fc2ブログ

相模川で川遊び

IMG_1032.jpg
長女の長男のりんたろう8歳の教育のため、相模川で、川遊びをする。川は危ないけど、面白さを教えないといけないと思う。今日は魚をすくう。1時間で小魚3匹でした。あまり、採れないので、私はお土産に『野生のクレソン』を採りました。もう、花が咲いていて、固いかなと思ったのですが、食べてみると、柔らかいので採集して帰りました。夜は、サラダにして食べました。沢山採ったので、残りはさっとゆでて、お浸しにしました。自然汚恵みですね。
IMG_1026.jpg
IMG_1027.jpg
スポンサーサイト



スーパーキャリー新登場

IMG_0826.jpg
スズキの新型スーパーキャリーの説明会が、スズキ自販神奈川で開催されたので出席した。商品説明を聞く。
スズキもやっとダイハツジャンボの対向車を出したのだが、その理由はやはりダイハツが売れているからだそうだ。キャリーは仕事で乗る人もいるが、ジムニーのようにレジャーで乗る人がいる。それが増えてきたのだ。居住スパースが大きくなり、シートはリクライニングするし、シートバックの後ろに荷物も入る。助手席は、机にもなる。荷台はすこし短くなったが、長いものは乗せられるように、下側はえぐれている。なるほど工夫してますね。
スーパーキャリーのデフロック付き4WDは、ちょっと魅力ですね。不整地でも趣味のものを運べる、すばらしいトランスポーターですね。
3インチあげて、フロントのボディーを削り、ガードバーをつけるといいだろうなと想像してます。
IMG_0823.jpg
IMG_0832.jpg
IMG_0844.jpg
IMG_0859.jpg
IMG_0852.jpg

エスクード1.4Lブースタージェットエンジン試乗

IMG_6103.jpg
新型エスクード1.4Lブースタージェットエンジンに試乗してきた。型式はCBAーYEA1S、エンジンはK14C型のターボである。1.6よりも瞬発力があり、しかもターボラグが、きわめて少ない。ドカンという加速は、『おお!!、ターボだ』と思うが、アクセルを踏むと、すぐに反応するので、遅れがない。操縦感覚は、レスポンスに優れ、まさにレシプロエンジンの良さがでている。パワーがでるので、燃費はと気にしていたら、350km走行(高速7割、一般道3割)して、なんと15.2km/lである。これは実用燃費である。
ジムニーと比べると、とてもいいね。車は、常に進化しているのだなと思わせる試乗でした。ちなみに、エスクードの4輪駆動システムは、他社よりも間違いなく優れています。オフロードでの走りは良好です。
問題は、フロントの長さが長すぎることで、ボデイーが接地してもいいなら、本当にジムニーくらい走れますが、そのような走りをすると、ボデイーはベコベコになります。やめておきましょう。でも、オフロードでも走ると面白いですよ。
IMG_6106.jpg
IMG_6117.jpg

スズキエスクードの30年

IMG_6097.jpg
スズキエスクードの30年の記念イベントで集まった、歴代エスクードの代表的全モデル集合の図。
この写真の場合、右から
TD01Wノマド
TA01Rコンバーチブル
TD51W 5ドア
TD62W 5ドア
TDA4W
全モデルをそろえる機会は、なかなかないと思います。30年にふさわしい1枚が撮れました。

エスクードの30年イベントへ参加

IMG_6016.jpg
2018年5月27日日曜日、エスクードの30年を記念して、エスクードクラブのイベントが、茨城県笠間市のスカイロッジで行われたので、参加してきた。初代のエスクードから、2代目、3代目、4代目のエスクード22台が集まりました。これだけのエスクードを一度に見ることは、稀です。
お昼は、エスクードクラブの人に、BBQをごちそうになりました。メンバーの方と話をすると、エスク-ドの愛が伝わり、ジムニーとは少し違うのですが、エスクードの魅力を再認識しました。
エスクードは、ジムニー同様に、比類なき存在で、スズキのブランドを支える大切な車種だと思います。
IMG_6036.jpg
IMG_1010.jpg
IMG_1011.jpg

昭和ガレージを訪問

IMG_10883
2018年5月24日愛知県春日井市のジムニー専門店『昭和ガレージ』を訪問して、デモカーの撮影をする。今回の目玉は、ルーフキャリヤーとリヤのレシーバーヒッチを使っての、リヤキャリヤ。ジムニーをアウトドアで使う人が増えて、荷物を積載するのに、興味がある人が増えているそうです。オフローディングはしないけど、アウトドアにジムニーで行きたいのですね。
IMG_10891
IMG_10888
IMG_10892

