fc2ブログ

4x4ワールド

IMG_0727.jpg
先日、同じ厚木市にある『4X4ワールド』の長澤さんから、閉店の案内の手紙をもらった。2017年8月31日で閉店するそうだ。営業35年という。長いね。ワイルドグースとも23年のお付き合いだった。四駆専門店が、また一つなくなった。残念な気持ちがします。長澤さんもスズキファンで、手前のエブリーはたぶん長澤さんの通勤車両。
スポンサーサイト



武田信玄の棒道

IMG_0708.jpg
山梨の小淵沢に来たので、武田信玄の棒道へいく。何度か来ているのですが、色々なところにこの、この棒道はあります。全部走ってみたいものです。
IMG_0703.jpg

M-37

IMG_0667.jpg
佐藤画伯のM-37は見事なコンデイションです。
IMG_0661.jpg
リジットラックで、あげてあり、毎日、エンジンをかけて4輪駆動にいれて動かすのだそうです。
IMG_0683.jpg
幌は、自分で縫い上げたものだそうです。すごいね。
IMG_0694.jpg
ラジエーターを守る機能がある、フロントグリル。ライトのガードとも一体です。
IMG_0686.jpg
インパネは平面です。現在の航空機や軍用車も同じコンセプトで作れていますが、j乗用車の世界は違いますね。
IMG_0664.jpg
美しくメンテナンスされているエンジンルーム。これはすごい。

小淵沢を歩く

DSCN1483.jpg
佐藤画伯のアトリエに宿泊させてもらったので、翌日は散策。小淵沢は、美しい田園風景が広がっています。
DSCN1484.jpg
長い用水路。きれいな水。
DSCN1489.jpg
山ではなく平地に赤松の森が広がる。キノコの季節にまた来よう。

佐藤元信画伯のアトリエを訪問

DSCN1490.jpg
本の打ち合わせで、小淵沢にある佐藤元信画伯のアトリエを訪問する。道路から中央に見えるのが佐藤画伯のアトリエ。
DSCN1462.jpg
木に囲まれた、別荘地にあります。
IMG_0670.jpg
車庫に鎮座するM-37.このトラrツクを置くためにこのアトリエを買ったのだそうだ。いいですね。
DSCN1465.jpg
佐藤画伯の仕事場です。

山形のさくらんぼ

IMG_0657.jpg
山形の宝石のようなサクランボを、K-プロの今さんから頂いた。メイドインジャパンのフルーツは、はすごいですね。社員とわけて食べました。

絵本『飛行艇物語』進行中

IMG_0337ss.jpg
今日は、あいにくの雨の日曜日、フライトもないので、自宅で一日中、本を書く。一つは、絵本『飛行艇物語』の最終の台本、99%できたが、あと少し。絵を依頼している、佐藤元信画伯と、明日は、打ち合わせ。絵ができたら、英文翻訳、表紙デザイン、ページレイアウトの作業がまっている。もう、数えきれない程、本をだした。本は、気力、思いがすべて。気力がなくなると、原稿も書けなくなる。英語だとパッションかな?そのモチベーションを健康な肉体を維持しつつ、執筆の時間にふりわけていくのが難しい。よく体験するが、身体の調子が悪くなると、原稿が書けなくなる。今日は、もう一冊、初めての電子書籍用に書き起こした『ジムニー・四駆の10の楽しみ』の原稿も、最終段階だ。これは、2013年にワイルドグースのカタログ用に書いたものをベースに、2万4千字で書き上げたものだ。校正を依頼して、上がってきたら、画像を選んで添付すれば、完成。あと、1か月くらいかな?

珍しい対角線スタック

DSCN1450.jpg
2017年6月24日の出来事、参加者のJA22が、岩と岩の間に対角線スタック。前にも、後ろにもいけない。岩と岩の間に、すっぽり入った感じ。珍しいスタックです。長年、オフロード走行をしてきましたが、あまりないレアケースのスタックです。オフロードは、予想できない、色々なことが起きますね。レスキューも、楽しいオフローディングでした。

