蓼科方面スノーツリング
J'Sガレージデモカー取材
ロックを走る
はじめてのジムニーオフロードスクール

2018年1月27日土曜日、はじめてのジムニーオフロードスクールを開催する。今日は。インフルエンザなどの理由で、ドタキャンがあり、6名の定員のところ4名の参加。神奈川の鈴木さん、平さん、東京都の松田さん、丸岡さん。トランスファーのハイレンジとローレンジの操作方法と差を体験してもらい、まずはそれを練習する。JB23Wで、4WDがスイッチになったものは、不整地ではスイッチを押しても4WDに入らないことがある。特にローレンジは入りにくい。この事実を知り、その対応策を知ることは、オフロード走行にとても大切なこと。これは、本を読んでも、ジムニーオナーズマニアルを読んでもわからないことだ。練習して身につけてもらうしかない。

ヒルクライムもできるようになりました。

ヒルクライムで失敗したときのリカバリー方法も練習しました。
ジプシー

インドから輸入したジプシーのナンバーがとれたので、今日は相模川で撮影する。4ナンバー(初年度のみ2年車検)4人乗り、400kg積載で、現在の日本には同じような車はない。ジプシーの価値は、4ナンバーだが、大人4人が前向きにゆったりと座れて、その後部には、大きな積載スペースがあること。クロスカントリーステーションワゴンのような使い方ができることだ。とは、いっても1981年の設計で、現在の車しか知らない人にとっては、化石のようなジムニーです。あばたもえくぼ、と思えないと所有するのは難しいクルマです。

巨大なリヤゲートは、幌車のリヤゲートの上に、レジンのドアを被せたもの。よくも、開閉できると、驚きます。

サムライと同じ片側80mmのオーバーフェンダーがつきます。林道では、車幅が広くて、長くて、採り回しには苦労します。
ROTOPAXのテスト
ジムニースーパースージー105号付録
ジムニー絵本『郵便パンダとジム太』発売

スズキジムニーの絵本ジム太シリーズ第二弾『郵便パンダとジム太』が、2018年1月26日にメディアパルから発売されます。全国書店と言いたいところですが、配本されるのは絵本が得意な一部の専門店だけです。書店でなければ、アマゾンで買ってください。
2013年2月20日に『ドクトルパンダとジム太』をだしてから、丸4年です。第二弾がでるまで、3年半かかりました。さすがに途中で、いやになり、もうやめようかなと思ったことも、何度もあります。しかし、なんとか今回も出版できました。やれやれです。絵本のある自動車は少ないです。やはりジムニーは特別だと思うのです。物理的な物であるはずなんですが、どうも、ジムニーには心があるような気がするのです。私が絵本を出すのは、そうした気持ちが感じられるからです。
実は、あと5つののストリーがあります。1冊4年とすると、あと20年かかる。持つかな?と思う今日この頃です。
ちなみに、
第3弾は、『送電線パトロールのジム太』 で今回の郵便ジムタと、雪や冬でかぶるので、ちょっと考えているところです。
第4弾は、『鉄道の線路補修車のジム太』 題名は、まだ、決めていません。
第5弾は、『河川敷や海岸をパトロールするジム太』、
第6弾は、『東京消防庁の空から災害地へ派遣されるジム太』 を考えています。
第7弾は、『オーストラリアの牧場で働くジム太』 です。
もし、この本を買われた方は、アマゾンのべくレビューに、書いてくれるjことを希望します。
ジプシーにETCを取り付け
ジムニー図鑑2018年2月中旬発売
キノクニのジムニー
モンスター
東京オートサロン
インドのジプシーナンバー取得完了
渋田川
JCJ神奈川のもちつき
クロスバイクを買いました

昨年、右膝を骨折、しばらくして骨はくっついたのですが、その後完治しなくて、右ひざが痛い。整形外科にいくと、2件とも『加齢からくるもので、どうしようもありません。』と言われる。痛み止めとシップをくれて終了。何か、治す方法はあるだろうと、3件目の整形外科に行くと、『膝に水が溜まっているので抜きましょう。それに、ステロイド剤を注射します。』と対処してくれる。それから少しいい。足を鍛えるしかないと、運動方法を教えてもらう。歩くと痛いので、ひどいときはつえを使うようになった。自転車は、膝に負担をかけずに、足を鍛えることができるので、新しい自転車、クロスバイクを買いました。12月26日からこれで、毎日、通勤しています。効果はいかに?
ジムニースーパースージー104号1月9日発売
オフロード走行後の洗車

先日の富士山の方面のオフロード走行の後の洗車をする。今回は、狭い林道や、藪こぎがあったので、車体が傷だらけ。今回も、木の枝を避けるのにアウターロールゲージが役にたちました。これが、ないと車の前縁は、木で削られてしまいます。一般的なロールバーは、横転しないとほとんど役に立ちませんが、アウターロールゲージは、甲虫の外側のように車体を守ってくれます。ありがたいです。
a href="https://blog-imgs-118.fc2.com/r/v/4/rv4nikaido/IMG_1558.jpg" target="_blank">

アクリルのリヤクオーターウインドウは、木の枝で傷だらけ。

これから、洗車します。