fc2ブログ

2019年3月17日猿が島クリーンキャンペーン 開催します

AH6Z2970.jpg
2019年3月17日10時から11時30分の間、猿が島クリーンキャンペーン 開催します。この画像は、2018年の物です。毎年、参加していただきありがとうございます。今年も、相模川、それも猿が島に限定して、ゴミ拾いをします。走る場所は、自分たちで守ろうという考えで、1994年から毎年、開催しています。年1回です。ぜひ、ご参加ください。雨天でも、やりますよ。
スポンサーサイト



ノスタルジック2デイズ

IMG_6075.jpg
ノスタルジック2デイズにも、少しですがお姉さんがいました。東京オートサロンのように、ギャルの服の面積が少ないのとは対照的に、スカートの丈もかなり長いです。若いけど、ちょっと、クラシックなんですね。ただ、やはり美しい方でした。

エアーブラシで描かれたカプチーノのエンジンルーム

IMG_6083.jpg
ノスタルジック2デイズで見た、カプチーノのエンジンルームです。ボンネットの裏側に描かれたエンジンルーム。これ、エアーブラシですよ。人間業とは、思えないほどの出来栄えです。でも、裏側だと、普通は、見えないね?

ノスタルジック2デイズ

IMG_6018.jpg
2019年2月24日パシフィコヨコハマで行われた、ノスタルジック2デイズへ行ってきた。面白さを失った現在のフェアレディーZやスカイラインと、それらの昔のモデルを比較すると興味深い。旧車の方が、断然、輝きがある。デザイン的にも、昔の方がいいと思う。車は、ただ走ればいいというものではなく、乗り味も大切だ。また、雰囲気もある。若い人たちが、車に興味がないというが、それは車が魅力的でないからだと私は思っている。古い車にも、学ぶところはたくさんある。歴史は大切だと思う。
IMG_6020.jpg
IMG_6032.jpg

ワイルドグースでガチャガチャのお買いもの

IMG_5996.jpg
台湾ジムニークラブの5名が、最後にワイルドグ-スで集合、ジムニーのガチャガチャを大人買いで、大量購入。お土産だそうです。うれしそうに、台湾へ帰りました。では、皆さん、またね。

JB64ブレーキLSDの効果を実感

IMG_5906.jpg
新型ジムニーJB64、74には、トラクションコントロールがついています。スズキでは、ESPと呼びます。タイヤが浮いて空転を始めると約2秒後に、ABSが作動して、空転したタイヤに作動、空転を止めます。デフロックの場合は、ONかOFFしかないので、タイヤがあらぬ方向をむいてしまうことがあり、運転が難しい。ところが、ブレーキLSDは、空転が止まるとOFFになり、ハンドルを真っ直ぐにしていれば、そのまま直線を保てます。このような雪での走破性能は、今までのジムニーとは異次元のすごさです。アクセルさえ踏んでいれば、車が勝手に走ってくれます。

スノーツーリングでドライブシャフト折損

IMG_5971.jpg
台湾ジムニークラブとJCJ&ワイルドグースメンバーの合同ツーリング。清水さんJA11Cのドライブシャフトが折れる。ハイリフトジャッキで、フロントバンパーを上げて、タイヤを外して、ドライブシャフトを引き抜く。新聞紙に包まれたスペアパーツのドライブシャフトを取り出す。台湾の人たちが『二階堂さん、どうして清水さんはスペアのドライブシャフト持っているの?』と聞かれる。清水さんに聞くと、『新しいパーツに交換したのが2年前、そろそろ金属疲労で折れる頃かな?』と、予想して持参したそうだ。『ムムム、お主、できるな!』さすが、長年のオフローダーです。
IMG_5978.jpg
IMG_5975.jpg

スタックからのリカバリー

IMG_5962.jpg
タイワンジムニークラブとのスノ-ツーリング、また一台が、林道の側溝に落ちてスタック。JB23の2連結で引くも、リカバリーできません。森から、倒木を2本拾ってきて、スタックしたジムニーの前輪に入れます。倒木を使い乗り上げるのです。これで、ようやくスタックから脱出できました。
IMG_5964.jpg
IMG_5969.jpg

春日温泉で宿泊

IMG_3101.jpg
台湾ジムニークラブとJCJ&ワイルドドグ-スメンバーの合同ツーリングで、土曜の夜は春日温泉に宿泊。夕食は、宴会、英語と日本語での自己紹介をしました。また、最後はじゃんけん大会と盛り上がりました。ジムニーという言語を通じての交流には、国境はありません。
IMG_3107.jpg
IMG_3109.jpg

