fc2ブログ

ジムニークラシック

IMG_0417.jpg
APIOでみたJA11Vの限りなくSJ30風のスタイリングの車両。ホイールは白のSJ30の純正ホイールで4.5Jである。前後のバンパーも、どうやらSJ30の短いものにかえたらしい。フロントグリルは、SJ30の縦グリル。SJ30との外観上の違いは、ボンネットの上のエアースクープのみだ。相当お金をかけた車両である。SJ30は1981年、JA11は1990年から95年まで製造されたので、一番新しいJA11Vを買うと、SJ30とは10年以上違う。ビンテージジムニーには、乗りたいけどエンジンが2サイクルでうるさいし、パワステ、エアコンもきかない。外観は、同じだけど機能が進化したジムニーに乗りたい人はたくさんいるようである。その気持ちは、よくわかる。JB23は快適だし、機能もあるが、つまらないのである。
スポンサーサイト



SJ410Wのリヤバンパー交換

IMG_0412.jpg
草刈りの時に、草を踏みつぶして、道路を拡張していたときに、木にリヤバンパーをぶつけて曲がったので、本日、修理する。
IMG_0415.jpg
バンパーを外したので、内部をクリーニングする。電球の部分には、スプレーの潤滑剤を吹く。ちなみに、電球6個のうち錆で1個は固着している。1994年のSJ410Wは、色々とガタがでます。古い車は、維持するのが大変ですが、ながくジムニーに乗るのは、究極のエコだと思います。
IMG_0423.jpg
リヤバンパー交換終了。これで、バリとしました。
IMG_0427.jpg

ランクルに試乗

IMG_0420.jpg
APIOの社員の森光さんのランクルを運転させてもらう。久しぶりにランクルを運転した。ジムニーやエスクードとは、違う車だなとつくずく思います。押し出しはいいけど、日本では林道でももてあますサイズです。

サムライオーナーの羽生さん来社

IMG_0428.jpg
サムライオーナーの羽生さん来社が来社。借りていた、サムライをお返しする。今は、武蔵野市の酒造メーカーに勤務されているそうだが、お酒は飲めないとか?ジムニースーパースージー103号の特集で使わせてもらいました。感謝。

第34回ジムニーカーニバル入場券

IMG_0407.jpg
2017年10月21日(土曜日)に開催される第34回ジムニーカーニバルの入場券のはがきが、私のところにも来ました。私は会長だから、皆を呼ぶ立場なので、本来いらないと思うのだが、毎年、来ます。今年も会場は、浜松の秋葉オートキャンプ場です。

SAMURAI洗車

IMG_0401.jpg
昨日で、SAMURAIの取材が終了したので、今日はSAMURAIの洗車をする。オフロード走行をしたので、下回りの泥を落とす。この車両、借りたのは3回目かな? RV SHOWや、CCV、スーパースージーの取材で何度も使用させてもらった。人の車だけども、洗車も3回目かな?車ですけど、因縁があるようですね。
IMG_0404.jpg
きれいになりました。明日、オーナーが来社する予定です。
IMG_0408.jpg

サムライ取材

IMG_0391.jpg
ジムニースーパースージー103号の取材で、今日はSAMURAIとJA11Vを取材撮影する。
IMG_1419.jpg
サムライは、ジムニー1300のJA51をベースに、ワイドトレッド化したモデル。オンロードでの横転のしにくさを考えて作られたので、JA11に比べるとトレッドが広い。ノーマル状態だと、足は動かないが、改造すると自由度が広がる。
IMG_0398.jpg
JA11Vは右ハンドル、サムライは、左ハンドルです。

JA11Vルーフ内貼り修理

IMG_1338.jpg
JA11Vのルーフの内貼りがはがれている。頭にあたり気持ちが悪いので修理することにする。
IMG_1350.jpg
内側のルーフバーをはずします。スクリューが外れないので、たがねで傷をつけてから、大型マイナスドライバーでたたいて回します。このバーは、ルーフがボコンボコンと音がしないように、屋根をささえているパーツなので、取り外すとあとで困ります。作業後は、元に戻します。
IMG_1382.jpg
プラスチックのダンボール、通称:プラダンの黒色を買ってきて、屋根に入れてみました。JA11Vには、2枚必要です。これで、頭の上もスッキリしました。SJ410Wの時は、グレーのプラダンを使いましたが、黒の方が落ち着く感じです。

