fc2ブログ

相模川でBBQ

IMG_8474-1.jpg
今日は、アウィルドグースメンバーの方に誘われて、相模川の猿が島でBBQです。
IMG_8478-2.jpg
今日のもちよりメニューは、まず、おでん。牛筋もあります。
IMG_8480-3.jpg
野菜焼きです。かぼちゃとしいたけが特においしかったです。
IMG_8481-4.jpg
焼き肉と定番です。
IMG_8482-5.jpg
狭いジムニーに荷物を積んでBBQです。
IMG_8489-8.jpg
皆さん工夫が一杯です。
IMG_8488-7.jpg
ゴミをあつめてから解散でした。ご馳走様でした。感謝。
IMG_8487-7.jpg
スポンサーサイト



はじめての

IMG_8466-2.jpg
10月29日はじめてのジムニーオフロードスクールを開催した。3台、4名のの参加。はじめてなので、トランスファーのローレンジとハイレンジの使い方レクチャーしたあと、デモ走行をして、参加者にヒルクライムとヒルダウンの練習をしてもらう。
IMG_8468-1.jpg
雨が降らなくて曇りの中のスクールでした。
IMG_8473-3.jpg
カルガモゴッコをして、親ガモの私について、参加者に走行してもらいます。無事、今日の予定科目を終了して帰りました。

モンスター田嶋パイクスピーク殿堂入り

IMG_8453-3.jpg
10月28日TEAM APEV with モンスタースポーツ モンスター田嶋パイクスピーク殿堂入り記念パーティ-が、帝国ホテルで開催されたので行ってきました。
IMG_8463-1.jpg
鈴木修会長の名代で、筒井昭顧問(元スズキ副社長)が、祝辞を述べているところです。筒井さんとは、不思議な縁で、スズキに行くたびに、偶然お会いします。
IMG_8456-2.jpg
田嶋さんは2011年のパイクスピークヒルクライムで誰も破れなかった、『10分の壁』を破り、ダート/ターマックコースで、世界記録を樹立した。1988年から参戦して、10回の優勝を遂げている。大会の貢献度が高いことから、今回の殿堂入りがきまった。日本人初です。66才、なんともすごい、田嶋さんです。

四駆レスキュー隊のゴミ拾い

IMG_8432-1.jpg
ジムニーカーニバルの終了後、四駆レスキュー隊のゴミ拾いをおこないました。でも、秋葉キャンプ場には、ゴミがあまり落ちていなくて少ししか集まりませんでした。残念?

ジムニーJB23、43W用のシフトブーツ

IMG_0287-1.jpg
ジムニーJB23、43W用のシフトブーツを試作してみました。見た目も違うですが、元からあるプラスチックのブーツカバーの上から被せるのですが、ミッションの騒音が著しく低下します。知らなかったナー、初めての体験でした。

エスクードのワイパーアームを塗装する

IMG_0747-1.jpg
御殿場から持ってきたエスクード、あちこち、不具合があるが、今日はワイパーアームがあまりにもみすぼらしいので対策する。
IMG_0752-5.jpg
ボンエネットを開け、ワイパーアームを外す。
IMG_0757-2.jpg
金ブラシで、錆を落とす。
IMG_0759-3.jpg
油を落として、塗装用意。
IMG_0766-6.jpg
下地を塗り、黒のスプレーで全体を塗装しました。錆は隠れる。見栄えもよくなる。
IMG_0773-7.jpg
塗装後に、ワイバーアームを再びエスクードに取り付けしました。

トンネルカフェ

IMG_0480-1.jpg
ジムニーカーニバルで、お隣のテントがライダーに有名なお店『トンネルカフェ』のブースだった。薪ストーブで、ピザを焼いてくれるというので注文する。アウトドアでピザの焼き立てをたべられるとは贅沢である。
IMG_0477-2.jpg
注文しました。杉の板にのせて運ばれてきました。アウトドアでたべるピザは最高でした。