雪の中でランチ

IMG_3100.jpg
台湾ジムニークラブとJCJの合同ツーリング、初日の林道でのランチ風景です。雪の中で、ストーブでお湯を沸かして、ランチをするのは、いいものだと思います。白い雪、青い空、風も少ない、人工の音がしない、木と森、山、澄んだ空気、ジムニーでなければ行けない場所に私たちはいるなと思うと、いつも楽しくなります。

スタックからのリカバリー

IMG_5818.jpg
台湾ジムニークラブの方とスノーツーリングで、2回目のスタック。側溝に前と後ろの車輪が落ちたので、シリアスなスタックです。しかし、ワイルドグースのスチールバンパーが前後にあるので、このような状態でもハイリフトジャツキが使用できます。アウターロールケージにハンドウインチをかけて、テンションをかけ滑り落ちるのを防ぎます。ハイリフトジャツキで、スタックからリカバリーできました。
IMG_5819.jpg
IMG_5843.jpg

ラゲッジマット

IMG_5997.jpg
オフローディングにJB64で行きました。オフロードで使用するものとアウトドアで使うものを、そのまま積載すると、リヤシートや荷室が固いプラスチックで覆われているので、ゴトゴト音が出たりして不具合です。しかも、床に相当する部分が、荷物とこすれて傷がつき、摩耗します。やはり、荷室に敷くマットがないと、具合が悪いです。ワイルドグースでは、ラゲッジマット(4500円)という製品を販売しています。JB23にもJB64にも、ピッタリで使えます。重い荷物や金属の物を積むときは、この下にダンボール紙やマットを、1枚追加していれるといいです。音もでないし、傷も付きません。
IMG_6008.jpg

JB64で初スタックしました

IMG_5802.jpg
スノーツーリングで、先頭を走っていたら、林道の側溝に落ちて、初のスタックを体験しました。神戸から来た堂脇さんのJB23Wにひいてもらい、リカバリーしました。こうなると、ブレーキLSDも効果はありません。
IMG_5801.jpg
IMG_5807.jpg

新型ジムニーJB64スノードライブ

IMG_5927.jpg
台湾ジムニークラブとの合同スノーツーリングでは、初めてのJB64でスノーツーリング。少しの積雪、オンロードでの体験はしましたが、深い雪は今回が初めてです。デフが雪について、圧雪面に筋ができると今までのジムニーでは、走行不能となりました。ところが、JB64はもうだめだと思ったところから、まだ走れます。雪で停止すると、2秒間タイヤが空転して雪煙をあげますが、そのあとブレーキLSDが作動して、また走るのです。マイナスの気温なのに、少しオーバーヒートしました。水温計は欲しいですねJB64。

台湾ジムニークラブのメンバーとスノーツーリング

IMG_5791.jpg
台湾ジムニークラブの5名を乗せて、我々は蓼科の林道でスノーツーリングです。快晴です。風もない。いい天気で、絶好のオフローデイング日和です。
IMG_5772.jpg
IMG_5742.jpg

台湾ジムニークラブのメンバーとスノーツーリング

IMG_3086.jpg
2019年2月16日7時、ワイルドグースの店舗に、台湾ジムニークラブのメンバーとJCJとワイルドグースメンバーズが集合。これから、スノーツーリングの第二の集合場所、女神湖の駐車場へ向かいます。

台湾ジムニークラブのメンバーとスノーツーリング

IMG_5707.jpg
2019年2月16日台湾ジムニークラブのメンバー5名とJCJ神奈川、JCJ本部、ワイルドグースメンバーで、スノーツーリング。女神湖の駐車場に、集合する。参加台数は15台、総勢24名です。蓼科周辺の林道を巡ります。
IMG_5710.jpg
IMG_5729.jpg

4X4エンジニアリングを訪問

IMG_3062.jpg
先日、大阪へ行く途中に4X4エンジニアリングを訪問する。松本社長のお葬式で来たときは、ここには来なかったので、7年ぶりくらいかな?と思う。松本社長の部屋は、そのままでした。社員の方が夜ひとりで仕事をしていると、ここからゴトゴトと音がするそうです。松本氏が愛したランドクルーザー40が、大切に展示してありました。
IMG_3074.jpg
IMG_3077.jpg

