fc2ブログ

monoマガジンジムニー特集号

IMG_0841.jpg
2017年8月2日MONOマガジンのジムニー特集号が発売されます。本隊590円+税です。最近は、いわゆる一般紙でジムニーが取り上げられることが増えたと思う。四駆の専門誌が廃刊になり、残った本も販売部数がとても少ないのと正反対である。今回は、二階堂の原稿がかなりあります。エスエスシー出版としても、保管データをたくさん貸出しました。
IMG_0842.jpg
本の表紙と、中の扉のデザインは同じですが、タイトルのつけかたに感心しました。『冒険四駆ジムニー』はいい響きだと思いました。こうして、MONOマガジンと一緒に仕事をすると、ためになるいことがたくさんあります。勉強になります。
IMG_0845.jpg
APIOの尾上茂氏の秘密基地も公開されています。
スポンサーサイト



マルチジプシー車検準備

IMG_0830.jpg
マルチジプシーの加速走行試験が、8月8日に決まったので、車検の準備をする。まずは、今年から法律が変わり、対面シートが許可されなくなった。そのため、対面シートを取り外して、前向きのシートを取り付ける。
IMG_0834.jpg
IMG_0833.jpg
前向きシートは、JB31Wのものを流用した。後席は、かなりの余裕がある。しかもそのあとに、巨大な荷室が存在する。長いジムニーの利便性はこれにある。同じジムニーなのだが、ホイールベースが長くなるだけで、別な車になる。スズキ本社の人でこのことを理解している人は、わずかである。この点、1981年の設計である古代の遺物のようなマルチジプシーでも、その面白さ、価値がわかります。
IMG_0839.jpg

SJ410Wで移動

DSCN1647.jpg
今日は久しぶりにSJ410Wを出して、まずは紙のリサイクル屋さんへ紙を捨てにいく。今日の車両重量は、燃料半分で、丁度1000kgだった。ワイルドグースに戻り、倉庫の整理をする。コレクションのJB31Wのリヤシートを取り出してくる。これを、ジプシーの車検登録に移設して4人乗車とする予定だ。
a href="http://blog-imgs-112.fc2.com/r/v/4/rv4nikaido/DSCN1653.jpg" target="_blank">DSCN1653.jpg

タジマモーターコーポレーションで撮影作業

DSCN1628.jpg
ジムニースーパースージー102号の特集がトランスミッションなのでタジマモーターコーポレーションの協力してもらい、ギヤの撮影を行う。空調が効いている部屋なので撮影は大変、楽でした。
DSCN1615.jpg
クリーンルームです。
DSCN1633.jpg
これは、JB23W-4型のMTのトランスミッションを分解したところ。
DSCN1639.jpg

JR高塚駅

DSCN1609.jpg
スズキビギネスで打ち合わせがありJR高塚駅に降りる。立派になっている。
DSCN1610.jpg
スズキ本社には、ここから歩いていける距離だ。スズキ歴史館への案内看板もある。
DSCN1611.jpg
タクシーで篠原町にある(株)スズキビジネスを訪問する。
DSCN1612.jpg

monoマガジンジムニー特集号の取材

DSCN1586.jpg
MONOマガジンがジムニー特集号をだすというので、取材協力を行う。走りのシーンで、いくつかのカットを撮影する。最後は、ウオーターハザードです。ノーマルジムニーを使用しての撮影なので、結構な制限がでてくる。ノーマルなので、壊さないように、そーと走るのは難しいものです。この画像は、私ではなくMONOマガジン編集部の人がドライビングしているところです。この記事は、次のMONOマガジン(表紙がジムニーですよ!!)に掲載されます。現在の号は、モンベル特集です。お楽しみに。

佐藤元信画伯の来社 

IMG_0825.jpg
タミヤ模型などの箱絵で有名な佐藤元信画伯が来社された。佐宗画伯はたくさんのプラモデルの箱の絵を描いている。特に戦車、軍用車では右に出る人がいない。三菱重工の広告に使われた宇宙ステーションの絵は、すごい迫力だったので記憶されている人も多いのではないでしょうか?あれは、画伯の作品です。
IMG_0829.jpg
画伯にはスーパースージーのジムニーの絵を描いてもらっている。打ち合わせが終了したあと、エアコンの無いジープで、猛暑の中自分で運転して帰られました。画伯は71才だというが、頭が下がります。

