fc2ブログ

蓼科方面スノーツリング

IMG_4890.jpg
蓼科方面へスノーツリングへ出かけました。1800mの標高では、パウダースノ-を体験できました。アイスバーンがいたるところに広がり、滑ります。一日として同じオフローデイングはないと思います。それが、面白くて長く続くコツだと思います。
IMG_4818.jpg
IMG_4812.jpg
IMG_4773.jpg
IMG_4772.jpg
IMG_4899.jpg
スポンサーサイト



J'Sガレージデモカー取材

IMG_1998.jpg
浜松にあるJ'Sガレージを久しぶりに取材。デモカーの撮影をさせてもらう。これは、JB32W。台数が少ないので、改造車もあまりないので、久しぶりの体験でした。リヤは5リンク、オバーフェンダーが追加されていますが、車幅は5ナンバー以内でした。ジムニーの改造は無限ですね。二つとして同じクルマがない。
IMG_1993.jpg
IMG_1995.jpg
IMG_1996.jpg

ロックを走る

IMG_2104.jpg
ジムニースーパースージーの次号の特集は『ドラテクを極める』そこで、浜松のJ’Sガレージの三浦さんに協力してもらい、ロックの走りを取材させてもらう。
IMG_2126.jpg
車両はJA11Cをベースに、JB31のアクスルへ交換、リーフサスペンションの基本構造は変えずに、前後デフロック、ハンドスロットルでここまで走る。すごいなーと感心しました。
IMG_2139.jpg
ATでなくMTなので、ロックは走るのはとても難しい。1時間の走りで三浦さんは足が筋肉痛になりました。オフローデイングは、身体が丈夫でないと走れませんね。

はじめてのジムニーオフロードスクール

IMG_1570.jpg
2018年1月27日土曜日、はじめてのジムニーオフロードスクールを開催する。今日は。インフルエンザなどの理由で、ドタキャンがあり、6名の定員のところ4名の参加。神奈川の鈴木さん、平さん、東京都の松田さん、丸岡さん。トランスファーのハイレンジとローレンジの操作方法と差を体験してもらい、まずはそれを練習する。JB23Wで、4WDがスイッチになったものは、不整地ではスイッチを押しても4WDに入らないことがある。特にローレンジは入りにくい。この事実を知り、その対応策を知ることは、オフロード走行にとても大切なこと。これは、本を読んでも、ジムニーオナーズマニアルを読んでもわからないことだ。練習して身につけてもらうしかない。
IMG_1574.jpg
ヒルクライムもできるようになりました。
IMG_1579.jpg
ヒルクライムで失敗したときのリカバリー方法も練習しました。

ジプシー

IMG_1953.jpg
インドから輸入したジプシーのナンバーがとれたので、今日は相模川で撮影する。4ナンバー(初年度のみ2年車検)4人乗り、400kg積載で、現在の日本には同じような車はない。ジプシーの価値は、4ナンバーだが、大人4人が前向きにゆったりと座れて、その後部には、大きな積載スペースがあること。クロスカントリーステーションワゴンのような使い方ができることだ。とは、いっても1981年の設計で、現在の車しか知らない人にとっては、化石のようなジムニーです。あばたもえくぼ、と思えないと所有するのは難しいクルマです。
IMG_1862.jpg
巨大なリヤゲートは、幌車のリヤゲートの上に、レジンのドアを被せたもの。よくも、開閉できると、驚きます。
IMG_1857.jpg
サムライと同じ片側80mmのオーバーフェンダーがつきます。林道では、車幅が広くて、長くて、採り回しには苦労します。

ROTOPAXのテスト

IMG_1839.jpg
アメリカでは、すでにかなりポピュラーな製品だが、ROTOPAXの製品をジムニーに取り付けてテストしてみた。白は水用。ATVや4輪バギーでオフロードへ行くときに、積載が難しいため、燃料や水を積むための工夫から生まれた製品。狭いジムニーにはつかえるかしら?と思える製品である。
IMG_1789.jpg
スコップホルダーと同じやり方で、スペアタイヤとスペアタイヤブラケット(ジムニー側)の間に、プレートを挟み込み、それにホルダーをつける。
IMG_1800.jpg
取り付けブラケットのハンドルを回して、動かないようにスペアタイヤに固定する。確かにスマートですね。

