レモンの収穫
レカロシートの取り付け

1年半前に買ったJA12Cについていたアフターのシートが、どうにも座りにくい。そこで、レカロの中古を入手して、取り付けることにした。

フロントシートをはずすと、床はフラットで、JA11とは形状が違う。床下が高いので、シートと床の間に空間が少なくて、シートの床下に、荷物があまり入らない欠点がある。それまでのジムニーは、荷室が狭いので、工具や牽引ロープは、大抵の人はシートの下に格納していた。これは改悪だったのですね。

はずしたシートには、ブリッドのシートフレームがついていたので、それをそのまま使用して、レカロシートを取り付けることにする。
a href="https://blog-imgs-112.fc2.com/r/v/4/rv4nikaido/IMG_3036.jpg" target="_blank">

厚さ2mmの平板でアダプターを2枚製作する。前と後ろに1枚ずついれる。そのアダプターをシートに付け、そこにシートプレームを固定する。板に穴をあけて、ボルトと滑り止めのついたナットで固定する。

レカロシートの取り付けが完了。シートサイズが一回り大きくなり、座り心地が各段に向上、ホールドもよく、疲れなくなりました。長年の不満がこれで解消しました。ジムニーの不満を解消していくと、切りがありませんが、そこが面白いところでしょうか?
モーターショーで見たベンツG

今回の東京モーターショーでは、数少ないクロカン4駆の展示がベンツG。ベンツGのすごいのは、NATO軍に採用されたのが、1979年、それ以来、モデルチェンジをしていない。エンジンや駆動方式の変化はあったが、ボディーは同じ。つまり、2017年までの38年間変化していない。フォルクスワーゲンビートルのような長寿な車両だ。ジムニーの現行モデルが、19年で長いと言われるけど、ベンツGには、かなわない。多くの人は、ベンツの車だと思っているけど、実はオーストリアのシュタイヤー社の設計。ハフリンンガーやピンツガウアーを生み出した自動車メーカーであるが、無反動砲やライフルの製造でも有名な会社である。ベンツGを見ると、インドンシアにいるときに、この車両でスラウエシ島を、数千キロ走行したことを思い出す。ランクルもタフだけど、ベンツGも、タフな車だと思った。
デフの特集
焼き鳥『伊勢広』
ヨコハマタイヤX-MT

ヨコハマタイヤのブースに、新しいオフロードタイヤX-MTが展示してあった。パターンは、幾何学模様ではなく、自然界の中にある形を、山とかを上からみたら、このような形?というような、今までの常識を覆すものである。しかも、トレッドパターンのブロックは、三段山になっていて、タイヤ周囲のパターンも同じ模様の連続でなく、1/4周期でうねりのように変化をする。つまり、どこも同じパーターンでなく、地面にタイヤが接地するということになる。

日本刀の名刀『マサムネ』は、よく切れる日本刀として有名。多くの介錯人が使用した。だが、刃にはあまり切れないところと、よく切れる部分が混在しているという。科学的に測定してみると、刃が均一でないため、切れない刀に分類されてしまうそうだ。ヨコハマタイヤのX-MTは、日本刀のマサムネのようなタイヤであろうかと考えた。まさにメイドインジャパンの最右翼かと思う。

E SUVRVIVOR
E SUVRVIVOR

スズキブースにあった、オフロードのコンセプトカーE SUVRVIVOR(イーサイバイバー)。参考出品車とはいえ、オフロードのポイントは、よくおさえてあり、素晴らしい。電気で動くので、エンジンはない。前後のリジットアクスルの中央部に、それぞれ2個のモーターが入り、4輪を駆動する。ホイールインモーターではない。トランスファーもトランスミッションもない。アクスルの両端には、アルミ削りだしのホイールリダクションギヤが入っている、最低地上高は、400mm以上はある。顔は丸型2燈のヘッドランプ、5本スリットのフリル、中央にSマークと、今後のスズキオフロードビークルの指標となるものだ。