SS103号取材車両整備

IMG_1356.jpg
明日は、ジムニースーパースージー103号の特集の取材撮影なので、今日は取材車両の整備をする。外観では、リヤバンバーがぶつけて右側が曲がっている。ボンネットの錆もある、バンパーが曲がった状態では、写真の写りが悪いので、ハイリフトジャッキで修正する。
IMG_1360.jpg
曲がったリヤバンパーの部分へハイリフトジャッキをあてて、損傷を防ぐために、木材をあてがう。持ち上げて、曲りを修正します。
IMG_1362.jpg
とりあえず、真っ直ぐになりました。取材は、5時間くらいですが、車両準備と整備には数日かかります。どんな仕事でも段取りが大切ですが、取材は特に段取りが8割ですね。

琵琶湖疏水

IMG_0314.jpg
大津市にある、琵琶湖疏水(びわこそすい)を、朝、散策してみる。、琵琶湖疏水は、琵琶湖の湖水を京都市へ流すために作られた水路(疏水)である。落ちると大変だなとおもいつつ見学する。
IMG_0313.jpg
ここは、琵琶湖からの水の取り入れ口。
IMG_0323.jpg

盛和塾大津市での塾長例会

IMG_0290.jpg
2017年9月20日は、大津市で行われた盛和塾塾長例会へ出席し、勉強してきました。琵琶湖を見ました。大きい湖ですね。
IMG_0291.jpg
夜には噴水に照明があたります。美しい光景でした。公園は、アベックばかりで、長居はできませんでした。
IMG_0300.jpg

ダビンチ展へいく

IMG_0191.jpg
横浜の高島屋で、ダビンチ展があったので、見学に行く。ダビンチのノートから、実物の模型にしたものが展示されていて、興味深かった。ダビンチは、天才の科学者だったが、類い稀れなる絵の表現力も持っていたのがすごいところだ。
IMG_0228.jpg
ANAの会社のマークになっている『ヘリコプター』の模型。ドイツが最初にヘリコプターを造ったが、1930年代のことである。彼が、回転翼のアイデアをノートに書いてから、数百年経過している。
IMG_0222.jpg
鳥の羽の研究から考えた、ハンググライダー。現在飛んでますね。

敬老の日

IMG_0286.jpg
昨日、敬老の日にちなんで、昭和5年生まれの私の母親のところへ、りんごを持って行った。今日は、朝、長女の友紀の息子、麟太郎7歳が、朝、8時頃きて、私と妻にカードと敬老の日のプレゼントをくれる。初めての体験です。感無量ですね。

ジムニー門型アクスル仕様車両

IMG_1105.jpg
先日、試乗させてもらったプロスタップのジムニーJB33W門型アクスル仕様車両の画像です。ウニモグの様な、レイアウトです。デフの下端は、はるか上になる。最低地上高は、200mm大きくなるので、デフの下端190mm+200mm=390mmとなる。
詳しくは、ジムニースーパースージ-103号2017年11月9日発売(ジムニーカレンダー付録つき)の試乗紹介のページで詳細をお知らせします。ご期待ください。

厚木市の中学生の職場体験

IMG_0283.jpg
9月14,15日の二日間、厚木市内の中学生3名を職場体験で受け入れる。最後は、相模川で機動性能を高めたジムニーの価値を知ってもらうために、オフロード体験走行を行う。18歳になったら、お父さんにジムニー買って貰うんだよ。相模川でお茶してから、学校へ無事送り届けました。楽しかったかな?
IMG_0285.jpg

インド製のマルチジプシーの勇士

Image-1.jpg
マルチジプシーに乗りパレードする安部首相とモデイ首相です。インドと日本は結びつきが強くなり、中国との対応で協力関係が構築できそうです。日本の新幹線が、インドで走ることに正式に決まりました。めでたい。

K6Aエンジン搭載のロッククローリングマシン

IMG_1240.jpg
奈良トライアルマウンテンで撮影をさせてもらったので、津田レーシングへ挨拶へいく。K6Aエンジンを使用したロッククローリングマシンを見せてもらう。パイプフレーム、K6Aエンジン、ラジエーター、ステアリングシステム、ハンドル、椅子、シートベルト、トランスファー、前後のリジットアクスル、サスペンション、燃料タンク、それに4本のタイヤホイールで構成されている、車両重量は、フロントタイヤの重り60kgをいれて、約650kgだそうだ。SJ30の700kgよりも少し軽い。軽さは、オフロードの命です。
IMG_1241.jpg
ジムニーJB23WのK6Aエンジンを少し左へオフセットして搭載されている。プーリーは、カバーで覆われる。
IMG_1242.jpg