中級オフロードスクール

DSCN1430.jpg
2017年6月24日中級オフロードスクールを開催。長野県小室市の小林さん、東京都葛飾の阿部さん、横浜市の田沢さんと富園さん、秦野氏の山下さん、伊勢原市の田中さんの6名がスクールに参加しました。
DSCN1434.jpg
今日は、中級なのでスチープヒルクライムとヒルダウン、ヒルクライムjに失敗したときのリカバリー、キャンバー走行を練習。
DSCN1444.jpg
段差を越える練習をする。障害物を越えるには、アクセルワークが大切、タイのトラクションが手に感じられないと、うまくできない。
DSCN1445.jpg
タイヤの性能も大切。
DSCN1452.jpg
今日は、過去にオフロードスクールを2回受けている人たちなので、カルガモゴッコで移動するときも、このようにコンボイが組めます。教える方も、楽ですね。
DSCN1458.jpg
スチープヒルクライムへ挑戦。登れました!よかった。

AZオフロードのメンテナンス

IMG_0566.jpg
知人からAZオフロードを譲ってもらった。過去にJB23Wのノーマルの車両が必要なときが、結構あったので、チャンスと思い、購入することにした。すると、スーパースージー101号の取材ですぐに使うことになった。人から借りると、謝礼や交通費がかかるので、1週間だとレンタルもかなりの出費になる。この取材で元はとったと思っていた。すると、今度はS社から、ノーマルのジムニーで、オフロードのデモンストレーションをしてもらいたいとの依頼があった。いやー、このAZオフロードの活躍すること。それではと、今日は、AZオフロードのメンテをする。
IMG_0588.jpg
エンジンルームの点検、オイルと水の補充する。ヘッドランプが変色して暗いのが気になる。
IMG_0634.jpg
ヘxッドランプは中古だが、今のよりは、ましなものへ交換する。グリルもついでに、マツダからスズキのJB23Wの現行のものに交換する。
IMG_0649.jpg
ノーマール状態のJB23Wの感じですが、やはり、オリジナルの方がいいですね。カスタムにはセンスがいると思いました。

JB23Wのエンジンオイル消費

DSCN1406.jpg
先日、浜松からの帰り道、東名高速で走行していたら、高回転の時にどうもエンジンががさつく。PAエリアで、エンジンオイルの量を点検すると、オイルフィーラーレベルゲージの先端にも、オイルが付かない。つまりエンジンオイルが規定値以下だということだ。次の出口で出て、一般道を走り、自動車用品店でエンジンオイルを1リッター買い求めて、補充するが、それでもレベルゲージの中央までようやく来たところ。やれやれ、これでエンジン焼き付きを起こさずに済んだ。黄色のJB23Wは、走行7万キロなのだが、オイルの減りが速くて、1000kmで1リッターくらい消費する。白煙がでることはないのだが、だいぶ燃えるようです。660ccのエンジンは、ターボもついていて負かが高いのでエンジンオイルの消費は、ノンターボに比べて高い。気お付けましょう。エンジンオイルさえ、規定値に入っていれば、回転部分のパーツの摩耗はしても、焼き付きはしないものです。

ワイルドグースの新しいパーツカタログができました

IMG_0560.jpg
ワイルドグースの新しいパーツカタログができました。ワイルドグースは、1994年に創業したときは、四駆の改造専門店で、ジムニーパーツの売り上げは、5%程度でした。それが、NOX法ができて、ディ-ゼルエンジンの四駆が乗れなくなり、ユーザーが消滅しました。そこで、2008年からジムニー専門店として特化することを決断してから、このカタログで3冊目だ。
たしか、ジムニーのパーツができてから、2010年に最初のカタログVOL1を製作した。その後、VOL2を出した。そして、今回2017年で3冊目。普通のカタログと違い、読むところがたくさんある。オフロードのノウハウをちりばめてある。ジムニーを買っても、オフロードを走れる、ドラテクがないと、ジムニーの楽しさ、面白さはわからない。パーツを買っても、目的や使い方がわからないと、無用の長物。このカタログは、カタログ以上、本未満という考えで作ってあります。先日、JCJの支部会議に持参したら、すぐになくなり、翌日、ジムニーショップに持参する分がなくなり困りました。

JCJの故多田副会長のお墓参り

DSCN1383.jpg
JCJ支部著会議の後、JCJの故多田副会長のお墓参りをしてから、帰りました。合掌。

ジムニーショップ『ジェイズガレージ』

DSCN1401.jpg
スーパースージーのネタを仕入れに、浜松のジムニーショップ『ジェイズガレージ』を訪問する。JCJの清水y純さんと同行。
DSCN1405.jpg
近くの中華料理の店でスタミナドンと浜松餃子の昼食。
DSCN1403.jpg
JA11のリヤバンパーを販売してもらい、厚木に帰りました。

