fc2ブログ

ウインチスクール

IMG_2595.jpg
2018年6月30日ウインチスクールを開催する。今日は、埼玉入間市の吉田さん、東京の平沢さん、群馬県渋川市の今泉さんの3名。ウインチの基本操作、安全、バッテリーの保護、ウインチの連続使用による加熱、ウインチワークに必要な装備(ツリートランクプロテクター、滑車、S字フック、補助ロープ)の取り扱いについて説明する。スクールは、体験することが大切なので、マスター巻も、全員で複数回、体験してもらう。ウインチは、オフロードのドライビングとは違う。機械への知識や、力学、状況判断など多岐にわたる。しかし、ウインチを使いこなすと、第五の駆動となり、オフロードでの走破性や、安全に大きく影響する。ウインチは鬼に金棒です。
IMG_2588.jpg
IMG_2598.jpg
IMG_2590.jpg
スポンサーサイト



アイバワークスのミリタリービークル

IMG_2577.jpg
アイバワークスのミリタリービィークルコレクション、ウニモグもあります、アウトユニオンムンガも、あるのですがここには、写っていません。

相場会長のミリタリービークルコレクション

IMG_2579.jpg
相場会長のミリタリービークルコレクションです。写真には、ありませんか他にもあります。すごいですね。

アイバワークスを訪問

IMG_2582.jpg
かまどの小林社長とアイバワークスへいく。皆さん、元気そう。4年ぶりの訪問です。相場家の人人と記念撮影をする。相場会長によると、トラックの仕事が忙しくて、何年も先まで予約がはいっているそうです。安部首相のお蔭で、トラック業界は好調だという。景気のいい話しですね。
IMG_2570.jpg
IMG_2567.jpg

4か月ぶりのフライト

IMG_6410.jpg
先日、久しぶりに日曜日がお休みになったので、富士川飛行場へフライトへ行く。飛行機に曳航されるのだが、曳航がうまく引いてもらえず、操縦はしっちゃかめっちゃかでした。やれやれです。飛行機から、切り離されたあとは、なんとかまともに飛べたような気がします。飛行機と違い、グライダーは凧のように繊細で、難しい。この点、エンジンのある飛行機は飛ぶだけなら簡単です。

SJ30のデザイン

IMG_1093.jpg
新型ジムニーの映像が、インターネット上にでまわっているので、もう見た人も多いだろう。また、スズキの販売店では、テイザーズカタログもくれるようになった。新型ジムニーは、フレームがありモノコックではないし、高低2速のトランスファーもあるし、3リンクコイルスプリングのリジットアクスルも健在だ。ジムニーの思想が踏襲され、正直ほっとしているところである。
 もし、次のジムニーが、モノコックボディーにでもなれば、ジムニーではなくなる。エスクードの様なことは予想された。エスクードは、フレームのあるクロカン四駆から、モノコックのSUVへ、そして一般的な乗用車のジャンルとなり、初期モデルの設計思想は途絶えたからである。
 クロカン四駆としてのジムニーが継承されたのは、まずはめでたい。ジムニーがモノコックになれば、JCJ(日本ジムニークラブ)も雑誌『ジムニースーパースージー』もなくなる。また、日本はもとより、世界中のジムニーパーツのアフターメーケット市場も消滅するからだ。
 しかし1981年の小栗デザインのSJ30と、新型ジムニーを比較すると、小栗デザインを越えてはいないと思う。37年前の、SJ30を見て思うのは、小栗さんというデザイナーのすごさである。小栗克彦さんは、スズキの『至宝』だったと思う。小栗さんが、新型ジムニーを見たらなんというかな?と考えている

2018年6月22日の夕焼け

IMG_3358.jpg
2018年6月22日のワイルドグースから見た大山の夕焼けです。

盛和塾札幌の河上さんと昼食

IMG_1109.jpg
盛和塾札幌の楡印刷の河上社長が来たので、ビジネスランチに、厚木の美代寿司へいく。

スズキ歴史館の未来のジムニー

IMG_1100.jpg
スズキ歴史館にある、前回のモーターショーに出品された未来のジムニー。今見ても、いいですね。今後のジムニーは、このような形にはならないようですが、このようなモデルも夢が膨らみいいですね。
IMG_1101.jpg
IMG_1103.jpg

浜松のスズキ本社へ

IMG_1058.jpg
2018年6月19日、仕事の打ち合わせで浜松へ。駅からタクシーで、スズキ本社へいく。午前と午後に打ち合わせがあったんで、お昼休みは、スズキ歴史館へいく。何度言っても面白いですよ。少しずつ、変化があり、それを探すのが面白いです。
IMG_11081.jpg
IMG_10801.jpg

