fc2ブログ

レモンの収穫

IMG_3058.jpg
ワイルドグースの店舗の入り口にあるレモンの木ののレモンを収穫した。今年は豊作で、20個以上とれた。レモンの木も、2年前に寒さで枯れそうになり、場所を移動させた。すると、今度はうどん粉病、白点病で弱っていた。モクスをあげたり、薬をかけたり、肥料をやったりしたら、どうも豊作になったらしい。うどん粉病が、また、でているので肥料をあげたあと、薬を噴霧する予定。植物も生き物です。ちなみに、このレモンの木は、家に来てから22年くらいです。
IMG_3056.jpg
IMG_3054.jpg
スポンサーサイト



レカロシートの取り付け

IMG_3019.jpg
1年半前に買ったJA12Cについていたアフターのシートが、どうにも座りにくい。そこで、レカロの中古を入手して、取り付けることにした。
IMG_3025.jpg
フロントシートをはずすと、床はフラットで、JA11とは形状が違う。床下が高いので、シートと床の間に空間が少なくて、シートの床下に、荷物があまり入らない欠点がある。それまでのジムニーは、荷室が狭いので、工具や牽引ロープは、大抵の人はシートの下に格納していた。これは改悪だったのですね。
IMG_3033.jpg
はずしたシートには、ブリッドのシートフレームがついていたので、それをそのまま使用して、レカロシートを取り付けることにする。
a href="https://blog-imgs-112.fc2.com/r/v/4/rv4nikaido/IMG_3036.jpg" target="_blank">IMG_3036.jpg
厚さ2mmの平板でアダプターを2枚製作する。前と後ろに1枚ずついれる。そのアダプターをシートに付け、そこにシートプレームを固定する。板に穴をあけて、ボルトと滑り止めのついたナットで固定する。
IMG_3045.jpg
レカロシートの取り付けが完了。シートサイズが一回り大きくなり、座り心地が各段に向上、ホールドもよく、疲れなくなりました。長年の不満がこれで解消しました。ジムニーの不満を解消していくと、切りがありませんが、そこが面白いところでしょうか?

モーターショーで見たベンツG

IMG_1676.jpg
今回の東京モーターショーでは、数少ないクロカン4駆の展示がベンツG。ベンツGのすごいのは、NATO軍に採用されたのが、1979年、それ以来、モデルチェンジをしていない。エンジンや駆動方式の変化はあったが、ボディーは同じ。つまり、2017年までの38年間変化していない。フォルクスワーゲンビートルのような長寿な車両だ。ジムニーの現行モデルが、19年で長いと言われるけど、ベンツGには、かなわない。多くの人は、ベンツの車だと思っているけど、実はオーストリアのシュタイヤー社の設計。ハフリンンガーやピンツガウアーを生み出した自動車メーカーであるが、無反動砲やライフルの製造でも有名な会社である。ベンツGを見ると、インドンシアにいるときに、この車両でスラウエシ島を、数千キロ走行したことを思い出す。ランクルもタフだけど、ベンツGも、タフな車だと思った。

デフの特集

IMG_3012.jpg
2018年1月9日発売の、ジムニースーパースージー104号の特集は、デフ。今日は、デフの各種と,ARBのデフロックを撮影する。地道な撮影現場です。
IMG_3013.jpg
ARBのデフロックアッシーです。
IMG_3007.jpg
これは、JB23Wのフロントデフのノーマル。リヤが4ピニオンに対して、コストダウンして、2ピニオンになっています。

焼き鳥『伊勢広』

IMG_0871.jpg
東京モーターショーのあと、JCJ本部の清水さん2人とツツミさんと4人で、焼き鳥『伊勢広』で飲みました。いつ食べても、ここの焼き鳥のおいしいこと。
IMG_0874.jpg
帰るときに、伊勢広の星野さんと息子さん(白い割烹着)とランドローバークラブの三好さんと逢いました。楽しい時間でした。

