fc2ブログ

35JJで見たジムニーのカスタムカー

IMG_4589.jpg
35JJで見たジムニーのカスタムカーを紹介します。ジムニーのカスタムは、本当に無限だといつも思います。流行もあります。定番もありますが、少しずつ、動いていきますね。
IMG_4587.jpg
IMG_2114.jpg
IMG_2037.jpg
IMG_2030.jpg
スポンサーサイト



第35回ジムニーカーニバル

IMG_4419.jpg
35JC。2018年10月28日は、ジムニーによるタイムトライアル競技を行う。クラス分けなし。規則なし。ヘルメツトと長袖のみ。最初に32台がそれぞれ一台ずつのタイムトライアルを行い順位をつける。そのあと、1位と32位が、同時にスターとして、勝ち抜き戦。勝った人は、何度も走れるという面白さ。負ければ1回戦でおしまいです。単純ですが、楽しめた競技でした。JCJの原点に戻ったような気分で、大変よかったと感じました。入賞者には、マキシスタイヤ、APIOのホイールなど豪華景品でした。来年も楽しめそうです。
IMG_4449.jpg
IMG_4465.jpg
IMG_4510.jpg
IMG_4600.jpg

第35回ジムニーカーニバル開催

IMG_4316.jpg
2018年10月27日第35回ジムニーカーニバルが開催された。今年は、20年ぶりの新型ジムニーの登場で、いつもよりも一般会員が多かった。スズキのジムニーの開発責任者である米沢チーフエンジニアの来場し、JCJ会員へ挨拶していただいた。『JCJからのアドバイスのおかげで、新型ジムニーが素晴らしいものになった。』と話されて、拍手喝采でした。米沢チーフエンジニアを囲んでの、撮影会もしました。
IMG_4329.jpg
IMG_4373.jpg
IMG_4311.jpg
IMG_4354.jpg
IMG_4411.jpg

84.2FMカオンに出演

IMG_2020.jpg
10月26日金曜日、海老名にあるFM放送局84.2『FMカオン』に生出演してきました。13:45から15分ほどの事案、パーソナリティーのすずきちほさんから、質問をうけて、答えるというトーク番組でした。海上自衛隊の時のパイロット時代のこと、鈴木自動車に入って輸出サービス部にいたときのこと、それからどうしてアールブイフォーライルドグースを設立したのか、今は、どうしてジムニー専門店なのか?といったことで、あっという間に15分は経過しました。ちなみに、すずきちほさんは、APIOの隣の青色の家に住んでいるのだそうだ。知っている家です。しかも、ジムニークラブ(JCJ)湘南の中西君と知り合いだとか。世間は狭いと、痛感しました。
IMG_2015.jpg
IMG_2018.jpg

ベストカーWEB編集部への取材協力

IMG_2004.jpg
今日は、ベストカーWEB編集部の依頼で、新型ジムニーJB64と74の取材。ジムニーのオフロード走行のインプレッションを頼まれる。2500文字程度の原稿だ。相模川で、ブレーキLSDの作動とヒルディセントコントロールのデモ走行をして、撮影。暫く、オフロード走行をして、ヒルダウンとヒルクライムのデモ走行を、繰り返して帰りました。2台の車両は、いずれもスズキ東京広報から借りた車両です。このジムニー何度か試乗したかも?

ボナカジャパン井上社長が来社

IMG_2013.jpg
盛和塾東京のボナカジャパン井上社長が、商品見本を持って来社してくれた。くわしく話を聞くと『工具バッグの専門メーカー』だという。ホームセンターで一般に売られているものとは、異次元の品質だなので、そこを理解してもらいたいとのこと。なるほど、高品質が売り物なのですね。航空自衛隊のデジタル迷彩のバッグもある。クロカンで役に立ちそうなアイテムが一杯で迷う。いくつかセレクションして、これからワイルドグースで販売していこうと思う。

