fc2ブログ

JB23Wヘッドランプ調整

IMG_3602.jpg
先日のオフローディングで久しぶりによる走行したら、JB23W黄色のヘツドライトの高さが高かったので低く調整する。
IMG_3589.jpg
JB23Wのヘッイドランプの高さの調整は、ランプの裏側を、プラスドライバーで回して行う。
IMG_3600.jpg
昼間でも、このように白くて平面があるところ、壁とかシャッターに、近ずいてすれば可能です。目分量ですけどね。
スポンサーサイト



JB23Wボデイー錆止め

IMG_3575.jpg
山梨のオフローヂングで車体を傷つけたので、ボデイーのメンテ。修理は、後でするとして今日は、ボディーの錆止めをする。
IMG_3578.jpg
スイフトの純正色の黄色にしたので、スズキの部品から修正用のタッチペンを購入して使用する。
IMG_3582.jpg
美しくないですが、これで暫くは錆は止められます。

JB23の室内洗車

IMG_1203.jpg
先日、山梨にオフローデイングへいったあと、ウインチスクールでも使用したJB23Wの黄色。外側は洗車したので、今日は室内の床を洗う。オフロード仕様なので、カーペットは、剥がしてないので、床は直接ホースを水を入れて洗う。軽量のため、床の防音材も剥がせるところは剥がしてあります。
IMG_1201.jpg

エスクード取材

IMG_3557.jpg
2017年11月25日エスクードクラブの鴨志田さんと相模川で撮影、取材。次のジムニースーパースージー104号の特集の一つである。エスク-ドは、自分が誕生にかかわりをもった車なので思い入れは強い。実は、2018年で、誕生から30年になる。なんとも月日の速さを感じる。久しぶりで、初代エスクードの幌を外す。キャンバストップは、いいものですね。秋空の中、爽快な走りでした。
IMG_3564.jpg
IMG_3540.jpg

APIOへいく

IMG_1182.jpg
仕事の打ち合わせでAPIOへいったら、新しいデモカーがあった。045は横浜の電話番号。キャンバスバツクのメーカーとのコラボで作られたデモカーだ。ジムニーのカスタムは無限だなと思わせる一台ですね。
a href="https://blog-imgs-118.fc2.com/r/v/4/rv4nikaido/IMG_1184.jpg" target="_blank">IMG_1184.jpg
IMG_1183.jpg

電動ウインチスクール

IMG_1163.jpg
2017年11月25日、電動ウインチスクールを開催。埼玉の池田さん、静岡市の渡辺さん、秦野氏のかねしろさん、厚木市の野原さんの4名。ウオーン8000ウインチでの、シングル引き、ダブル引きを練習する。ウインチは、最も危険なツールなので、その注意をする。指がなくなることもあるし、車を壊すこともある。しかし、正しく使えば第5の駆動になる、すごい兵器である。
IMG_1170.jpg
IMG_1151.jpg

スズキの斉藤常務と会合

IMG_1145.jpg
11月22日、東京でズズキの斉藤常務とお逢いする。いつもスズキ本社では、立ち話程度で、きちんとお話ができたのは、久しぶりだと思います。ジムニーやエスクード、キャリーの話しで盛り上がりました。スズキの未来は明るいなと感じました。

清水純さん大働き

IMG_3357.jpg
今回のオフロードツーリングでは、JCJ本部(浜松)の清水純さんが、いつものように大働きでした。チェンソ-を出してきて、丸太を切る、チルホールを取り出してきて丸太を移動して道を造る、ウインチングでは独り舞台で皆さんおピンチを救う。私も助けてもらいました。いいメンバーに囲まれて、面白いオフローデイングでした。
IMG_3368.jpg
IMG_1059.jpg
IMG_1061.jpg

ウインチング

IMG_1078.jpg
山梨の山でのウインチング。駆動では、進めないし、自力では横転するので、チルホールとウインチ、それにアウターロールゲージに、ロープをかけて引く。ウインチは、第五の駆動と言われるのは、こうして自走だけでは走破できないところを、車両を壊さずに移動させることができるからです。久々の、高度なウインチイングでした。
IMG_1087.jpg
IMG_1098.jpg

