fc2ブログ

富士ケ嶺(フジガネ)オフロードでジムニースーパースージー取材

IMG_9584.jpg
3月31日金曜日、ジムニースーパースージー100号記念のデモカー撮影会を富士ケ嶺(フジガネ)オフロードで行う。
IMG_9585.jpg
途中で雪が降り出す。
IMG_9578.jpg
富士ケ嶺(フジガネ)オフロードがあって本当に我々オフローダーは助かります。いつも、協力していただきありがとうございます。
スポンサーサイト



海上自衛隊厚木基地お花見

IMG_9570.jpg
3月30日海上自衛隊厚木基地お花見に招待されたので、同期の木村君に連れられて参加した。
IMG_9562.jpg
桜は、1分咲きでしたがお花見の宴は、予定とうりです。
IMG_9560.jpg
参議院議員の佐藤正久氏の挨拶。
IMG_9565.jpg
35年ぶりで、海上自衛隊のカレーを食べました。本当に懐かしい。厚木のカレーは、すこしアマカラで、食べた後に暫くして、スパイスの辛さが来ます。レトルトパックで販売されている、横須賀海軍カレーとは違いますね。
IMG_9563.jpg
佐藤正久さんから、次の選挙の応援を頼まれました。2年後だそうです。了解です。応援します。
IMG_9567.jpg
不思議な再会。赤星慶治元海将(海上自衛隊空団司令官、第29代海幕長)と話ができた。10年くらい前に、厚木基地で車両から降りてくるのを目撃したことはあるが、そのときは恐れ多き方なので、とても話しかけられなかった。小月基地で、同じ時期に飛行訓練を受けたので、お互いに同じ苦労をしたので、本当に思い出深い。飛行艇の本を製作中なので、海幕長に推薦文を書いてもらえたらいいなーとここ1年くらい考えていた。お願いすると、引きうけていただいた。どうも、飛行艇の本には、神様がついいているとしか思えないことが次々とおこる。

3月28日りんくう公園

IMG_9522.jpg
3月28日火曜日、りんくう公園でジムニースーパースージー100号記念のデモカー撮影会を行う。
ORSタニグチ、モーターファーム、TAC、モトレージ、マスターピース、ハイブリッジ1ST、津田レーシング、4WDプロジェクト、CAT、オートリアル、オリジンラボ、エスポーワール、4x4エンジニアリング、ペニーレンが参加してくれました。月末で、多忙なところで来ていただきありがとうございました。いい本にできると思います。
IMG_9523.jpg
IMG_9548.jpg
IMG_9546.jpg
IMG_9554.jpg
IMG_9526.jpg
IMG_9531.jpg
IMG_9529.jpg
IMG_9533.jpg
ちなみにこのジムニー、JB23WをベースにJA12Cのボデイーを載せたものです。すごい改造ですね。

りんくう公園へ行く

IMG_9509.jpg
3月27日りんくう公園へジムニースーパースージーの取材のロケハンで入る。公園を歩く。公園から関西空港を見る。飛行機が飛びいい風景です。
IMG_9511.jpg
この浜は、人工で白い大きな玉砂利があります。通常はBBQ場で貸さないが、12月1月2月の3か月間は貸してくれるのだそうです。次は、ここでやろうかな。
IMG_9514.jpg

浜松のオートリメッサ閉店

IMG_9497.jpg
浜松のオートリメッサが閉店したと聞いた。お店の前を通ったので、車を止めた。開店が31年前で、私がまだスズキの社員だったころで、スズキの子会社としてスタートしたので、よく覚えている。店の運営は、その長の能力につきる。それ以外はない。
IMG_9494.jpg
閉店した理由も、お店や品ぞろえを見たり、どうのような商売をしてきたかを見ると、わかってくるが、やはり30年おなじ業態では、続かないという見本のような例だと思う。その失敗の研究をしてみようと思っている。
IMG_9495.jpg
巨大なピットが並ぶ。大きすぎると思う。会社は、バランスが大切だと思う。

