fc2ブログ

ジプシーの重量を測定

IMG_9588-1.jpg
今日は、紙を捨てに行くついでに、ジプシーの重量を計らせてもらう。燃料満タン38リッターくらいの状態で、1070kgでした。燃料が、38リッター X 0.7kg=26.6kg、あと水で合計が30kg、オプションのエアコンの重量が30kgとすると、総合計で60kgとなる。1070kgから60kgを引くと、1010kgの重量で、カタログ値とほぼ同様でした。980kgカタログ値のJB23Wと比較すると、ジプシーは軽いと思う。でも、乗った感じは重さを感じます。エンジンのトルクがないからかな?
スポンサーサイト



JA12Cのメンテナンス

IMG_9506-2.jpg
JA12Cのバンパーが、プラスチックで劣化して白濁したので、米軍のカモフラージュ用の黒色のスプレーで塗装しました。フロントは、ついでに白のフォグランプも入れてみました。まだ、配線はしてないので点灯しません。
IMG_9508-1.jpg
20年前の車両なので、バンパーをまともに塗装しようとすると、普通は脱脂が大変。お金も時間もかかります。ところが、この米軍で使用しているスプレーは、そのまま塗れるのです。ちなみに、リヤバンパーには泥が付着していたのですが、面倒なのでそのまま塗りましたが、あとで見ると、どこに泥がついいていたのかわかりません。古い車には最適なスプレーです。

7月3日 相模川の『猿が島クリーンキャンペーン』の後始末

IMG_9511-10.jpg
7月28日に相模川へ行くと、7月3日 相模川の『猿が島クリーンキャンペーン』で集めたごみが無くなっていました。神奈川県が、やっとかたずけをしてくれたようです。これで、ようやくゴミ拾いの活動を終息できました。ちなみに、約150名の参加者のうち80名に署名をしてもらいました。これは、神奈川県と厚木市へ提出して、このような人々の賛同を得て行ったイベントですと、事務局であるワイルドグースから、報告をしました。興味深いのは、その80名中、厚木市4名、海老名市2名、座間市2名伊勢原1名、近場の人はほんの少しなんです。あとは神奈川県全域、山梨、埼玉、千葉、東京からの参加者が多数いました。署名をしてもらうだけで、いかに『猿が島』が、広く沢山の人たちに愛されているかがわかります。
来年は、もう少し涼しい季節に『猿が島クリーンキャンペーン』を行います。またご協力ください。

ジムニースーパースージー96号特集取材

IMG_9498-20.jpg
ジムニースーパースージー96号特集取材で、今日は早朝から相模川で撮影を行う。次の特集は、『JA11C VS JA12C VS JB23W』同じジムニーでも、性格や性能が違います。3台を同時に乗り比べてみると、色々と違い見えてきます。次の特集は、かなりマニアックですよ。

インドのジプシー

IMG_7746-4.jpg
インドのジプシーの諸元 MG413W
長さ 4010mm
幅  1540mm
高さ 1845mm
ホールベース 2375mm
トレッド 前1300mm 後1310mm
最低地上高 210mm
重さ 1000kg(ハートトップ装着車両)
IMG_7747-1.jpg
サムライと同じ幅です。
IMG_7748-2.jpg
4ナンバー登録で、8人乗り予定です。
IMG_7750-3.jpg
リヤゲートは巨大ですが、カバっと開きます。乗降性は良好です。
IMG_7749-5.jpg
ハードトップは、レジンでできていて、車体にはボルトで固定されており、脱着は非常に簡単です。

インドのジプシー来る

IMG_7752-1.jpg
7月26日火曜日、山下埠頭へインドのジプシーの通関へいく。車両を受け取り、まずは点検する。IDプレードが見つからなく苦労したが、なんと助手席にあった。車両の点検終了後に、ガソリンを満タンにいれて、残念燃料を調べる。35リッター入ったので、残り5リッター計算だ。仮ナンバーをつけて、自走してテスト走行を兼ねて走る。エアコンも良好、5速の感じもいい。パワステはないが、それほど重くない。JB31Wと同じG13エンジンである。最高速まで引っ張る、フィーリングは悪くない。新車なので、ミッションもカチカチとはいる。8人も乗れるが、小さい車である。インドのジプシー、日本へ上陸しましたよ。
IMG_9442-4.jpg

大深沢展望台からの景色

IMG_7684-1.jpg
林道だけでなく、観光地にもいきました。大深沢展望台からの景色は見事でした。
IMG_7689-2.jpg
眼下に山々がひろがります。森林限界です。
IMG_7691-4.jpg
IMG_7687-5.jpg
中央の山は岩手山。眼下に雲が見えます。見事な空。一期一会ですね。
IMG_7695-6.jpg

