fc2ブログ

奈良の紅葉

IMG_8909-3.jpg
東大寺の正倉院のある場所の紅葉
IMG_8908-1.jpg
東大寺の紅葉
IMG_8878-2.jpg
東大寺の川の紅葉
スポンサーサイト



神戸のオムソバ

IMG_8702.jpg
先日、新明和に取材に行った翌日の午前中、佐藤元信画伯と神戸を観光した。名物のオムソバ(焼きソバと焼き飯が卵で包まれいる)。これはおいしかったです。大盛りにすればよかった。
IMG_8703-1.jpg
佐藤元信画伯には、現在私が執筆中の小説『飛行艇物語(仮)』の表紙の絵と挿絵を描いてもらえるお約束をしてもらいました。ありがたいことです。ちなみに、佐藤画伯は、ジムニースーパースージーでもジムニーのある風景を連載してもらっています。

七沢の内田学園を見学

IMG_8942-1.jpg
私の長女の友紀の息子、麟太郎が、来年、入学予定の小学校を見に行く。厚木市七沢にある『内田学園』である。小さな学校で、驚く。だけど、自然は一杯で、しかも丘の上にある見晴らしのよい風景は見事である。建物の外観を見ただけだが、面白そうな小学校だ。
IMG_8945-2.jpg

中級オフロードスクール

IMG_8917-2.jpg
11月26日土曜日、今日は中級オフロードスクールの開催日。初級を受講していないと、参加できないので、ある程度の経験者がくるので、実施する科目も、いきなり難しい。まずは、急斜面でのヒルクライムとヒルダウン。
IMG_8929-2.jpg
長い斜面を下りる場合は、降りるところを最初に決めて、そこを目標にしてまっすぐ降りるのが基本。これを練習する。
IMG_8935-3.jpg
次の科目が、段差を越える。スピートがあると、フロントは空中に浮く。飛び出す感じである。ノーマルサスだと、壊れる可能性がある。
IMG_8939-5.jpg
障害を越える練習で、コンクリートブロックへ、右タイヤをかけて、それを乗り越える。
IMG_8940-4.jpg
これをするには、正確なラインどり、適切なアクセルワーク、瞬時にブレーキを踏む技術が求められる。これが、自由自在にできると、応用はどこでもできる。オフロロードの基本操作が、これで学習できる。
IMG_8938-1.jpg
本日の参加者は、三鷹市の岡さん、沼津の松山さん、埼玉の梅田さんと関口さん、町田市の矢後さん、川崎市の三田村さんの6名でした。
今までは、中級まででしたが、2017年からはオフロードスクールの受講者が増えたので、『上級オフロードスクール』と『エクストリームオフロード走行会』の2つのコースを、予定してます。

奈良の大仏

IMG_8885-1.jpg
奈良の大仏を見に行きました。東大寺です。高校生の時に来て以来です。何十年ぶりかよくわからない?
IMG_8892-2.jpg
でも、建物の中に入ると、10代の時に見た記憶がよみがえりました。
IMG_8905-3.jpg
正倉院へも行きました。木造建築で、700年代に建てられて今も健在。見事なデザイン、すごいなー。もし、燃えたら大変ですね。

盛和塾大和開塾

IMG_8837-2.jpg
11月24日は、大和の開塾式で、奈良で塾長例会が開催されたので参加した。経営の勉強ができるのは、ここしかないだろうと思う。久しぶりで、稲盛塾長の講話を聞いた。お蔭で、ちょっと低下した心が、少し戻った気がする。
IMG_8828-1.jpg
ホテルのそばから歩いて5分の五重の塔を見ました。

モーターグライダーSF-25とお別れ

IMG_8811-2.jpg
静岡航空協会にあったモーターグライダーSF-25が、売りに出されて、買い手がついた。
IMG_8825-11.jpg
今日で、愛称『モグラ』のSF-25とは今日でお別れだ。皆で、記念撮影をしました。私も4回くらい乗り、遊覧飛行をしした記憶があります。エンジンがあるのに時速100kmしかでないので、遅いのですが、遊覧にはピッタリでしたよ。

