fc2ブログ

米軍のハーフトラック

IMG_0081.jpg
かまどさんへいくと、米軍のハーフトラックが、レストアを終了して駐車してあった。この車両は、戦後も陸上自衛隊で使用されていたので、数もあったのだろうが、今は貴重な車両だと思う。先端には、機械式のウインチ、荷台には対空機関銃(銃身なし)がついています。かまどさんは、来るたびに何か面白い物があります。すごいねー。
IMG_0083.jpg
IMG_0085.jpg
スポンサーサイト



パジェロのウインチ装着車

IMG_0057.jpg
JAFのサービス車両にウインチがついていた。パジェロショートにウインチベッドをつけたものだ。『もう少しスマートにつけられないのかな?』と思える改造である。話を聞くと、最近はランクル76にしたが、大きくて狭い道路に入っていけず、困っているそうだ。三菱ジープのショートのサイズで、ウインチがあると便利なのだなと思う。それなら、ジムニーにもできることだ。レスキュー車両は、やはりウインチが大切である。
IMG_0056.jpg
リヤのカーゴスペースを見せてもらう。整然と、ジャッキや工具、燃料が格納されています。
IMG_0052.jpg

室屋 義秀さんから貰った、福島のおせんべい

室屋 義秀さんから、お礼として静岡航空協会あてに貰った、福島のおせんべいを、おいしく食べました。 室屋 義秀(むろや よしひで、1973年1月27日)さんは、日本のパイロット。福島県福島市在住。2002年に活動を開始した競技志向型(エアロバティックス)エアショーチームのメインパイロット。2009年にはレッドブル・エアレース・ワールドチャンピオン である。静岡航空協会のメンバーだったので、当方の誉である。飛行機の競技で、プロのパイロットになる。なんとも素晴らしいことだと思う。自動車の有名なドライバーは、日本にも何人かいるが、飛行機のパイロットで世界で戦えるのは、彼一人だ。これからも、室屋さんを応援していく。
ホンダジェットの人気や、MRJ、USー2、P-1、C-2の実力を思うと、これからの日本の30年は、戦前のように航空国家になっていくのだと思う。自動車の次は、ロボットと飛行機である。
IMG_0025.jpg

JB23Wターボチャージャーのタービン破損

IMG_0069.jpg
2017年8月27日富士川飛行場の帰り、東名高速で17万キロ走行のJB23Wターボチャージャーのタービン破損。轢かれると危ないの、安全なバス停まで移動し、JAFを呼びました。それからトランポに積んでもらい、御殿場のかまどさんまで届けて貰いました。エンジンが壊れたのは久しぶりです。最初は1985年のJFWDA戦で、JA51Wをフジスピードウエイのモトクロス場でブローオフさせた。2回目は、イスズエルフをオーバーレブで破損。3回目は1997年のアジアンラリーで、エスクードのラジエーターからの水漏れでエンジン焼き付き。エンジンが死んでいく感じは、いつも同じだ。車も生き物のように思います。

富士川飛行場でフライト

IMG_0009.jpg
2017年8月27日久しぶりに日曜日に休みがとれたので、富士川飛行場で、フライト。今日は、陸上自衛隊の総合火力演習の本番で、上空をヘリコプターが通過する。富士山は雲がかかっている。一か月半ぶりのなので、操縦技量が低下している。技術は、練習しないと落ちるのを、ここに来るたびに、経験する。ドライビングも同じで、普通の人は気が付かないだけで、長くクロカンへ行っていなくて、久しぶりにオフロード走行をすると、『へたくそになっている』ことに気が付くと気があるのだ。
IMG_0022.jpg
今日は、風があり32分のフライト。時速250km/hで帰投する。250km/hは初めての経験。飛行機と違い速く感じますね。.
IMG_0034.jpg