ジムニーカーニバルで横転

IMG_0707-2.jpg
危ないですね。 怪我は、ありません。よかったですね。
IMG_0711-1.jpg
ジムニーカーニバルで横転が1台出ました。丸太に乗り上げて横転です。予想していたので、撮影できました。

JCJ副会長であった多田君の墓参りへいく

IMG_8439-1.jpg
10月23日日曜日、JCJのジムニーカーニバルの帰りに、浜名湖の東側にある多田君(JCJの副会長であった)の墓参りへいく。JCJのマークの入ったどら焼きを、墓前に供える。墓石を洗い、合掌して、厚木へ帰る。以前から、気になっていたので、行くことができて、ちょっとうれしい気がしたが、40歳で亡くなったことを思い返すと、早かったなと思う。
『多田君、そのうちね。』
『でもまだ、俺はオフロード走るからね。』

第33回ジムニーカーニバル開催

IMG_0439-1.jpg
2016年10月22日JCJの第33回ジムニーカーニバルが、浜松市の秋葉キャンプ場で開催されました。09:30の受付風景です。
IMG_0473-4.jpg
45分のオフロード走行会の説明をする競技長の丸地さんは、コースレイアウトを首から下げての説明恐れ入りました。
IMG_0488-2.jpg
イベント会場の広場の風景です。埼玉のうどん、東日本支部のホルモン煮、浜松支部の餃子、神奈川支部の焼き鳥、山梨支部のビーフシチューおいしかったです。
IMG_0487-6.jpg
オフィシャルミーテイング風景。皆さん有難うございました。お蔭様で今年もカーニバルできました。
IMG_0483-5.jpg
10月22日に開催された、トライアル競技の風景です。なかなか、面白かったなー。
-7.jpg
10月23日の9:30からの、45分耐久オフロード走行会のスタート前の風景。
IMG_0546-8.jpg
スタートして20分経過の風景です。

LJ10のJIMNYエンブレムの位置

IMG_8345-1.jpg
先日、スズキ歴史館に、7時間ほどいたので、展示車両を眺めていたら、
『あれ、LJ10-1型のJiMNYのエンブレムがボンネットにある!』
これは、正しくない。この車両は、元は私が所有していた車両で、スズキ歴史館を造るというので、スズキに泣く泣く譲渡したものだ。元の私の通勤車両でも、レストアしたのも私だ。だから特に気になる。つい、先日まで正しい位置にエンブレムがあったと思うので、エンブレムを移動したのは、最近だと思う。誰ですか?エンブレムを動かした人は?
IMG_8346-2.jpg
lLJ10ー2型は、この位置でいいのだが、1型は正しくない。ボンネットの左側についいているのが正しい。これは、スズキの商品ニュースにも書かれていることで、記録がある。また、LJ10-1型のカタログと2型のカタログの画像も明確に違う。
IMG_8347-3.jpg
ボンネットの左側にスリットがないのが1型。2型からエンジンルームの熱を逃がすために、左右にスリットが追加された。
それで、JIMNYのエンブレムが、ボンネットの左前に移動したのだ。知識のない人が、指示したのだろう。困るなー。

カマド出版の赤木さんを訪問

IMG_8377-1.jpg
浜松の帰りにカマド出版の赤木さんのところに立ち寄る。駐車場には、ジープやクロカン四駆が常に15台くらいあり見学するのが楽しい。次のキュリアスの進行状態のや、バスの特集をみせてもらう。台割の意見がほしいというので、あれこれ述べて、エスクードを受け取って帰宅する。
IMG_8378-2.jpg
私のところに来たエスクードTD51Wの29万キロ走行車両です。これからしばらくエスクードと時間を過ごします。エスクードを所有するのは、これで3台目ですが、1600CCのノマドのMTが一番好きでしたが、このTD51Wもパワフルでいい感じです。

浜松駅

IMG_8376.jpg
10月18日火曜日の浜松駅です。浜松駅の周辺は、人々が集まる構造になっていて、たむろするところもたくさんあり、平日でもいつも混んでいます。活気のある街だと思います。JRバスで、浜松から御殿場に移動しました。

k-mixへいく

IMG_8370-1.jpg
10月18日浜松市のK-MIXへいく。タクシーを降りたら、上野豊社長にバッタリ出会う。なんという偶然だろう。今日は、ビジネスの話があったのに、エスクードの開発の時の話し(私と上野さんは同じエスクードのプロジェクトチームのメンバーだった。つまり戦友なのである)。また、新型ジムニーの話や、スズキのよもや話で盛り上がる。
IMG_8371-2.jpg
K-MIXの事務所を撮影。美人が多いのは気のせいかな?