レンジローバーのスタイリングとルーフラック

IMG_7995.jpg
CCVの石川雄一氏が好きだったレンジローバーの初代。ジムニーと同じ1970年の設計車両jなのに、前後リジットコイルのサスペンション、しかもフルタイム4X4で、ゼンターデフロックがある。この当時、類車がない。ボディーは長いが、クロカンをよく考えてあり、最大のアプローチアングルとデパーチャーアングル、最低地上高もある。フレームの下のでっぱりもない。1990年代でも、すごく進歩的な車両だとおもった。今は、レンジローバーはSUVの変な方向に進み、かつてはランクルの上にいたのに、今は一番下のランクになった。パジェロと同じ末路をたどるのだろう。情けない過ちだと思う。しかし、このレンジローバーは別格だと思う。この車両のコピーをメイドインジャパンの品質で作れば、今でも世界中が欲しがるだろうと思う。小さくて、軽量にできればもっといい。この車両はキャメルトロフィーの参戦車両だが、特注のルーフラックのデザインも機能に満ちている。すばらしい。古い車だが、今見てもすごいと思うのだ。これで、壊れないで走れるなら今でも欲しいが、あまりに信頼性がないのが、この車の欠点である。おしいなー、もったいないなーと思うのである。

スーパースージー100号記念ユーザー撮影会

IMG_9503.jpg
3月26日日曜日、磐田市の竜洋海浜公園にてスーパースージー100号記念ユーザー撮影会を行いました。
IMG_4296.jpg
午前中は曇りで、午後すこし雨がぱらつきましたが、お天気がもってくれたでの沢山の読者が来てくれました。
IMG_4294.jpg
灯台の前で撮影会です。
IMG_4299.jpg
チームや仲間で来る人もたくさんいて、なごやかな撮影会でした。

浜松の夜

IMG_9493.jpg
2017年3月25日ジムニースーパースージー取材の為、佐藤画伯と一緒に浜松に入る。夕食は、浜松の居酒屋『番屋』でJCJ本部の連中と、ジムニーカーニバルや磐田市のイベントの計画、ジムニースーパースージーの原稿の打ち合わせをする。でも、楽しいひと時でした。

紙をリサイクルへ持っていく

IMG_9485.jpg
今日は、ワイルドグースの古い資料とSSCの不良本や書類を紙屋さんへ持ち込む。260KGもありました。SJ410Wの重量は、荷物50kg積載、燃料半分で、丁度1000kgでした。

ジムニーは小さい?

IMG_9483.jpg
 よくジムニーは『軽自動車だから、狭くて小さいでしょう?二階堂さん、体、大きいのによく乗れますね?』などと言われます。ジムニーは確かに、軽自動車のサイズなのですが、四角で高さがあるので、アルトのような軽自動車と比較すると、室内容量は大きいです。とくに、頭の上のスペースがあり、快適です。荷物もたくさん積めます。
 この画像は、マツダのロードスターとジムニー、手前からSJ30V、JA11C、JB23Wの3台のジムニーとの比較です。ロードスターは、車体サイズは大きいのですが、2人乗り。ジムニーは4人乗りで荷物も積める。同じ、FRの車でもコンセプトが違うと、こんなに違いますね。ちなみに、ジムニーは小さく、軽量で、オフロードのスポーツカーなのです。この意味が分からない人は、オフロードスクールに来てください。その意味をお教えします。

ジムニーシフトブーツカバー試作2回目

IMG_0115.jpg
ジムニーシフトブーツカバー試作2回目ができたので、JA11やジプシー、JA12Cに合わせてみる。これは、F社につかわれている材質と同じで高い品質。糸は、アフターマーケツトで赤が多いので、当社ではオレンジにしてみました。いい感じです。細部の詰めが甘いので、次の試作を造ります。オリジナルの製品は、何度もやり直してようやく製品になります。強い心、やる気がないとできないものです。思いがないと完成しません。

はじめてのジムニーオフロードスクール

IMG_9479.jpg
3月19日は、はじめてのジムニーオフロードスクールを開催。秦野市の金城さん、市川市の伊藤さん、御殿場市の梅原さん、横浜市の坂手さんの4名が参加。
IMG_9475.jpg
トランスファーのハイレンジとローレンジの違いを体験。
IMG_9480.jpg
ヒルクライムとヒルダウンの基本を練習しました。
IMG_9477.jpg
オフロード走行後に点検をして解散しました。
CIMG6427.jpg

ジムニースーパースージー99号発売

IMG_0062.jpg
2017年3月9日ジムニースーパースージー99号発売が発売されました。付録は『歴代ジムニー図鑑』です。これは、APIOの尾上茂氏が、ジムニーをレストアするなかで、私にしょっちゅう型式のことを質問するので、質問しなくても一目瞭然にわかるような本を造ってみました。『尾上さん、便利でしょう?どうですか?』
99号の特集は『JB23Wサスペンション丸見えチェック』足の動きを解析した特集です。動画も公開しています。また、今号から『イタリア通信』元スズキのデザイナーの福永辰巳氏のエッセイ。また著名な作家である増田俊也氏の『路外随想』も始まりました。芸人のひろしさんの紹介記事もあります。ひろしさん、ジムニー買ったのですよ。ジムニーファンがまた増えた。うれしいことです。興味のある人は『ひろしチャンネル』で検索してください。Uチューブに、スーパースージーの記事があります。