NPO法人『四駆レスキュー隊』理事会を開催

IMG_6392.jpg
2018年6月16日、JCJ支部長会議のあと、メンバーがあつまれたのでNPO法人『四駆レスキュー隊』の理事会を開催しました。ジムニーや四駆に乗っていれば、災害時にセルフリカバリーはしやすい。大げさなことでなく、もしそのとき困っている隣人がいれば助けようというのがこの隊の目的です。過去、ジムニー、四駆の体験走行会を、毎年、複数回、開催し、多くの人々に四駆の走りを体験してもらいました。参加者は、ほぼ全員、喜んでくれて、皆、楽しそうな顔でした。うれしいことです。その中には、スズキ(株)のデザイナーや商品企画の人々も含まれています。

JCJ支部長会議

IMG_6387.jpg
2018年6月16日、浜松グランドホテルで、KCK支部著会議を行った。31支部のうち、25支部、50名が参加した。参加人数は、私の記憶によると過去最高だと思う。新型ジムニーの情報がたくさん流れていて、今回はそれで盛り上がる。今度のジムニーは、フレームはあり、リジットアクスルの健在、トランスファーレバーも復活、昔のジムニーに戻り、現状のJB23、43の悪いところを改善して、大変良くなっているようだ。もし、新型ジムニーが、三菱のパジェロミニの様になれば、ジムニーのアフターマーケットは、徐々にしぼんでいく。また、JCJの存続もなくなるだろう。それが、なんとかクリアーできたようだ。そういう意味で、今回のJCJの支部長会議は、本当に節目だったと思う。JCJ会員の中には、すでに新型ジムニーを注文して、お金を払った人もいるそうだ。これからが、また、楽しみである。
IMG_6383.jpg
IMG_6385.jpg

モノマガジンの取材

IMG_11042.jpg
6月15日、小雨の降る中、モノマガジンの方が取材に来る。今日の目的は、ジプシーの取材で相模川で撮影です。前回のモノマガジンの『ジムニー特集号』が、かなり評判がよかったので、これからもジムニーの記事は入れたいのだそうだ。ちなみに、次のモノマガジンの特集は『絶版車』で、今のところ本田のエレメントや、トヨタのセラを取材したばかりだそうだ。そして今日、ジプシーだという。なるほど、希少な車かな?でも、インドではまだ生産中です。

マイティ-ボーイ

IMG_0855.jpg
スズキの販売店にあったマイティーボーイ。発売は1983年なので、もし、初期型なら35年が経過している。ジムニーやキャリーは、30年くらいあたりまえだけど、他の機種で30年以上は珍しい。ジムニーにマイティーボーイを載せた、カスタムカーも造られ、モーターショーにも出ました。懐かしい、マイティーボーイです。

仕事の車ジープ

IMG_6163.jpg
先日、秩父方面でジープのJ-46?J-47?J44?がいた。ホイールベースの長いジープの幌である。スペアタイヤには、スコップと斧、それに燃料缶、幌のところの網は、たぶん犬を乗せるのだろうなと思えました。仕事の道具です。何十年も働いているジープを見て、自動車なんですが、私は畏敬の念をもちます。優れた道具は、美しいと思います。次のジムニーはどうかな?

ワイルドグースの看板

IMAG0613.jpg
ワイルドグースの看板を新しくして、改善しようと思い、盛和塾の塾生である(株)遠山アドの遠山さんに、壁を採寸してもらう。近日中に、見積もりをもらったら、早速、手配しようと計画している。壁を見て、月日の経つのは速いものだと思う。

初代三菱パジェロのすごさ

IMAG0606.jpg
2018年はスズキエスクード、VITARAの30年である。そのために、最近はエスクードの原稿をジムニースーパースージーや別冊ムックの原稿を書いている。そんな中でキャリアス編集部に行くと、初代のパジェロがあったので、久しぶりに運転する。『初代のパジェロはすごいなー』と今乗っても思う。フロント独立サス、リヤはリジットのリーフスプリング。乗り心地がジープよりもよくてオフロードが走れる。サイズはジープと同じ4ナンバーサイズ。積載能力、ウエーザープルーフ、どれをとっても優れている。しかし、パジェロのもっとも優れているのは、クロスカントリーカーとしての見切りがいいことだ。運転席から見える視界の広さ、路面の見やすさは今でも最高レベルだ。つまり、操縦しやすいのだ。これはある意味では、ランクルや他の四駆よりも優れている。
このパジェロが1982年にデビューしたときは、私は本当に衝撃をうけた。その驚き、衝撃が、エスクードの開発へとつながっている。パジェロが無ければ、エスクードは思いつかなかった。しかし、三菱はペジェロの良さに気が付かず、3代目はモノコックボデイーにしてしまい、4代目でもその誤りに気が付かずモノコックを継続、ユーザーの支持を失い、パジェロのマーケットは壊滅した。パジェロは、惜しいことをしたと本当に思う。しかし、『パジェロの失敗した理由』を、三菱の人は誰も気がついていない。これは、本当に不思議なことだ。パジェロの消滅に心を痛めるのは、私一人ではないと思う。
IMAG0608.jpg
IMAG0602.jpg
IMAG0603.jpg
IMAG0605.jpg