ヨコハマタイヤX-MT

IMG_1478.jpg
ヨコハマタイヤのブースに、新しいオフロードタイヤX-MTが展示してあった。パターンは、幾何学模様ではなく、自然界の中にある形を、山とかを上からみたら、このような形?というような、今までの常識を覆すものである。しかも、トレッドパターンのブロックは、三段山になっていて、タイヤ周囲のパターンも同じ模様の連続でなく、1/4周期でうねりのように変化をする。つまり、どこも同じパーターンでなく、地面にタイヤが接地するということになる。
IMG_1480.jpg
日本刀の名刀『マサムネ』は、よく切れる日本刀として有名。多くの介錯人が使用した。だが、刃にはあまり切れないところと、よく切れる部分が混在しているという。科学的に測定してみると、刃が均一でないため、切れない刀に分類されてしまうそうだ。ヨコハマタイヤのX-MTは、日本刀のマサムネのようなタイヤであろうかと考えた。まさにメイドインジャパンの最右翼かと思う。
IMG_1481.jpg

E SUVRVIVOR

IMG_1469.jpg
皆さんからの評判がよかったので、E SUVRVIVORの詳細をお見せします。リヤゲートは、階段のように開きます。リヤゲートには、サイの絵がでます。これは、難波治さんが1980年に描いたもの。今でも、スズキ純正パーツで、スペアタイヤカバーが販売されており、入手できます。今見てもすごいと私は思います。
IMG_1510.jpg
E SUVRVIVORは、オープン2シーターのオフロードのスポーツカーですが、人と荷物を運ぶということを考えると、シートは2X2、2X1、4座か3座でも、後席は補助でもあるべきだと思う。
IMG_1449.jpg

E SUVRVIVOR

IMG_1379.jpg
スズキブースにあった、オフロードのコンセプトカーE SUVRVIVOR(イーサイバイバー)。参考出品車とはいえ、オフロードのポイントは、よくおさえてあり、素晴らしい。電気で動くので、エンジンはない。前後のリジットアクスルの中央部に、それぞれ2個のモーターが入り、4輪を駆動する。ホイールインモーターではない。トランスファーもトランスミッションもない。アクスルの両端には、アルミ削りだしのホイールリダクションギヤが入っている、最低地上高は、400mm以上はある。顔は丸型2燈のヘッドランプ、5本スリットのフリル、中央にSマークと、今後のスズキオフロードビークルの指標となるものだ。
IMG_1392.jpg
ホイールリダクションギヤのユニットが入ります、サスペンションは、5リンクのリジットアクスル。
IMG_1396.jpg

東京モーターショーのスズキブース

IMG_1370.jpg
2017年10月25日水曜日、東京モ-ターショーに取材に出かける。材料を拾うのが、取材である。写真をとり、興味ある車両を観察する。説明員がいれば、根掘り葉掘り聞く。20歳の前半から関東に住むようになってから、一度も休んだことなく毎回東京モーターショーには、来ている。いつも楽しいと感じます。スズキブースは、今年は明るい展示。一番、明るかったといってもいい。自動車は、陽だと思うので、暗いのはよくないと思うが、欧州車などのブースは、とても暗いくて、車両がよく見えないほどである。
IMG_1519.jpg
鈴木俊宏社長のプレゼンテーションを聞くために集まった報道陣。すごい、数です。
IMG_1591.jpg
スズキが唯一、オフロードカーの展示。いいかんじでした。

ジムニータイムトライアル

IMG_2917.jpg
2017年10月22日日曜日の朝、8時から車検。9時タイムイトライアルスタート。河川敷の中洲で実施。人が来ないので、大変安全な場所です。見学は、外から見るだけ。この方法はいいですね。競技で一番危険なのは、見学者、次がオフィシャル。ドライバーはシートベルト、ロールバーで守られているので、怪我をすることは稀だが、人をひっかけると、重大な事故になる。地方のレースでは、よく人が死ぬが、素人をオフィシャルにするためだ。JCJでは、そのようなことが無いように、いつも注意して競技運営をしている。
17台の参加がありました。
IMG_2922.jpg
IMG_2951.jpg
豪華賞品をもらったタイムトライアルの競技者の皆さん、おめでとう。
IMG_2992.jpg

雨の日のキャンプ

IMG_2908.jpg
ジムニーカーニバルは、ジムニークラブのイベント。だから、来場者のほとんどがジムニー。車で寝るには、シートを外したりしないと寝れない。だから、大雨でも殆どの人がキャンプである。装備さえあれば、雨の中のキャンプもいいものです。雑音がしない。雨音だけ。10月22日の朝の風景でした。
IMG_2909.jpg
IMG_2907.jpg
IMG_0805.jpg