紙を捨てに行く

IMG_1569.jpg
今日もダンボールを紙のリサイクルに持っていく。今日は60kgだった。ダンボールを下ろして、計量すると1050kgある。SJ30のホイールを4本積んでいるので、それが50kgある。台秤、正確ですね。

厚木に大雪

IMG_1565.jpg
2018年1月22日20:00の厚木のワイルドグースの店舗前の様子です。私たちは楽しいけど、幹線道路は渋滞で大変です。このくらいの雪で、右往左往する関です。北海道や東北の人が見ると笑い話ですね。

ジムニースーパースージー105号付録

付録用パッケージ缶バッチ2種セット
2018年3月9日発売の、ジムニースーパースージー105号に付録がつきます。ジムニーJB23Wの缶バッチです。JIIMNYのロゴと、JB23の絵の2種類です。絵は、本誌でおなじみの佐藤元信画伯のものです。

ジムニー絵本『郵便パンダとジム太』発売

IMG_1775.jpg
 スズキジムニーの絵本ジム太シリーズ第二弾『郵便パンダとジム太』が、2018年1月26日にメディアパルから発売されます。全国書店と言いたいところですが、配本されるのは絵本が得意な一部の専門店だけです。書店でなければ、アマゾンで買ってください。

 2013年2月20日に『ドクトルパンダとジム太』をだしてから、丸4年です。第二弾がでるまで、3年半かかりました。さすがに途中で、いやになり、もうやめようかなと思ったことも、何度もあります。しかし、なんとか今回も出版できました。やれやれです。絵本のある自動車は少ないです。やはりジムニーは特別だと思うのです。物理的な物であるはずなんですが、どうも、ジムニーには心があるような気がするのです。私が絵本を出すのは、そうした気持ちが感じられるからです。

実は、あと5つののストリーがあります。1冊4年とすると、あと20年かかる。持つかな?と思う今日この頃です。
ちなみに、
第3弾は、『送電線パトロールのジム太』 で今回の郵便ジムタと、雪や冬でかぶるので、ちょっと考えているところです。
第4弾は、『鉄道の線路補修車のジム太』 題名は、まだ、決めていません。
第5弾は、『河川敷や海岸をパトロールするジム太』、
第6弾は、『東京消防庁の空から災害地へ派遣されるジム太』 を考えています。
第7弾は、『オーストラリアの牧場で働くジム太』 です。

もし、この本を買われた方は、アマゾンのべくレビューに、書いてくれるjことを希望します。

ジプシーにETCを取り付け

IMG_4736.jpg
ジプシーのナンバーが取得できたので、ジプシーにETCを取り付けた。場所は、ダッシュパネルの左側。泥や水没、雨漏れでも大丈夫な位置だと思います。
IMG_4733.jpg
アンテナは、取説にある通り、フロントウインドウの中央上部へ貼り付け、配線はウエザーストリップをめくり隠します。
IMG_4734.jpg
ACCの電源は、シガーライターからとりました。残りのJ配線はまとめて、タイラップで固定しました。ジムニーへの取り付けは、簡単ですよ。

紙のリサイクル

IMAG0504.jpg
今日は、雨で自転車に乗れないので、SJ410Wで会社へいく。久しぶりのジムニーなので、近くの紙のリサイクル屋さんへ持っていく。長いジムニーは働き者です。

ジムニー図鑑2018年2月中旬発売

JIMNYILLUSTRATEDw210_h148.jpg
ジムニーのすべての車種を網羅して、この本をみれば型式が識別できるという本です。ジムニーのマニヤには、垂涎の1冊となるでしょう。この画像は、表紙です。ジムニー図鑑は、2018年2月中旬発売で、書店と一部のコンビニでテスト販売されます。ちなみに、過去にジムニーの本がコンビニで販売されたことはないそうです。初めてなのです。ご期待ください。

キノクニのジムニー

IMG_4564.jpg
東京オートサロンにでているキノクニのジムニー『YELLOW BULLET2』は、ジムニーにシルビアの2000ccのエンジンを搭載、ラジエーターは、後部へ移動、本当にレーストラックを、走行しているそうです。売り物だとかで、値段は600万円だそうです。
IMG_4530.jpg
日産シルビアアのSR20DETエンジンは、最大馬力380馬力です。筑波サーキットで1周1分6秒だとか。
IMG_4542.jpg
巨大なリヤのラジエーターは、ツインファンで冷却する。オーバーヒートはしないそうです。
IMG_4708.jpg