スズキ東京支店

IMG_0990.jpg
5月25日、スズキ東京支店を訪問する。スズキ広報の方と面談後、スズキ財団の守田理事長とカレッタ汐留の46Fで昼食でした。
IMG_0993.jpg

SJ410Wロングホイールベース幌

IMG_0725.jpg
岡山の竹本さんのSJ410Wロングホイールベース幌は、つい最近、幌を新しくしたそうです。幌のユーザーにしか、理解できないと思いますが、ジムニーの幌を造るのは、スーツをあつらえるような楽しさがあります。この生地でや色、窓の大きさ、フィルムの種類、ファスナーの大きさ、幌の固定といろいろあります。完成したときは、あつらえた新しい背広を着たような感動があり、実にうれしいものです。ジムニーの幌はいいですね。
IMG_0727.jpg
IMG_0728.jpg

SJ410W

IMG_0723.jpg
JCJ岡山の竹本さんが来社した。この車両は、オーストラリアからワイルドグースが20年前に輸入した車両で、これ一台のみ。SJ410Wのロングである。実は、この車両はインド製。ジプシーと同じです。オーストラリアでは、ストックマンという名前で販売されていました。エンジンは、F10Aで1000ccです。竹本さんは、もう20年この車両に乗っています。彼が言うには、『改造ベ-スの車両としてこれほど面白いジムニーは谷ないです。』、この意味は、結構深いです。いじる楽しみ、改造する楽しみが、他のジムニーよりも圧倒的に多いといっていいからです。ロングジムニーは、いじると面白いですよ。
IMG_0741.jpg
IMG_0737.jpg

ジプシー洗車する

IMG_0875.jpg
今日は雨なのだが、ジプシーをピットから外に出すと、ボンネットや屋根が鳥の糞だらけ。それも大きいやつ。見るに見かねて、雨の中、洗車しました。これで、うん、が上がったかな?

JA11Cのエンジンオイル交換

IMG_0872.jpg
時々しか乗らないJA11Cだが、久しぶりに乗ると、エンジンオイルが少なくなっている。前回の交換時期を見るが、太陽光線で文字が消えてエンジンオイル交換ラベルが読めない。他のオイル交換のラベルは、4年前。どうもかなりエンジンオイル交換してないようだ。101000km走行です。9万キロ走行で買ったので、家に来てから1万キロ走行したようです。F6Aエンジンは、耐久性があり、いいですね。これで、しばらく安心して乗れます。

猿が島クリーンキャンペーン

IMG_10862
2018年5月20日の相模川のクリーンキャンペンの後始末で、猿が島へいく。パイロンを回収し、写真をとり記録する。きれいにかたずいいていました。このあと厚木市生活環境課と神奈川県厚木土木事務所に、5月20日のリポートを提出し、著名してもらった参加リストをお見せする。山梨県、静岡県、東京、埼玉と他県の人が多く、厚木市の人は4人(署名をもらった人の中です。私とワイルドグース社員は除く)でした。相模川は、広範囲で愛されています。『ここが大切な川だ』という意識が、一番ないのが厚木市の人の様な気がします。
IMG_10864
IMG_10863

ダイニーマロープのメンテナンス

IMG_5881.jpg
先日のオフローデイングで、JB23W黄色のウオーン8000ウインチに使用していいたダイニーマロープが切れたので、修理の準備。ダイニーマロープをウインチから外す。切れたところはこんな感じです。やはり、ロープでワイヤーとはずいぶん違います。

はずしたダイニーマロープは、製造メーカーに送り、修理してもらいます。短い方は、両端を加工して補助ロープにしてもらいます。長い方は、そのままウインチ用の加工をしてもらいます。今日、宅急便で出しました。
IMG_5903.jpg
IMG_5908.jpg
IMG_5917.jpg

猿が島で走る

IMG_0820.jpg
猿が島のクリーンキャンペン2018にジムニースタジオ甲府の野呂瀬社長が来てくれたので、終了後の午後に、猿が島を『カルガモゴッコ』で走る。先頭の私が親鴨で、あとの3台が子鴨です。最初は、ついてこれなくて、迷子になることもありましたが、猿が島の広さを、短時間で知ってもらことができたと思います。では、またね。

猿が島クリーンキャンペーン2018

IMG_0813.jpg

IMG_0811.jpg
2018年5月20日日曜日10時から12時、相模川の猿が島のクリーンキャンペーン2018を実施した。参加者は130名、例年よりも少し多い感じ。猿が島のゴミが皆さんの協力で無くなりました。ゴミの無い『猿が島』はよいものです。集めたごみは、明日、厚木市と神奈川県が回収してくれる予定です。これて、気分よく走れます。
参加者の皆さん、ありがとうございました。一年に1回の、猿が島の大掃除、来年もやりますので、また、参加してください。
IMG_0812.jpgIMG_0798.jpg
IMG_0805.jpg
IMG_0786.jpg
IMG_0818.jpg