かまどで給油

IMAG0610.jpg
御殿場に行ったので、帰りに『かまど』でガゾリンを入れて帰る。静岡、とくに御殿場はガゾリンが高いが、かまどのガゾリンスタンドは、安いと思います。セルフサービスです。

キュリアス編集部へいく

IMAG0594.jpg
2018年6月10日御殿場のキュリアス編集部の赤木さんのところにいく。暫く、話をしていなかったので、様々な情報交換をする。

SS107号イタリアジムニークラブ浜松のスズキ歴史館を訪問記事製作中

P4241486.jpg
先日、イタリアジムニークラブのメンバーが、浜松のスズキ歴史館を訪問。JCJ本部のメンバーが、アテンド、昼食を一緒にしました。ジムニースーパースージー107号の記事として扱うので、現在、記事を製作中です。このイタリアジムニークラブの記事は、彼らのイタリアでの活動状況なども、お伝えする予定です。
昨年の台湾ジムニークラブ、今回のイタリアジムニークラブ、それに今はオーストラリアのジムニークラブのメンバーのジェフが、北海道に来て、自転車で道内を走っているとのjことです。来月あたりに、APIOの尾上茂氏と私のところに遊びに来るとか。航空運賃が安くなり、世界が狭くなったことを実感します。
ちなみに、SS編集部員が、7月にアメリカのサムライクラブのツーリングに同行取材の予定です。ジムニーを通じて、世界とつながれる。楽しいことだと思うのです。
P4241474.jpg
P4241490.jpg

横川ダム

IMG_0392.jpg
先日、山形県の小国町へいったときに、横川ダムへいきました。美しい水面に、木が見えます。ダムらしい風景です。子供の頃、北海道のの朱鞠内湖へ行った時を思い出させる風景でした。東北には、美しい風景がたくさんありますね。

郵便配達のジムニーJB23W

IMG_0327.jpg
先日、山形へいったときに撮影した、郵便配達のジムニーJB23Wです。絵本『郵便パンダとジム太』は、SJ30のジムタが、主人公ですが、JB23Wにも郵便車はあります。このジムニー4ナンバーで二人乗りです。JB23Wでメーカーからでている4ナンバーは、この郵便車だけだと思います。雪国では、ジムニーは必需品ですね。
IMG_0328.jpg
IMG_0329.jpg

ウインチのイザナスロープを巻く

IMG_6124.jpg
先日、切れたイザナスロープが、修理から帰ってきた。ウインチへ早速取り付ける。イザナスロープのウインチ取り付け用の末端加工をしてもらっているので、スクリューで固定する。このスクリューはインチ螺子で、無くすと大変。また、六角レンチで締めるので、ツールが必要。ロープの後端のリングは、あまり強度が無く、そのまま引くと、取れてしまう。そのため、ウインチドラムには、必ず3巻半残して使用する。4巻きあればOK。あとは、ウインチドラムに、マスター巻する。これで、終了。これで、いつでも、使えます。戦闘準備、完了。
IMG_6122.jpg
IMG_6126.jpg
IMG_6128.jpg
IMG_6138.jpg
IMG_6160.jpg

CCVへ行く

IMG_6363.jpg
ジムニーの写真を、もらいに『CCV』にいく。駐車場に石川雄一氏が所有していた、ピンツガウアーがないので、あれ?と思ってい聞いてみると、息子さんが車検をとり、今は乗っているとのこと。よかった。『息子さんが乗らなくなったら、私に譲ってね』と、伝言してから厚木に帰りました。