スズキの広報映像の撮影

IMG_0311-1.jpg
10月17日にスズキの広報部からの依頼で、スズキの広報映像に出演することになり、スズキ歴史館へいく。3分ほど遅れスズキ歴史館へ9時33分に到着すると、すでにビデオクリューが8人も勢揃いしていて、私を待ち構えている。これは大変!
私は、元スズキの社員で、日本ジムニークラブの会長でありスズキファンの筆頭であるという紹介らしい。スズキでは、会社紹介のDVDを数年に一度、作成してスズキの代理店に配布、社員教育や販売店への説明につかうのだそうだ。
『スズキの公のビデオに出演するのが、私でいいのかな?』と思うが、『世界一のジムニーフリーク(バカともいう)』と言われれば、そのとうりだと思うので、仕方がないか?
IMG_0326-2.jpg
午後からは、伊藤光夫さんの撮影だった。光夫さんは、マン島レースで50CCクラスで優勝したした伝説の社員。もし、あの時、スズキがマン島レースにでて優勝していなければ、今のスズキはないと断言できる。久しぶりで、光夫さんとお話ができました。光夫さんと、共演できて誠に光栄な経験でした。
www.iom1960.com/kazemakase/kazemakase-itoh.html
IMG_0324-3.jpg
伊藤光夫さんとツーショットの撮影をしてもらいました。光夫さんは、私がスズキに入社した1982年のときには、2輪の輸出営業の課長でした。その当時は、2輪も4輪も同じフロアーにいて仕事をしていたので、 しょっちゅう顔は見ていましたが、会話をしたのはたぶん3回くらいと記憶してます。




ジムニースーパースージーが電子書籍になりました

IMG_0295-1.jpg
10月7日より、ジムニースーパースージーが電子書籍になり、アマゾンで買えるようになりました。
IMG_0297-2.jpg
キンドルで読めます。価格は1080円ですが、付録はつきません。今後、過去のものもセレクトして、電子書籍にしていきます。

インド陸軍へ納入されるジプシー

20140809_112253-1.jpg
先日、インド取材で撮影してきたスズキのインド工場のジプシーです。陸軍へ納入される車両で、色がODであるだけで、ブラックアウトランプや他の装備は見かけませんでした。どうやら、警察の車両と同じく、それぞれの装備は、スズキから納品されてから取り付けられるようです。海軍はブルー、空軍はグレー、陸軍はオリーブドラブに塗装されているだけで、同じ車両です。

池袋のRINGOのパイ

IMG_8334.jpg
芸文社の営業の鈴木部長が、ジムニースーパースージーの100号(2017年5月9日発売)の特集のことで打ち合わせに来た。付録も付けようということで、来年の号にむけて盛り上がる。お土産に、池袋で有名なRINGOのパイ を持ってきてくれた。並んで買ったそうです。感謝。社員とわけておいしくいただきました。

福永辰巳氏のベストカー連載記事

IMG_0279.jpg
ベストカー2016年11月10日号に、元スズキのデザイナーである福永辰巳氏の連載が154Pから157Pかで掲載されている。福永氏は、ジムニーのデザインにもかかわった方なので、今回の記事でもジムニーの話や正確ではないが私のエピソードもでてくる。興味深いのは、次の新型ジムニーの提案のために画いたデザインスケッチだ。現行のジムニーのスタイリングは踏襲しながら、真っ直ぐなボディーを復活させたジープルック。しかも4ドアが基本である。残念ながら幌モデルはない。