GIFT SHOWへいく

IMG_23080.jpg
取引先の燕三条にある製作工房武田さんが出店しているので、ビッグサイトのGIFT SHOWに行ってきました。

湘南陸事へ行く

IMG_23081.jpg
SH30の抹消登録で、久しぶりに湘南陸事へ行く。年度末なので、大変な混みようだ。帰りに、エスクードのガソリンを入れて、洗車してから帰社する。

新型73式小型トラック

IMG_5546.jpg
大阪メツセの会場には、陸上自衛隊の車両の展示がありました。新型73式小型トラックがありました。新型といってもかなり古いL型パジェロとV型の混合モデルなのですが、今見てもすばらしい軍用車両だと私は思います。なかなか、中は写真が撮れないので、貴重な機会でした。
IMG_5557.jpg
IMG_5549.jpg

大阪オートメッセ

IMG_5699.jpg
2019年2月9日大阪オートメツセに、取材で行きました。東京オートサロン同様に、ジムニー人気はすごくて、32台もJB64とJB74が、出展されていました。こんなことは、ジムニーの歴史始まって以来です。見応えありました。この模様は、2019年3月9日発売の、ジムニースーパースージー111号で、紹介します。
IMG_5684.jpg
IMG_5658.jpg
IMG_5626.jpg

2月23,24日ノスタルジック 2デイズ パシフィコヨコハマで開催

IMG_5515.jpg
2月23日24日、パシフィコヨコハマで、第11回ノスタルジック 2デイズが開催される。旧車ファンは、見逃せないイベントですよ。私も、行くつもりです。なんでもフェアレディーZの50年なんだそうです。ジムニーは、来年が50年です。色々節目がありますね。

ロトパックにレスキューツールを入れてみました

IMG_5498.jpg
ロトパックのツールパック黒色に、ウインチで使用するレスキューツールを入れてみました。滑車x1、iイザナスロープ6.5mx1、ツリートランクプロテクターx1、S字フックx2、ロープシャックルx1、グローブx1です、これで、ウインチワークはOKです。でも、まだ余裕があったので、折りたたみ十字レンチx1、ツール一式、エアーゲージx1、作業用ヘッドランプx1を入れてみました。まだ、隙間はあるので、工夫次第では、もう少し入りそうです。通常は使用しない、エマジェンシーレスキューツールは、、搭載していることがわかり、何がどこにあるのかを知るのは、大切なことだと思います。カバンにまとめてレスキューツールを入れたり、工具バッグに工具をまとめて入れるのと同じですね。ロトパック、確かに便利だと思います。
IMG_5508.jpg

ロトパックスペアタイヤキャリヤー試作完成

IMG_5497.jpg
アメリカでATVの必需品と言われるロトパックを、ジムニーのスペアタイヤに取り付けるための金具を試作しました。製品名は、『ロトパックスペアタイヤキャリアー』です。何度も、試作したのですが、製造価格が高いので、価格を安くするために、知恵を絞り、ようやく形になりました。ここまで1年かかりました。黒色は、ツールパックで中には、工具やレスキュー用品が入れられます。これから、細部を微調整して、量産準備に入ります。オリジナルの製品を作るのは、今期と忍耐が必要です。でも、完成したら、うれしいです。
IMG_5486.jpg
IMG_5493.jpg

節分のもぐら

IMG_3053.jpg
富士川のサッカー場で見たもぐらの穴。2月3日の節分なんで、春が来たと思ってもぐらも活動開始したらしいです。神奈川と違い、静岡は、やはり暖かいと思います。

パイパーが2年ぶりに帰ってきた

IMG_3059.jpg
富士川に、2年前に壊れたパイパーが、戻ってきました。エンジンも新品ですし、機体も黄色に再塗装されきれいになりました。

エスクードTD51Wのワックス掛け

IMG_7378.jpg
エスクードクラブの鴨志田さんのエスクードと私のエスクードを2台並べてみると、私のTD51の方が汚い。これは、あまりよくないと、初めてのワックス掛けをする。1時間かかりましたが、作業をしていると、昔のことを思い出します。相模川でSJ10で走り、泥だらけ。洗車してから、ワツクスをかけたときの情景は、不思議と今でも鮮明です。たぶん、それだけで楽しかったのだと思うのです。少し、きれいになりました。

九五式軽戦車

4月30日までの90日間、クラウドファンドがをスタートしました。詳しくは【「九五式軽戦車」を日本人の手に取り戻す】で検索するか、
下記のサイトで見えます。https://readyfor.jp/projects/type95HA-GO
95式ー2
95式ー1
395式ー