七時雨林道をいく

IMG_7627-3.jpg
七時雨林道をいく 。
IMG_7631-1.jpg
一里塚だそうだ。道にこの盛り土が江戸時代からあるそうだ。積雪でもわかるようにという意味だと思う。
IMG_7632-2.jpg
林道をいくと、ところどころで木をトラックに積んでいる風景に出会う。
IMG_7637-5.jpg
たばこの畑が広がる。この葉を乾燥させると、たばこになる。美しい風景が広がる。
IMG_7638-6.jpg

寺崎勉さんとツーリング

IMG_9351-1.jpg
7月22日は、本のための装備の撮影や車両の単体の撮影もする。寺崎さんのブルーのJB23Wです。
IMG_9379-2.jpg
林道を走行していたら、林道を横切る川にお目にかかりました。関東地方ではめったにおめにかかりませんね。楽しいですよ。これを渡るのは。
IMG_9398-3.jpg
岩手は、林業が盛んらしく、そこらじゅうで木を伐採してました。本当に林道ですね。
IMG_9410-45.jpg
絵画のような『道』に逢いました。遠くに山が見えます。

寺崎勉さんとツーリング

IMG_7577-1.jpg
9月28日発売の寺崎勉さんの本の取材で、岩手山SAで寺崎さんと会合する。厚木から約650kmだ。まずは、近くのスーパーで買いだしをする。
IMG_7587-2.jpg
八幡平の林道をいく。
a href="http://blog-imgs-95.fc2.com/r/v/4/rv4nikaido/IMG_7617-4.jpg" target="_blank">IMG_7617-4.jpg
風の通る美しい風景の場所を発見。今日は、ここに泊まることにする。
IMG_7602-4.jpg
テントを張り、夕食の準備をする。
IMG_7592-5.jpg
寺崎さんが料理してくれたホヤです。きゅうりを千切りにする。切ったホヤを、これまた一口サイズにきる。汁はすてないで全部いれるのがコツだそうだ。なんとも、日本酒に合いました。ちょっと飲みすぎました。

JA12Cのメンテナンス

IMG_7571-1.jpg
来週あたりに私の持っているJA12Cを使用して撮影、取材がある予定。車両を見ると、くたびれているので、今日は見栄えをよくするようにメンテナンスをする。
IMG_7574-2.jpg
バンパーが白色化していたので、前後を米軍のカモフラージュ用のスプレーの黒、CAMOOFLAGE BLACK123-13-44を使用して塗装する。
IMG_7572-3.jpg
リヤバンパーは外すのが大変だったので、マスキングして塗装することにしましたが、泥やこけが付着して大変でした。
IMG_7568-4.jpg
レンズアッシイを外して、洗いました。発展途上国のサービスのような仕事したが、これで、きれいになりました。

自転車で湘南海岸を走る

IMG_7557-1.jpg
7月18日は、会社を休んで自転車で湘南海岸を走る。久しぶりです。茅ケ崎から江の島まで走りました。
IMG_7559-2.jpg
夏ですが、江の島付近の人出は今一つ少ない感じでした。海岸を走ると、頭の疲れが取れると思います。爽快な汗をかきました。歩くとか、走るとは違う感覚です。ジムニーもいいけど、たまには自転車もいいです。

初級オフロードスクール

IMG_7552-4.jpg
2016年7月17日日曜日、初級オフロードスクールを開催する。
IMG_75490-2.jpg
今日の参加者は、伊勢原の田中さん、千葉県市川市の石川さんと八千代市の新城さん、平塚市の松浦さん、東京板橋の守田さんお5名でした。中休みのお茶の時間で撮影しました。
IMG_7554-3.jpg
今日は、ヒルクライムで失敗したときのリカバリーの技術を中心に勉強をしました。
IMG_7548-1.jpg
自動運転や衝突防止停止装置が話題になる時代ですが、林道やオフロードを走る楽しさは別物です。これらはあまりに複雑すぎて、自動運転は、50年後でも無理だと思います。飛行機の自動操縦技術は、第二次世界大戦のときにはすでにありましたが、離陸着陸は2016年現在いまだに、自動は無理なのです。飛行機の世界をみれば、自動車の未来は、容易に想像ができます。

JB23Wフェンダー修理完了

IMG_7544-1.jpg
われてしまったJB23W黄色のフェンダーの修理が完了。塗装したので、取り付けました。これで、元に戻りましたよ。

江の島の名物『たこせんべい』

IMG_7543-1.jpg
取引先からお中元に、江の島名物の『たこせんべい』をもらいました。『たこせん『はおいしいいのです。これも社員とわけて食べましたが、好評です。