レツカーサービスのジムニー1300

IMG_0242-1.jpg
御殿場の(株)カマドでは、24時間のレツカーサービスを行っている。バツテリー上がりや、鍵のとじこみ、簡単なスタックレスキュー作業には、ジムニー1300を使用している。
IMG_0246-3.jpg
車体色は黄色で、他のレッカー車と同じ色で、同じデザインの文字が入る。
IMG_0243-2.jpg
さりげないくてわかりにくのですが、前後に電動ウインチが使えるよう改造してあります。ワイルドグースのリヤヒッチバンパーとリヤゲートキャヤーも使用してくれています。レスキュー車両として、牽引作業の機能をまとめた基準車両だとおもいました。

ジムニーの絵本第二弾、制作進行中

IMG_0277-2.jpg
2年前に発売した世界初のジムニー絵本『ドクトルパンダとジム太』から、2年が経過しました。現在、ジムニー絵本シリーズ第2弾『郵便配達のジム太』の製作が進んでいます。原画の9割が完成し、これから最終の調整です。
IMG_0276-1.jpg
物語は、吹雪の中、クリスマスプレゼントの入った小個包みを、郵便局長のパンダと、ウサギのラビちゃんが山の上にある、羊さんのうちまで届けるという物語です。原作は二階堂裕。絵は前回同様三木茂、かおるのお二人が担当してます。文章は、日本語と英文の併記です。アナログの紙の本も発売しますが、電子書籍版はアマゾンで、世界中どこからでも買えます。世界中のジムニーファンへ向けての1冊です。近日発売予定といっても、まだ、文章の練り直し、英文翻訳と仕事はまだ残っています。

JB23Wの牽引フック

IMG_0121-1.jpg
1998年にJB23Wが発売されたときに、前後の牽引フックがなくなっていて驚いた記憶がある。フレームがある、クロスカントリービークルなのに、オフロードでスタックしたときは、どうするのだろう?疑問に思った。一応、積載車や船に積んだ時の、タイダウンフックがあるのだが、これで、引くとフレーム自体が曲がる。曲がると、修正が大変です。それで、いろいろなところから牽引フックが発売されている。この画像はワイルドグースのオリジナルでフロントの右側です。
IMG_0140-3.jpg
これは、フロントの左側です。タイダウンフックの形状に合わせた、補強タイプですが、ガーンと引いても曲がりません。丈夫です。また、ノーマルバンパーでも、対応できます。
IMG_0124-2.jpg
これは、リヤの左側の牽引フック。左側も右側も共通です。リヤバンパーがノーマルでも使えます。そのまま、ボルトオンで取り付けできます。ワイルドグースの牽引フックは、全部、赤色です。S字フックが黄色なので、色のバランスを考えて造りました。

スコップ

IMG_0272-1.jpg
オフロード走行を始めたころ、スコップが大切なこと気がついた。それから、自分の四駆やジムニーには、必ず1本のスコップを積んでいる。スコップは好きで、10本くらい持っている。日本製だと金象印のスコップが特に好きだ。イギリス陸軍とアメリカ陸軍のスコップも持っているが、日本の自衛隊のものは、売りに出ないので、今も所有していないのが残念だ。この画像は、私と同じスコップマニヤの製作工房武田さんの製作したもので、US陸軍のスコップの精密なミニュチュア版である。ハマーには、これと同じデザインのスコップが現在も搭載されている。マニアの世界は、面白いでしょう?

ジムニートラックベースのバン

IMG_8312-1.jpg
長田モータースにいったら、長いジムニーが車検整備で入っていた。あれ?と思ってみると、ベースはジムニートラックSJ40Tだという。
IMG_8311-2.jpg
ジムトラの後部に、JA11Vのボディーを載せて、溶接して一体式のワゴンのようなボディーに作り替えてある。普通車の4ナンバーなので、前向き4人乗りで、後ろの1/2は荷室になる。JCJ御殿場MUD MAXのメンバーの車両だという。すごいね。