富士川飛行場で草刈りの一日

IMG_0184.jpg
2017年9月10日日曜日、休みがとれたので、富士川の飛行場へフライトへいく。国交省の検査があり、午前中のグライダーの航空機曳航による訓練が制限される。時間があるので、今日は草刈りに徹することにした。
IMG_0175.jpg
午後の最後、多少の上昇風があり28分ほどフライトして、本日は終了。
トラクターの振動でお尻が痛くなりました。
IMG_0182.jpg

ジムニースーパースージー102号9月9日発売

IMG_1336.jpg
ジムニースーパースージー102号が9月9日に発売されました。今号の特集は、ジムニーのトランスミッションとトランスファーの解体ですよ。長年、ジムニーを所有している人でも、中身を見た人は、整備関係者を除くと少ないと思います。自分のジムニーがどうなっているのか?レオナルド・ダビンチの解剖学のような好奇心から作りました。中、見てみますか?

ホイールリダクションギヤ

IMG_1256.jpg
大阪のプロスタッフで、ジムニーJB33Wにホイールリダクションギヤを取り付けたというので試乗させてもらう。これは、門型アクスルといって、最低地上高が上がることから、不整地走行車両に使われる。ジムニーの場合は、ホイールリダクションギヤで20cm、タイヤで4cmくらいあがる。JB33Wのデフの下は、190mmなので、デフの下端は43cm!!!という、とてつもない数字になる。
IMG_1260.jpg
普通では考えられないラインを走行しても、下周りはどこも接地しないし、ボディーも当たらない。恐るべき高機動性能をしめす。ジムニーというよりも、小さいウニモグになった感じである。走行は楽しいの一言である。
IMG_1284.jpg
取材車両はオープデフで、走行の限界があったが、もしこれにトラクションデバイスがつくと、本当にどこでも走る『マシーン』になるだろう。
IMG_1276.jpg

大阪のプロスタッフを訪問

IMG_1083.jpg
ジムニースーパースージーの取材で、大阪のプロスタッフを訪問。社長の林さんとは、オートサロンやモータショーでよく逢うが、彼のお店を訪問したのは、3年ぶりくらいか?と思う。
IMG_1087.jpg
キャリーやエブリーの高機動性能をもつ改造車を得意とする。考え方はワイルドグースと同じであり、いつも仲間意識の様なものを、私は持っている。四駆専門店だからといって、オフロードを走る人は意外に少ないものだ。
IMG_1095.jpg
キャリーやエブリーにジムニーのサスペンションを移植して、どこでも走れる車を造っている。すごいですね。

1981年のSJ30

IMG_0162.jpg
APIOへ行く途中に尾上茂氏のアトリアに立ち寄る。尾上氏は、SJ30のレストア中だった。このSJ30は、1981年に私と一緒に買った車である。あれから37年が経過している。私のSJ30は、ジムニー1000を買う時に下取りで出したので、今はもう所有していない。しかし、尾上氏は、それからずっとこのSJ30を所有している。SJ30はそれほど魅力的な車なのだ。わかる人には、わかりますね?
IMG_0157.jpg
IMG_0161.jpg

APIOへいく

IMG_0164.jpg
ジムニースーパースージー102号の納品で、APIOへいく。APIOの中野さんと、記事にあるオーストラリヤのダーウインに住むローズさんとスティーブさんの話題をしたら、中野さんは彼らの家へ宿泊させてもらったことfがあるという。知りませんでした。20年ぶりで聞いたかな?

ウインチング

IMG_0103.jpg
2017年9月3日の富士がねオフロードの走行会では、ワイルドグースメンバーの伊礼さんのTJジープのウオーンウインチM8274が大活躍。色色なウインチがあるが、このM8274が、世界最強のウインチである。
IMG_0990.jpg
伊礼さんのお蔭で、スタックした車両のリカバリーは、きわめて短い時間で行われた。私も曳いてもらいました。
IMG_1044.jpg
ウインチの取り扱いは、究極のオフローデイングの技術です。ウインチは、ジムニー・四駆にとって鬼に金棒です。
IMG_0998.jpg
しかし、ウインチにも欠点はあります。前や後ろにひくことしかできないので、タイヤがうまく回転しないと、障害物を越えられない。
そんなときは、ハイリフトジャッキの登場です。
IMG_1066.jpg
一日、レスキュー作業、お疲れ様でした。いい汗をかきました。多少、筋肉痛です。

ワイルドグース富士がねオフロード走行会&上級オフロードスクール

IMG_1074.jpg
2017年9月3日ワイルドグース富士がねオフロード走行会&上級オフロードスクールを開催しました。天候にも恵まれ、いいオフローデイング日和でした。
IMG_0114.jpg
これは、昼食にときのミーテイング。
IMG_0115.jpg
IMG_1007.jpg
上級オフロードスクールで、段差をこえる練習を行う。
IMG_0126.jpg
IMG_1014.jpg
ワイルドグースメンバーの伊礼さんのTJジープのウインチM8274に助けられました。
IMG_1049.jpg
岩のV字では、スタックが続出。ハイリフトジャッキが、大活躍しました。
IMG_1067.jpg
IMG_0150.jpg
IMG_0096.jpg

