fc2ブログ

首都大学東京の桜

IMAG0536.jpg
2018年3月29日、首都大学東京の桜です。満開でした。
スポンサーサイト



首都大学東京で、ジムニーキャリングギヤコンペ

IMG_0015.jpg
2018年3月29日、今日は首都大学東京で、ワイルドグースと大学の共同研究の発表会。難波教授と金教授、我々の4人で最優秀賞、優秀賞を選ぶ。学生の作品なので、コストや制作方法、取り付けなどを考慮していないが、アイデアは面白いものがあった。この模様は、ジムニースーパースージー106号(5月9日発売)と7月9日発売の107号で、紹介します。ご期待ください。
IMG_0004.jpg
IMG_0008.jpg

スーパースージーユーザー撮影会

IMG_2554.jpg
2018年3月25日のフジガネオフロードでのスーパースージー主催のユーザー撮影会のワンシーンです。わざわざ、ジムニーを横倒させて、撮影してくれとのリクエスト。もちろん、お受けしました。過激(ステキ?)ですね!!!この模様は、2018年5月9日発売の、ジムニースーパースジー106号で掲載いたします。

JCRの走行会

IMG_2619.jpg
JCRの走行かいがあるというので、3月25日フジガネオフロードへジムニースーパースージーの取材に行く。沢山のジムニーが来ました。イベントの取材もしましたが、スーパースージーのユーザー撮影会を行ったので、それも盛り上がりました。神戸や栃木の人もいるのには驚きました。とても盛況でした。
IMG_2512.jpg
IMG_2508.jpg

はじめてのジムニーオフロードスクール

IMG_2502.jpg
2018年3月24日、はじめてのジムニーオフロードスクールを開催する。今日は、横浜の長野さん、川島さん、中山さん、板橋区の有我さん、愛川町の山口さん、厚木市の青木さんの6名だった。トランスファーのL(ロー)レンジに入れたことが無い人が4名もいたが、今日は練習の甲斐あって、全員、ヒルクライムもフルアクセルで走行できるようになる。いいかんじでした。面白かった、楽しかったと感想を言われて、私もうれしいスクールでした。
IMG_2505.jpg
IMG_2500.jpg
IMG_2496.jpg

平塚税務署に納税に行く

IMG_2479.jpg
平塚税務署に納税に行く。平塚市役所が新しくなり、その2Fに税務署が移転したので、今日は初めての訪問。立派な建物で驚く。都会のホテルの様な建物だ。美的センスもいい。1Fは駐車場で、2Fは庭園の様な空間で、沢山の植物がある。しかし、大理石のような床には、水がかなり溜まり、靴が塗れて靴下まで濡れる深さだ。
IMG_2482.jpg
これは、階段も同じで水はけを考えていない構造で、フラットでない場所には、かなりの深さで水たまりができる。
IMG_2485.jpg
水が溜まるのは、地上でも同じで、自転車置き場などは、長靴がないと足が完全に濡れる。水はけのことを、考えないでこの建物を設計したのだと、素人でもわかる。いくら外観がきれいでも、建物の機能に難があるのは、おかしなことだと思う。これは、自動車など、すべての工業製品でも同じだと思う。平塚市は、お金持ちで、美術館もあるし、博物館もある。公園も大きくて、球場もある。厚木市や伊勢原市と比べると、月とスッポンだと思うが、お金があっても、このような建物の欠陥には、気が付かないらしい。
IMG_2487.jpg

ジムニーJB23W-10型の計器

IMG_2470.jpg
ジムニーJB23W-10型を取材のため、6日ほど借りた。運転すると、どうにも計器が見にくい。9型から、速度計がメーターパネルの右側になったことだ。回転計もスピードメーターも大きくていいのだが、前方を見るときの視線を考えると回転計は右だろうと思う。また、中央上部にあるデジタルの燃料、水温もアナログの利点である、変化を感じることができないものだし、本来、大切な計器は中央に配置して、その次に、他の計器は配置すべきだ。水温計も燃料計も、中央に配置すべきものではないだろう。大切さの順番を、考えていないのである。自動車メーカーは、どうしてこのような意味のない変更をするのか、とても残念である。デザインを変えただけで、機能自体は悪くなっている。この点、飛行機の場合は、計器をデジタルにすると操縦できなくなるので、ナビゲーションや姿勢を見る中央ディスプレイは一部には存在するが、大切な計器はすべてアナログで独立してある。人はわずかな針の動きを読み取り、それを操縦に生かすことができる能力を持っているからである。自動車のデザイナーは、航空機のメーターのことを勉強すべきだと思うのである。デザインには、意味があり、機能があるはずだが、それらを忘れているものが多すぎる。