新型ジムニーJB64でダートを走る

IMG_4143.jpg
撮影の合間に、新型ジムニーJB64で、ダートを走行してみました。JB64は、ノーマルのサスペンションでも、JB23の時の様な、変な動きはでません。乗り心地は大変良いと思う。不快なピッチングも、ローリングもでない。これだと、JB23の時の様に、サスペンションは売れないかもしれないと思う。ダートを走り、フルブレーキングしたり、急激なハンドリングで、車体を流してみるが、ドライビングはニュートラルで、運転しやすい。アクセルワイヤーが無くなったので、レスポンスは、ちょっと鈍い感じがする。新型ジムニーとJB23を比較すると、本当に大きな違いに驚く。すべてがよくなっているのだ。これが、進歩というものかと、感じます。

JB64用クロカンリヤバンパーできました

IMG_4034.jpg
新型ジムニーJB64用のクロカンリヤバンパーが完成しました。デザインやスタイリングは、JB23のものと同じですが、オフロードでの牽引作業がやりやすいように、Uシャックルが左右につけられます。Uシャッルクルが好きな人には、最適だと思います。2インチの角チューブも、取り付けられるし、他の牽引パーツもボルトオンできます。
IMG_4096.jpg
IMG_4032.jpg

三分割JB64用クロカンウインチバンパー

IMG_4203.jpg
JB64用に制作したワイルドグースの『クロカンウインチバンパー』は、今度のは三分割になります。左右のサイドがボルト4本で取りははずせます。ロッククローリングの時には、外せるのです。フレームとサイドメンバーに、ボルトで固定してあるので、このJB64をつりさげても大丈夫な構造です。ウインチは、ジムニーの第五の駆動です。ウインチがあれば鬼に金棒。走れる世界が広がるというより、異次元に入ります。でも、こう書いても、普通の人には理解できないだろうな?と経験的に思います。ウインチは、オフローダーの多くでさえ、理解している人は少ない。ウインチは、もっと啓蒙したいと思います。
IMG_4214.jpg
IMG_4209.jpg

10月21日の富士川飛行場

IMG_1999.jpg
2018年10月21日晴天、2か月ぶりに富士川飛行場でフライト。操縦技量が、落ちていて今日は満足なフライトができませんでした。使わないと、練習しないと、操縦技量は低下するのです。うまくなるには、週1回は飛ばないとだめですね。富士川に来ると、いつも初心を思い出します。気分良く飛べる日が来るのは、いつかな?

はじめてのジムニーオフロードスクール

IMG_1987.jpg
2018年10月20日土曜日、快晴、今日は『はじめてのジムニーオフロードスクール』を開催。相模原市の松浦さん、厚木市の佐藤さん、大礒町の竹本さん、茅ケ崎市の小島さん、東京の奥田さん、そして遠くは愛知県岡崎市からの尾関さんの6名、6台でした。はじめてなので、ヒルクライムとヒルダウンの基本を繰り返し、練習。そのあと、ヒルクライムで失敗したときのリカバリーを練習、最後はカルガモゴッコで、猿が島をはじから端まで移動。途中3台が行方不明となり、捜索しました。カルガモゴッコは、遊びではありますが、奥が深いのです。前を走る人と同じか、それ以上のドライビング技術がないと、一緒に走れない。オフロードスクールでは、それを体験してもらい、自分ではいけない様々な地形を一気に体験します。次は、初級ですが、はじめてよりは、少し難しくします。
IMG_1983.jpg
IMG_1978.jpg
IMG_1980.jpg
IMG_1982.jpg

JB64クロカンウインチバンパーできました。

IMG_4033.jpg
新型ジムニーJB64用の、『クロカンウインチバンパー』ができました。JB23の時のものをさらにパワーアップしてあります。クロカンで使いやすいデザインに徹しました。最大限のアプローチアングルを稼ぎ、スキッド性能も高く、ウインチが中央に取り付けられます。Uシャツクルの取り付け、ハイリフトジャッキを入れるための丸穴が5個あります。ここにハイリをかけると便利。2.3mmのスチールを、折り曲げて作りました。ちなみに、左右のサイドバンパーは、ロッククローリングの時には、ボルトをはずすと、取り外せる構造です。
IMG_4020.jpg
IMG_4027.jpg