ホイールリダクションギヤのユニットが入ります、サスペンションは、5リンクのリジットアクスル。

東京モーターショーのスズキブース

2017年10月25日水曜日、東京モ-ターショーに取材に出かける。材料を拾うのが、取材である。写真をとり、興味ある車両を観察する。説明員がいれば、根掘り葉掘り聞く。20歳の前半から関東に住むようになってから、一度も休んだことなく毎回東京モーターショーには、来ている。いつも楽しいと感じます。スズキブースは、今年は明るい展示。一番、明るかったといってもいい。自動車は、陽だと思うので、暗いのはよくないと思うが、欧州車などのブースは、とても暗いくて、車両がよく見えないほどである。

鈴木俊宏社長のプレゼンテーションを聞くために集まった報道陣。すごい、数です。

スズキが唯一、オフロードカーの展示。いいかんじでした。
ジムニータイムトライアル
雨の日のキャンプ
ジムニーカーニバルの夜
トライアル競技
34回ジムニーカーニバル
ジムニーカーニバル参加準備
新型ハイラック試乗
北大のポプラ並木
初級オフロードスクール

2017年10月14日初級オフロードスクールを開催する。参加者は、埼玉県朝霞市の池田さん、静岡県藤枝市の田森さん、静岡市の渡辺さん、秦野氏の金城さんと関根さんの5名。

オフロードスクールでのお茶の時間です。キットカットをおやつに出したら、関根さんは歯医者さんなので、チョコは食べないのだそうだ。なるほど、ポリシーありますね。

今日は、ヒルクライムとヒルダウン、ヒルクライムへ失敗したときのリカバリーの方法の練習をする。今日は、皆さんレベルが高くて、沢山走行する時間がありました。


オフロードスクールの受講賞を、各人にお渡しして、解散。登山と同じで、家から出かけて、帰るまでが、オフローデイングです。安全にお帰りくださいね。

札幌のおにぎりや『ありんこ』の6店舗を見学
おにぎりの『ありんこ』

盛和塾の友人の会社『ありんこ』の会社見学をさせてもらった。ある人が、『二階堂さんの会社は、ありんこさんに似ていますね』
といったのが、きっかけだ。ありんこさんは、取り扱うのは『おにぎり』、ワイルドグースは『ジムニー』と単品勝負なのだ。

そこで、ありんこの南部社長にお願いして、会社訪問させてもらった。まずは、おにぎりの種類が、独創的だ。今はコンビニで定番のツナマヨも、ありんこさんが初めて商品化したという。コンビニがそれを真似した。

数か月に1回、新製品のおにぎりを出す。メニューの定数は一定なので、常に上位が残り、下位はなくなっていく。おにぎり同士が、競いあうような、システムになっている。ラーメン博物館の人気投票で、消えていくラーメン屋と同じ仕組みだ。

おにぎりは、美味しく食べられる固さに握られるので、普通のおにぎりとは違い、やわらかく崩れやすいので、食べ方のコツもあります。

おにぎり、ごちそうになりました。大きくて、普通のコンビニの2倍はある。ごはんはふわふわで、具材も一流、ひと手間かけた、家庭ではできない味です。
寿司には、松竹梅があり、銀座の一流店なら3万円、神奈川県の厚木市の寿司なら6千円、回転寿司なら780円とランクがあります。しかし、おにぎりには、あまり、このランクがないのですが、ありんこさんの、おにぎりは、最上級です。多少高い値段は、ついていますが、中身は高くない。熱列なファンがいる理由がわかりました。ちなみにおにぎりは、1個240円から、一番高いのはすじこで580円です。でもその価値は、十分あります。恐ろしくおいしいのです。
札幌へ行ったなら『花丸寿司』も有名だけど、『ありんこ』のおにぎりも食べないといけません。ちなみに、おにぎりも一流ですが、トン汁も、上品でとてもおいしい。