モンスター

IMG_4596.jpg
東京オートサロンでブースを出しているモンスターを訪問。田嶋さんに挨拶ができた。今年は多忙で、パイクスピークヒルカウライムは、参加できるかどうか、不明だという。
IMG_4582.jpg
モンスターでチューニングされたスイフト。
IMG_4586.jpg
ジムニーの100馬力
IMG_4593.jpg
次のジムニーに搭載されるR06エンジンです。これは、アルトなので横置き配置、ジムニーはこれが縦置きとなる。

片山右京さんをすれ違い

IMG_4679.jpg
東京オートサロンで、片山右京さんに追い抜かれました。お仕事中で、お話はできませんでした。風の噂では、登山に、レースのコメンテーター、自転車と忙しいようです。

東京オートサロン

IMG_4386.jpg
2018年1月12日幕張メッセで行われた東京オートサロンへ行ってきました。
IMG_4409.jpg
スズキブースのキャリートラックの4WD、遊び心が一杯です。SJ10の時代のジムニーの様な位置でしょうか?これから、楽しみです。
IMG_4422.jpg
発売されたばかりのクロスビー。
IMG_4428.jpg
スペーシア、ハイトワゴンもキャンプに最適という主張。
IMG_4411.jpg

インドのジプシーナンバー取得完了

IMG_4383.jpg
輸入から1年、インドのジプシー、ついに車検を取得しました。法律が変わったため、4人乗り、400kg積載となりました。4ナンバーなのですが、初年度は2年車検になります。これから、あちこち乗りたいと思うので、ETCを近日中に取り付ける予定です。なお、このジプシーは、2018年3月9日売りの『ジムニースーパースージー105号』で、細部を紹介します。乞うご期待。

渋田川

IMG_1553.jpg
伊勢原市の自宅近くの渋田川を、久しぶりで自転車で走りました。鴨がいます。水仙も咲いています。北海道は、雪だろうなと思いながら、柏木牧場へ行き、牛筋を買って帰りました。
ref="https://blog-imgs-118.fc2.com/r/v/4/rv4nikaido/IMG_1552.jpg" target="_blank">IMG_1552.jpg
IMG_1554.jpg

JCJ神奈川のもちつき

IMG_4349.jpg
2018年1月8日、今日はJCJ神奈川の毎年恒例のお餅つき。最初の臼が壊れて、今使っているのは2代目、ものすごく前から続いているイベントである。昔は、相模川で行い、オフロード走行もしたことがあるが今はAPIOで、お餅つきだけになった。
IMG_4362.jpg
お餅をつきます。
IMG_4374.jpg
お餅を伸ばします。
IMG_4378.jpg
まったりして、幸福な時間が過ぎていきます。

クロスバイクを買いました

IMG_1555.jpg
昨年、右膝を骨折、しばらくして骨はくっついたのですが、その後完治しなくて、右ひざが痛い。整形外科にいくと、2件とも『加齢からくるもので、どうしようもありません。』と言われる。痛み止めとシップをくれて終了。何か、治す方法はあるだろうと、3件目の整形外科に行くと、『膝に水が溜まっているので抜きましょう。それに、ステロイド剤を注射します。』と対処してくれる。それから少しいい。足を鍛えるしかないと、運動方法を教えてもらう。歩くと痛いので、ひどいときはつえを使うようになった。自転車は、膝に負担をかけずに、足を鍛えることができるので、新しい自転車、クロスバイクを買いました。12月26日からこれで、毎日、通勤しています。効果はいかに?

ジムニースーパースージー104号1月9日発売

IMG_4346.jpg
ジムニースーパースージー104号が1月9日発売になります。今回の特集は、『デフレンシャルを極める』です。デフの作動やLSDの作動の違いが学べます。レオナルド・ダ・ビンチのデフもでてきますよ。付録は、APIOの2018年モンゴルラリーカレンダーです。アマゾンでなく、なるべく書店で買ってくださいね。

オフロード走行後の洗車

IMG_1560.jpg
先日の富士山の方面のオフロード走行の後の洗車をする。今回は、狭い林道や、藪こぎがあったので、車体が傷だらけ。今回も、木の枝を避けるのにアウターロールゲージが役にたちました。これが、ないと車の前縁は、木で削られてしまいます。一般的なロールバーは、横転しないとほとんど役に立ちませんが、アウターロールゲージは、甲虫の外側のように車体を守ってくれます。ありがたいです。
a href="https://blog-imgs-118.fc2.com/r/v/4/rv4nikaido/IMG_1558.jpg" target="_blank">IMG_1558.jpg
アクリルのリヤクオーターウインドウは、木の枝で傷だらけ。
IMG_1564.jpg
これから、洗車します。