ジムニーカーニバルの夜

IMG_0835.jpg
ジムニーカーニバルの楽しみは、夜のジムニーオークション。私も毎年楽しみにいく。面白いグッズを用意して、皆さんを楽しませるものを持っていく。
IMG_0832.jpg
雨が降っても、強風が無ければ、結構、楽しいアウトドアライフが送れます。そとの食事のおしいこと。
IMG_0851.jpg

トライアル競技

IMG_2864.jpg
10月21日土曜日のイベントでは、昼は、ジムニーによるトライアル競技。トライアル競技で、いつも思うのは、マシンでなく腕の差。この画像の様な簡単なコースでさえ、判断力とドライビング技術でものすごい差が出ます。これがジムニー面白さでもあります。
IMG_2834.jpg
支部のテントが並びますが、皆、雨宿りで、外にいるとは少ないですね。
IMG_2897.jpg

34回ジムニーカーニバル

IMG_0843.jpg
10月21日土曜日、第34回ジムニーカーニバルを開催した。台風の影響で、小雨が降るが、全国からJCJのメンバーが集まる。
IMG_0804.jpg
気田川(けたがわ)の河川敷きにある秋葉キャンプ場の風景です。
IMG_0814.jpg
入り口では、本部受け付けのほかジムニースースーパースージーのユーザー撮影会受付も行いました。撮影中、ずっと雨でしたが、25台が参加してくれました。
IMG_0822.jpg
13時から、ジムニーカーニバルの開催式を行いました。大水が出るかもしれないので、テントの張る位置を指定、大水でも逃げられるように駐車することをメンバーに伝える。

ジムニーカーニバル参加準備

IMG_2653.jpg
2017年10月21日22日は、日本ジムニークラブのジムニーカーニバルの開催日。今日は、ジムニーイベントに参加するために、テントや野営キットを積載する。台風が来ているので、大雨が予想されるので、テント、合羽、長靴、替えの服、濡れることを前提として装備を積み込む。装備さえあれば、土砂降りの雨でも楽しいアウトドアライフが送れる。この点、雨はいいけど、強風はこまりますね。
これから、食料の買いだしです。

新型ハイラック試乗

IMG_0800.jpg
トヨタのタイ工場で製造している新型ハイラックに試乗しました。デイーゼルエンジンは、とても静かで、ガソリンかデイーゼルかわからないほど。加速もいい。乗用車のような乗り心地。室内は、あちこにグラブハンドルがあり、オフロード向き。4輪駆動システムは、典型的なパートタイム4WDで、前後のデフは直結になり、ローレンジもあるし、リヤデフロックもある。四駆として進化しているが素晴らしい。1ナンバーでちょっと大きすぎるが、いい車ですね。

北大のポプラ並木

IMG_0729.jpg
札幌駅で、待ち時間があったので、北海道大学のポプラ並木まで散歩に出かける。今は、北大も観光地化されているようで、沢山の観光客がいました。私は、大学には興味がなかったので、今回はじめての訪問でした。絵葉書と同じ風景がありました。実に北海道らしい景色です。

初級オフロードスクール

IMG_0755.jpg
2017年10月14日初級オフロードスクールを開催する。参加者は、埼玉県朝霞市の池田さん、静岡県藤枝市の田森さん、静岡市の渡辺さん、秦野氏の金城さんと関根さんの5名。
IMG_0761.jpg
オフロードスクールでのお茶の時間です。キットカットをおやつに出したら、関根さんは歯医者さんなので、チョコは食べないのだそうだ。なるほど、ポリシーありますね。
IMG_0754.jpg
今日は、ヒルクライムとヒルダウン、ヒルクライムへ失敗したときのリカバリーの方法の練習をする。今日は、皆さんレベルが高くて、沢山走行する時間がありました。
IMG_0771.jpg
IMG_0767.jpg
オフロードスクールの受講賞を、各人にお渡しして、解散。登山と同じで、家から出かけて、帰るまでが、オフローデイングです。安全にお帰りくださいね。
IMG_0777.jpg