電子書籍『ジムニー・四駆10の楽しみ』販売開始

IMG_0970.jpg
私にとってはじめての電子書籍『ジムニー・四駆10の楽しみ』の販売開始となりました。この本は、3年前に、ワイルドグースのカタログにコラムとして入れるための文書として、書いたものをベースに本としてまとめたものです。ジムニー・四駆を啓蒙するための本です。この本をさす、きっかけは故石川雄一氏です。石川さんが時代を先取りして、40冊の電子書籍を出しています。その石川さんが、『二階堂さんなら、電子書籍は何冊も出せるでしょう』と言ってくれたのが始まりです。3年前のことです。そのあと石川さんは、大腸ガンで幾度か入院され、ベッドの上でノートパソコン1台から、何冊もの本を生み出しました。そのアドバイスで執筆を始めたのですが、なかなか書けなくてが、先月、ようやく完成し、形になりました。アマゾンで買えます。興味のある人は、アマゾンで見てください。

富士総合火力演習(予行)見学

IMG_1212.jpg
2017年8月24日、神奈川県隊友会で、富士総合火力演習(予行)見学にいく。3万人くらいいるそうだ。
IMG_1149.jpg
今日は、狭山の佐藤元信画伯、盛和塾横浜の高橋塾生とそのご家族と一緒に行く。
IMG_1286.jpg
戦車砲の射撃は、空気を震わせる大音響が顔や胸に当たります。地響きもします。硝煙の匂いがします。すごいなーと毎回思います。大砲の射撃を見ると、税金を払っていてよかったと思います。
IMG_1165.jpg
IMG_1281.jpg
陸上自衛隊は、こんなに航空機をもっているのかと思わせる航空機動。
IMG_1207.jpg
尖閣列島を中国から守るためにアメリカから買った水陸両用車(AAV)は、すでに運用を開始したようです。これとオスプレイがあれば、尖閣は守れるでしょう。

『ジムニー・四駆10の楽しみ』二階堂裕の電子書籍

IMG_0964.jpg
電子書籍をまもなく発売します。たぶん、2017年9月のはじめになると思います。ジムニースーパースージーは、昨年末から電子書籍化しており、キンドルで読めます。価格は1000円です。この本は、SSC出版からではなく、二階堂裕個人での電子出版になります。故石川雄一氏の遺言で書き上げたものです。タイトルは『ジムニー・四駆10の楽しみ』です。約25000字、画像14点入り、価格は300円です。じつは、故石川雄一氏の生きている間に出そうと、頑張って原稿を書いていましたが、書けなくて、3年もかかってしまい、間に合いませんでした。
電子書籍、これで一区切り、これかから20年の展望を考える仕事になります。ちなみに、表紙の(案)はこのような感じですが、画像は二階堂のジムニーへ入れ替えます。

入間のうどん

DSCN1752.jpg
このうどん屋さんが、ここに開店したときに故石川雄一氏に連れてきてもらった。石川さんは、新しいことがあるといつも積極進取。彼が面白いと思ったところには、よく連れて行ってもらった。この手打ちうどん屋は、その一つ。入間、埼玉県がうどんが名物だと教えてもらったのです。
DSCN1754.jpg
ここの、肉盛うどんはおいしいです。ゆでた熱いうどんを、温かい肉汁につけて食べます。うどん玉は、1個から10個まで選べる。1玉50円です。今日は3玉でしたが、大抵の人は5玉頼むようです。昔、石川さんと座った同じ席で、食べました。

トレーラーをJB23に連結した状態で展示

IMG_0963.jpg
トレ-ラーの修理が終わったので、来客から見えるところにトレーラーを置くことにした。以前は、道路側に置いていたが、トレーラーを実務ではあまり使わないので、後ろにしまって駐車してあった。それを再び、道路側に出して、しかもJB23Wと連結した。トレーラーについては、初めての方から沢山の質問を受けるのだが、これを見れば、理解しやすいいかな?と考えました。トレーラーを連結した状態で細部まで見えます。ちなみに、この高さは、トレーラーがほぼ水平で、理想的な状態です。