新型ジムニーJB64/JB74用シートサイドトレイ完成

IMG_7370.jpg
新型ジムニーJB64/JB74用シートサイドトレイが完成しました。左右ともに装着できます。固定は、穴あけなしの、ベルクロテープです。JB64のドアポケットが大きいため、JB23よりも小さくなりましたが、エアーゲージやグロープ、発煙筒、ライト、タオルなどオフロードで使うものを入れて置くのに、本当に便利ですよ。オフローダーの必需品です。
IMG_7365.jpg

JB64/74インパネポーチ完成

IMG_7362.jpg
新型ジムニーJB64/74用のインパネポーチが完成しました。基本的には、現在販売しているJB23/43用と同タイプですが、寸法、サイズが違います。間もなく、ワイルドグースのWEBサイトと店舗での販売が開始されます。ご期待ください。
プロフィール
二階堂 裕

二階堂 裕

1954年、
北海道旭川市生まれ。
RV4ワイルドグース
代表取締役。
ジムニー専門誌 「Jimny Super suzy」発行人。


1973年海上自衛隊のパイロットとなる。1982年にスズキに入社、エスクードの設計コンセプトを考案。その後、インドネシア駐在を経て、1994年に4×4専門店RV4ワイルドグースを設立。オーストラリアンサファリやアジアンラリー、ボルネオラリーなど海外でのクロスカントリーレイドに多数参戦。ジムニーの第一人者で日本ジムニークラブ(JCJ)の会長を長く務めた。「4WDチューニング大全」(山海堂)「ジムニー達人バイブル」(三推社・講談社)など、ジムニー・四駆全般についての著書多数。

カテゴリ
最新記事
カレンダー
01月 | 2019年02月 | 03月
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 - -
月別記事一覧
  10月 (1)   09月 (21)   08月 (11)   07月 (17)   06月 (17)   05月 (36)   04月 (24)   03月 (42)   02月 (16)   01月 (22)   12月 (15)   11月 (31)   10月 (18)   09月 (21)   08月 (24)   07月 (16)   06月 (21)   05月 (12)   04月 (22)   03月 (26)   02月 (34)   01月 (27)   12月 (30)   11月 (28)   10月 (33)   09月 (32)   08月 (20)   07月 (15)   06月 (34)   05月 (21)   04月 (24)   03月 (29)   02月 (30)   01月 (22)   12月 (32)   11月 (40)   10月 (38)   09月 (26)   08月 (29)   07月 (26)   06月 (51)   05月 (32)   04月 (30)   03月 (41)   02月 (33)   01月 (28)   12月 (37)   11月 (29)   10月 (35)   09月 (24)   08月 (27)   07月 (28)   06月 (31)   05月 (37)   04月 (33)   03月 (31)   02月 (31)   01月 (24)   12月 (24)   11月 (26)   10月 (24)   09月 (24)   08月 (31)   07月 (24)   06月 (26)   05月 (32)   04月 (15)   03月 (31)   02月 (22)   01月 (25)   12月 (19)   11月 (30)   10月 (35)   09月 (26)   08月 (31)   07月 (27)   06月 (32)   05月 (34)   04月 (32)   03月 (20)   02月 (26)   01月 (22)   12月 (22)   11月 (27)   10月 (31)   09月 (32)   08月 (29)   07月 (28)   06月 (38)   05月 (27)   04月 (29)   03月 (28)   02月 (22)   01月 (41)   12月 (22)   11月 (39)   10月 (33)   09月 (32)   08月 (31)   07月 (41)   06月 (25)   05月 (30)   04月 (40)   03月 (43)   02月 (26)   01月 (33)   12月 (29)   11月 (19)   10月 (24)   09月 (11)   08月 (5)   07月 (24)   06月 (32)   05月 (33)   04月 (30)   03月 (28)   02月 (18)   01月 (30)   12月 (21)   11月 (29)   10月 (35)   09月 (29)   08月 (31)   07月 (27)   06月 (31)   05月 (40)   04月 (32)   03月 (34)   02月 (26)   01月 (35)   12月 (37)   11月 (31)   10月 (28)   09月 (24)   08月 (20)   07月 (26)   06月 (27)   05月 (22)   04月 (23)   03月 (30)   02月 (26)   01月 (30)   12月 (38)   11月 (28)   10月 (32)   09月 (36)   08月 (30)   07月 (27)   06月 (17)
最新コメント
最新トラックバック