中級オフロードスクール

IMG_0783.jpg
2018年5月19日土曜日、今日はジムニー中級オフロードスクールを開催する。参加者は、埼玉の入間の吉田さん、朝霞の池田さん、厚木の野原さん、静岡の渡辺さんの4名でした。中級なので、基本動作はできているという前提なので、難しいセクションを走ります。ヒルクライムに失敗したときのリカバリー、キャンバー走行、段差をこえる、ウオーターハザードの4つの科目をこなしました。カルガモゴッコも、速度をあげ、4台が連続して走れるかを見ます。皆さん、かなりのレベルまで達したようです。オフロードは、路面とタイヤのミューの変化を感じること、そしてそれをコントロールすることが極意です。
IMG_0775.jpg
IMG_10771
IMG_0766.jpg
IMG_0757.jpg

フジガネオフロードへいく

IMG_0672.jpg
富士嶺(フジガネ)オフロードコースへ、マキシスタイヤの崔社長と柏木さん等と連れて、訪問。色々な打ち合わせをする。今日は見事な富士山でした。
IMG_0668.jpg
IMG_0667.jpg

ジムニー4WD専門店『ハンガー』

IMG_0632.jpg
福岡のジムニー4WD専門店『ハンガー』へいく。福岡空港から、地下鉄にのる。ハンガーの高田さんは、元海上自衛隊で、私と同じ。今でも海上自衛隊時代の話で盛り上がる。訪問するとパジェロの整備中でした。この車両は、ハンガーさんでJAFの所有、ウインチの改造とサスペンションのチューニングを頼まれたものだそうです。ハンガーは福岡の名店です。
IMG_10634.jpg
IMG_0651.jpg

鹿嶺高原キャンプ場で宿泊

IMG_0703.jpg
JCJ神奈川のツーリングで、鹿嶺高原キャンプ場のロッジに宿泊しました。一部屋12000円で、5人で泊まったので一人2500円。布団は1000円だそうで、私たちはシュラフの持ち込み。自炊できるので、夕食は時間がかからず簡単な料理ということで、シャブシャブにしました。朝は、その残りでうどんというメニュー。食事代はひとり1000円でした。経済的なツーリングでしたが、ここの景色はすごい。キャンプサイトからはこの景色は見えないので、このロッジはいいですね。今日も、美しい風景の中で、過ごせました。
IMG_5623.jpg
IMG_5618.jpg
IMG_5619.jpg
IMG_5629.jpg

切り株でスタック

IMG_5563.jpg
林道に大きな木が倒れているので、迂回していこうと思い、森の中をいくと切り株にフロントデフが乗り上げてスタックする。いろいろ試すが、タイヤの前に角材のブロック(ウインチのタイヤ止め用)を入れて、ウインチで引いてタイヤをあげて脱出する。このとき、イザナスロープ(ウオーン8000のワイヤーを交換してある)で引いたら、なんとフロントのナンバープレートに接触して切れてしまう。イザナスロープはワイヤーと違い、雑に扱うと切れますね。しかし、ワイヤーと違うのは、切れたところを縛れば直ぐに引けること。金属のワイヤーだと、工夫してワイヤーを接続するのにボルトと金具で固定するなどひと手間かかります。イザナスロープは、摩擦に弱い(熱に弱い)という欠点があるのですが、素手で触れる、切れても怪我しなくて安全、軽い、切れてもつなぐのが簡単と多くのメリットがありますが、それを実感したオフローデイングでした。オフロードは、毎回、同じではなく、学ぶことが今でもたくさんあります。
IMG_5555.jpg
IMG_5572.jpg

JCJ神奈川林道ツーリング

IMG_0680.jpg
5月12日のJCJ神奈川林道ツーリングは、伊那の山中で走り、崩れた林道、林道を横ぎる川を渡り、昼食は新緑の中で楽しみました。贅沢なピクニックだと思います。
IMG_5584.jpg
IMG_5519.jpg

JCJ神奈川林道ツーリング

IMG_5348.jpg
2018年5月12日、JCJ神奈川の林道ツーリングへ参加する。中央高速から、甲府南ICで152号線に出る。今回は、長野県の伊那周辺の林道を走る。天気に恵まれ、今日は快適な林道ツーリングである。
IMG_5338.jpg
IMG_5319.jpg