トレーラー修理と錆止め

IMG_0934.jpg
友人に『ワイルドグースでは、トレーラー、やめちゃったの?』と、短い間に二人聞かれた。これは、あまりいいことではないな、と奥の方へ駐車してあるトレーラーを見ると、車幅燈のレンズが割れている。よくみると、車体やボルト等に赤さびが出ている。
IMG_0928.jpg
まずは、割れた車幅燈を交換する。
IMG_0931.jpg
IMG_0913.jpg
次に、錆の出ているボルトを錆止め塗装。床にも錆が浮き出ていので、錆止めを行う。これで、長持ちするでしょう。
IMG_0925.jpg

CCVの故石川雄一氏宅を訪問

DSCN1755.jpg
8月22日近くに行ったので、CCVの故石川雄一氏宅を訪問する。聞くと22日は月命日だそうだ。やはり呼ばれたか?
DSCN1765.jpg
お線香をあげてから、石川さんに、電子書籍を近日中に発売することを報告する。死ぬ間際まで、私の電子書籍の出版を気にしてくれて、心配してくれていたそうだ。後日、石川奥様から聞いた。
DSCN1762.jpg
オイルパンの植木鉢。
DSCN1761.jpg
小学校の椅子の上の皿には、シャッルやボルト、ブレーキシューが展示?してある。
DSCN1760.jpg
郵便ポストは、NATO軍のジェリカンをくりぬいいたもの。これが、石川雄一さんの美学、世界だった。

首都大学東京の難波治さんを訪問

DSCN1750.jpg
2017年8月22日首都大学東京の難波治さんを訪問し、ワイルドグースとの産学共同研究の打ち合わせをする。10月から、ジムニーパーツプロジェクトが始まる予定です。ちなみに難波さんは、昨日、鈴木修会長と浜松のスズキゲストハウスにて、会食だったそうです。その会食での、お話しを聞きました。

簡易テントの重し

DSCN1723.jpg
先日の富山でのオートサービス石黒での、ユーザー撮影会で見たイジーアップテントの重し。これは、便利ですね。水を入れて、重しにする。支柱と重しは、ロープで結ぶ。これなら、風で飛ばされません。私も過去に、テントを張った途端、風に飛ばされて、アルミの支柱の一部が折れたことがあります。水の重し、いいですね。

はじめてのジムニーオフロードスクール

DSCN1737.jpg
2017年8月20日はじめてのジムニーオフロードスクールを開催。参加者は、静岡市の渡辺さん、藤枝市の田森さん、焼津市の稲富さん、大礒町のJB23納車10日目の鈴木さん、鎌倉市の池田さん、栃木市の杉本さんの6名、5台でした。
DSCN1733.jpg
今日は、トランスファーのローレンジに入れたことが無い方が2名いたので、ハイとローの差を、体験してもたらい、簡単なヒルクライムで応用をしてもらう。曇りで暑くない8月のオフロード日和でした。
DSCN1741.jpg
DSCN1745.jpg
DSCN1742.jpg

エスクードのパトカー

IMG_0891.jpg
岐阜県警のエスクードのパトカーを見たので、撮影しました。雪のある地方では、ローレンジとハイレンジの2速のトランスファーを持つ、エスクードの4輪駆動車としての価値は高いのですが、あまり売れませんでした。骨格であるフレームを失い、デザインがやさしくなったのが販売の不振だろう。

金沢近代美術館へ行きました

DSCN1684.jpg
金沢へいったので、空いた時間を有効に使い、金沢近代美術館へ行きました。ものすごい人で驚きました。美術を愛する人は多いのですね。この画像は、宮崎駿の映画『風の谷のナウシカ』にでてくる、主人公の乗る航空機『メーヴェ』を具現化したものです。本当に、ジェツトエンジンで飛ぶのだそうです。人の書いた物語にでてくるものは、実現できるといいますが、本当ですね。感動しました。

渚ハイウエイを走る

IMG_1030.jpg
石川県の金沢に来たので、『渚ハイウエイ』を走らないわけにはいかない。ここは県道229号線、列記とした道路である。海水浴場もあり、砂浜を2輪駆動車でも走ることができるが、中央はいいか、端じを走るとスタックする。観光バスでも走れる珍しい道路だ。
IMG_1056.jpg
パトロールのランクルも走っています。
DSCN1675.jpg
かもめは、側までいっても逃げませんでした。かもめをよけて通過しました。