明野から山へ

IMG_3335.jpg
明野から見た11月19日のアルプス。雪が見えます。ここから、山へ入ります。
IMG_3513.jpg
夏は木の葉で暗く、登山客もおおいので行きません。この季節だとバイクと四駆であまり地元に迷惑をかけなくて走れるのです。
IMG_3514.jpg
落ち葉の山を走るのは、絨毯の上を走るようで、ふわふわします。
IMG_3491.jpg

篠塚健次郎氏のペンション

IMG_3330.jpg
11月19日は、林道へ行く予定でしたが、昨日、行こうとして行けなかった目的の山へ行くことに計画を変更。朝食後、ペンションの玄関で、皆さんと記念撮影。二階堂の横が篠塚氏の奥様、中央グリーンの服が篠塚健次郎氏、犬を抱いているのが息子さんです。これから、出発。

篠塚健次郎氏のペンションへ宿泊

IMG_1033.jpg
11月18日のオフロードツーリングのあとは、清里の篠塚健次郎氏のペンションへ宿泊しました。篠塚氏の奥様が造るフランス料理です。清里の野菜がおいしくて、おいしくて、サラダがすごい。レタスのスープも絶品、メインデッシュのローストビーフは、大きくてジューシー、有名な帝国ホテルのものよりも上だと私は思います。
IMG_1042.jpg
篠塚氏のパリダカグツズです。
IMG_1048.jpg
食堂は、このような円形で、大きなストーブが心地よい。

山梨の山岳地帯を行く

IMG_3273.jpg
11月18日、レストランロックを出て、山岳地帯へ走る場所を求めて移動。雨はやみ、今日は、素晴らしい風景に出会えた。
IMG_3224.jpg
日本は険しいところが多いのだが、山梨にはこのような緩い斜面が広がる山があり、落ち葉の季節には、森が明るくなる。
IMG_3234.jpg
ジムニーでいくと、林道の果てに、このような風景が待っていることがある。これだから、ジムニーはやめられない。
IMG_3164.jpg
乾いた落ち葉の絨毯を踏みしめて、ヒルクライムを続ける。雨なら、全く登れないだろう。

清里ジムニーツーリング

IMG_1003.jpg
2017年11月18日、ワイルドグースメンバーズとJCJ本部の方と合同で、清里へジムニーツーリング。集合場所は、萌え木の里のレレストランロック。本日と明日の走るコースをの説明。参加者は、小島、清水T、出田、伊礼、清水J、桜井、小笠原、高尾、丸地、それに二階堂の10名、9台です。
a href="https://blog-imgs-112.fc2.com/r/v/4/rv4nikaido/IMG_1027.jpg" target="_blank">IMG_1027.jpg
その後、ロックの名物のカレーを食べました。
IMG_1029.jpg
これは、ベーコンカレーで、野菜と半熟卵、それに塩味の効いたベーコンがのっているカレーです。おいしいです。清里へ来たら、これは食べないと、もったいない。

ジムニー絵本『ドクトルパンダとジム太』

IMG_1709.jpg
2012年2月20日に発売した、世界で初めてのジムニーの絵本『ドクトルパンダとジム太』は、私が1982年にスズキに入社したときに、社内資料のこの画像を見て思いついたものです。この画像は、1971年にスズキがLJ10を発売したあと、『一体誰が、ジムニーを買っているのか?』という疑問から、市場調査をした時の記録写真の一枚です。
 スズキ自身、ジムニーは一体誰が買うのか?何のために?ジムニーを使っているのが、わからなかったのです。ジムニーを発売する前に、ジムニーが売れるとは、一人を除き、誰も思わなかったと言われていますが、それを裏付けるような事実です。ちなみに、その一人とは、鈴木修さんです。ジムニーの物語が面白いのは、こういうような事実が、本当に沢山あることです。
 ちなみに、私はこの写真をみて4歳になる自分の娘に絵本を書こうと思いました。しかし、ストリーは書いたものの、絵をかいてくれる人がそばにいませんでした。それが、その娘が成人して子供が生まれました。そこで、1982年のことを思い出し、絵をかいてくれる人をもう一度探したら見つかりました。それで、実現したのが『ドクトルパンダとジム太』です。娘の子供は男の子で、3歳の誕生日に絵本は間に合いました。最初に。思ってから実現するまで、31年かかっています。思いは叶うと思います。
 ちなみに、娘の子には、50回、ジム太の絵本を読まされました。