9月3日富士がねオフロードワイルドグース走行会&オフロードスクール上級編

IMG_0092.jpg
9月3日(日)は、富士がねオフロードでワイルドグース走行会&オフロードスクール上級編を実施するので、ジムニーの準備。簡単な整備を実施。水とオイルを点検。走行があるので、室内の荷物は、横転や車両の傾きで荷物が降ってこないように固定する。昼食は、現地で自炊(とっいても、カップラーメンか、レトルトカレーです)のための、ストーブと食糧、それに水を積む。荷物を減らすので、テーブルは積載をやめて、椅子だけ積む。長靴、合羽、レスキューツール、工具、グランドシートを積んで、ネットで覆う。これで、オフロード走行も、大丈夫。雨天でも、開催します。
プロフィール
二階堂 裕

二階堂 裕

1954年、
北海道旭川市生まれ。
RV4ワイルドグース
代表取締役。
ジムニー専門誌 「Jimny Super suzy」発行人。


1973年海上自衛隊のパイロットとなる。1982年にスズキに入社、エスクードの設計コンセプトを考案。その後、インドネシア駐在を経て、1994年に4×4専門店RV4ワイルドグースを設立。オーストラリアンサファリやアジアンラリー、ボルネオラリーなど海外でのクロスカントリーレイドに多数参戦。ジムニーの第一人者で日本ジムニークラブ(JCJ)の会長を長く務めた。「4WDチューニング大全」(山海堂)「ジムニー達人バイブル」(三推社・講談社)など、ジムニー・四駆全般についての著書多数。

カテゴリ
最新記事
カレンダー
08月 | 2017年09月 | 10月
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
月別記事一覧
  06月 (3)   05月 (36)   04月 (24)   03月 (42)   02月 (16)   01月 (22)   12月 (15)   11月 (31)   10月 (18)   09月 (21)   08月 (24)   07月 (16)   06月 (21)   05月 (12)   04月 (22)   03月 (26)   02月 (34)   01月 (27)   12月 (30)   11月 (28)   10月 (33)   09月 (32)   08月 (20)   07月 (15)   06月 (34)   05月 (21)   04月 (24)   03月 (29)   02月 (30)   01月 (22)   12月 (32)   11月 (40)   10月 (38)   09月 (26)   08月 (29)   07月 (26)   06月 (51)   05月 (32)   04月 (30)   03月 (41)   02月 (33)   01月 (28)   12月 (37)   11月 (29)   10月 (35)   09月 (24)   08月 (27)   07月 (28)   06月 (31)   05月 (37)   04月 (33)   03月 (31)   02月 (31)   01月 (24)   12月 (24)   11月 (26)   10月 (24)   09月 (24)   08月 (31)   07月 (24)   06月 (26)   05月 (32)   04月 (15)   03月 (31)   02月 (22)   01月 (25)   12月 (19)   11月 (30)   10月 (35)   09月 (26)   08月 (31)   07月 (27)   06月 (32)   05月 (34)   04月 (32)   03月 (20)   02月 (26)   01月 (22)   12月 (22)   11月 (27)   10月 (31)   09月 (32)   08月 (29)   07月 (28)   06月 (38)   05月 (27)   04月 (29)   03月 (28)   02月 (22)   01月 (41)   12月 (22)   11月 (39)   10月 (33)   09月 (32)   08月 (31)   07月 (41)   06月 (25)   05月 (30)   04月 (40)   03月 (43)   02月 (26)   01月 (33)   12月 (29)   11月 (19)   10月 (24)   09月 (11)   08月 (5)   07月 (24)   06月 (32)   05月 (33)   04月 (30)   03月 (28)   02月 (18)   01月 (30)   12月 (21)   11月 (29)   10月 (35)   09月 (29)   08月 (31)   07月 (27)   06月 (31)   05月 (40)   04月 (32)   03月 (34)   02月 (26)   01月 (35)   12月 (37)   11月 (31)   10月 (28)   09月 (24)   08月 (20)   07月 (26)   06月 (27)   05月 (22)   04月 (23)   03月 (30)   02月 (26)   01月 (30)   12月 (38)   11月 (28)   10月 (32)   09月 (36)   08月 (30)   07月 (27)   06月 (17)
最新コメント
最新トラックバック