ソーデオートを訪問

DSCN1395.jpg
浜松にあるジムニーショップ『ソーデオート』を訪問する。
DSCN1398.jpg
SJ40Tがある。レストアしてから4年くらい?錆がでてきているが、貴重なSJ40Tである。
DSCN1389.jpg
ソーデオートのワークショップ。

石川雄一氏を偲ぶ

DSCN1309.jpg
先日、日野市にいく途中、国道16号線を走行していたら、なんとなく故石川雄一氏に呼ばれた気がした。何度も通った道だが、最近は圏央道ができたので使わない道だ。
DSCN1318.jpg
突然だが、石川さんの自宅を訪問する。変わらないたたずまい。
DSCN1310.jpg
石川さんの愛したピンツガウアーも健全でした。
DSCN1327.jpg
奥様にお茶と石川さんの好物だったとらのやbにお羊羹をごちそうになる。
DSCN1322.jpg
石川雄一さんのお墓参りをしてから帰宅しました。

6月17日JCJ支部長会議

DSCN1372.jpg
2017年6月17日浜松氏のグランドホテルのスズキゲストハウスで、JCJ支部長会議が開催された。私は、会長として出席する。
DSCN1355.jpg
DSCN1376.jpg

首都大学東京でジムニーユーザーに出会う

DSCN1293.jpg
首都大学東京でジムニーユーザーに逢いました。難波治さんの同僚で、キム教授だ。プロダクドデザインを教えている。なんと、聞けばワイルドグースのお客さん。どうりで見たことのあるジムニーだ。世間は狭いなと思いました。今度、猿が島を一緒に走りましょうとと約束して別れました。

首都大学東京の難波治さんを訪問

DSCN1282.jpg
首都大学東京へいく。
DSCN1299.jpg
東京都日野市にある。
DSCN1300.jpg
簡素で美しいキャンパスです。
DSCN1283.jpg
難波治さんは、システムデザイン部インダストリアルアートコースの准教授だが、まもなく教授になるそうだ。難波さんは、スズキのときの友人だが、ワイルドグースのロゴマークをデザインしてもらったり、Tシャツやスペアタイヤカバーのデザインを依頼したこともある。スバルのデザインをよみがえらせた人である。仕事だが、今日は久しぶりに楽しい時間をもてた。これから、産学共同研究ができればいいと思っている。
DSCN1308.jpg

飛行前点検

DSCN1231.jpg
2017年6月11日、久しぶりに休みがとれたので、今日は富士川飛行場で、フライトをする。1か月ぶり。朝、グライダーASK-21の飛行前点検をする。とても、詳細な点検で、時間もかかる。20から30分くらいはかかる。これは、アナログ部分が多くて、見ることや、確かめることが多いからである。海上自衛隊の時は、飛行機の大きいのと小さいのは、多少、違いはあるが、飛行機の外周をまわり、目視で見るだけが多い。ピトーカンカバーを忘れないことくらいだ。これは民間でも同じで、羽田あたりで見ていると、パイロットが飛行前点検をしているのを見ることがあるが、自衛隊と同じレベルだと感じる。装置が見えない構造なので、見るところが少ないのだと思う。それに比べて、グライダーは、接続部、可動部、固定、ボルト等見るところが沢山あり、大変です。力を入れると壊れるし、手加減もある。飛行機とは違いますね。

みたまの湯

DSCN1108.jpg
6月8日の山梨県早川町の帰りに、みたま湯へいきました。露天風呂がすごい。山々が見渡せます。お湯は、木の香りがします。地下にたまった植物の化石の層から出たお湯だそうで、まさに薬湯のような感じでした。高原の池の様な茶色の水です。

ヨコハマジオランダーAT185/85R16

DSCN1208.jpg
ヨコハマジオランダーAT185/85R16に乗ってみる。ATというのだが、ダートや泥でのトラクションは、今までのATの常識を破る。かなり、オフロード向きである。
DSCN1202.jpg
空気圧を、JB23Wの1.6kg/cm2から0.8に下げるとこんな感じ。段差では、お餅のように張り付きます。
DSCN1210.jpg
泥での廃土性能も溝が小さい割によくて、しかも、サイドウオールの溝も伊達でなく効果あり。タイヤも進歩するのが、よくわかる。