富士川飛行場でフライト

DSCN1607.jpg
2017年7月23日富士川飛行場でフライト。今日は、雲があり、有視界飛行のギリギリです。冨士山も見えず、グライダー曳航は、海上へいく。上昇風は、ほとんどないので、速度を90ノットから80ノットに落として、できるだけ沈下率をへらして飛ぶ。20分のフライトでした。ときどき、小さな雲がありすれ違います。普段とは違うフライトでした。

エスクードにETCを取り付ける

IMG_0820.jpg
執筆のために買った29800Km走行のエスクードTD51Wなんだけど、5ドアなので便利で、一人の時はあまり使わないが、来客があると活躍する。先日もS社の人を乗せて、オフロード走行をした。5月には、オーストラリアのジムニークラブの人をのせて500kmも走行した。そのときは、エアコンもガスが抜けているし、ETCもなかった。SSCの取材でも使うようになり、仕方がないので、先日エアコンのガスを入れる、今日は、4700円のETCの機械を取り付けた。ちょっと土日に遠出をすると元がとれるだろう。
IMG_0822.jpg
古いエスクードなのですが、だんだん忙しくなり色々と活躍します。エスクードには、どうも不思議な因円があるとしか思えない。

盛和塾第25回世界大会

IMAG0437.jpg
2017年7月19日20日盛和塾第25回世界大会が開催される。パシフイコ横浜へいく。勉強会の様子は、今は撮影禁止なので紹介できない。しかし、それ以外でも色々と面白いことはありますね。勉強にもなります。
IMAG0442.jpg
すごかったのはJALの大西会長のジャルブースでの売り子。すごい迫力で。売れてましたね。社員が販売に忙しくて、大西会長、率先垂範して営業していました。これでは、ANAはJALに絶対勝てないだろうと強く思った。昔のJALとは、大違い。いい意味で、商人です。さすがです。
IMAG0451.jpg
ミナトミライの風景です。ここから海上保安庁が見えます。

ジムニースーパースージー101号のDVD

IMG_0816.jpg
ジムニースーパースージー101号2017年7月8日発売には、DVDの付録がついている。サスペンションの動きを動画で見られるものだ。読者からの反応は、まだ来ていないのだが、SSのライターや協力者からは、『二階堂さん、すごいですね、これは初めて見た』と感想が寄せられている。その理由は、ジムニーのサスペンションの動きを動画で見ることのできるDVDは、過去、販売されていない。走行シーンはあるが、サスペンションの動きは、自分では見ることが難しいので、その動きを見ることは、オフロードにおけるサスの動きや、タイヤの地面との接触がみえることは、かなり、興味深いと思う。DVDで、3000円くらいの価値があると思います!?
IMG_0814.jpg
人気がでれば、また、やりたい企画ですが、読者の反応はいかに?

台湾の有光工業股分有限公司の黄さんが来社

DSCN1604.jpg
2017年7月18日、台湾の有光工業股分有限公司の黄さんが来社した。本厚木駅までエスクードで迎えに行く。4月に台湾へ行ったときは、逢う機会がなかったので、2年ぶりかな?黄さんは、日本の明治大学で学んだので、日本語はペラペラだ。当社のかかわる部品の仕事の話や、台湾、中国、ベトナム、ミャンマーの経済の話をする。貴重な意見交換だった。

オフロードスクール『ハンドウインチ』講習

DSCN1569.jpg
2017年7月16日のオフロードスクールは、ハンドウインチスクール。軽量でジムニーに最適なレスキューツールである、ハンドウインチの扱い方を練習する講習会である。
DSCN1579.jpg
今日は、4トンと2.5トンの取り扱いとその差を比較。ハンドウインチの欠点である、牽引する長さを補うための『パワーカーロープ』n扱い方を練習する。林道などでスタックした時、アンカーの木は、必ずあるので、大切なのは、補助ロープであることを教えるという内容だ。
DSCN1580.jpg
今日は、スク-ルの終了後に、モノマガジンの取材があっあたので、現地で『オフロードスクールの修了証』を、参加者に渡して、スクールは終了する。皆さん、熱い中、お疲れ様でした。これで、あなたもハンドウインチマスターですよ。