東新橋のスズキ広報へいく

IMG_2475.jpg
ジムニースーパースージーの取材で、スズキの広報車両JB23W-10型を借りていたので、港区東新橋のスズキ東京支店に、車両を返しに行く。ちいさいノッポビルが、スズキの建物だ。ジムニーを返却していると、スズキ財団の守田義朗専務理事が、出てきたので、お茶を、馳走になる。彼とは、友人としてもう35年の付き合いだ。月日の経つのは、本当にはやいものだと、彼の年輪を刻んだ顔をみて思う。自分も同じなのだろうが、若い時と、心は同じ気がする。自分は若いつもりでも、身体のあちこちが、摩耗して故障しつつある。しかし、このようなところで、偶然にも、古い友人に会うのはうれしいものだ。
IMG_2472.jpg
IMG_2478.jpg

中村教官のおわかれ

IMG_2309.jpg
静岡航空協会の中村教官が、海幕から佐世保に転勤になるというので、これからはあまり会えないということで、高橋淳さん(95歳の現役パイロット)と記念撮影。中村さんは、佐世保では、船の副長なるそうです。

陸上自衛隊のヘリコプター訓練

IMG_2354.jpg
立川の東京消防庁航空隊の前の飛行場では、陸上自衛のヘリコプター(回転翼)の訓練が、繰り返し行われていました。聞くと、これはエンジンが停止したときの緊急着陸訓練だそうです。私は、海上自衛隊の固定翼の部隊だったので、このような訓練を見るのは初めてでした。エンジンをきり、スキッドして、芝生におります。スキーのように滑っていて、興味深く観察しました。

東京消防庁航空隊取材

IMG_2401.jpg
2018年3月19日立川の東京消防庁航空隊の赤いジムニーの取材へいく。大変協力的で、いい、取材ができました。赤いジムニーはヘリコプターで運ばれて、災害へ先に送り込まれて、レスキューをします。これは、5月9日のジムニースーパースージー106号で、特集記事として紹介します。いい、取材、いいジムニーでしたね。関係者の方、ご協力を感謝します。ご期待ください。
IMG_2448.jpg
IMG_2317.jpg

エスクード30万キロを超える

IMG_5232.jpg
スズキエスクードTD51が、走行距離30万キロを超えた。エンジンルームを点検して、オイルを見るが、5000km走行しても、オイルは全然減らない。ターボのあるジムニーとは別物といった感じがする。しかも、エンジンはパワーがあり、劣化していない。サスペンションは、30万kmノーマルのままで交換もしていないので、かなりやれているが、まだ、オフロード走行もできる。砂利道を60kn/hで走行してもまっすぐ走れる。エスクードのファンの方で、とにかく長く乗るという人があるが、こうして車を長く所有していると、エスクードの利点がたくさんあることに気が付く。今乗っても、初代のエスクードは、傑作だなと思う。
IMG_5208.jpg
IMG_5210.jpg

ハイブリッジファーストを訪問

IMG_2275.jpg
京都のジムニー専門店『ハイブリッジファースト』を訪問する。大嶋社長に聞くと、27歳で起業して、まもなく13年だという。10年、会社を安定的に経営するのは、大したものだと思います。
IMG_2272.jpg
1階が作業場で、2階が店舗になっています。
IMG_2278.jpg

平安神宮の庭園

IMG_2265.jpg
平安j神宮の中に庭園があります。何度か、お参りはしたことがありますが、庭園を知ったのは今回が初めて。散策してみました。桜の木や梅ノ木、シジミ貝の住む川に池と、なかなかすばらしい庭園です。
IMG_2267.jpg
IMG_2262.jpg
IMG_2260.jpg