JB23Wのジャダーを止める

IMG_9853-20.jpg
JB23Wの走行距離が長くなるとジャダーが出ると多くのユーザーが訴えます。原因を調べてみると
①タイヤ・ホイールのバランス不良
②トレーデイングアームのブッシュの不良
③ショックアブソーバーのブッシュの不良
④フロントアクスル部分の歪み
等が原因で、それも古い車になると複合的に発生する。それらを全部修理していくととても高額になるのです。しかも、全部直してもジャダーが止まらない事もあります。現因を突きとめられないのです。たぶん、全体のひずみからでているのだと推測します。

そこで、『ジャダーストップキット』というのを作りました。フロントアクスルのナックル部のオイルシールを、ジャダーを止めることを目的として、当社で設計した『赤いウレタン性の高級なオイルシール』へ交換します。装着後走行テスト結果です。車両は、JB23W-3型黒色、走行18万km。ジャダーストップキット装着後に、1700km走行し、テストを実施しました。
結果は、40km/hから60km/hで発生していたジャダー(タイヤの摩耗によるホイールバランス不良からくる振動)はタイヤバランスを取らなくても、完全に止まった。装着後の変化とフィーリングは、
①装着後はハンドルが重くなり、遊びが減少する。重くなる感じは、ステアリングダンパーをJB23Wに取り付けたよりは軽い感じ。②低回転でのパワステのフアフア感が無くなり、ジャッキとしたハンドリングになる。
③全体的にどのスピード領域でも、ハンドルの遊びが減少して、ハンドリングがシャープになる。④直進性能が増加する。
⑤全体的に走行安定性は増加、特に高速道路で安定する。

というような結果が出ています。

JB23Wのテールが滑る

IMG_0072-1.jpg
最近、高速道路を走行していると、時速100Kmあたりで、JB23Wのテールが滑る。高速の緩いカーブでも発生する。あれ、おかしいなと思った。タイヤがかなり摩耗しているからだろうと思っていた。ところが、先日、洗車したときに、ショックアブソーバーの切り替えを見ると、後ろの右側が4番になっている。自分では、最後の記憶ではフロントを6番、リヤは7番にセッチングした。後ろの左を見ると7番である。前を確認すると、左右とも7番で、私の記憶と違う。会社の誰かが、切り替えたのだろう。このKYBのKHSショックは、古いので、現状の14段階の調整ではないが、切り替えの内容は同じ次元だ。さっそく、元のフロント6番、リヤ左右とも7番に切り替えたら、テールの滑りはなくなった。ショックの減衰力は左右は同じでないと、路面の追従性が悪くなり、タイヤが滑るようになるらしい。このような顕著な差があるとは、初めて知りました。リーフだとたぶんわからないでしょう。知らないことは、沢山あります。

カマドでジプシーに給油する

IMG_8313-20.jpg
先日、御殿場の帰り道に、カマドで給油していたら、アリーナ店の営業マンが寄ってきて『これ、インドの車ですよね?』という。私が『よくわかりましたね』というと、『先日、インドへ行っていたんですよ。この車、沢山走っていました』という。さすが、カマドの社員さん。ちょっと、感心しました。『これ、インドから輸入した』というと、『え、新車ですか?』と驚いていた。

紙をリサイクル

IMG_8315-2.jpg
SSCとワイルドグースででた紙ごみを、リサイクルへ持っていく。今日は、180kgありました。SJ410Wの整備重量は、約1000kgでした。

ジプシーで『長田モータース』を訪問する

IMG_8309-1.jpg
ジムニー天国の帰りに、御殿場の『長田モーター』に立ち寄る。長田さんは、JCJ御殿場支部のMADMAXの支部長だ。ジプシーのシートベルトの改造で相談にのってもらう。

ジプシーで、御殿場の『カマド』を訪問

IMG_0235-2.jpg
ジムニー天国の取材の帰り、ジプシーで御殿場の『かまど』を訪問する。
IMG_0241-1.jpg
山口店長や、小林社長が等、皆さん出てきて、ジプシーを見学する。カマドには、インドへ行ったことのある社員さんもいて、これインドでたくさん見ましたと言ってくれました。