IMG_5391.jpg

ジムニー博多

IMG_0599.jpg
福岡市のジムニー専門店『DO SPILTT ジムニー博多』へ行ってきました。7年前に一度来ているので、今回が2回目。美しく、端正で、スズキのアリーナ店のような感じ。油の匂いはあまりしない、きれいなお店です。ジムニーのパーツも、きれいに展示されています。さすがですね。
a href="https://blog-imgs-115.fc2.com/r/v/4/rv4nikaido/IMG_0609.jpg" target="_blank">IMG_0609.jpg
IMG_0595.jpg

竹富島

IMG_0505.jpg
5月の連休は、家族で竹富嶋の星野リゾートにいました。星野リゾートには、前から興味があり、マネージメントの
ついてい体験、勉強になりました。星野さんの目のつけどろこはすごいなーと感心しました。宿は、美的センスにあふれています。
IMG_0480.jpg
IMG_0437.jpg
IMG_0438.jpg
IMG_0501.jpg

ジムニースーパースージー106号発売

IMG_3106.jpg
2018年5月9日ジムニースーパースージー106号が、全国の書店で発売されます。今回の特集は、『JB23Wよ永遠に』というタイトルで、JB23Wの20年の系譜をまとめました。過去にない企画で、JB23Wの20年の歴史がわかります。また、次期ジムニーのエンジンである、R06大研究として、現行のK6AとR06の比較記事。また、東京消防庁の空飛ぶジムニーの特集が6Pもあります。赤い消防車のジムニーを楽しんでください。今号も見応え、読み応えがある本になったと思います。皆さん、立ち読みしないで、買ってくださいね。

飛泉寺の大銀杏

IMG_0399.jpg
小国町でジムニーの撮影で移動していたら、飛泉寺の大銀というのがあり、ジムニーと一緒に撮影しました。樹齢300年ほどだそうです。すごいですね。

永野宏明さんのこと

IMG_2151.jpg
ジムニースーパースージー105号(20181年3月9日売り)で、特集記事に協力をしてもらった浜松在住の永野宏明さんが、5月5日にくも膜下出血で亡くなったとの連絡をうけた。永野さんは、クロカンの仲間として以前から付き合いのある人で、キャリー4WDでロックを走行したり、ジムニーを改造してクロカンを楽しんでいた。その彼が亡くなったとのことで、取材した当日の画像を思い返した。画像のJA11Cは、永野さんの車両である。この時は、ドライビングはJショップの三浦氏に頼んで撮影したので、永野さんがドライビングしている写真はないが、ロックのポインターとして動いている場面があったので、ここに紹介する。永野さんのご冥福をお祈りします。合掌。

KープロダクツのJB23Wデモカー

IMG_0372.jpg
山形のK-プロダクツのJB23Wのデモカーを撮影しました。センス良くまとめられた外観は、きれいなラインが素晴らしい。細部は、2018年7月9日発売のジムニースーパースージーで掲載します。
IMG_0381.jpg
IMG_0380.jpg

MCJカップ

IMG_3041.jpg
MCJカップの午後は、タイムトライアル。ダートをジムニーのワンメイクで、スピードを競う。ここでは、トライアル専用にチューニングした車両だと遅くなる。トライアルとダートの両方の合計ポイントが高い人が勝者となる競技である。すると、車両への改造も『中庸』をねらうことになり、ある意味でバランスが取れていないといけない。それには、ドライブする人の『判断』が必要になり、それがこの競技の『モーストクレバージムニストカップ』の名前の由来である。アメリカには、四駆で砂漠を数百km走ってスピードを競い、そのあとロックを走り、その合計タイムを競う競技がある。四駆の複合競技のようなものだが、このMCJはそれに似ている。ただ、距離とスケールがアメリカのようにはいかないところが無念だが、新しい競技のカテゴリーである。
IMG_3031.jpg
IMG_3081.jpg

小国で昼食

IMG_2997.jpg
午前中にMCJカップのトライアル競技が終わったので、昼食はオフロードコース近くの『金目そば館』で手打ちそばを食べる。あざみのにしめ。山菜のテンプラ。太めの手打ちそのおいしいこと。山形に来てよかったと思う瞬間でした。

MCJカップ

IMG_2664.jpg
2018年4月29日の山形の小国町で開催されたMCJカップの模様です。午前中はまずはジムニーによるトライアル競技、基本は減点が少ない人が勝つ。JCJ本j部jの柳本君のJA11Cは、なんと253/85r16のサイズのタイヤを履く。うーん、すごい。次はJCJ本部の清水副会長のJA12C。ビギナークラスには、JCJ本部のツツミ君がJA12Cで参戦。皆さん楽しそうでした。
IMG_2700.jpg
コースは、ホイールベースが長いJB23Wだとちょっときついところがある。JA11ならあまり大きな改造をしてなくてもいけると、いう感じ。やはり、軽さが命だと感じたコース設定でした。
IMG_2799.jpg