ユーザ撮影会のトライアルマシン

IMG_1141.jpg
富山で行われたスーパース-ジーの撮影会に来た、水色のトライアルマシン。昔、TACが所有していたものだ。20年くらい前に、オフロードコースで一度、試乗させてもらった車だ。なつかしい思いである。このオーナー、この日の取材のため、このトライアルマシンを積車に積んできてくれました。エンジンがかからないので、家族で押して移動です。いい家族ですね。

ジムニースーパースージー撮影会富山

IMG_1101.jpg
2017年8月13日ジムニースーパースージー撮影会を富山で行った。オートサービス石黒のカスタマーで連絡してもらい集まってもらった。今日は37台、別な撮影で5台とのことで、合計42台でした。
IMG_1081.jpg
JA22ですが、フロントが120mm切り詰めてあり、JKジープのイメージ、面白いですね。これだから、ユーザー撮影会は、やめられないです。
DSCN1721.jpg

富山のジムニーショップ『オートサービス石黒』を訪問

IMG_1068.jpg
2017年8月12日富山のジムニーショップ『オートサービス石黒』を訪問する。長い付き合いだが、お店を訪問するのは初めてです。
IMG_1066.jpg
DSCN16914.jpg

金沢市のジムニーショップCATを訪問

IMG_0985.jpg
2017年8月11日金沢市のジムニーショップCAT(シーエイティ)を訪問する。金沢でジムニー専門店はここだけ。現在は、JA11とJA12、22を主に、カスタムして販売している特徴のあるお店である。
IMG_0980.jpg
IMG_1015.jpg
CATの福岡社長とその奥様です。
IMG_1020.jpg
店内には、JA22がきれいにレストアされて展示されていました。『ドクトルパンダとジムタ』の絵本も、並べてありました。つぎの本が(第二弾『パンダの郵便局長とジムタ』)でるので、アマゾンのレビューを書いてくださいとお願いする。アマゾンのレビューが多いと、本は売れるのです。レビュー大切なんですよ、今は。
DSCN1661.jpg
きれいにレストアされえ展示されているジムニーです。

サイのスペアタイヤカバー

IMG_0570.jpg
1981年にジムニーSJ30が売り出されたときに、日本国内と海外で販売されたサイの絵のスペアタイヤカバーです。現在も、スズキの用品で買えます。今が2017年なので、36年継続して販売していることになる。ジムニーもロングセラーだが、このスペアタイヤカバーもすごいと思う。この絵のデザイナーは、元スバルのデザイン部長で、現在は首都大学東京の准教授の難波治さん。欧州やオーストラリアでは、このサイをジムニークラブのシンボルマークにしたところが多い。あとで、色々と紹介しますね。英語ではRINO(リノ)と呼びます。

JB23W黒の塗装

DSCN1658.jpg
ワイルドグースで、オフロードスクールなどで使用しているJB23Wの黒を今日はメンテする。オフロード走行で、各部に小さい傷ができている。まずは、洗車する。
IMG_0873.jpg
乾燥したら塗装準備。
IMG_0880.jpg
新聞紙、マスキングテープ、缶スプレーを用意する。車体は米軍で使用しているカモスプレーの黒である。
IMG_0884.jpg
マスキング完了。
IMG_0904.jpg
塗装完了しましたが、写真でみるとあまり大差がない?でも細部のはげたところや、下地が見えていたろことなど完全に修復しました。ジムニーは、いつもきれいにしていないといけません。