新製品『ロープシャックル』の試作品をテスト

IMG_33948.jpg
イザナス製ロープを使用して編んで作った『ロープシャック』を様々にテストしてみました。想定は2点あります。切れる、テンションが緩んだときに外れるです。切れるは、耐荷重がイザナス製ロープと同じ強度であるため、ポイントは編んだところから外れる可能性があること。衝撃を伴うような激しい牽引でも、通常の使用では、外れないことを確認する。次に、テンションを張ってから緩めたときに、結び面が緩んで外れないか?の確認では、一度テンションをかけると、イザナスロープの特性で、ロープが固くなり、形状を保持しようとするため、牽引用のストラップを緩めても、『ロープシャックル』は、スプレーで固めた髪の毛のように崩れないことが判明した。やはり、色々とテストしてみないと、机の上で想像しただけでは、わからないことがたくさんあると実感しました。したがってこれも、S字フックと同等程度に、外れないことがわかりました。S字フックは、ロープとフックが暴れて動くときに、返しのフックがあっても稀に外れることがあるのです。新しい牽引用具として、これから使ってみないと、まだわからないことは出てきそうです。イザナスロープは、面白い素材だと本当に思います。
IMG_23989.jpg
IMG_13944.jpg

ワイルドグースの看板を取り付けました

IMAG0036.jpg
今日は、ワイルドグースの新しい看板を取り付けました。店舗を引っ越ししようと長年考えていたので、毎年先送りになり10数年、しかたなく、いやついにか?、看板を井上企画ビルの壁につけました。のどにつかえていた、小骨がとれたような感じでした。

新製品『ロープシャックル』の試作品が完成

IMG_3903.jpg
25年前に、ワイルドグースからSフックを発売した。当社のオリジナルではないのだが、どこで売っても売れず、まわりまわって当社で販売することになった。S字フックは、それまでのUシャックルと違い、脱着が1秒と素早い作業ができることから、オフローダーの間に瞬く間に広がりました。オフロードの牽引作業をするのに、このS字フックを知らない人はいないと思う。今ではトヨタのランクルやFJクルザーのカタログにも、オフロードを象徴するアイテムとして登場するまでになった。そのような中、Sフックのヘビーユーザーであるオフロードコース『ブロンコ』の竹村さんから、依頼を受けて作ったのが、この新製品『ロープシャツクル』。イザナスロープを編んで作ったもので、直径8mmを使用しているので耐荷重は約4.4トン。通常の8mmのワイヤーロープと同等の耐荷重である。S字フックと同じ機能があるが、このメリットは軽いこと。S字フックは約1.15kgあるが、ロープシャックルのこの試作品は、青色のカバーを含めた状態で約70gである。レスキューのために斜面を上り下りするときに、この軽量さはなんとも便利である。金属のS字フックとは違い、ズボンのベルトに挟んで、オフロードで軽快に行動できるという大きなメリットがある。まさにロープワークです。クロカンの新製品の登場です。
IMG_3914.jpg
IMG_3948.jpg
IMG_3971.jpg
IMG_3977.jpg
IMG_3954.jpg

新型ジムニーシエラと遭遇

IMG_1823.jpg
ショップ関係以外で、新型ジムニーシエラが走っているのを初めて見ました。JB74です。ナンバープレートは、74でした。やはり、こだわっていますね。まだ、まだ新型ジムニー珍しいです。

ヒューナースドルフの燃料キャニスター

IMG_23778
ヒューナースドルフの燃料キャニスターをジムニーJB23Wに取り付けた。この容器は、ガソリン、灯油、アルコール等の入れ物として製造されたもの。日本の消防法では、金属製でないといけないが、欧米では樹脂製の容器が認められている。テスト用に1個試してみようと思い購入しました。水も大丈夫ですが、一度でもガソリンや灯油を入れると、水に匂いがついて飲料には使えません。ジムニーでも10リッターの予備タンクがあると、山に入っても安心です。過去、随分と予備燃料缶に助けられたし、本当に沢山の人を助けました。でも、ガソリン代をもらったことは一度もないので、よく考えると随分と散財したことになります。オフローダー魂ですか?
IMG_33777
IMG_13780