札幌のおにぎりや『ありんこ』の6店舗を見学

札幌のおにぎり専門店『ありんこ』のお店を、全店、見学してきました。清潔、ポップが面白い、テレビのデイスプレイを多用する。店員は、すべて女性で、色が白くてかわいい。制服も黒のハンチング、白いシャツ、チェックのエプロンとカフェ風で女性がこのむデザイン。しかも、おにぎりは他に例を見ない『おいしさ』と価格。おにぎり屋さんとか,お弁当屋さんは、世の中にたくさんあるけど、このありんこは、本当にオンリーワンなのがよくわかりました。
IMG_0655.jpg
ありんこ『まるやまクラス店』
IMG_0659.jpg
ありんこ『イオン札幌桑園店』
IMG_0650.jpg
ありんこ『北2条店』
IMG_0644.jpg
ありんこ『4丁目プラザ店』
IMG_0637.jpg
ありんこ『オーロラタウン店』
IMG_0640.jpg
ありんこ『ポールタウン店』
IMG_0734.jpg
IMG_0642.jpg

おにぎりの『ありんこ』

IMG_0640.jpg
盛和塾の友人の会社『ありんこ』の会社見学をさせてもらった。ある人が、『二階堂さんの会社は、ありんこさんに似ていますね』
といったのが、きっかけだ。ありんこさんは、取り扱うのは『おにぎり』、ワイルドグースは『ジムニー』と単品勝負なのだ。
IMG_0642.jpg
そこで、ありんこの南部社長にお願いして、会社訪問させてもらった。まずは、おにぎりの種類が、独創的だ。今はコンビニで定番のツナマヨも、ありんこさんが初めて商品化したという。コンビニがそれを真似した。
IMG_0643.jpg
数か月に1回、新製品のおにぎりを出す。メニューの定数は一定なので、常に上位が残り、下位はなくなっていく。おにぎり同士が、競いあうような、システムになっている。ラーメン博物館の人気投票で、消えていくラーメン屋と同じ仕組みだ。
IMG_0734.jpg
おにぎりは、美味しく食べられる固さに握られるので、普通のおにぎりとは違い、やわらかく崩れやすいので、食べ方のコツもあります。
IMG_0664.jpg
おにぎり、ごちそうになりました。大きくて、普通のコンビニの2倍はある。ごはんはふわふわで、具材も一流、ひと手間かけた、家庭ではできない味です。
寿司には、松竹梅があり、銀座の一流店なら3万円、神奈川県の厚木市の寿司なら6千円、回転寿司なら780円とランクがあります。しかし、おにぎりには、あまり、このランクがないのですが、ありんこさんの、おにぎりは、最上級です。多少高い値段は、ついていますが、中身は高くない。熱列なファンがいる理由がわかりました。ちなみにおにぎりは、1個240円から、一番高いのはすじこで580円です。でもその価値は、十分あります。恐ろしくおいしいのです。
札幌へ行ったなら『花丸寿司』も有名だけど、『ありんこ』のおにぎりも食べないといけません。ちなみに、おにぎりも一流ですが、トン汁も、上品でとてもおいしい。

J-UPカンパニー

IMG_0716.jpg
北海道小樽市にあるジムニーショップ『J-UPカンパニー』へいく。駅は、銭函という名前だ。小学生の時に海水浴にきた記憶がある。昔は、ニシンが採れて儲かったので『銭の箱』という名前がついいたそうだ。
IMG_0712.jpg
日本海の銭函の海です。
IMG_0708.jpg

ジムニー専門店『エンカーズ札幌』を訪問

IMG_0675.jpg
2017年10月9日、ジムニー専門店『エンカーズ札幌』を訪問する。関東や関西では、見たこともないような広大な土地に、大きなショールームとワークショップがある。すごい広さです。
IMG_0691.jpg
小内山店長と、阿部主任。駅まで、車で送ってもらいました。ありがとう。
IMG_0705.jpg
沢山のジムニーが、展示されています。エンカーズ札幌では、新車の販売も、中古車も扱っているそうです。

北見市の夕焼け

IMG_0572.jpg
北見市で見た10月7日の夕焼けです。ここで、キャンプを張りました。

北見のJCJ北海道ミィーティング

IMG_0601.jpg
10月8日は、朝から晴天、気温は18度、夜は6度だった。秋は、虫がいない、炭火が心地よい、本当にキャンプに向いています。手にしているのは、北海道の『フキ』です。傘くらいは、普通にあります。煮てもおいしい。
IMG_0613.jpg
芝生の上にテントが張れます。地面が平らで快適ですね。
IMG_0607.jpg
最後に、じゃんけん大会で盛り上がり、オフロードコース走行組と帰宅組にわかれて解散しました。
IMG_2648.jpg