ジム太絵本、第2弾進行中

IMG_3135.jpg
世界で初のジムニーの絵本『ドクトルパンダとジム太』を出版してしばらくたった。現在、ジム太シリーズの第二弾を製作中。そろそろ、最終段階に来ている。レイアウトが、今週完了の予定。その後、著者と翻訳者の最終校正。それが、終わると、印刷工程に入る。12月のクリスマスに出せれば、いいなと思っています。

エスクードで丸太を越える

DSCN0738.jpg
スズキエスクードは、乗用車の様な雰囲気を持っているが、実は、あるところまではクロカンもできる。JCJの人でジムニーやエスクードが身近な人でも、それを知らない人が多い。だから、エスクードは様々なクロスカントリーレイドに出場できるのだ。一緒に走行して普通の人が、一番驚くのは、丸太を乗り越えられるjことだろう。しかし、ジムニーと同じようには扱えない。車体を壊さないようにドライビングする必要がある。だが、フレームが真っ直ぐで、下面に飛び出しがないエスクードは、障害物にスキッドさせて走ることを意識すると相当に走る。しかし、ノーマルだとバンパーがもげたり、マッドフラップが取れたりする。しかし、乗用車とは、一線を引く車両なのです。最近、TD51Wに乗ると様々なことを思う。2018年は、エスクードが誕生して30年がたつ。そのスタートの時の、最初の会議のことを今も鮮明に覚えている。スズキでは、『面白い体験をさせてもらったなー』、という思いが強い。エスクードの30年の歴史本の構想を始める。
DSCN0776.jpg
フレームはすでに接地しているのですが、まだ、動ける状態です。
<、a href="https://blog-imgs-112.fc2.com/r/v/4/rv4nikaido/DSCN0605.jpg" target="_blank">DSCN0605.jpg
林道のがれ場も、最低地上高はジムニーとほぼ同じなので、意外にトラブルなしで通過できます。
DSCN0767.jpg

ベンツG

IMG_0459.jpg
ベンツGは好きな車の一つだ。自分で運転して数千キロジャングルを走破したこともある。羽田空港で展示してあったこのベンツGは、1971万円だそうだ。この価格で買うなら、私はプライベートのガレージを持っていないので、まず、ガレージを買って、それからあと10台くらいのジムニーが買えそうだと思ってしまう私は、貧乏性なのでしょうか?
IMG_0461.jpg
IMG_0464.jpg

厚木のホルモン

IMG_1000.jpg
2017年11月13日、盛和塾札幌の河上さんが、仕事の打ち合わせで、エスエスシー出版へ来社された。打ち合わせが終了後、厚木のホルモン『だるま』で、一緒に食事をしました。色々な、言葉やアイデアが出てきて、あっという間に2時間が経過しました。心の通じ合うソウルメイトと話せるのはいいものだと思います。

JA12Cの錆止め

IMG_3061.jpg
1996年の登録のJA12Cから錆が出ている。ドアノブのヒンジとホンネットヒンジだ。錆止めをする。車体色と同じではないが、家庭用の白の水性ペンキが手元にあったので、それで錆止めする。古い車を所有すると、いつも小さなメンテナンスを継続しないといけない。しかし、それは苦痛ではなく、ペットの犬や猫をかわいがるのと同じだと思う。ジムニーをいっぱい飼っています。
IMG_3072.jpg
ドアノブの内側の金具が錆びている。ドアに錆がたれてみっともない。
IMG_3094.jpg
ペンキで塗装した後は、ドアをコンパウンドで磨きました。
IMG_3107.jpg
ホンネットヒンジの左側が錆びている。ヒンジにストレスがかかり、塗装がはがれるためだ。
IMG_3113.jpg
内側もこんあ感じに錆びている。
IMG_3123.jpg
ペンキを塗り、終了。これで、見た目は錆は無くなりました。

海上自衛隊航空学生25期合宿

IMG_0997.jpg
2017年11月11日、海上自衛隊航空学生25期合宿を厚木の七沢温泉『福松』で開催。今年は、ドタキャンが多くて、まだ仕事が忙しい人もいるようだ。63才を過ぎて、まだ飛行機に乗っている人もいる。健康も、体力もすごいなと感心する。海上自衛隊時代の飛行機の話で盛り上がる。厳しい訓練や、墜落事故で知り合いが、亡くなった話しをする。自衛隊定年まで、飛行機に乗っていた人は、普通の生活がなんとも楽だと言う。パイロットとして、一生を過ごすのは大変だと思う。墜落することもあるし、健康管理も大変だ。家にも帰れない単身赴任生活。色々な人生が、それぞれの人にある。昔話に花が咲きました。