ジムニーの後部荷室

IMG_9470.jpg
JB23Wの後部荷室は、とても使いにくい。私は、純正のリヤシートを外して、JB31Wのチヤシートの片側だけを取り付けて3人乗りにしているので、シートもたためるし、荷台もひろく使える。しかし、床は凸凹で、まことに荷物が積みにくい。ジムニーの持つ多目的車のコンセプトが、ぶれているのがこのJB23Wの荷台である。
IMG_9472.jpg
こちらはJA11Cの後部荷室。リヤシートが折りたたみで4人乗り。後ろ狭いが、合法的に4人乗れ、荷物もたくさん積めるし、荷台もフラットである。旧型のジムニーの方が、今見ても使いやすいのです。改善したいものですね。

ジフトブーツカバー開発中

IMG_0036.jpg
ジムニーのシフトブーツカバーを開発中だ。この画像は、SJ30からJA12までの旧型用のものです。試作2回目で、まだ、トライアルしないといけない部分があるので、形はこれからまた変更になる予定。だた、シフトノブを外さなくても取り付けられる構造しするので、今までにない製品です。見た目も変化してカスタムとして面白いのですが、ノーマルのブーツに被せる構造なため、トランスミッションの音が低減されるメリットがあります。室内が静かになるのです。いままでに、世の中になかったコンセプトだと思います。

蔵書4500冊

IMG_0052.jpg
 1982年にスーパースージーを発行して、今年で35年たつ。1998年6月、市販化してから19年目である。色々な人から、『よくもワンメイクの本でネタがつきません?』と聞かれる。そうすると私はいつも『やりたい本の企画は、300くらいあります。ノートに書いてるだけでそれくらいあります。だから、私が死ぬまでネタには困りません』と答えている。しかし、そのことは、①市場を見ること、②思考すること、それに③たくさんの本からヒントを得ることに尽きる。当社には、蔵書が3300冊ほどある。自宅には1200冊ほどあるので、合計4500冊以上はある。本は外部記憶装置である。本に囲まれていれば、少なくともアイデアに困ることはない。特に雑誌は保管されないで捨てられことが多いので、古い雑誌の価値は、貴重である。これらが、私のアイデアの源泉である。

 そういえば、最近アメリカのジェームズ・マティス国防長官が来て、彼の蔵書が6500冊だかあるということで話題になった。確かに6500冊の蔵書はすごい。それも、戦術、戦史にかかわるものだというからすごい。彼はマッドドッグのニックネームを持つ人で、こわもての人だと思われているが、普通の大学教授ではとても及ばない読者人だと思う。日本の自衛官、元自衛官で、6500冊の戦術、戦史を読んだ人はいないだろうなとふと思った。

工具袋を交換する

IMG_9172.jpg
長年使用していたジムニーに搭載しているOD色の工具袋のファスナーが壊れたので、新しい工具袋と交換する。画像の左側のものは、1989年のオーストラリアンサファリのためにAPIOの尾上氏がエスクードに搭載するために準備したものだ。中身もその時から使用しているKTCの工具だ。私が1993年にインドネシアから日本へ帰国したときに、何も工具を持っていなかったので、そのとき貰った。それからずっと使用していたものだ。その工具袋は、US陸軍で使われていた工具袋のコピー品である。随分使用したが、不満のない優れものだった。工具箱は便利だが、車載するとオフロードではガチャガチャ音が出て、工具も痛む。また、スペースもたくさんいるし、横転したときに頭に当たると大けがをする。その点、柔らかい材質の工具袋は、そのような問題がないし、ジムニーのシートの下にj入り、格納にも便利である。新品の青色の工具袋は、ファスナーでなくがまぐち式で、がばっと開いて、留め金もついいている。でも、新しくしても、あまりうれしくない思いである。長年、世話になったOD色の工具袋は、未練が残るので捨てました。

APIOへいく

IMG_9424.jpg
APIOの尾上さんのアトリエへいく。
IMG_9430.jpg
LJ20のボンエットを修理中でした。
IMG_9425.jpg
このLJ20の、よく見ると、フロントのウインカーと車幅燈は縦に2個で、ボルト3本締めなのに、リヤシートは対面シートで4人乗り、スペアタイヤは室内で、限りなく2型だけど、3型のものもある。なんだか、判定できない。LJ20-3型は、エンジンが360CCで、4人乗り、見た目はSJ10-1型と同じです。スペアタイヤも外側にあるのですが、このLJ20には、スペアタイヤは中にある。