MCJカップ

IMG_2646.jpg
2018年4月29日山形のジムニーショップ『Kプロダクツ』が、主催するモーストクレバージムニー(MCJ)カップへ行ってきた。今回は、JCJ本部から清水副会長、ツツミ、柳本君、清水T君それに私の5名というメンバーである。カメラマンは、SSC出版の大津君の6名の一行である。浜松以外で、皆でこんなに集まることはめったにない。
IMG_2649.jpg
2018年第一戦のモーストクレバージムニー(MCJ)カップの挨拶をする、kプロの今社長。
IMG_2645.jpg
ゼッケンは使い捨てでなく、アクリル板にシールを貼り、それを両面テープか、マグネットでドアに貼る。これなら、汚れても何度も使える。さすがですね。
プロフィール
二階堂 裕

二階堂 裕

1954年、
北海道旭川市生まれ。
RV4ワイルドグース
代表取締役。
ジムニー専門誌 「Jimny Super suzy」発行人。


1973年海上自衛隊のパイロットとなる。1982年にスズキに入社、エスクードの設計コンセプトを考案。その後、インドネシア駐在を経て、1994年に4×4専門店RV4ワイルドグースを設立。オーストラリアンサファリやアジアンラリー、ボルネオラリーなど海外でのクロスカントリーレイドに多数参戦。ジムニーの第一人者で日本ジムニークラブ(JCJ)の会長を長く務めた。「4WDチューニング大全」(山海堂)「ジムニー達人バイブル」(三推社・講談社)など、ジムニー・四駆全般についての著書多数。

カテゴリ
最新記事
カレンダー
04月 | 2018年05月 | 06月
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
月別記事一覧
  12月 (6)   11月 (10)   10月 (19)   09月 (21)   08月 (11)   07月 (17)   06月 (17)   05月 (36)   04月 (24)   03月 (42)   02月 (16)   01月 (22)   12月 (15)   11月 (31)   10月 (18)   09月 (21)   08月 (24)   07月 (16)   06月 (21)   05月 (12)   04月 (22)   03月 (26)   02月 (34)   01月 (27)   12月 (30)   11月 (28)   10月 (33)   09月 (32)   08月 (20)   07月 (15)   06月 (34)   05月 (21)   04月 (24)   03月 (29)   02月 (30)   01月 (22)   12月 (32)   11月 (40)   10月 (38)   09月 (26)   08月 (29)   07月 (26)   06月 (51)   05月 (32)   04月 (30)   03月 (41)   02月 (33)   01月 (28)   12月 (37)   11月 (29)   10月 (35)   09月 (24)   08月 (27)   07月 (28)   06月 (31)   05月 (37)   04月 (33)   03月 (31)   02月 (31)   01月 (24)   12月 (24)   11月 (26)   10月 (24)   09月 (24)   08月 (31)   07月 (24)   06月 (26)   05月 (32)   04月 (15)   03月 (31)   02月 (22)   01月 (25)   12月 (19)   11月 (30)   10月 (35)   09月 (26)   08月 (31)   07月 (27)   06月 (32)   05月 (34)   04月 (32)   03月 (20)   02月 (26)   01月 (22)   12月 (22)   11月 (27)   10月 (31)   09月 (32)   08月 (29)   07月 (28)   06月 (38)   05月 (27)   04月 (29)   03月 (28)   02月 (22)   01月 (41)   12月 (22)   11月 (39)   10月 (33)   09月 (32)   08月 (31)   07月 (41)   06月 (25)   05月 (30)   04月 (40)   03月 (43)   02月 (26)   01月 (33)   12月 (29)   11月 (19)   10月 (24)   09月 (11)   08月 (5)   07月 (24)   06月 (32)   05月 (33)   04月 (30)   03月 (28)   02月 (18)   01月 (30)   12月 (21)   11月 (29)   10月 (35)   09月 (29)   08月 (31)   07月 (27)   06月 (31)   05月 (40)   04月 (32)   03月 (34)   02月 (26)   01月 (35)   12月 (37)   11月 (31)   10月 (28)   09月 (24)   08月 (20)   07月 (26)   06月 (27)   05月 (22)   04月 (23)   03月 (30)   02月 (26)   01月 (30)   12月 (38)   11月 (28)   10月 (32)   09月 (36)   08月 (30)   07月 (27)   06月 (17)
最新コメント
最新トラックバック