ワイルドグースのジムニーパーツカタログ

IMG_0809.jpg
2017年6月に、『ジムニーパーツセレクトカタログ』のVOL3を出した。部品点数が、増えたので64Pにもなった。VOL1は、2010年に出した。この時は、32Pだ。それでも、四駆専門店から、ジムニー専門店にシフトたのが、2007年だったので、32Pのパーツは、そのときの成果だ。それから3年後の2013年、に出したのがVOL2は、48Pだ。それから、パーツが増えて、今回は64Pと厚くなった。
表紙をみると、VOL1は、白いJB23Wにロック、青い空という構成で、機動性を表現した。VOL2は、緑に囲まれた林道を、黒いJB23Wが走ってくる。自然の中に、深く入り込み、ジムニーが疾走する風景で、走る、を表現した。これは有名な絵画から、デザインのコンセプトをもらって製作したものだ。VOL3は、水の中の黄色のJB23Wで、乗用車には到達できないオフロードの世界観を表現した。たかが、表紙一枚だが、沢山の場所で撮影したなかの一枚である。一枚の表紙で、中身も変わってくる。今回出した、VOL3は、予定よりも1年も遅れてしまったが、次は2019年にVOL4を出そうと思う。それまで、また、どんなところで、どんな車両で、いつ撮影するか、色々と考えなくてはならない。
現在、ジムニーパールセレクトカタログVOL3は、ワイルドグースの店舗に来たかたと、部品を注文してくれた方には、無料でお配りしています。読むところがたくさんある、カタログ以上、本未満で制作したものです。でも、読み物としても面白いと思います。

フェアレヂーZの美しさ

DSCN1554.jpg
日産ギャラリーで見たZの歴史展示。日産のクルマでは、フェアレディーZ、それも240Zが好きだ。今見ても、美しいと思う。
DSCN1545.jpg
デザイン、スタイリングでは、現状のZは、240Zを越えていないと思う。また、運転席に座ったときも、今のZはドキドキしない。この差は、どこから来るのか?自動車のデザイナーに逢うと、いつもこの質問をしています。
DSCN1552.jpg
DATSANのブランドを捨てたことで、日産は20兆円の赤字となり、ゴーンさんが来た。DATANの名前は、輝いていたと私は思う。名前の大切さを考えさせられるこの展示。日産の社員の人は、これをどう思っているのだろうと時々思う。

池袋へいく

DSCN1568.jpg
2017年7月13日今日は、池袋へいく。ジムニースーパースージーを販売してもらってる芸文社での打ち合わせだ。
DSCN1560.jpg
芸文社は、少し前に移転している。自社ビルで、8Fまである。今日は、電子書籍の打ち合わせと契約書の件、それと新しい出版物へのアドバイスを求められた。コンサルタントのような仕事である。
DSCN1563.jpg
池袋には、アニメや漫画のグッズを取り扱う店がたくさんあり、同じ東京でもすこし町が違う。でも、どこでも人が多いのは同じですね。

日産本社に行く

DSCN1530.jpg
横須賀の帰り道、横浜にある日産の本社のギャラリーを見学に行く。
DSCN1531.jpg
スタバも入っています。
DSCN1532.jpg
ギャラリーが大変広くて驚く。貧乏性なので、これだけの体積の中を空調すると、電気代はいくらかかるのか?と心配してします。
DSCN1537.jpg
今日のお目当ては、Xトレイルの展示方法を見ること。偽物の岩をおいて、ディスプレイ台は、砂の色でしょうか?日本車では、オフロードカーのイメージは、ダントツ1位がこのXトレイル。なんと、ジムニーは下の方です。広告の勝利がこのXトレイル。いいところは、学ばないといけません。Xトレイルなんて、ジムニーより走らないよ!といくら言っても、一般の人は、そう思っていないのです。
DSCN1538.jpg