JCJ北海道ジムニーミーティング北見

IMG_0548.jpg
2017年JCJ北海道の主催する北海道ジムニーミィーテイングへ参加した。千歳空港から、JCJ北海道の本田さんに迎えに来てもらい、会場である北見の『北見ファミリーランド』のキャンプ場へ移動する。ここは、北見市役所の管理で、無料だという。すごいね。我々がくるので、電気をつけ、トイレの鍵も開けてくれる。
IMG_0547.jpg
夜はアウトドアでの宴会です。外で飲むのはいいものです。
IMG_0577.jpg

AIR DOで札幌へいく

IMG_1705.jpg
2017年10月7日、雨の中、朝一番のAIR DOで、羽田から札幌へ移動する。AIR DOの浜田輝男氏とは、一緒に仕事をしようと会社の設立を準備したことがあるので、今でもAIR DOは特別である。浜田氏は、そのあと東京で急死されたので、その話しはなくなった。人生のターニングポイントになったかもしれない出会いだったように最近思う。

10月2日岩国の夜

IMG_0495.jpg
10月2日同期の増沢恵一君がさそってくれて、岩国市の『麻里布の佐賀』というところで、食事をしました。カレイが絶品でした。友好をあたためたひと時でした。

宮島へ行く

IMG_0502.jpg
岩国へ行ったので、佐藤画伯と二人で隣の宮島へ観光へいく。最初に行ったのが、昭和49年か50年の秋、海上自衛隊の同期の藤田哲也と松鶴宏一と3人だったと記憶している。だが、今は2人とも亡くなっている。生き残ったのは、私だけか?という思いがよぎりながら、宮島を歩く。
IMG_0510.jpg
IMG_0520.jpg

ジムニーファンVOL8発売

IMG_1704.jpg
2017年10月5日ジムニーファンVOL8が発売されました。今回は、ジムニー缶バッジの付録つきです。スペアタイヤカバーに似せた黒色ベースにJIMNYのロゴが入ります。大きい方は、赤色にSJ30FKのフルオープン走行のイラストです。絵は、佐藤元信画伯の手によるものです。貴重な作品でしょう?

錦帯橋

IMG_0475.jpg
岩国市にある錦帯橋を観光に行きました。雨の中、濡れながらの散策でしたが、本当にいい景色です。
IMG_0470.jpg
IMG_0478.jpg

US1A機内見学

IMG_1567.jpg
US1Aの機内の見学と操作の説明を受けました。希少な経験でした。
IMG_1544.jpg
IMG_1607.jpg

岩国の慰霊碑で英霊に合掌する

IMG_0487.jpg
岩国基地に行ったので、海上自衛隊で飛行機が墜落して殉職された方の慰霊碑へいき、お参りする。一緒に訓練をうけた知り合いも、ここに名前がある。合掌。『海上自衛隊の絵本をだします。』と報告する。これで、英霊にも味方してくれるはずです。

岩国基地の海上自衛隊71航空隊を訪問

これは、71FSの入り口です。米軍に比べると、地味ですね。
IMG_1653.jpg
2017年10月2日、岩国基地の海上自衛隊71航空隊を訪問する。絵本『飛行艇物語』を進行中だが、絵を描いてくれる佐藤元信画伯が、US1Aの細部を見ないと、絵が描けないとの申し出により、海幕広報の許可を得ての取材である。
IMG_0492.jpg
71航空隊の司令の立石2佐に挨拶にいく。立石2佐は、航空学生33期だそうで、私が25期なので8期私が先輩になる。自分の年齢を感じますね。
IMG_1642.jpg
普段は見せてもらえないところも見せてもらいました。これで、佐藤画伯もいい絵が描けるでしょう。

ケーターハム

IMG_0457.jpg
JCJの副会長の清水純氏の最近入手したばかりのケーターハムをみせてもらう。このモデルは車両重量が、なんと500kgだという。なんとも『軽い』の一言。LJ10が600kgで軽いと思ったが、それよりも100kgも軽いのだ。すごいね。たいていの現在のF1が約600kg前後、パリダカのレーシングパジェロが約600kgと、4輪車は、600kgというのが、ひとつの限界だと思っていたが、こんな軽量な車もある。すごいね。清水さんによると、まだ、慣れなくて車両の20%程度の性能しか、引き出せないという。操縦が難しい車ですね。