2017年11月10日京都賞

IMG_0981.jpg
2017年11月10日の京都賞に列席してきました。快晴で、とても暖かく、コートはいりませんでした。
IMG_0980.jpg
IMG_0984.jpg
IMG_0989.jpg
IMG_0994.jpg

ジムニースーパースージ103号付録

IMG_1720.jpg
ジムニースーパースージー103号には、2018年のジムニーカレンダー第二弾がついています。サイズはA4で、4Cカラー16Pの豪華版です。SJ40DM、JA51W、SJ413/SAMURAI、JA71、JA11C、JA12、22JB31が掲載されています。お部屋にどうぞ。来年は、第3弾があつきます。ジムニーフリークには、必需品?!でしょう。

ジムニースーパースジー103号発売

IMG_1714.jpg
2017年11月9日ジムニースーパースージー103号が発売です。全国の大きな書店でお買い求めください。残念ながら、小さな書店にはありません。今号は、なんとサムライとJA11の比較の特集、マニアックだなー。モーターショーの速報で、スズキのeーSURVIVORも見ものです。今号から、『ヒロシ』さんのコラムも始まりました。小説家の増田俊也さんや元スズキのデザイナーの福永辰巳さんの記事も、面白いと思います。少なくとも、私は大変興味深く読みました。

小布施

IMG_0893.jpg
長野県の小布施町へ、カミさんと二人で観光にいきました。ジムニーではなく、乗用車で移動です。第一の目的は、北斎美術館と北斎にかかわるものを鑑賞にいくことでした。北斎、頭の中は、北斎だらけになりました。北斎すごいね。
IMG_0891.jpg
ヴィンベールというフランス料理のレストラン宿泊しました。フランス料理もおいしかったのですが、小布施の温泉もすごくて硫黄泉で、疲れが取れました。特に膝の痛みが緩和したのには驚き。毎日来ると健康になるんだろうなと思えました。
IMG_0895.jpg
IMG_0897.jpg

MRSの前信社長が来社

IMG_0890.jpg
11月3日三重県鈴鹿市のMRSの前信社長来社されたので、仕事の話をしながら、厚木のホルモンで夕食をする。前信さんは、そのあと、山形のジムニー専門店へいくとのこと。厚木からあと6時間くらいかかるだろう。前信さんは、私よりも年上だが、元気だ。すごいバイタリティーでいつも感心します。

アショロ

IMG_0539.jpg
先日、北海道ジムニーミィーティングへ行く途中に、アショロの道の駅に立ち寄ったら、松山千春がいたので、一緒に記念撮影させていただきました。彼は、アショロの英雄です。手にしているのは、ラワンブキです。アショロの名産です。

新型プラド試乗

IMG_0876.jpg
トヨタの新型プラドに乗りました。2.8のディーゼンは、あまりパンチはなく、おとなしい乗用車のよう。内装も極めてラグジャリー。トランスファーレバーは無いものの、パートタイムの4WDは、しっかりしており、ローレンジもスイッチで入れる。4WDのままコーナーを走ると、タイトコナーブレーキング現象がでて、ぎくしゃくする。四駆として素晴らしい。
IMG_0880.jpg
ボンネットが変更になり、中央にバルジができた。
IMG_0879.jpg
室内は、よくできたヨトタの乗用車である。70のようなランクルらしさは、無くなっている。
IMG_0881.jpg
ステアリングは、ウッドと革巻きのツートンで見た目はよいが、ハンドリングのときに手に触れる感じは違和感があり、よくない。
IMG_0878.jpg

猿が島で撮影

AH6Z2045.jpg
ジムニースーパースージーで、連載をしてくれている、小説家の増田俊也さんから、週刊誌でジムニーのことを3回連載で書きたいので、ジムニーの走行シーンと私とジムニーが画像を欲しいと依頼された。天気もよく、相模川の猿が島に社員と撮影に出かける。
AH6Z1902.jpg
週刊誌を買う人で、ジムニーのことに興味がある人はあまりいないだろうと、オフロード走行シーンをいくつか撮影する。これを見て、ジムニーファンが一人でも増えるといいのですが。
AH6Z2002.jpg