航空自衛隊の航空学生

DSCN1521.jpg
2017年7月9日久しぶりのお休みなので、富士川飛行場へフライトへいく。視界は悪くて、富士山はまったく見えない。低い雲もある。上昇風もなくて、あまりいいフライトはできない。
DSCN1523.jpg
今日は、空自の航空学生が、高橋淳さんの話しを聞きに富士川飛行場に来た。94歳のパイロットを先輩として、尊敬しているのだ。高橋淳さんは、予科練1期、一式陸攻の元パイロットである。太平洋戦争の話しをしていた。こちらも、横で聞いていて、誠に勉強になりました。彼らのお蔭です。グライダーや飛行機をみて、彼らは午後帰りました。彼らは、またT-7の飛行学生で、これからの訓練で、エリミネート(学生罷免)もあるし、ヘリコプター、輸送機、戦闘機と別れていくのだそうだ。頑張れよ、航空学生。帰りに、かれらの一人が、地面に落ちていたゴミをひとつ拾って帰りました。さすがだ。未来は明るいと思った。
DSCN1515.jpg

ジムニースーパースージー101号2017年7月8日発売

IMG_0807.jpg
ジムニースーパースージー101号は、本日、2017年7月8日発売です。今号は、付録に99号で掲載された特集記事『JB23サスペンション丸見えチェツク』に出てきた、フレームのジムニーの走行シーンがみられるDVDがついいています。101号の特集は、『地球をつかめ!オフロードタイヤを考える』です。タイヤを科学的に検証する記事です。今回も、気合を入れて作りました。

T/MとT/Fの洗浄

IMG_0786.jpg
ジムニースーパースージー102号の特集記事で、ギヤを掘り下げる。その準備で、今日はT/M(トランスミッション)とT/F(トランスファー)の洗浄を行う。暑い日なので、かなり濡れたがすぐに乾く。原稿を書くのは簡単だが、下準備はいつも大変、手間がかかる。記事では、これらを分解して、ギヤの構造の説明をします。ご期待ください。
IMG_0792.jpg

APIOへいく

DSCN1514.jpg
2017年7月5日APIOへ納品があり、でかける。今日は、猛暑である。エアコンの効いているAPIOのワークショップはすごいと、こういうときに思う。

小淵沢のホテルの前で撮影

IMG_0715.jpg
信玄の棒道を走行後、素敵なホテルがあったので、黄色のJB23Wを撮影してみました。土も面白いけど、石畳は美しい。このようなシーンだと、我々でも泥は野暮に感じます。

SJ30のスーパーチャージャー

IMG_0352.jpg
ファイターエンジニアリングで、SJ30の2サイクルエンジンLJ50にスバルビビオに使われていたスーパーチャージャーが搭載されていたので、試乗させてもらう。今まで、4サイクルエンジンのジムニーにスーパーチャンジャーを装着した改造車両に何度が乗ったことがあるが、どの車もセッチングがうまくできていなくいものが多かった。このSJ30も、バルブがない車両なので、どうかな?と思い乗せてもらう。走ると、スタートから低速で、トルク感があり、馬力はでている。最高回転では、もっと効く。ポート研磨やキャブレータの燃料の変更でよくチューニングされたSJ30のほうが、馬力は低いかもしれないが、乗りやすいと思う。2サイクルエンジンに、スーパーチャージャー、面白い体験でした。

JA11のF仕様

IMG_0342.jpg
SJ30が出たときに、SJ30Fというモデルがありました。センターピラーの無い、上が幌で、ドアも幌ドアろいうモデル。SJ30FK(ハーフメタルドア)やSJ30FM(フルメタルドアでJA11Cと同じ仕様)が人気で、すぐに生産中止になったモデルだ。しかし、軽く、オフロードでの扱いやすさは、特筆すべきものだった。
それを、JA11Cのセンターピラーとドアを取り外したモデルにしたのがこれだ。ファイターエンジニアリングに行ったときに、あったので撮影しました。JA11Fでしょうか?ドアはないが、法律に対応するバーがついいているので、道路交通法上問題ないです。

SUZUKI PARKING ONLY

IMG_0746.jpg
BBQをしたときに、わざわざイベント用に、SUZUKI PARKING ONLYの看板を出してくれる、ユーモアのある参加者の方もいました。いいでしょう?これ。

ワイルドグースメンバーズのBBQ

IMG_0742.jpg
2017年7月2日、今日は相模川で、ワイルドグースのメンバーによる、BBQです。
IMG_0730.jpg
気温は暑いと聞いていたのですが、河原なので風が川下から川上に流れてとても涼しい。いつもの橋の下なので、日影で、気持ちのいいいBQです。
IMG_0761.jpg
豊かな食材に囲まれて、楽しいアウトドアライフを満喫しました。でも、水没しそうになった人もいるようです。でも、無事でよかった。
IMG_0778.jpg