白い恋人

IMG_7540-1.jpg
盛和塾札幌の塾生から、わざわざお土産をもらいました。白い恋人です。社員にわけると好評でした。ありがたくいただきます。

盛和塾世界大会

IMG_7533-1.jpg
7月13,14日は、盛和塾世界大会がパシフィコヨコハマで開催され、終日、参加してきた。今回、盛和塾横浜にポーランドの方が入塾してきて、初めてお会いした。日本語通訳を連れての参加だ。とても、勉強熱心で、世界大会の発表者の話しを聞いて、涙を流していた。稲盛塾長の話も感動で大変だったそうだ。こちらも真面目にもっと勉強しないといけないと襟を正された経験でした。

FRPフロントフェンダー修理

IMG_7528-1.jpg
ジムニーJB23WのフロントFRPフェンダーの修理が終わった。穴の開いているところと、割れたところに樹脂をいれて修理しもらった。黄色のスプレーはあるのだが、色が合わないので、塗装に出すことにした。

友人の息子さんへジムニーJB23Wを納車

IMG_7524-1.jpg
スズキに勤務していた時の友人である片岡裕司氏(名古屋芸大)の息子の港人さんが来て、注文してもらったジムニーJB23Wを納車する。片岡裕司さんとはJCJを通じての友人でもあるして、初代エスクードのプロジェクトチームで約4年一緒に仕事をした。このことは、一生の思い出である。その友人から、その息子さんへジムニーを当社から納車するわけだ。感慨無量である。こうして、ジムニーを通じ、人々がつながっていることの不思議さを、感じないわけにはいかない。
息子さんは、武蔵野美術大学の4年生、おなじ学友と来社してくれました。すてきなジムニーライフがおくれるようにサポートします。

ジムニースーパースージー95号7月9日発売

IMG_9324-1.jpg
ジムニースーパースージー95号が、7月9日発売になりました。今回は、インドのジプシーの組み立てラインの紹介、山梨県清里の林道、四国の剣山スーパー林道のツーリング記事が掲載されています。私も、長年、林道を走っていますが、剣山のスーパー林道は走ったことが無かったので、取材で行くことができて、大変いい経験となりました。

BALLY HOOの川上哲治氏を訪問

IMG_9309-1.jpg
日本四輪駆動車協会JAWDAが主催して冨士スピードウエイで、一緒に走っていた古い友人のBALLY HOOの川上哲治さんの仕事場を、相模川の撮影の帰りに訪問する。たぶん、15年ぶりくらいの再会。知り合ったのは1982年前後だと思うから、もう30年前以上だ。今もバイクや車両の美しいカスタムを造っている。彼に、ジムニー1台分のボディーをいつか依頼したいと思っている。JB23WにJA11Cベースのカスタムしたボディーを載せるのだ。重さ800kgのスパーマシンができるだろう。

ジムニーJB23W 90/100馬力仕様

IMG_9255-2.jpg
ファイターエンジニアリングのチューニングジムニーの試乗テストで相模川で撮影。
IMG_9267-3.jpg
エアークリーナーチャンバー、増量インジェクター(黄色)、マフラー、スポーツ触媒、大型インタークーラーを取り付けしている。エンジン内部の改造はない。
IMG_9291-5.jpg
フロントへ移設された大型のインタークーラー、とても冷える。
IMG_9305-7.jpg
過給1.11で、90馬力を発生する。ジムニーのスピードメーターの140km/hを軽く振り切る高出力である。

篠塚健次郎アジアンラリー2016参戦発表会

IMG_8937-2.jpg
7月6日千葉県の『下館オフロードコース』にて、篠塚健次郎AXCRアジアクロスカントリーラリー2016年参戦発表会が開催されたので、行ってきた。篠塚さんが、ジムニーでラリーへ参戦するのは3回目である。コドライバーの千葉さんと篠塚さんの2人。
IMG_8958-4.jpg
シノケンさんは、まだまだ元気です。見習わないといけない。
IMG_8864-1.jpg
当日の媒体のジャーナリストと参加者の一部を、シノケんさんの横に乗り体験走行もありました。
IMG_8988-6.jpg
結構限界の走りもあり、タイヤが地面を離れることもありました。
IMG_9022-6.jpg
チームタイサンのオーナー、整備を担当する中央自動車大学校の皆さん、そしてシノケンさんと千葉さん、今回アジアクロスカントリーラリー2016にかからった人たちである。タイでは、ラリーを大切な観光事業として認めており、タイ國政府観光庁がオーガナイズを助けている。ラリーは、タイのパタヤビーチから8月13日にスタート、カンボジアのアンコールワットまでの2400kmを走る。
IMG_8950-2.jpg