ARBのコンプレッサー

DSCN1196.jpg
ジムニースーパースージーの取材で、今日も一日相模川。日に焼けました。タイヤの特集なので、空気を抜いたり、入れたの作業が大変です。でも、ARBのオフロード用のコンプレッサーを使うと、とても短い時間でエアーが入ります。お蔭で、取材時間が短くなり、大変、重宝しました。
DSCN1197.jpg
車のバッテリーから、電源をとるので、オフロードでも、どこでも使えます。ちなみに、エアーツールやエアーブローも使用できます。

ジムニースーパースージー101号特集の取材

DSCN1174.jpg
ジムニースーパースージー101号特集の取材で、タイヤのトラクションを測定する。
DSCN1168.jpg
完全ノーマルのJB23Wで測定したのだが、本当にノーマルで、牽引フックもない。こういう時のために、パワーカーロープを取り出して、リヤアクスルに固定する。タイダウンブックにかけると、フレームが変形してしますためだ。
DSCN1172.jpg
こんな感じで引きました。
DSCN1175.jpg
タイヤのトラクションを初めて数字で見ることができました。面白いです。

タイヤの撮影

DSCN1160.jpg
ジムニースーパースージー101号のタイヤ特集の記事のために、今日はタイヤの撮影。本の部分、部分は、こうしてカメラで切り取られて集められで、原稿を書いて、編集をするという作業です。
DSCN1161.jpg
タイヤを外して単体で撮影する。
DSCN1158.jpg

ウインチの牽引力を測定

DSCN1123.jpg
ジムニースーパースージーの記事の作成で、ウインチで引いた時の、牽引力を測定器で測定してみる。シングルラインで、ウオーン8000(8000ポンドの意味)だと、シングルラインで、1646kgが測定できました。ウインチにロープ(ワイーヤー)がたくさん巻いていあると、この程度の牽引力だということが理解できました。なんとなく、力があるとか、無いとかの判断しか普段はできないので、大変良い経験をしましした。ジムニースーパースージー102号で紹介できる予定です。
DSCN1131.jpg
ドラムの巻いた時の直径で、牽引量がきまります。ギヤと同じですね。
DSCN1125.jpg
ウインチを初めて測定器で計ってみました。

林道ツーリング

IMG_0498.jpg
2017年6月5日10時に、早川町のキャンプ場を出発、富士川林道へいく。舗装路なのだが、景色がいいとのことで、今日はコンボイで移動する。すれ違った車両は、確か1台?いやぬいた?たくさんのがけ崩れを見ました。林道からは落ちたくないものです。
IMG_0520.jpg
IMG_0516.jpg
IMG_0522.jpg

ジムニースーパースージーユーザー撮影会

ジムニーのピックアップトラックがなんと3台もいる!?不思議な光景です。
IMG_0386.jpg
2017年6月3日は、早川町キャンプ場で、ジムニースーパースージーユーザー撮影会を実施しました。地元の山梨の方が大かっあのですが、埼玉や浜松のかたも来てくれました。来年も、ここでやります。
IMG_0414.jpg
撮影中のシーンです。
IMG_0388.jpg

山梨県『早川町オートキャンプ場』でキャンプ

IMG_0445.jpg
ワイルドグースメンバーズの方々と、早川町オートキャンプ場でキャンプです。珍しく、晴天。
IMG_0481.jpg
各人の野営テントとタープテントを張ります。
IMG_0477.jpg
ここのオ-トキャンプ場には、オフロードコースがついています。走行したあと、ジムニーでゲームをしました。
IMG_0422.jpg
管理人の稲垣さんとは、一年ぶり。今回も、林道の情報を教えてくれて、お世話になりました。ありがとう。
IMG_0490.jpg

キャンプの準備

IMG_0369.jpg
明日、6月3日はワイルドグースのキャンプで、山梨県早川町のキャンプ場へいく。今日は、その準備。明日の夕食の、ホルモンを買いに行く。シロコロホルモン、シマチョウ、タン、ハツ、ヤゲン、カシラ、それにソーセージを買いました。日曜の朝はパンと目玉焼き、お昼は林道でカップラーメンか、カレーを食べる予定です。JB23Wに、テント、いす、ゴミスタンド、水、クーラーボックス、BBQコンロ、小型のガズコンロ、ランタン、蚊取り線香にハッカ水、ペグ、それに自分用のシュラフとマットを積みました。自宅の冷蔵庫にしまったホルモン忘れないおように注意しよう。忘れるとみじめな夕食になる。健康であれば、アウトドアでの生活は、非日常で楽しいと思います。6月4日はの、10時にキャンプ場を出発して、丸山林道へいき、展望台で昼食。山を下りて、解散にする予定です。無線は433.460です。