バレーノとジプシー

IMG_0211-1.jpg
先日の取材で、ライターの中田さんが乗ってきた車両が、スズキバレーノ。いや、奇遇です。理由がわかるひとは、かなり、自動車通です。ジプシーとツーショットしました。どちらも、インドで製造してます。
IMG_0213-2.jpg
バレ-ノは、かなりのワイドボディーですね。ジプシーは1980年代の初頭の設計。バレーノは、2016年の設計。その差は、30年以上ですが、ジムニーの価値は、今も不変です。
プロフィール
二階堂 裕

二階堂 裕

1954年、
北海道旭川市生まれ。
RV4ワイルドグース
代表取締役。
ジムニー専門誌 「Jimny Super suzy」発行人。


1973年海上自衛隊のパイロットとなる。1982年にスズキに入社、エスクードの設計コンセプトを考案。その後、インドネシア駐在を経て、1994年に4×4専門店RV4ワイルドグースを設立。オーストラリアンサファリやアジアンラリー、ボルネオラリーなど海外でのクロスカントリーレイドに多数参戦。ジムニーの第一人者で日本ジムニークラブ(JCJ)の会長を長く務めた。「4WDチューニング大全」(山海堂)「ジムニー達人バイブル」(三推社・講談社)など、ジムニー・四駆全般についての著書多数。

カテゴリ
最新記事
カレンダー
09月 | 2016年10月 | 11月
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
月別記事一覧
  12月 (6)   11月 (10)   10月 (19)   09月 (21)   08月 (11)   07月 (17)   06月 (17)   05月 (36)   04月 (24)   03月 (42)   02月 (16)   01月 (22)   12月 (15)   11月 (31)   10月 (18)   09月 (21)   08月 (24)   07月 (16)   06月 (21)   05月 (12)   04月 (22)   03月 (26)   02月 (34)   01月 (27)   12月 (30)   11月 (28)   10月 (33)   09月 (32)   08月 (20)   07月 (15)   06月 (34)   05月 (21)   04月 (24)   03月 (29)   02月 (30)   01月 (22)   12月 (32)   11月 (40)   10月 (38)   09月 (26)   08月 (29)   07月 (26)   06月 (51)   05月 (32)   04月 (30)   03月 (41)   02月 (33)   01月 (28)   12月 (37)   11月 (29)   10月 (35)   09月 (24)   08月 (27)   07月 (28)   06月 (31)   05月 (37)   04月 (33)   03月 (31)   02月 (31)   01月 (24)   12月 (24)   11月 (26)   10月 (24)   09月 (24)   08月 (31)   07月 (24)   06月 (26)   05月 (32)   04月 (15)   03月 (31)   02月 (22)   01月 (25)   12月 (19)   11月 (30)   10月 (35)   09月 (26)   08月 (31)   07月 (27)   06月 (32)   05月 (34)   04月 (32)   03月 (20)   02月 (26)   01月 (22)   12月 (22)   11月 (27)   10月 (31)   09月 (32)   08月 (29)   07月 (28)   06月 (38)   05月 (27)   04月 (29)   03月 (28)   02月 (22)   01月 (41)   12月 (22)   11月 (39)   10月 (33)   09月 (32)   08月 (31)   07月 (41)   06月 (25)   05月 (30)   04月 (40)   03月 (43)   02月 (26)   01月 (33)   12月 (29)   11月 (19)   10月 (24)   09月 (11)   08月 (5)   07月 (24)   06月 (32)   05月 (33)   04月 (30)   03月 (28)   02月 (18)   01月 (30)   12月 (21)   11月 (29)   10月 (35)   09月 (29)   08月 (31)   07月 (27)   06月 (31)   05月 (40)   04月 (32)   03月 (34)   02月 (26)   01月 (35)   12月 (37)   11月 (31)   10月 (28)   09月 (24)   08月 (20)   07月 (26)   06月 (27)   05月 (22)   04月 (23)   03月 (30)   02月 (26)   01月 (30)   12月 (38)   11月 (28)   10月 (32)   09月 (36)   08月 (30)   07月 (27)   06月 (17)
最新コメント
最新トラックバック