ブロンコで走行会

IMG_6167.jpg
2018年6月2日3日、オフロードコースブロンコで、ワイルドグースメンバーによる走行会を行う。夜は、野営です。オフロードコースを走るのも楽しいのですが、夜、たき火を囲んで、BBQができるのが、ブロンコのいいところです。
IMG_6245.jpg
IMG_6282.jpg
IMG_6292.jpg
夜のたき火、翌朝はこんあ感じです。たき火はいいですね。
IMG_6298.jpg
JCJ猿が島支部の西田さんが、ドライブシャフトを折り、しかもタイロッドが曲がり、ハンドルが切れなくなりました。
IMG_6315.jpg
タイロッドを外して、ブロンコの竹村さんに手伝ってもらい、ハンマーでたたいて、タイロッドを真っ直ぐに修理、これで、自走して帰れます。
IMG_6353.jpg

カーシェアリング

IMG_0984.jpg
先日、新橋へいったら道路にカーシェリングの電気自動車が駐車してありました。道路に、専用の駐車場があるのは、日本では珍しいです。国も、カーシェアリングで、交通量が減ることを想定して、道路の提供もしているのですね。社会実験、結果はいかに?
IMG_0986.jpg
IMG_0987.jpg
IMG_0985.jpg
プロフィール
二階堂 裕

二階堂 裕

1954年、
北海道旭川市生まれ。
RV4ワイルドグース
代表取締役。
ジムニー専門誌 「Jimny Super suzy」発行人。


1973年海上自衛隊のパイロットとなる。1982年にスズキに入社、エスクードの設計コンセプトを考案。その後、インドネシア駐在を経て、1994年に4×4専門店RV4ワイルドグースを設立。オーストラリアンサファリやアジアンラリー、ボルネオラリーなど海外でのクロスカントリーレイドに多数参戦。ジムニーの第一人者で日本ジムニークラブ(JCJ)の会長を長く務めた。「4WDチューニング大全」(山海堂)「ジムニー達人バイブル」(三推社・講談社)など、ジムニー・四駆全般についての著書多数。

カテゴリ
最新記事
カレンダー
05月 | 2018年06月 | 07月
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
月別記事一覧
  06月 (3)   05月 (36)   04月 (24)   03月 (42)   02月 (16)   01月 (22)   12月 (15)   11月 (31)   10月 (18)   09月 (21)   08月 (24)   07月 (16)   06月 (21)   05月 (12)   04月 (22)   03月 (26)   02月 (34)   01月 (27)   12月 (30)   11月 (28)   10月 (33)   09月 (32)   08月 (20)   07月 (15)   06月 (34)   05月 (21)   04月 (24)   03月 (29)   02月 (30)   01月 (22)   12月 (32)   11月 (40)   10月 (38)   09月 (26)   08月 (29)   07月 (26)   06月 (51)   05月 (32)   04月 (30)   03月 (41)   02月 (33)   01月 (28)   12月 (37)   11月 (29)   10月 (35)   09月 (24)   08月 (27)   07月 (28)   06月 (31)   05月 (37)   04月 (33)   03月 (31)   02月 (31)   01月 (24)   12月 (24)   11月 (26)   10月 (24)   09月 (24)   08月 (31)   07月 (24)   06月 (26)   05月 (32)   04月 (15)   03月 (31)   02月 (22)   01月 (25)   12月 (19)   11月 (30)   10月 (35)   09月 (26)   08月 (31)   07月 (27)   06月 (32)   05月 (34)   04月 (32)   03月 (20)   02月 (26)   01月 (22)   12月 (22)   11月 (27)   10月 (31)   09月 (32)   08月 (29)   07月 (28)   06月 (38)   05月 (27)   04月 (29)   03月 (28)   02月 (22)   01月 (41)   12月 (22)   11月 (39)   10月 (33)   09月 (32)   08月 (31)   07月 (41)   06月 (25)   05月 (30)   04月 (40)   03月 (43)   02月 (26)   01月 (33)   12月 (29)   11月 (19)   10月 (24)   09月 (11)   08月 (5)   07月 (24)   06月 (32)   05月 (33)   04月 (30)   03月 (28)   02月 (18)   01月 (30)   12月 (21)   11月 (29)   10月 (35)   09月 (29)   08月 (31)   07月 (27)   06月 (31)   05月 (40)   04月 (32)   03月 (34)   02月 (26)   01月 (35)   12月 (37)   11月 (31)   10月 (28)   09月 (24)   08月 (20)   07月 (26)   06月 (27)   05月 (22)   04月 (23)   03月 (30)   02月 (26)   01月 (30)   12月 (38)   11月 (28)   10月 (32)   09月 (36)   08月 (30)   07月 (27)   06月 (17)
最新コメント
最新トラックバック