厚木のホルモンで昼食

IMG_1551.jpg
富士から帰り、厚木で台湾ジムニークラブのメンバーと厚木のシロコロホルモンを食べる。ビーフしか食べられないメンバーも1名いましたが、あとは、好評でした。
IMG_1549.jpg

台湾ジムニークラブのメンバーとかまどを訪問

IMG_1548.jpg
オフロードツーリングの後、台湾ジムニークラブのメンバーとカマドを訪問する。
IMG_1515.jpg
社長の小部屋を見学する。
IMG_1525.jpg
ジムニーのフレームの車両は、ジムニースーパースージーにも掲載されたので皆さん知っていて大騒ぎでした。
プロフィール
二階堂 裕

二階堂 裕

1954年、
北海道旭川市生まれ。
RV4ワイルドグース
代表取締役。
ジムニー専門誌 「Jimny Super suzy」発行人。


1973年海上自衛隊のパイロットとなる。1982年にスズキに入社、エスクードの設計コンセプトを考案。その後、インドネシア駐在を経て、1994年に4×4専門店RV4ワイルドグースを設立。オーストラリアンサファリやアジアンラリー、ボルネオラリーなど海外でのクロスカントリーレイドに多数参戦。ジムニーの第一人者で日本ジムニークラブ(JCJ)の会長を長く務めた。「4WDチューニング大全」(山海堂)「ジムニー達人バイブル」(三推社・講談社)など、ジムニー・四駆全般についての著書多数。

カテゴリ
最新記事
カレンダー
12月 | 2018年01月 | 02月
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
月別記事一覧
  06月 (3)   05月 (36)   04月 (24)   03月 (42)   02月 (16)   01月 (22)   12月 (15)   11月 (31)   10月 (18)   09月 (21)   08月 (24)   07月 (16)   06月 (21)   05月 (12)   04月 (22)   03月 (26)   02月 (34)   01月 (27)   12月 (30)   11月 (28)   10月 (33)   09月 (32)   08月 (20)   07月 (15)   06月 (34)   05月 (21)   04月 (24)   03月 (29)   02月 (30)   01月 (22)   12月 (32)   11月 (40)   10月 (38)   09月 (26)   08月 (29)   07月 (26)   06月 (51)   05月 (32)   04月 (30)   03月 (41)   02月 (33)   01月 (28)   12月 (37)   11月 (29)   10月 (35)   09月 (24)   08月 (27)   07月 (28)   06月 (31)   05月 (37)   04月 (33)   03月 (31)   02月 (31)   01月 (24)   12月 (24)   11月 (26)   10月 (24)   09月 (24)   08月 (31)   07月 (24)   06月 (26)   05月 (32)   04月 (15)   03月 (31)   02月 (22)   01月 (25)   12月 (19)   11月 (30)   10月 (35)   09月 (26)   08月 (31)   07月 (27)   06月 (32)   05月 (34)   04月 (32)   03月 (20)   02月 (26)   01月 (22)   12月 (22)   11月 (27)   10月 (31)   09月 (32)   08月 (29)   07月 (28)   06月 (38)   05月 (27)   04月 (29)   03月 (28)   02月 (22)   01月 (41)   12月 (22)   11月 (39)   10月 (33)   09月 (32)   08月 (31)   07月 (41)   06月 (25)   05月 (30)   04月 (40)   03月 (43)   02月 (26)   01月 (33)   12月 (29)   11月 (19)   10月 (24)   09月 (11)   08月 (5)   07月 (24)   06月 (32)   05月 (33)   04月 (30)   03月 (28)   02月 (18)   01月 (30)   12月 (21)   11月 (29)   10月 (35)   09月 (29)   08月 (31)   07月 (27)   06月 (31)   05月 (40)   04月 (32)   03月 (34)   02月 (26)   01月 (35)   12月 (37)   11月 (31)   10月 (28)   09月 (24)   08月 (20)   07月 (26)   06月 (27)   05月 (22)   04月 (23)   03月 (30)   02月 (26)   01月 (30)   12月 (38)   11月 (28)   10月 (32)   09月 (36)   08月 (30)   07月 (27)   06月 (17)
最新コメント
最新トラックバック