インドのジプシー

IMG_0991-2.jpg
次号のジムニースーパースージー98号の取材で、ジオシーを撮影する。SJ30Vと同じ時期に作られた車両である。インパネや内装は。SJ30-3型と同じである。室内の幅も同じ。
IMG_1001-3.jpg
こうして、合わせてみると、ジプシーが少し長くて、高さがあるのがわかるが、その体積は、4倍くらい差があると思う。
IMG_1038.jpg
ジプシーで初めてオフロード走行をしてみました。1300ccなので、動力性能が高く、意外に走るのでびっくりしました。リヤのオーバーハングが長いので、オフロードでは、ここが最初に接地します。ナンバープレートも曲がります。

厚木市猿ヶ島で実施する樹木伐採工事

猿ヶ島河川敷を利用される皆様へ
神奈川県厚木土木事務所工務部相模川環境課より、以下の連絡です。

工事場所:一級河川相模川 右岸河川敷(厚木市猿ヶ島地先)
作業内容:樹木の伐採工事
作業期間:平成28年11月24日(木)~平成28年11月30日(水)(伐採前
の測量作業)平成29年 1月10日(火)~平成29年 3月15日(水)(伐採作
業)

11月の測量作業については重機等を使用しませんが、来年1月からの伐採作業につ
いては重機やトラック等が出入りするため危険ですので、作業エリアへの立ち入りを
お控えいただきますようお願いいたします。

との、連絡がありました。工事が入るので、お互いに注意して走りましょう。

IMG_1042-1.jpg
今日の猿が島の入り口の様子です。看板が立ちましたb。

駐車ブレーキのカバーを試作

IMG_0984.jpg
SJ30からJA12C用に、駐車ブレーキのカバーを試作してみた。まずは試作1号なので、カバーのサイズも適切でないが、これから調整して、使いやすく美しい見た目のカバーを造ろうと思う。写真は、JA12Cに試作品1号を取り付けた状態です。

新大阪駅で見たスズキハスラー

IMG_8556-1.jpg
 乗り換えで立ち寄った新大阪の新幹線乗り場。スズキハスラーが、展示してありました。ジムニー、エスクード、ワゴンRの『デザイン』を融合させたことが、成功の原因です。
 でも、『ハスラーはフルタイム四駆で、ジムニーはパートタイム四駆。フルタイムの方が、走る、エライ、のでしょう?』という質問をされることがあり、困っています。そのような、質問をする方に、ビスカスカップリングの話やトランスファーがあり直結でエンジンの駆動が前後の伝わることを説明しても、正直、なかなか理解してもらえません。困りました。

ダンボールをリサイクル

IMG_8785-1.jpg
今日は、エスクードTD51Wにダンボールを積んで、リサイクル業者に持ち込む。荷物を積みこむが、リヤシートが大きいので、意外に荷物はのらない。
IMG_8787-2.jpg
秤で計測したら、燃料半分で、1330KGでした。水や燃料が無い状態では、たぶん1320KG程度と、カタログの数字よりも軽いことが想定される。2000ccのエスクードも、はやり軽いですね。

スズキシューティングサービス鈴木修二氏来社

IMG_0981-1.jpg
SSC出版では、10月からジムニーを電子書籍にした。アマゾンで買える体制を構築した。次は、ジムニードライビングテクニックのDVDの作成を計画している。そこで、4X4マガジン、CCVビデオを製作していた、鈴木修二さんへ連絡をとった。今は、スズキシューティングサービスという会社にして、映画等の映像をとることを生業にしているという。今年の冬に、雪のシーンを撮影して、残りのオフローディングシーンとドライビングテクニックは準備完了次第、撮影に入ることにした。2017年の前半には、SSC出版では初めての試みである、DVDを完成させて発売予定である。

お菓子『ハイデルベルグ』

IMG_0972-1.jpg
仙台に住んでいるエスクードクラブの方からお土産に『ハイデルベルグ』という名前のお菓子をもらいました。ドイツ語ですね?・社員と分けて、おいしくいただきました。上品な、甘さでした。