トライアングル

IMG_0673.jpg
富士がねオフロードで、久しぶりに主催者の村松さんと話をする。トライアングルという競技を彼が思いついて随分立つ。今も年間10戦くらい行っている。継続しているのは、本当にすごいと思う。10年くらい前に村松さんに依頼されて、トライアングルの競技規則を、文章化して差し上げたが、これほど継続するは思っていなかった。
クロカンには、技術がある。それをゲームにしたのが、トライアングルである。私は、4X4トライアルや、トライアルクロス、エンデュランスクロス、耐久レースなどの様々な競技の規則を立案してきたが、それは、四駆の技術、クロカンのテクニックが、社会の役に立つと思うからだ。私たちは、遊びで行っていることだけど、それには、知識と技術がある。そして、それは人を助けることができると考えているからだ。
大したことはできないが、おおくのクロカンの競技は応援したいと思っている。
最近のトライアングルの競技の常識は、ARBの前後デフロック、大きなストップウッチ、無線機、ヘルメット、ロールバー、グローブでした。進化してますね
a href="http://blog-imgs-112.fc2.com/r/v/4/rv4nikaido/IMG_0623.jpg" target="_blank">IMG_0623.jpg
IMG_0614.jpg
カスタムというより、ジムニーの走る機能を高めていくと、このような形になる。

トライアングル2017年8月6日富士がね

IMG_0573.jpg
トライアングル2017年8月6日富士がねのイベントへ取材を兼ねて行った。富山のオートサービス石黒の方が、お客さんがジムニーで参戦しているとのことで見学に行った。トライアングルは3台、1チームで、タイムとポイントを争う競技である。うまいチームは、3台がそれぞれに動いているのだが、意思をもってフォーメーションのように運動するのが、見ていて実に面白い。
IMG_0769.jpg
3台1チームのジムニーチーム
IMG_0818.jpg
前後デフロックが、もう常識で、トラクションデバイスが無いと全く勝てない。
IMG_0861.jpg
左側のタイヤで、マーカーを踏むと3ポントもらえる。
IMG_0585.jpg

ジムニーカスタムブックの取材

IMG_0471.jpg
2017年9月末に発行される『ジムニーカスタムブック』の取材で、ワイルドグースに来ている田沢さんのJB23W+トレーラーの撮影を、相模川で行う。
IMG_0543.jpg
トレーラーは、ベーストレーラーの上に、自作で荷物を載せるカーゴパネルで覆っている。屋根の上には、オートキャンパーが積載されていて、どこでも宿泊できる、ハイモビリティートレーラーである。車高も高い。ホンダのモンキーを積載できる高さだそうだ。
IMG_052011.jpg

トラックのリヤにウインチ装着

DSCN1655.jpg
先日、エスクードで走行していたら、前にいるトラックのリヤにローラーフェアリードがあり電動ウインチが装着されていた。どのような目的で使うのかな?不明でした。レッカー車ではなさそうだし。。。。。

ボルネオ島の泥

DSCN1635.jpg
先日、磐田市の竜洋町のタジマモーターコーポレーションで分解中のJB32Wのトランスファーのケースだ。このトランスファーは、1998年ボルネオラリーに、田嶋選手が出場できなくなり、二階堂が代理でスズキスポーツドライバーとして出場するときに使用したものだ。ボルネオの泥は、一度、付着するとこのように19年経過しても取れない。ボルネアラリーに参戦したJB32Wは、マレーシアから帰ってきてから、田嶋さんに買い取れと言われて、私が買い取った。何回かレースや競技に出たが、あまりいい成績を残せなかったので、オサダモーターの長田さんへ譲渡した。そのトランスファーが、19年ぶりにモンスターに帰る。ボルネオの泥を見て、古川君と参戦したことを思いだした。

インド製のマルチジプシーへリヤシートのシートベルトを装着

IMG_0855.jpg
インドのマルチジプシーの底面シートでは、法律が変更になり車検が通らないので、JB31Wのリヤシートを流用して、取り付け、シートベルトを装着した。
IMG_0862.jpg
これで、車検準備、完了です。