京都

IMG_2253.jpg
盛和塾の塾長例会で久しぶりの京都。運動のため散歩に平安神宮にいきました。お稲荷さんのように外国人には、人気がないようですが、一面の広さに圧倒されます。お参りして帰りました。
IMG_2257.jpg
IMG_2255.jpg

3月11日の富士川飛行場

IMG_2237.jpg
2018年3月11日、富士川飛行場、あちこちで防災訓練をしている。津波が来たら、国道1号線のバイパスに逃げると聞く。高さが20mあるので、津波はクリヤできるらしいです。今日は、久しぶりにいったので、リトカー(作業車)の修理を頼まれたり、ピストのバスの試運転およびラジーエーターの水を20リッター補充、点検する。1時間ほど充電させて、終了。フライトにきたのか?仕事をしに来たのか?よくわからない一日。今日のフライトは、まずまずの感じで、飛行時間28分でした。

1970年のモーターショーのジムニーのポスター

IMG_1606.jpg
先日、新居町の元スズキの友人宅へいったら1970年のモーターショーのジムニーのポスターがある。そうスズキジムニーLJ10のものです。モーターショーが、終了後、廃棄すると聞いて、もらっておいたものだそうです。それを、私が貰ってきました。あまりに色あせているので、どうしようかと迷いますが、これは、捨てられないと思います。1970年のポスターだから、48年前ですね。めぐりまわって、私のところに来ました。

佐藤元信画伯のジープ

IMG_22126.jpg
佐藤元信画伯の所有する車両は、3台。そのうちの2台はジープだ。これは、三菱ジープJ-58のナローモデル。渋いですね。シープしか乗らない佐藤画伯は、いつも、すごいと感心してます。ジープには、エアコンもないし、一応ヒーターはあるけど、車体の外側の幌の部分はとても寒くて、防寒着をきないと冬はのれない。リーフスプリングのサスペンションは、疲れる。自動車ではなく、限りなく不整地を走行するための機械だ。それを、数十年乗り続けているのは、すごいと思う。

SUZUKIのエンブレム

IMG_2190.jpg
JA11Vを見ると、大きなSUZUKIのエンブレムがついている。あれ?と思い、オーナーに聞くと、キャリーのフロントのエンブレムだという。これが、一番大きなスズキエンブレムだと教えてもらった。古いけど、ちょっと、新鮮な感じでした。

入間市のうどん

IMG_2162.jpg
お昼に、入間市の『のり兵』で、おいしいうどんを食べました。肉汁のつけ麺です。1玉から10玉まで選べます。1玉50円。私のは、5玉です。埼玉県は、香川県におとらずうどんがすごいです。このお店は、昔、石川雄一さんによく連れて行ってもらった店です。
IMG_5204.jpg
うどんマップが、西武鉄道からでています。全部、行ってみたいところですね。

トランスファーシフトブーツカバー

IMG_2472.jpg
細部の紹介です。これはトランスファーのシフトレバーブーツカバー。シフトノブの下まで、すっぽりと覆います。これも、上から被せるだけです。シフトレバーは、見えなくなる。トランスファーとプロペラシャフトの回転音、つまり騒音も低減します。

トランスミッションのシフトレバーブーツ

IMG_2473.jpg
細部の紹介です。これは、トランスミッションのシフトレバーブーツ。シフトのレバーが、全部、隠れるので、古い車には、目隠しにピッタリです。シフトノブは、はずさず、上から被せます。回転音の騒音も低下します。

パーキングブレーキのカバー

IMG_2471.jpg
細部を紹介します。これはパーキングブレーキのカバーです。取り付けは、上から被せるだけ。簡単です。ある自動車メーカーの量産車と同じ素材を使用しています。SJ30からJB23Wまで対応できます。゚間もなく発売です。日本製です。メイドインジャパンの高品質です。