東京モーターフェス2018

IMG_1888.jpg
東京モーターフェス2018での『オフロード同乗走行体験』を見学してきた。人工のオフロードオブスタクルセクションを作り、そこを走行する。タイヤをわざと空中に浮かせて、トラクションコントロールの説明をして、苦も無く走るというデモンストレーション。丸太を組み合わせたオブスタクル、階段状のヒルクライムとヒルダウン、シンプルだが見事な配置である。これは、スズキジムニーでもやらないといけないイベントだと思った。スズキが予算さえつけてくれば、いつでもやれます。来年のモーターショーで、スズキから声がかかればいいなと思いつつ、見ていました。
IMG_1886.jpg
IMG_1871.jpg

トライアルバイクショー

IMG_1864.jpg
東京モーターフェス2018で見学した『トライアルバイクショー』は、素晴らしかった。トライアルバイクの走りは、何度も見たことがあるし、走る能力も知っているので、ショーの中身はそれほど驚かない。しかし、司会が素晴らしいのである。ユーモアがあり、お客とのやり取りまでする。しかも、その司会は優れたトライアラーである。自らデモンストレーションまでする。見事なトライアルバイクのショーになっているのである。オートバイの世界は、長い歴史があるのでこのような優れた人たちがいるのだろう。『ジムニーで、トライアルショーを行いたいなー』とつくずく思った。来年は、できるかな?
IMG_1869.jpg
IMG_1867.jpg

東京モーターフェス2018

IMG_1884.jpg
IMG_1847.jpg
IMG_1830.jpg
2018年10月8日お台場で行われた東京モーターフェスタ2018に行ってきた。スズキの新型ジムニーの展示もありました。1980年代の流行の乗用車の走りや展示、バブリーダンスの披露など、自動車にかかわるイベントが目白押しのイベントでした。

天精鑞なれども波高し

IMG_1805.jpg
2018年10月7日富士川へフライトにいくが、風が強い。しかも、横風。フライトには危険な状態。駿河湾は、波が立っている。海霧も上がっている。天気はいいが風が強い。日本海海戦で秋山参謀が打った電報『天気晴朗なれども、波高し』とは、このような状況だったのだろうと、思いを巡らせる。大砲を打ち合う時代の海戦では、相手が見えることが大切。見えないと、大砲は打てない。また、波が高いと、船が揺れて大砲の標準が定まらないのである。今日は、飛行機の整備をするが、部品がなくて、中途半端に終わる。来週は飛べるかな?
IMG_1812.jpg
IMG_1817.jpg

JB74幌仕様の試乗

IMG_3853.jpg
JCJ副会長の清水純さんの屋根を切り取ったJB74.カタログ値がMTで、1070kg。屋根、左右ガラス、リヤガラスの除去で約90kg軽い状態だという。つまりカタログ値で比較すると980kgになってる。これは、JB23Wと同じ重量だ。走ってみると、リヤが軽くなり、そのために少し跳ねるが、軽さがもたらす軽快さはすぐに体感できる。発進加速は速い。テールは、2輪駆動で流して旋回しやすい。軽いということは、素晴らしい。JB64、74の幌仕様があれば、JB23よりも走るだろうなと思う。快適さにあふれた、JB64と74だが、ジムニーの原点を求めた軽量幌モデルが欲しいと思うのは、贅沢でしょうか?
IMG_3843.jpg
IMG_3901.jpg

JB74幌仕様

IMG_3801.jpg
JCJの清水純さんが、立ち寄ったので、JB74のバンカットを撮影させてもらいました。この加工は、札幌のJCJの本庄さんの工場で加工したもの。すごいですね。軽量化されたので、後ろのサスが15mmくらい上がっている。これから、浜松に帰り、幌骨を造ってから、後ろの幌を製作するそうだ。いいスタイリングですね。世界で有唯一の幌の新型ジムニーです。
IMG_3794.jpg
IMG_3807.jpg