モノマガジンのエスクード記事

IMG_0846.jpg
モノマガジン8月2日発売のジムニー特集号の中に、エスクードの記事が2P掲載されている。エスク-ドクラブの人に教えてあげたら、一般紙でエスクードが取り上げらえることは稀で、ここ10年くらい見たことが無いそうだ。非常に楽しみにしているそうだ。しかhし、よく考えると、ジムニースーパースージーでもエスクードの記事を取り扱うのは、かなり少ない。ネタがないこともないのだが、他のジムニーの記事が優先されると、こぼれてしまい、誌面にのらないのだ。『ジムニーの血族エスクード}という切り口は、たいしたものだ。現行のエスクードは、誌面にまったく出てこないのである。私でさえ、感心した。
プロフィール
二階堂 裕

二階堂 裕

1954年、
北海道旭川市生まれ。
RV4ワイルドグース
代表取締役。
ジムニー専門誌 「Jimny Super suzy」発行人。


1973年海上自衛隊のパイロットとなる。1982年にスズキに入社、エスクードの設計コンセプトを考案。その後、インドネシア駐在を経て、1994年に4×4専門店RV4ワイルドグースを設立。オーストラリアンサファリやアジアンラリー、ボルネオラリーなど海外でのクロスカントリーレイドに多数参戦。ジムニーの第一人者で日本ジムニークラブ(JCJ)の会長を長く務めた。「4WDチューニング大全」(山海堂)「ジムニー達人バイブル」(三推社・講談社)など、ジムニー・四駆全般についての著書多数。

カテゴリ
最新記事
カレンダー
07月 | 2017年08月 | 09月
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
月別記事一覧
  06月 (3)   05月 (36)   04月 (24)   03月 (42)   02月 (16)   01月 (22)   12月 (15)   11月 (31)   10月 (18)   09月 (21)   08月 (24)   07月 (16)   06月 (21)   05月 (12)   04月 (22)   03月 (26)   02月 (34)   01月 (27)   12月 (30)   11月 (28)   10月 (33)   09月 (32)   08月 (20)   07月 (15)   06月 (34)   05月 (21)   04月 (24)   03月 (29)   02月 (30)   01月 (22)   12月 (32)   11月 (40)   10月 (38)   09月 (26)   08月 (29)   07月 (26)   06月 (51)   05月 (32)   04月 (30)   03月 (41)   02月 (33)   01月 (28)   12月 (37)   11月 (29)   10月 (35)   09月 (24)   08月 (27)   07月 (28)   06月 (31)   05月 (37)   04月 (33)   03月 (31)   02月 (31)   01月 (24)   12月 (24)   11月 (26)   10月 (24)   09月 (24)   08月 (31)   07月 (24)   06月 (26)   05月 (32)   04月 (15)   03月 (31)   02月 (22)   01月 (25)   12月 (19)   11月 (30)   10月 (35)   09月 (26)   08月 (31)   07月 (27)   06月 (32)   05月 (34)   04月 (32)   03月 (20)   02月 (26)   01月 (22)   12月 (22)   11月 (27)   10月 (31)   09月 (32)   08月 (29)   07月 (28)   06月 (38)   05月 (27)   04月 (29)   03月 (28)   02月 (22)   01月 (41)   12月 (22)   11月 (39)   10月 (33)   09月 (32)   08月 (31)   07月 (41)   06月 (25)   05月 (30)   04月 (40)   03月 (43)   02月 (26)   01月 (33)   12月 (29)   11月 (19)   10月 (24)   09月 (11)   08月 (5)   07月 (24)   06月 (32)   05月 (33)   04月 (30)   03月 (28)   02月 (18)   01月 (30)   12月 (21)   11月 (29)   10月 (35)   09月 (29)   08月 (31)   07月 (27)   06月 (31)   05月 (40)   04月 (32)   03月 (34)   02月 (26)   01月 (35)   12月 (37)   11月 (31)   10月 (28)   09月 (24)   08月 (20)   07月 (26)   06月 (27)   05月 (22)   04月 (23)   03月 (30)   02月 (26)   01月 (30)   12月 (38)   11月 (28)   10月 (32)   09月 (36)   08月 (30)   07月 (27)   06月 (17)
最新コメント
最新トラックバック