ジムニ^-スーパースージー97号付録

IMG_0979-1.jpg
11月9日にジムニ-スーパースージー97号が発売された。付録に2017年ジムニー歴代カレンダーがついている。昨日、近くの本屋にいったら、ジムニースーパースージーが売ってない?あれ、と思ったら、どうやら売り切れたらしい。配本が少ないので、売れると本屋の棚からなくなります。その時は、注文してください。在庫は、SSCにまだたくさんあります。アマゾンでも注文できます。
ちなみに、このような豪華なカレンダーは、過去例がありません。画像は、歴代のジムニーのカタログ写真から取りました。来年の11月9日の発売号でも、ジムニーカレンダー2018年つけますよ。

エスクードクラブの方がSSC出版へ来社

IMG_8769-2.jpg
11月13日日曜日、今日はエスクードクラブの方が、3名SSC出版へ来社された。初代のフレームのあるエスクードには、熱烈なファンが存在している。今の三代目となるモノコックのエスクードに愛着を持つ人は少ないが、初代のフレームのあるクロカン車あるエスクードに愛着を持つ人は多い。このエスクードが好きで、いつまでも乗りたい、だから数十万キロのキロ数になるのだそうだ。
IMG_8776-1.jpg
私のエスクードも並んで記念撮影です。2018年5月は、エスクード誕生30周年記念だそうで、何か皆さんでイベントを計画しているという。エスクードのファンは、ジムニーににています。

11月12日25期同期会七沢壮

IMG_8758-1.jpg
11月12日は、海上自衛隊25期航空学生の同期会を七沢壮で行った。前列左から、金戸さん、門伝さん、永田さん、増沢さん、藤井さん、塚越さん、二川さん、後列右から高木さん、岩崎さん、日向野さん、田中さん、宮武さん、市村さん、新井さん、そして二階堂の15名でした。
IMG_8761-3.jpg
七沢壮は、畳でも椅子とテーブルで宴会である。身障者がいるときは、大変良いいですね。今日は獅子鍋でした。
IMG_8763-2.jpg
11月13日朝のお別れです。また、来年、あえるかな?

新明和工業甲南工場を訪問

IMG_8592-1.jpg
飛行艇は、この工場で作られて、ここから出てくる。左が今回お世話になった航空学生27期の森さん、左が佐藤画伯。
IMG_8596-2.jpg
ここの壁は、動く構造で、開閉できる。
IMG_8595-3.jpg
壁のようなドアは鉄製で、人力ではびくともしない。重機で押してあけます。昔は、人でしょうか?
IMG_8622-5.jpg
新明和工業甲南工場にいる海上自衛隊の航空学生の後輩と同行した佐藤元信画伯と一緒に、夜は焼き鳥屋で会食。楽しい時間でした。ありがとう。

新明和工業甲南工場を訪問

IMG_8558-11
11月9日、飛行艇を製造している新明和工業甲南工場を訪問する。今書いていいる、小説の取材である。
<IMG_8575-4.jpg
のこぎり屋根の工場は、戦前にドイツ人技師の設計で立てられたものだそうだ。空襲で屋根は、壊れたが壁やレンガはそのままだという。スゴイネー。
IMG_8570-2.jpg
これは、現在の『スベリ』ここから、完成したUS-2や、修理のUSー1Aが海にでていく。飛行艇は、飛行場がなくとも海から飛べるのだ。
IMG_8605-3.jpg
これは、大戦中まで使っていた『スベリ』ここから、97式大艇や2式大艇が海で出て行ったのだそうだ。2式大艇が、目に浮か様な風景である。
IMG_8582-6.jpg
お昼は、新明和の社員食堂で、450円の券を買い、海上自衛隊の航空学生36期の平山さんと27期の森さんと昼食でした。まるで自衛隊と同じような食堂。平山さんは、盛和塾でお付き合いのある岐阜の江崎さんと同期だそうで、世間は狭いと痛感する。

ジムニースーパースージー記事の取材

IMG_8550-1.jpg
今日は、次号のジムニースーパースージー98号の取材でかける。ハンドウインチの使い方と装備の記事だ。
IMG_8548-2.jpg
ハンドウインチは、今は安くなり、ジムニーに1台積載していいレスキューツールです。ただ、ハンドウインチだけ持っていても、ほとんど使いものにならない。考えられた装備を携行する必要があります。