田嶋伸博さんと奥さんが来社

IMG_3784.jpg
2018年10月4日モンスターインターナショナル、タジマモーターコーポレーションの社長の田嶋伸博氏が、奥さんと二人で来社された。新型ジムニーのパーツの開発のことで、打ち合わせする。この写真の撮影者は、田嶋さんの奥様です。
プロフィール
二階堂 裕

二階堂 裕

1954年、
北海道旭川市生まれ。
RV4ワイルドグース
代表取締役。
ジムニー専門誌 「Jimny Super suzy」発行人。


1973年海上自衛隊のパイロットとなる。1982年にスズキに入社、エスクードの設計コンセプトを考案。その後、インドネシア駐在を経て、1994年に4×4専門店RV4ワイルドグースを設立。オーストラリアンサファリやアジアンラリー、ボルネオラリーなど海外でのクロスカントリーレイドに多数参戦。ジムニーの第一人者で日本ジムニークラブ(JCJ)の会長を長く務めた。「4WDチューニング大全」(山海堂)「ジムニー達人バイブル」(三推社・講談社)など、ジムニー・四駆全般についての著書多数。

カテゴリ
最新記事
カレンダー
09月 | 2018年10月 | 11月
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
月別記事一覧
  12月 (6)   11月 (10)   10月 (19)   09月 (21)   08月 (11)   07月 (17)   06月 (17)   05月 (36)   04月 (24)   03月 (42)   02月 (16)   01月 (22)   12月 (15)   11月 (31)   10月 (18)   09月 (21)   08月 (24)   07月 (16)   06月 (21)   05月 (12)   04月 (22)   03月 (26)   02月 (34)   01月 (27)   12月 (30)   11月 (28)   10月 (33)   09月 (32)   08月 (20)   07月 (15)   06月 (34)   05月 (21)   04月 (24)   03月 (29)   02月 (30)   01月 (22)   12月 (32)   11月 (40)   10月 (38)   09月 (26)   08月 (29)   07月 (26)   06月 (51)   05月 (32)   04月 (30)   03月 (41)   02月 (33)   01月 (28)   12月 (37)   11月 (29)   10月 (35)   09月 (24)   08月 (27)   07月 (28)   06月 (31)   05月 (37)   04月 (33)   03月 (31)   02月 (31)   01月 (24)   12月 (24)   11月 (26)   10月 (24)   09月 (24)   08月 (31)   07月 (24)   06月 (26)   05月 (32)   04月 (15)   03月 (31)   02月 (22)   01月 (25)   12月 (19)   11月 (30)   10月 (35)   09月 (26)   08月 (31)   07月 (27)   06月 (32)   05月 (34)   04月 (32)   03月 (20)   02月 (26)   01月 (22)   12月 (22)   11月 (27)   10月 (31)   09月 (32)   08月 (29)   07月 (28)   06月 (38)   05月 (27)   04月 (29)   03月 (28)   02月 (22)   01月 (41)   12月 (22)   11月 (39)   10月 (33)   09月 (32)   08月 (31)   07月 (41)   06月 (25)   05月 (30)   04月 (40)   03月 (43)   02月 (26)   01月 (33)   12月 (29)   11月 (19)   10月 (24)   09月 (11)   08月 (5)   07月 (24)   06月 (32)   05月 (33)   04月 (30)   03月 (28)   02月 (18)   01月 (30)   12月 (21)   11月 (29)   10月 (35)   09月 (29)   08月 (31)   07月 (27)   06月 (31)   05月 (40)   04月 (32)   03月 (34)   02月 (26)   01月 (35)   12月 (37)   11月 (31)   10月 (28)   09月 (24)   08月 (20)   07月 (26)   06月 (27)   05月 (22)   04月 (23)   03月 (30)   02月 (26)   01月 (30)   12月 (38)   11月 (28)   10月 (32)   09月 (36)   08月 (30)   07月 (27)   06月 (17)
最新コメント
最新トラックバック