オフロードスクールスタックリカバリー サンドラダー編

[広告] VPS

オフロースクールのの一一部を、動画で紹介してみます。これは、オフロードスクールスタックリカバリー編です。

オフロードスクールスタックリカバリー スコップ編

オフロードスクールスタックリカバリー スコップ編の動画をサンプルで上げてみます。スクールはこんな感じです。
[広告] VPS
プロフィール
二階堂 裕

二階堂 裕

1954年、
北海道旭川市生まれ。
RV4ワイルドグース
代表取締役。
ジムニー専門誌 「Jimny Super suzy」発行人。


1973年海上自衛隊のパイロットとなる。1982年にスズキに入社、エスクードの設計コンセプトを考案。その後、インドネシア駐在を経て、1994年に4×4専門店RV4ワイルドグースを設立。オーストラリアンサファリやアジアンラリー、ボルネオラリーなど海外でのクロスカントリーレイドに多数参戦。ジムニーの第一人者で日本ジムニークラブ(JCJ)の会長を長く務めた。「4WDチューニング大全」(山海堂)「ジムニー達人バイブル」(三推社・講談社)など、ジムニー・四駆全般についての著書多数。

カテゴリ
最新記事
カレンダー
05月 | 2017年06月 | 07月
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
月別記事一覧
  12月 (6)   11月 (10)   10月 (19)   09月 (21)   08月 (11)   07月 (17)   06月 (17)   05月 (36)   04月 (24)   03月 (42)   02月 (16)   01月 (22)   12月 (15)   11月 (31)   10月 (18)   09月 (21)   08月 (24)   07月 (16)   06月 (21)   05月 (12)   04月 (22)   03月 (26)   02月 (34)   01月 (27)   12月 (30)   11月 (28)   10月 (33)   09月 (32)   08月 (20)   07月 (15)   06月 (34)   05月 (21)   04月 (24)   03月 (29)   02月 (30)   01月 (22)   12月 (32)   11月 (40)   10月 (38)   09月 (26)   08月 (29)   07月 (26)   06月 (51)   05月 (32)   04月 (30)   03月 (41)   02月 (33)   01月 (28)   12月 (37)   11月 (29)   10月 (35)   09月 (24)   08月 (27)   07月 (28)   06月 (31)   05月 (37)   04月 (33)   03月 (31)   02月 (31)   01月 (24)   12月 (24)   11月 (26)   10月 (24)   09月 (24)   08月 (31)   07月 (24)   06月 (26)   05月 (32)   04月 (15)   03月 (31)   02月 (22)   01月 (25)   12月 (19)   11月 (30)   10月 (35)   09月 (26)   08月 (31)   07月 (27)   06月 (32)   05月 (34)   04月 (32)   03月 (20)   02月 (26)   01月 (22)   12月 (22)   11月 (27)   10月 (31)   09月 (32)   08月 (29)   07月 (28)   06月 (38)   05月 (27)   04月 (29)   03月 (28)   02月 (22)   01月 (41)   12月 (22)   11月 (39)   10月 (33)   09月 (32)   08月 (31)   07月 (41)   06月 (25)   05月 (30)   04月 (40)   03月 (43)   02月 (26)   01月 (33)   12月 (29)   11月 (19)   10月 (24)   09月 (11)   08月 (5)   07月 (24)   06月 (32)   05月 (33)   04月 (30)   03月 (28)   02月 (18)   01月 (30)   12月 (21)   11月 (29)   10月 (35)   09月 (29)   08月 (31)   07月 (27)   06月 (31)   05月 (40)   04月 (32)   03月 (34)   02月 (26)   01月 (35)   12月 (37)   11月 (31)   10月 (28)   09月 (24)   08月 (20)   07月 (26)   06月 (27)   05月 (22)   04月 (23)   03月 (30)   02月 (26)   01月 (30)   12月 (38)   11月 (28)   10月 (32)   09月 (36)   08月 (30)   07月 (27)   06月 (17)
最新コメント
最新トラックバック