(株)クルーを訪問

IMG_6106.jpg
スズキデザイン部の方の紹介で、スカイツリーの近くにある(株)クルーを訪問する。ガレージインナーという新しいコンセプトの製品を作っているデザイン会社である。ジムニー+ガレージインナーは面白いでしょう?ということで、ジムニースーパースージーの取材がてらで、訪問したのだが、ジムニーライフをサポートする製品を作ろうということで盛り上がる。小さな夢から、大きな仕事に、変化していきそうだ。
IMG_6102.jpg
左は代表の馬場了さん、右は息子さんでディレクターの馬場輝さんです。
IMG_6130.jpg

SJ30の楽しさ

IMG_3155.jpg
ワイルドグースに来るお客さんの間では、最近古いジムニーを買う人が増えている。最初は、JB23Wで来店し、ワイルドグースの「オフロードスクール』や『走行会』で走る楽しさに開眼すると、ジムニーのことが好きなる。そして、走るようになると、あれ?同じジムニーでも、どうも違うぞと気が付く。すると、古いジムニー=軽量 の面白さがあることに気が付く。軽さは、ジムニーの命です。
IMG_3158.jpg
SJ30の車検ですが、いいコンディションですね。これなら、維持できる。車は、走らないと痛みますが、乗っていれば、性能は維持できます。時々ですが、走ることが大切ですね。
IMG_3157.jpg

浜松のお土産

IMG_3152.jpg
浜松のお土産をもらいました。うなぎパイです。もう、何十年も食べているけど、飽きない味です。社員に配っても、喜ばれる。うなぎパイは、すごいですね。スズキ本社のすぐ近くに工場があります。今は、工場見学ができるそうです。

菜の花

IMG_3151.jpg
自宅にある伊勢原市の歌川へ、長女の息子の麟林太郎と2人で自転車ででかける。春ですね。菜の花が、咲いているので、少し摘んで帰りました。菜の花は、今日はお浸しに、明日は、菜の花のスパゲッティーにして食べようと思います。少しは、今日は鑑賞用に花瓶にいれました。

ジムニー歴史館の駐車場

IMG_3146.jpg
尾上茂氏のジムニー歴史館、珍しい車が駐車していることが多いです。今日は、2018年現行のエスクード、1997年初代のエスクードTD51W、1995年の尾上氏のJA12Cと1981年のSJ30です。本当に、歴史を感じますね。
IMG_3148.jpg
IMG_3125.jpg

美化清掃実施申請書を提出

IMG_6096.jpg
2019年3月17日日曜日の相模川の猿が島での清掃活動、『猿が島クリーンキャンペーン2019』の申請をしに、厚木市役所の生活環境課にいき『美化活動実施申請書』を提出しました。ごみ袋100枚を受け取りました。そのあと、神奈川県の厚木土木事務所へいき『河川区域内一時使用届』を提出する。あとは、ゴミの回収について市と県との調整が必要なので、あとで連絡をする予定です。もう少しで、準備完了です。
プロフィール
二階堂 裕

二階堂 裕

1954年、
北海道旭川市生まれ。
RV4ワイルドグース
代表取締役。
ジムニー専門誌 「Jimny Super suzy」発行人。


1973年海上自衛隊のパイロットとなる。1982年にスズキに入社、エスクードの設計コンセプトを考案。その後、インドネシア駐在を経て、1994年に4×4専門店RV4ワイルドグースを設立。オーストラリアンサファリやアジアンラリー、ボルネオラリーなど海外でのクロスカントリーレイドに多数参戦。ジムニーの第一人者で日本ジムニークラブ(JCJ)の会長を長く務めた。「4WDチューニング大全」(山海堂)「ジムニー達人バイブル」(三推社・講談社)など、ジムニー・四駆全般についての著書多数。

カテゴリ
最新記事
カレンダー
02月 | 2019年03月 | 04月
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
月別記事一覧
  09月 (17)   08月 (11)   07月 (17)   06月 (17)   05月 (36)   04月 (24)   03月 (42)   02月 (16)   01月 (22)   12月 (15)   11月 (31)   10月 (18)   09月 (21)   08月 (24)   07月 (16)   06月 (21)   05月 (12)   04月 (22)   03月 (26)   02月 (34)   01月 (27)   12月 (30)   11月 (28)   10月 (33)   09月 (32)   08月 (20)   07月 (15)   06月 (34)   05月 (21)   04月 (24)   03月 (29)   02月 (30)   01月 (22)   12月 (32)   11月 (40)   10月 (38)   09月 (26)   08月 (29)   07月 (26)   06月 (51)   05月 (32)   04月 (30)   03月 (41)   02月 (33)   01月 (28)   12月 (37)   11月 (29)   10月 (35)   09月 (24)   08月 (27)   07月 (28)   06月 (31)   05月 (37)   04月 (33)   03月 (31)   02月 (31)   01月 (24)   12月 (24)   11月 (26)   10月 (24)   09月 (24)   08月 (31)   07月 (24)   06月 (26)   05月 (32)   04月 (15)   03月 (31)   02月 (22)   01月 (25)   12月 (19)   11月 (30)   10月 (35)   09月 (26)   08月 (31)   07月 (27)   06月 (32)   05月 (34)   04月 (32)   03月 (20)   02月 (26)   01月 (22)   12月 (22)   11月 (27)   10月 (31)   09月 (32)   08月 (29)   07月 (28)   06月 (38)   05月 (27)   04月 (29)   03月 (28)   02月 (22)   01月 (41)   12月 (22)   11月 (39)   10月 (33)   09月 (32)   08月 (31)   07月 (41)   06月 (25)   05月 (30)   04月 (40)   03月 (43)   02月 (26)   01月 (33)   12月 (29)   11月 (19)   10月 (24)   09月 (11)   08月 (5)   07月 (24)   06月 (32)   05月 (33)   04月 (30)   03月 (28)   02月 (18)   01月 (30)   12月 (21)   11月 (29)   10月 (35)   09月 (29)   08月 (31)   07月 (27)   06月 (31)   05月 (40)   04月 (32)   03月 (34)   02月 (26)   01月 (35)   12月 (37)   11月 (31)   10月 (28)   09月 (24)   08月 (20)   07月 (26)   06月 (27)   05月 (22)   04月 (23)   03月 (30)   02月 (26)   01月 (30)   12月 (38)   11月 (28)   10月 (32)   09月 (36)   08月 (30)   07月 (27)   06月 (17)
最新コメント
最新トラックバック