R06エンジン撮影

IMG_0376.jpg
2017年7月1日静岡市にあるファイターエンジニアリングで、ジムニースーパース-ジー用のR06エンジンの撮影をする。R06エンジンの内部はこんな感じ。K6Aとはかなり違い、小さく、軽量化、場所によっては強化され、新しく作ったエンジンなのだと痛感させられる。
IMG_0426.jpg
エンジン単体の撮影は、望遠レンズで撮ります。
IMG_0373.jpg
これhくぁ、アルトから外した状態のR06エンジンです。
プロフィール
二階堂 裕

二階堂 裕

1954年、
北海道旭川市生まれ。
RV4ワイルドグース
代表取締役。
ジムニー専門誌 「Jimny Super suzy」発行人。


1973年海上自衛隊のパイロットとなる。1982年にスズキに入社、エスクードの設計コンセプトを考案。その後、インドネシア駐在を経て、1994年に4×4専門店RV4ワイルドグースを設立。オーストラリアンサファリやアジアンラリー、ボルネオラリーなど海外でのクロスカントリーレイドに多数参戦。ジムニーの第一人者で日本ジムニークラブ(JCJ)の会長を長く務めた。「4WDチューニング大全」(山海堂)「ジムニー達人バイブル」(三推社・講談社)など、ジムニー・四駆全般についての著書多数。

カテゴリ
最新記事
カレンダー
06月 | 2017年07月 | 08月
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
月別記事一覧
  06月 (3)   05月 (36)   04月 (24)   03月 (42)   02月 (16)   01月 (22)   12月 (15)   11月 (31)   10月 (18)   09月 (21)   08月 (24)   07月 (16)   06月 (21)   05月 (12)   04月 (22)   03月 (26)   02月 (34)   01月 (27)   12月 (30)   11月 (28)   10月 (33)   09月 (32)   08月 (20)   07月 (15)   06月 (34)   05月 (21)   04月 (24)   03月 (29)   02月 (30)   01月 (22)   12月 (32)   11月 (40)   10月 (38)   09月 (26)   08月 (29)   07月 (26)   06月 (51)   05月 (32)   04月 (30)   03月 (41)   02月 (33)   01月 (28)   12月 (37)   11月 (29)   10月 (35)   09月 (24)   08月 (27)   07月 (28)   06月 (31)   05月 (37)   04月 (33)   03月 (31)   02月 (31)   01月 (24)   12月 (24)   11月 (26)   10月 (24)   09月 (24)   08月 (31)   07月 (24)   06月 (26)   05月 (32)   04月 (15)   03月 (31)   02月 (22)   01月 (25)   12月 (19)   11月 (30)   10月 (35)   09月 (26)   08月 (31)   07月 (27)   06月 (32)   05月 (34)   04月 (32)   03月 (20)   02月 (26)   01月 (22)   12月 (22)   11月 (27)   10月 (31)   09月 (32)   08月 (29)   07月 (28)   06月 (38)   05月 (27)   04月 (29)   03月 (28)   02月 (22)   01月 (41)   12月 (22)   11月 (39)   10月 (33)   09月 (32)   08月 (31)   07月 (41)   06月 (25)   05月 (30)   04月 (40)   03月 (43)   02月 (26)   01月 (33)   12月 (29)   11月 (19)   10月 (24)   09月 (11)   08月 (5)   07月 (24)   06月 (32)   05月 (33)   04月 (30)   03月 (28)   02月 (18)   01月 (30)   12月 (21)   11月 (29)   10月 (35)   09月 (29)   08月 (31)   07月 (27)   06月 (31)   05月 (40)   04月 (32)   03月 (34)   02月 (26)   01月 (35)   12月 (37)   11月 (31)   10月 (28)   09月 (24)   08月 (20)   07月 (26)   06月 (27)   05月 (22)   04月 (23)   03月 (30)   02月 (26)   01月 (30)   12月 (38)   11月 (28)   10月 (32)   09月 (36)   08月 (30)   07月 (27)   06月 (17)
最新コメント
最新トラックバック