SJ410Wの天井修理

SJ410Wの天上の内貼りがはがれてみっともないので本日修理。
IMG_0037.jpg
ホームセンターで販売されている、『ブラダン』880円を3枚使用して、内貼りを隠すように天井に貼り付けました。この方法は、大阪のジムニー専門店TACの西本さんに教えてもらいました。JA11Vでは黒がいいようですが、私はSJ410Wには、グレーで対応しました。見栄えは各段によくなりましたでしょう?
IMG_0051.jpg

ジムニースーパースージー100号の記念号

ジムニースーパースージー100号の記念号につく付録が完成しました。ジムニーのロゴ入り、カラビナキーホルダーの付録です。5月9日発売です。
006.jpg
プロフィール
二階堂 裕

二階堂 裕

1954年、
北海道旭川市生まれ。
RV4ワイルドグース
代表取締役。
ジムニー専門誌 「Jimny Super suzy」発行人。


1973年海上自衛隊のパイロットとなる。1982年にスズキに入社、エスクードの設計コンセプトを考案。その後、インドネシア駐在を経て、1994年に4×4専門店RV4ワイルドグースを設立。オーストラリアンサファリやアジアンラリー、ボルネオラリーなど海外でのクロスカントリーレイドに多数参戦。ジムニーの第一人者で日本ジムニークラブ(JCJ)の会長を長く務めた。「4WDチューニング大全」(山海堂)「ジムニー達人バイブル」(三推社・講談社)など、ジムニー・四駆全般についての著書多数。

カテゴリ
最新記事
カレンダー
02月 | 2017年03月 | 04月
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
月別記事一覧
  06月 (3)   05月 (36)   04月 (24)   03月 (42)   02月 (16)   01月 (22)   12月 (15)   11月 (31)   10月 (18)   09月 (21)   08月 (24)   07月 (16)   06月 (21)   05月 (12)   04月 (22)   03月 (26)   02月 (34)   01月 (27)   12月 (30)   11月 (28)   10月 (33)   09月 (32)   08月 (20)   07月 (15)   06月 (34)   05月 (21)   04月 (24)   03月 (29)   02月 (30)   01月 (22)   12月 (32)   11月 (40)   10月 (38)   09月 (26)   08月 (29)   07月 (26)   06月 (51)   05月 (32)   04月 (30)   03月 (41)   02月 (33)   01月 (28)   12月 (37)   11月 (29)   10月 (35)   09月 (24)   08月 (27)   07月 (28)   06月 (31)   05月 (37)   04月 (33)   03月 (31)   02月 (31)   01月 (24)   12月 (24)   11月 (26)   10月 (24)   09月 (24)   08月 (31)   07月 (24)   06月 (26)   05月 (32)   04月 (15)   03月 (31)   02月 (22)   01月 (25)   12月 (19)   11月 (30)   10月 (35)   09月 (26)   08月 (31)   07月 (27)   06月 (32)   05月 (34)   04月 (32)   03月 (20)   02月 (26)   01月 (22)   12月 (22)   11月 (27)   10月 (31)   09月 (32)   08月 (29)   07月 (28)   06月 (38)   05月 (27)   04月 (29)   03月 (28)   02月 (22)   01月 (41)   12月 (22)   11月 (39)   10月 (33)   09月 (32)   08月 (31)   07月 (41)   06月 (25)   05月 (30)   04月 (40)   03月 (43)   02月 (26)   01月 (33)   12月 (29)   11月 (19)   10月 (24)   09月 (11)   08月 (5)   07月 (24)   06月 (32)   05月 (33)   04月 (30)   03月 (28)   02月 (18)   01月 (30)   12月 (21)   11月 (29)   10月 (35)   09月 (29)   08月 (31)   07月 (27)   06月 (31)   05月 (40)   04月 (32)   03月 (34)   02月 (26)   01月 (35)   12月 (37)   11月 (31)   10月 (28)   09月 (24)   08月 (20)   07月 (26)   06月 (27)   05月 (22)   04月 (23)   03月 (30)   02月 (26)   01月 (30)   12月 (38)   11月 (28)   10月 (32)   09月 (36)   08月 (30)   07月 (27)   06月 (17)
最新コメント
最新トラックバック