ジムニー用のカバーを造りました

IMG_2469.jpg
これは、ジプシーで撮影したものですが、SJ30、JA11、JA12、22等の旧型のジムニーの、T/M、T/Fのシフトブーツカバーを造りました。シフトノブは外さなくても、取り付けできる構造にしました。今まである、ブーツカバーの上から被せるものです。古いジムニーでも新しく、高級感がでます。また、室内に入る、回転音の騒音が低減します。ブーツの他に、パーキングブレーキのカバーも造りました。3点セットで、つけるといい感じですよ。まもなく、ワイルドグースで販売します。

2018年3月9日ジムニースーパースージー105号発売

IMG_2477.jpg
2018年3月9日ジムニースーパースージー105号が発売です。今回の特集は『ステージ別オフロード攻略術』です。ジムニーのドラテクを、プロフェッショナルの方に登場してもらい、画像をそえて説明します。付録には、JB23Wのオリジナル缶バッチがついています。

ジムニー絵本第3弾取材開始

_DSC9503[1]
2013年2月に発売をした世界初のジムニー絵本『ドクトルパンダとジムタ』から5年、先日(2018年1月)第2弾の『郵便パンダとジムタ』を発売した。それが、そこそこ評判で、第一弾よりも反響がある。やはり、何事も継続することが大切なのか?と思う。そこで、気をよくして、第3弾の準備をしようと、取材を開始する。これは、北海道電力の送電線パトロールの画像。送電線パトロールのジムニーの物語にしようかと考えています。電力会社に聞くと、パトロールには、ジムニーやジープ、ランクルを使用しているそうです。あと、東京消防庁航空隊のジムニーも取材してみようと思っています。第3弾は、来年、だせるかな?再来年かな?

ジムニー図鑑セブンイレブン富士バイパス店

IMAG0517.jpg
2018年3月4日セブンイレブン富士バイパス店に行ったら、『ジムニー図鑑』が、置いてありました。残部、あと一部。うれしいことです。
『ジムニーの本は、コンビニでは無理、書店でしか売れない』と、色々な会社の方に言われたのですが、実行してみると、そうでもないようです。
IMAG0518.jpg

富士川飛行場でフライト

IMG_2206.jpg
2018年3月4日、5か月ぶりのフライト。左ひざの骨折後、治りが悪くて昨年10月から、満足に歩けなくなり、つえを使用していた。自動車は、5体不満足でものれる。停車しても、転ぶことはない。しかし、飛行機は、自転車の様に常に不安定。体にどこか故障があると、満足に飛べない。今日は、膝の痛みはまだ残るが、あまりにいい天気なので、富士川飛行場へいく。42回目のフライトは、後席の教官に『二階堂さん、体が硬い。力を抜いて』といわれ、体が硬直しないようにできると、スムーズに飛べた。しかも、今日は上昇風があり、34分のフライト。富士川に来てから、最もうまく飛べた。20代の頃の操縦技量に戻った感じがした。感激でした。
IMG_2212.jpg
午前中は、雲がかかっていた富士山は、午後、見えました。
IMG_2225.jpg

『飛行艇物語』の絵本の打ち合わせ

IMG_2135.jpg
2018年3月2日狭山市にある佐藤元信画伯の自宅に行く。絵本『飛行艇物語』の絵の進行状況の確認と、絵の打ち合わせものためだ。佐藤画伯とは、長い付き合いだが、ご自宅のアトリエを見たのは初めて。ここから、タミヤ模型や三菱重工の数々の仕事が、生み出された。
IMG_2137.jpg
これは、飛行艇物語のUS-1Aの離水シーンである。写真と違い、迫力が違うし、物なのですが人の温かみ様な、US-1Aが何か生き物のような感じが伝わってきます。
IMG_2146.jpg

CCVの故石川雄一氏宅を訪問

IMG_2173.jpg
3月2日今日は、以前、石川さんと出した『ジムニーブック』の写真があるというので、それ貰いにいく。聞くと、今日は故石川雄一氏市の誕生日だと言われる。奥様に、『二階堂さん、石川の誕生日知っていましたか?知らない、それなら石川に呼ばれたんですかね?』と言われる。呼ばれた気がするのは、これが2回目だ。最近出した『郵便パンダとジム太』の絵本を置いてくる。石川さん、これからも守ってね。
IMG_2188.jpg
石川さんの自宅の1Fは、店舗で、今は息子さんが使っている。JERRYという名前の会社を経営している。
IMG_22167
石川さんが乗っていた、ダンプのキャリーは今も健在。