NPO法人四駆レスキュー隊定時総会

IMG_0451.jpg
2017年9月30日NPO法人四駆レスキューの隊定時総会が、浜松であり出席しました。来期の活動内容についいて話し合いをしました。やるべきことはたくさんあるのですが、なかなかできないのが悩みどころです。まずは、ジムニーのオフロード走行の啓蒙が、はじめの一歩かと思います。
IMG_0453.jpg
ここは、浜松の駅前です。ブラジル人だらけです。
IMG_0458.jpg
プロフィール
二階堂 裕

二階堂 裕

1954年、
北海道旭川市生まれ。
RV4ワイルドグース
代表取締役。
ジムニー専門誌 「Jimny Super suzy」発行人。


1973年海上自衛隊のパイロットとなる。1982年にスズキに入社、エスクードの設計コンセプトを考案。その後、インドネシア駐在を経て、1994年に4×4専門店RV4ワイルドグースを設立。オーストラリアンサファリやアジアンラリー、ボルネオラリーなど海外でのクロスカントリーレイドに多数参戦。ジムニーの第一人者で日本ジムニークラブ(JCJ)の会長を長く務めた。「4WDチューニング大全」(山海堂)「ジムニー達人バイブル」(三推社・講談社)など、ジムニー・四駆全般についての著書多数。

カテゴリ
最新記事
カレンダー
09月 | 2017年10月 | 11月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
月別記事一覧
  06月 (3)   05月 (36)   04月 (24)   03月 (42)   02月 (16)   01月 (22)   12月 (15)   11月 (31)   10月 (18)   09月 (21)   08月 (24)   07月 (16)   06月 (21)   05月 (12)   04月 (22)   03月 (26)   02月 (34)   01月 (27)   12月 (30)   11月 (28)   10月 (33)   09月 (32)   08月 (20)   07月 (15)   06月 (34)   05月 (21)   04月 (24)   03月 (29)   02月 (30)   01月 (22)   12月 (32)   11月 (40)   10月 (38)   09月 (26)   08月 (29)   07月 (26)   06月 (51)   05月 (32)   04月 (30)   03月 (41)   02月 (33)   01月 (28)   12月 (37)   11月 (29)   10月 (35)   09月 (24)   08月 (27)   07月 (28)   06月 (31)   05月 (37)   04月 (33)   03月 (31)   02月 (31)   01月 (24)   12月 (24)   11月 (26)   10月 (24)   09月 (24)   08月 (31)   07月 (24)   06月 (26)   05月 (32)   04月 (15)   03月 (31)   02月 (22)   01月 (25)   12月 (19)   11月 (30)   10月 (35)   09月 (26)   08月 (31)   07月 (27)   06月 (32)   05月 (34)   04月 (32)   03月 (20)   02月 (26)   01月 (22)   12月 (22)   11月 (27)   10月 (31)   09月 (32)   08月 (29)   07月 (28)   06月 (38)   05月 (27)   04月 (29)   03月 (28)   02月 (22)   01月 (41)   12月 (22)   11月 (39)   10月 (33)   09月 (32)   08月 (31)   07月 (41)   06月 (25)   05月 (30)   04月 (40)   03月 (43)   02月 (26)   01月 (33)   12月 (29)   11月 (19)   10月 (24)   09月 (11)   08月 (5)   07月 (24)   06月 (32)   05月 (33)   04月 (30)   03月 (28)   02月 (18)   01月 (30)   12月 (21)   11月 (29)   10月 (35)   09月 (29)   08月 (31)   07月 (27)   06月 (31)   05月 (40)   04月 (32)   03月 (34)   02月 (26)   01月 (35)   12月 (37)   11月 (31)   10月 (28)   09月 (24)   08月 (20)   07月 (26)   06月 (27)   05月 (22)   04月 (23)   03月 (30)   02月 (26)   01月 (30)   12月 (38)   11月 (28)   10月 (32)   09月 (36)   08月 (30)   07月 (27)   06月 (17)
最新コメント
最新トラックバック