4x4ワールド
M-37
佐藤元信画伯のアトリエを訪問
絵本『飛行艇物語』進行中

今日は、あいにくの雨の日曜日、フライトもないので、自宅で一日中、本を書く。一つは、絵本『飛行艇物語』の最終の台本、99%できたが、あと少し。絵を依頼している、佐藤元信画伯と、明日は、打ち合わせ。絵ができたら、英文翻訳、表紙デザイン、ページレイアウトの作業がまっている。もう、数えきれない程、本をだした。本は、気力、思いがすべて。気力がなくなると、原稿も書けなくなる。英語だとパッションかな?そのモチベーションを健康な肉体を維持しつつ、執筆の時間にふりわけていくのが難しい。よく体験するが、身体の調子が悪くなると、原稿が書けなくなる。今日は、もう一冊、初めての電子書籍用に書き起こした『ジムニー・四駆の10の楽しみ』の原稿も、最終段階だ。これは、2013年にワイルドグースのカタログ用に書いたものをベースに、2万4千字で書き上げたものだ。校正を依頼して、上がってきたら、画像を選んで添付すれば、完成。あと、1か月くらいかな?
珍しい対角線スタック
中級オフロードスクール

2017年6月24日中級オフロードスクールを開催。長野県小室市の小林さん、東京都葛飾の阿部さん、横浜市の田沢さんと富園さん、秦野氏の山下さん、伊勢原市の田中さんの6名がスクールに参加しました。

今日は、中級なのでスチープヒルクライムとヒルダウン、ヒルクライムjに失敗したときのリカバリー、キャンバー走行を練習。

段差を越える練習をする。障害物を越えるには、アクセルワークが大切、タイのトラクションが手に感じられないと、うまくできない。

タイヤの性能も大切。

今日は、過去にオフロードスクールを2回受けている人たちなので、カルガモゴッコで移動するときも、このようにコンボイが組めます。教える方も、楽ですね。

スチープヒルクライムへ挑戦。登れました!よかった。
AZオフロードのメンテナンス

知人からAZオフロードを譲ってもらった。過去にJB23Wのノーマルの車両が必要なときが、結構あったので、チャンスと思い、購入することにした。すると、スーパースージー101号の取材ですぐに使うことになった。人から借りると、謝礼や交通費がかかるので、1週間だとレンタルもかなりの出費になる。この取材で元はとったと思っていた。すると、今度はS社から、ノーマルのジムニーで、オフロードのデモンストレーションをしてもらいたいとの依頼があった。いやー、このAZオフロードの活躍すること。それではと、今日は、AZオフロードのメンテをする。

エンジンルームの点検、オイルと水の補充する。ヘッドランプが変色して暗いのが気になる。

ヘxッドランプは中古だが、今のよりは、ましなものへ交換する。グリルもついでに、マツダからスズキのJB23Wの現行のものに交換する。

ノーマール状態のJB23Wの感じですが、やはり、オリジナルの方がいいですね。カスタムにはセンスがいると思いました。
JB23Wのエンジンオイル消費

先日、浜松からの帰り道、東名高速で走行していたら、高回転の時にどうもエンジンががさつく。PAエリアで、エンジンオイルの量を点検すると、オイルフィーラーレベルゲージの先端にも、オイルが付かない。つまりエンジンオイルが規定値以下だということだ。次の出口で出て、一般道を走り、自動車用品店でエンジンオイルを1リッター買い求めて、補充するが、それでもレベルゲージの中央までようやく来たところ。やれやれ、これでエンジン焼き付きを起こさずに済んだ。黄色のJB23Wは、走行7万キロなのだが、オイルの減りが速くて、1000kmで1リッターくらい消費する。白煙がでることはないのだが、だいぶ燃えるようです。660ccのエンジンは、ターボもついていて負かが高いのでエンジンオイルの消費は、ノンターボに比べて高い。気お付けましょう。エンジンオイルさえ、規定値に入っていれば、回転部分のパーツの摩耗はしても、焼き付きはしないものです。
ワイルドグースの新しいパーツカタログができました

ワイルドグースの新しいパーツカタログができました。ワイルドグースは、1994年に創業したときは、四駆の改造専門店で、ジムニーパーツの売り上げは、5%程度でした。それが、NOX法ができて、ディ-ゼルエンジンの四駆が乗れなくなり、ユーザーが消滅しました。そこで、2008年からジムニー専門店として特化することを決断してから、このカタログで3冊目だ。
たしか、ジムニーのパーツができてから、2010年に最初のカタログVOL1を製作した。その後、VOL2を出した。そして、今回2017年で3冊目。普通のカタログと違い、読むところがたくさんある。オフロードのノウハウをちりばめてある。ジムニーを買っても、オフロードを走れる、ドラテクがないと、ジムニーの楽しさ、面白さはわからない。パーツを買っても、目的や使い方がわからないと、無用の長物。このカタログは、カタログ以上、本未満という考えで作ってあります。先日、JCJの支部会議に持参したら、すぐになくなり、翌日、ジムニーショップに持参する分がなくなり困りました。
ジムニーショップ『ジェイズガレージ』
石川雄一氏を偲ぶ
首都大学東京でジムニーユーザーに出会う
首都大学東京の難波治さんを訪問
飛行前点検

2017年6月11日、久しぶりに休みがとれたので、今日は富士川飛行場で、フライトをする。1か月ぶり。朝、グライダーASK-21の飛行前点検をする。とても、詳細な点検で、時間もかかる。20から30分くらいはかかる。これは、アナログ部分が多くて、見ることや、確かめることが多いからである。海上自衛隊の時は、飛行機の大きいのと小さいのは、多少、違いはあるが、飛行機の外周をまわり、目視で見るだけが多い。ピトーカンカバーを忘れないことくらいだ。これは民間でも同じで、羽田あたりで見ていると、パイロットが飛行前点検をしているのを見ることがあるが、自衛隊と同じレベルだと感じる。装置が見えない構造なので、見るところが少ないのだと思う。それに比べて、グライダーは、接続部、可動部、固定、ボルト等見るところが沢山あり、大変です。力を入れると壊れるし、手加減もある。飛行機とは違いますね。
みたまの湯
ヨコハマジオランダーAT185/85R16
ARBのコンプレッサー
ジムニースーパースージー101号特集の取材
タイヤの撮影
ウインチの牽引力を測定
林道ツーリング
ジムニースーパースージーユーザー撮影会
山梨県『早川町オートキャンプ場』でキャンプ
キャンプの準備

明日、6月3日はワイルドグースのキャンプで、山梨県早川町のキャンプ場へいく。今日は、その準備。明日の夕食の、ホルモンを買いに行く。シロコロホルモン、シマチョウ、タン、ハツ、ヤゲン、カシラ、それにソーセージを買いました。日曜の朝はパンと目玉焼き、お昼は林道でカップラーメンか、カレーを食べる予定です。JB23Wに、テント、いす、ゴミスタンド、水、クーラーボックス、BBQコンロ、小型のガズコンロ、ランタン、蚊取り線香にハッカ水、ペグ、それに自分用のシュラフとマットを積みました。自宅の冷蔵庫にしまったホルモン忘れないおように注意しよう。忘れるとみじめな夕食になる。健康であれば、アウトドアでの生活は、非日常で楽しいと思います。6月4日はの、10時にキャンプ場を出発して、丸山林道へいき、展望台で昼食。山を下りて、解散にする予定です。無線は433.460です。