JA12C
忘年会
スズキ新型スイフト発表会
JA12Cのメンテナス
20万キロ走行した私のJA12Cのアクセルワイヤーの戻りが悪くて、ときどきエンジンの回転が下がらない。危険なので、ワイヤーを点検する。

アクセルペダルを見る。スプリングや動作に問題はない。

アクセルワイヤーを、手でで引いてみるとゴリゴリ音が出る。

アクセルワイヤーを外してみると、ワイヤーのアウターとインナーの間にべたべたし異物があり、作動を制限していることが判明。これは交換するしかない。

新しいワイヤーと交換する。交換は簡単。12mmのアクセルワイヤーを固定しているナットを緩めて、外す。

新しいアクセルワイヤーを、取り付けて、エンジンのアイドル回転、作動を点検する。とてもスムースになりました。ゴリゴリは消えました。フィーリングがとてもよくなり、きれそうな感覚もなくなりました。これで、遠出をしても不安がなくなりました。早くや交換しておけばよかった。

アクセルペダルを見る。スプリングや動作に問題はない。

アクセルワイヤーを、手でで引いてみるとゴリゴリ音が出る。

アクセルワイヤーを外してみると、ワイヤーのアウターとインナーの間にべたべたし異物があり、作動を制限していることが判明。これは交換するしかない。

新しいワイヤーと交換する。交換は簡単。12mmのアクセルワイヤーを固定しているナットを緩めて、外す。

新しいアクセルワイヤーを、取り付けて、エンジンのアイドル回転、作動を点検する。とてもスムースになりました。ゴリゴリは消えました。フィーリングがとてもよくなり、きれそうな感覚もなくなりました。これで、遠出をしても不安がなくなりました。早くや交換しておけばよかった。
ジムニースーパースージー98号2017年1月7日発売
電動ウインチスクール
12月15日盛和塾塾長例会
ジムニーにルーフラック

先日のBBQでのHさん一家のJA11Vのjハイルーフです。お子さん二人がいるので、ジムニーに4人乗り。それに焼き鳥のセットとシチューのセットを搭載。皆さんへふるまいました。荷物は、満載です。すごい量です。
a href="http://blog-imgs-98.fc2.com/r/v/4/rv4nikaido/IMG_1501-2.jpg" target="_blank">

ルーフキャリヤーがあると、ジムニーでもアウトドアギヤがたくさん積めますね。私も、子供が二人、小学生のころまでは、いつも家族で人でジムニーでした。その当時は、家族仲良く幸福だったと思います。今は、子供たちも大きくなり、誰も一緒にアウトドアには来てくれません。いつも私一人です。残念!
アウトクラスの赤地さんが来社
エスクードで河川敷を爆走する
ジムニースーパースージーミニユーザー撮影会
猿が島でBBQ
エスクード

今日は、ワイルドグースが、お休みなので時間がある。先日、入手したエスクードの点検作業を行う。走行距離は、297392kmである。エンジンオイルは、さほど汚れていなかったが、前のオーナーの交換記録を見ると、5000km前に交換していいる。そろそろ交換しよかなと思う。

19年が経過しているが、エンジンルームを見ても、油漏れはないし、水回りも漏れがない。せいぜい、アルミニュームのシリンダーヘッドカバーがら、錆がでている程度なのである。あと、1年半車検があるが、次の車検でもあまりお金はかかりそうもない。フレームがある車両の真価は、耐久性にあるが、このエスクードはその証明になる好例だと思う。私が発行する、『ジムニースーパースージー』で、そのうち紹介記事を出そうと思うのだが、毎号、記事があふれてしまい、ページを確保することができないのが残念である。でも、エスクードのこうのような事実は海外では広く知られていて、外国人の中古車バオヤーは、非常に高い値段で買い取りに来る。
JA12Cのメンテナンス
JB23Wのルーフフラック
盛和塾横浜輪読会99回目
横浜元町
JA12Cのフォグランプ修理
12月4日富士川飛行場
湯沢開発センター(株)の湯沢さんが来社

盛和塾の同じ塾生である群馬の湯沢開発センター(株)の湯沢さんが来社された。ジムニーの新商品であるシフトブーツの試作品を持ってきて取り付けてみる。今日は、寸法を再度採りなおして2次試作を行う。湯沢さんの会社は、スバルの部品を製造している。お爺さんは、手先が器用で、中島飛行機の職人だったそうだ。
a href="http://blog-imgs-98.fc2.com/r/v/4/rv4nikaido/IMG_8972-1.jpg" target="_blank">

仕事を挟んで、一緒に厚木の美代寿司でビジネスランチ。会社の経営についいて、色々とお話をしました。湯沢さんの会社は、工場なので社員さんが40人もいるそうで、聞くと社長業は大変そうです。お互い、社員の幸福のため頑張りましょう。