戦艦三笠で大和のバーチャルリアリテイーを体験

IMAG0337-1.jpg
横須賀へ所要で行ったので、帰りに戦艦三笠に立ち寄る。
IMAG0339-3.jpg
大和のバーチャルリアリティー体験ができるそうで、体験する。
IMAG0338-2.jpg
4分間で300円でした。確かに面白いです。まるで自分が大和にいるようです。
IMAG0342-4.jpg
三笠の艦橋で、東郷さんと秋吉さんんも立っていたところに立ち前を見てみました。東郷さんは、装甲のある司令室に入らないで、最後までここで指揮をとった。敵将のステッセルは、装甲のある部屋にいたそうだが、三笠の砲撃で重症になり、指揮権を部下に譲る。戦闘とは、勇敢な心なのだと思う。勇敢な魂が、日本を救った。もし、日本海海戦で日本が負ければ、日本はロシアや欧米の植民地であったのは歴史の必然だったと思う。あー、ここは、何度来てもいいね。

グライダーで飛ぶ

IMG_8531-1.jpg
11月6日久しぶりで休みがとれたので富士川飛行場で、グライダーに乗る。イベントがあるので丸一日、朝から夜まで日曜日に休みをとるのは、結構難しいものだ。月に2回乗るのが目標だが、なかなか実現しない。冨士の冠雪があるが、この写真ではよく見えない。
IMG_8543-3.jpg
曳航されて、グライダーASK21で飛ぶが久しぶりなので、技量が低下しており、水平飛行がうまくできない。よく『腕が落ちる』というが、これは本当だ。スポーツと同じで、練習しないと元に戻るのだ。
IMG_8544-2.jpg
今日は、風が狭い範囲でしか上昇風がなくて、単座機のPW-5が右の眼下にいるので、注意しながら飛ぶ。オーストラリアなどでは、沢山のグライダーが飛んでいるので、空中衝突もあるという。気を付けないといけないのだ。空は、ひとつ間違うと命に係わる。

JCJ神奈川の芋煮会

IMG_8517-1.jpg
11月5日は、JCJ神奈川の芋煮会で、山北町の松本ハウスへあつまりました、JCJ本部からの参加もありました。自作のストーブが活躍しました。このストーブは、アウトドアでいいね。
IMG_8524-7.jpg
メンバーの乗ってきた車です。エスクードは尾上さんの車。
IMG_852305.jpg
スーパーセブンは、JCJ本部の清水さんの車。
IMG_8525-6.jpg
松本ハウスは、冬に備えて、薪がたくさん用意されてます。乾いて、よく燃えそうです。
IMG_8518-3.jpg
夜は、厚木のホルモンで盛り上がりました。

芸文社へいく

IMG_8506-1.jpg
11月4日池袋にある芸文社へいく。新しいビルに移転して2年くらい。移転後、初めての訪問です。場所がわからず、鈴木部長に迎えに来てもらう。
IMG_8507-2.jpg
今日は、新しく就任した芸文社の宮崎社長と面談する。また、40台前半の若さだ。そのあと、今回からSSC出版の担当になった、村上課長と藤原営業担当と名刺交換する。これから、よろしくね。

ワイパーブレードを交換

IMG_8497-1.jpg
先週、エスクードのワイパーアームが錆びで汚いので塗装した。すると、今度はワイパーブレードの錆が目立つ。そこで、ワイパーを交換。450mmを500mmへ交換したが、長さは50mmも長くなったが、不都合はない。しかし、古いワイパーだったので、ブレードが固くなり、窓を拭くと音が出る。ちょっとNGでしたが、とりあえずこのまま乗ります。

エスクードの名義変更

IMG_8493-1.jpg
11月2日、伊勢原警察で車庫証明を受け取り、その足でエスクードの名義変更に、湘南陸事へいく。
IMG_8494-2.jpg
カマドさんから来たときは、古びた錆のついた沼津ナンバーでした。今日から湘南ナンバーへ変更です。
IMG_8495-3.jpg
係官にナンバーの封印をしてもらい、今日の手続きは完了です。