首都大学東京の難波治さんを訪問

IMG_2124.jpg
2018年3月1日、今日は、ワイルドグースと首都大学東京のジムニーパーツ開発産学共同研究のため、難波治教授を訪問する。学生さんのアイデアスケッチを見せてもらう。面白いアイデアがたくさんあり、興味深い時間を持てました。この模様は5月9日売りの、ジムニースーパースージー106号で掲載いします。
プロフィール
二階堂 裕

二階堂 裕

1954年、
北海道旭川市生まれ。
RV4ワイルドグース
代表取締役。
ジムニー専門誌 「Jimny Super suzy」発行人。


1973年海上自衛隊のパイロットとなる。1982年にスズキに入社、エスクードの設計コンセプトを考案。その後、インドネシア駐在を経て、1994年に4×4専門店RV4ワイルドグースを設立。オーストラリアンサファリやアジアンラリー、ボルネオラリーなど海外でのクロスカントリーレイドに多数参戦。ジムニーの第一人者で日本ジムニークラブ(JCJ)の会長を長く務めた。「4WDチューニング大全」(山海堂)「ジムニー達人バイブル」(三推社・講談社)など、ジムニー・四駆全般についての著書多数。

カテゴリ
最新記事
カレンダー
02月 | 2018年03月 | 04月
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
月別記事一覧
  06月 (3)   05月 (36)   04月 (24)   03月 (42)   02月 (16)   01月 (22)   12月 (15)   11月 (31)   10月 (18)   09月 (21)   08月 (24)   07月 (16)   06月 (21)   05月 (12)   04月 (22)   03月 (26)   02月 (34)   01月 (27)   12月 (30)   11月 (28)   10月 (33)   09月 (32)   08月 (20)   07月 (15)   06月 (34)   05月 (21)   04月 (24)   03月 (29)   02月 (30)   01月 (22)   12月 (32)   11月 (40)   10月 (38)   09月 (26)   08月 (29)   07月 (26)   06月 (51)   05月 (32)   04月 (30)   03月 (41)   02月 (33)   01月 (28)   12月 (37)   11月 (29)   10月 (35)   09月 (24)   08月 (27)   07月 (28)   06月 (31)   05月 (37)   04月 (33)   03月 (31)   02月 (31)   01月 (24)   12月 (24)   11月 (26)   10月 (24)   09月 (24)   08月 (31)   07月 (24)   06月 (26)   05月 (32)   04月 (15)   03月 (31)   02月 (22)   01月 (25)   12月 (19)   11月 (30)   10月 (35)   09月 (26)   08月 (31)   07月 (27)   06月 (32)   05月 (34)   04月 (32)   03月 (20)   02月 (26)   01月 (22)   12月 (22)   11月 (27)   10月 (31)   09月 (32)   08月 (29)   07月 (28)   06月 (38)   05月 (27)   04月 (29)   03月 (28)   02月 (22)   01月 (41)   12月 (22)   11月 (39)   10月 (33)   09月 (32)   08月 (31)   07月 (41)   06月 (25)   05月 (30)   04月 (40)   03月 (43)   02月 (26)   01月 (33)   12月 (29)   11月 (19)   10月 (24)   09月 (11)   08月 (5)   07月 (24)   06月 (32)   05月 (33)   04月 (30)   03月 (28)   02月 (18)   01月 (30)   12月 (21)   11月 (29)   10月 (35)   09月 (29)   08月 (31)   07月 (27)   06月 (31)   05月 (40)   04月 (32)   03月 (34)   02月 (26)   01月 (35)   12月 (37)   11月 (31)   10月 (28)   09月 (24)   08月 (20)   07月 (26)   06月 (27)   05月 (22)   04月 (23)   03月 (30)   02月 (26)   01月 (30)   12月 (38)   11月 (28)   10月 (32)   09月 (36)   08月 (30)   07月 (27)   06月 (17)
最新コメント
最新トラックバック