収穫したレモンでお酒を飲む

IMG_0883.jpg
店の入り口の鉢植えで育てた、レモンを収穫して、それをスライス。半分はあとから、しぼって果汁を追加投入。『青いレモンの味がする』という歌詞がありますが、本当にさわやかなの酸味。普通のレモンと違い、あまり酸っぱくなく、きゅうりの様な酸味に、深みがありこくがある。今まで、食べたことが無い、不思議な味でした。ちなみに、毎年、このレモンは採集するのですが、こんな味ではなかったと思うのです。出来栄えが違うのですね。自分の側で大きくなったレモンなので、食べるときに、愛しく、感じます。
プロフィール
二階堂 裕

二階堂 裕

1954年、
北海道旭川市生まれ。
RV4ワイルドグース
代表取締役。
ジムニー専門誌 「Jimny Super suzy」発行人。


1973年海上自衛隊のパイロットとなる。1982年にスズキに入社、エスクードの設計コンセプトを考案。その後、インドネシア駐在を経て、1994年に4×4専門店RV4ワイルドグースを設立。オーストラリアンサファリやアジアンラリー、ボルネオラリーなど海外でのクロスカントリーレイドに多数参戦。ジムニーの第一人者で日本ジムニークラブ(JCJ)の会長を長く務めた。「4WDチューニング大全」(山海堂)「ジムニー達人バイブル」(三推社・講談社)など、ジムニー・四駆全般についての著書多数。

カテゴリ
最新記事
カレンダー
10月 | 2017年11月 | 12月
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
月別記事一覧
  06月 (3)   05月 (36)   04月 (24)   03月 (42)   02月 (16)   01月 (22)   12月 (15)   11月 (31)   10月 (18)   09月 (21)   08月 (24)   07月 (16)   06月 (21)   05月 (12)   04月 (22)   03月 (26)   02月 (34)   01月 (27)   12月 (30)   11月 (28)   10月 (33)   09月 (32)   08月 (20)   07月 (15)   06月 (34)   05月 (21)   04月 (24)   03月 (29)   02月 (30)   01月 (22)   12月 (32)   11月 (40)   10月 (38)   09月 (26)   08月 (29)   07月 (26)   06月 (51)   05月 (32)   04月 (30)   03月 (41)   02月 (33)   01月 (28)   12月 (37)   11月 (29)   10月 (35)   09月 (24)   08月 (27)   07月 (28)   06月 (31)   05月 (37)   04月 (33)   03月 (31)   02月 (31)   01月 (24)   12月 (24)   11月 (26)   10月 (24)   09月 (24)   08月 (31)   07月 (24)   06月 (26)   05月 (32)   04月 (15)   03月 (31)   02月 (22)   01月 (25)   12月 (19)   11月 (30)   10月 (35)   09月 (26)   08月 (31)   07月 (27)   06月 (32)   05月 (34)   04月 (32)   03月 (20)   02月 (26)   01月 (22)   12月 (22)   11月 (27)   10月 (31)   09月 (32)   08月 (29)   07月 (28)   06月 (38)   05月 (27)   04月 (29)   03月 (28)   02月 (22)   01月 (41)   12月 (22)   11月 (39)   10月 (33)   09月 (32)   08月 (31)   07月 (41)   06月 (25)   05月 (30)   04月 (40)   03月 (43)   02月 (26)   01月 (33)   12月 (29)   11月 (19)   10月 (24)   09月 (11)   08月 (5)   07月 (24)   06月 (32)   05月 (33)   04月 (30)   03月 (28)   02月 (18)   01月 (30)   12月 (21)   11月 (29)   10月 (35)   09月 (29)   08月 (31)   07月 (27)   06月 (31)   05月 (40)   04月 (32)   03月 (34)   02月 (26)   01月 (35)   12月 (37)   11月 (31)   10月 (28)   09月 (24)   08月 (20)   07月 (26)   06月 (27)   05月 (22)   04月 (23)   03月 (30)   02月 (26)   01月 (30)   12月 (38)   11月 (28)   10月 (32)   09月 (36)   08月 (30)   07月 (27)   06月 (17)
最新コメント
最新トラックバック