LJ10のレストア

IMG_0776-3.jpg
11月2日今日は、APIOの尾上さんのアトリエを訪問する。LJ10の取材である。
IMG_0827-1.jpg
ジムニーLJ10のレストア中の撮影をする。このLJ10は、すごくきれいな状態になっています。この当時のフレームは、ボディーと同色です。
IMG_0793-2.jpg
FB型2サイクル2気筒空冷エンジンを前から見たところです。ラジエーターがないので、ファンで冷却します。ファンの後ろには、スターターダイナ(通称セルダイ)は入っています。
IMG_0801-4.jpg
空冷360ccのエンジンは、小さいね。28馬力でジムニーを走らせます。エンジン単体は、軽くて片手で下げられる重さですよ。
プロフィール
二階堂 裕

二階堂 裕

1954年、
北海道旭川市生まれ。
RV4ワイルドグース
代表取締役。
ジムニー専門誌 「Jimny Super suzy」発行人。


1973年海上自衛隊のパイロットとなる。1982年にスズキに入社、エスクードの設計コンセプトを考案。その後、インドネシア駐在を経て、1994年に4×4専門店RV4ワイルドグースを設立。オーストラリアンサファリやアジアンラリー、ボルネオラリーなど海外でのクロスカントリーレイドに多数参戦。ジムニーの第一人者で日本ジムニークラブ(JCJ)の会長を長く務めた。「4WDチューニング大全」(山海堂)「ジムニー達人バイブル」(三推社・講談社)など、ジムニー・四駆全般についての著書多数。

カテゴリ
最新記事
カレンダー
10月 | 2016年11月 | 12月
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -
月別記事一覧
  06月 (3)   05月 (36)   04月 (24)   03月 (42)   02月 (16)   01月 (22)   12月 (15)   11月 (31)   10月 (18)   09月 (21)   08月 (24)   07月 (16)   06月 (21)   05月 (12)   04月 (22)   03月 (26)   02月 (34)   01月 (27)   12月 (30)   11月 (28)   10月 (33)   09月 (32)   08月 (20)   07月 (15)   06月 (34)   05月 (21)   04月 (24)   03月 (29)   02月 (30)   01月 (22)   12月 (32)   11月 (40)   10月 (38)   09月 (26)   08月 (29)   07月 (26)   06月 (51)   05月 (32)   04月 (30)   03月 (41)   02月 (33)   01月 (28)   12月 (37)   11月 (29)   10月 (35)   09月 (24)   08月 (27)   07月 (28)   06月 (31)   05月 (37)   04月 (33)   03月 (31)   02月 (31)   01月 (24)   12月 (24)   11月 (26)   10月 (24)   09月 (24)   08月 (31)   07月 (24)   06月 (26)   05月 (32)   04月 (15)   03月 (31)   02月 (22)   01月 (25)   12月 (19)   11月 (30)   10月 (35)   09月 (26)   08月 (31)   07月 (27)   06月 (32)   05月 (34)   04月 (32)   03月 (20)   02月 (26)   01月 (22)   12月 (22)   11月 (27)   10月 (31)   09月 (32)   08月 (29)   07月 (28)   06月 (38)   05月 (27)   04月 (29)   03月 (28)   02月 (22)   01月 (41)   12月 (22)   11月 (39)   10月 (33)   09月 (32)   08月 (31)   07月 (41)   06月 (25)   05月 (30)   04月 (40)   03月 (43)   02月 (26)   01月 (33)   12月 (29)   11月 (19)   10月 (24)   09月 (11)   08月 (5)   07月 (24)   06月 (32)   05月 (33)   04月 (30)   03月 (28)   02月 (18)   01月 (30)   12月 (21)   11月 (29)   10月 (35)   09月 (29)   08月 (31)   07月 (27)   06月 (31)   05月 (40)   04月 (32)   03月 (34)   02月 (26)   01月 (35)   12月 (37)   11月 (31)   10月 (28)   09月 (24)   08月 (20)   07月 (26)   06月 (27)   05月 (22)   04月 (23)   03月 (30)   02月 (26)   01月 (30)   12月 (38)   11月 (28)   10月 (32)   09月 (36)   08月 (30)   07月 (27)   06月 (17)
最新コメント
最新トラックバック