エスクードで試走

IMG_8828-2.jpg
カマドの赤木さんの案内で、エスクードの2000ccでオフロードを走る。久しぶりの体験だ。
IMG_8822-1.jpg
パジェロと同行して、オフロード走行をちょっと比較しました。久しぶりの感動でした。長期取材の対象車として、しばらく私の近くにおくことにしました。これから、エスクード日記的な、試乗・紹介記事をジムニースーパースージーで展開する予定です。
今、乗っても、エスクードのオフロード走行性能はすごいと思う。

相模川のゴミを確認にいく

IMG_7485-1.jpg
 7月3日日曜日、相模川『猿が島クリーンキャンペーン』の後始末で、相模川へゴミの回収状況を確認へいく。燃えるごみは、すでに厚木市が回収して5.8トンあったそうだ。しかし、燃えないゴミのほうはまだ、放置してたままである。
 厚木市生活環境課の方に聞くと、粗大ごみは神奈川県が担当だという。ところが、神奈川県厚木土木事務所と、管理部門のその担当の方と、連絡がうまくとれず、回収ができていないという。ゴミの回収計画は、4月20日に県に申請してあるが、厚木市と神奈川県とどうも意思の疎通がよく取れていないようだ。
人々の善意で行ったことなので、うまく終息するように見守る。たかがゴミ拾いなのですが、やはりトラブルは起こります。

ウオーターメインガレージを訪問i

IMG_8857-1.jpg
御殿場へ行く。取材の情報交換のために、ウオーターメインガレージの赤木さんの事務所を訪問する。ここには、いつも面白い取材車両がたくさんあり、創作意欲を掻き立てられます。書くことは、山のように本当はあるんですが、時間との闘い。思ったことの、1%くらいしか、活字にすることができません。あと何年、書けるか?石川雄一さんのように自分はやれるか?いつも思います。

ファイターエンジニアリングを訪問

IMG_7476-1.jpg
7月4日今日は、ファイターエンジニアリングを取材で訪問する。デモカーの撮影を、林道を見つけて行う。
IMG_7477-2.jpg
デモカーの撮影場所近くの、雲龍山万福寺のお地蔵さんです。地元の人のお仕事でしょう、すべてのお地蔵さんに花が活けてありました。手を合わせてから帰りました。

猿が島クリーンキャンペーンi

IMG_8772-1.jpg
7月3日10時から11時30分まで、相模川の『猿が島クリーンキャンペーン』を実施しました。約150人の方が参加してくれました。記念撮影の前に帰った方、撮影後にきた方、写らなくてごめんなさい。
IMG_8762-5.jpg
IMG_8760-3.jpg
ジムニーのボンネットは、荷物の積載にも使えます。
IMG_8755-2.jpg
オートバイの方も工夫してゴミを運搬していました。
IMG_8753-4.jpg
牽引でタイヤを運搬します。
IMG_8751-6.jpg
今日の本部の受付です。ゴミ袋を150枚配布しました。50枚あまりましたが、来年、また使います。
IMG_8750-6.jpg
IMG_8748-8.jpg
IMG_8763-7.jpg
プロフィール
二階堂 裕

二階堂 裕

1954年、
北海道旭川市生まれ。
RV4ワイルドグース
代表取締役。
ジムニー専門誌 「Jimny Super suzy」発行人。


1973年海上自衛隊のパイロットとなる。1982年にスズキに入社、エスクードの設計コンセプトを考案。その後、インドネシア駐在を経て、1994年に4×4専門店RV4ワイルドグースを設立。オーストラリアンサファリやアジアンラリー、ボルネオラリーなど海外でのクロスカントリーレイドに多数参戦。ジムニーの第一人者で日本ジムニークラブ(JCJ)の会長を長く務めた。「4WDチューニング大全」(山海堂)「ジムニー達人バイブル」(三推社・講談社)など、ジムニー・四駆全般についての著書多数。

カテゴリ
最新記事
カレンダー
06月 | 2016年07月 | 08月
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
月別記事一覧
  12月 (6)   11月 (10)   10月 (19)   09月 (21)   08月 (11)   07月 (17)   06月 (17)   05月 (36)   04月 (24)   03月 (42)   02月 (16)   01月 (22)   12月 (15)   11月 (31)   10月 (18)   09月 (21)   08月 (24)   07月 (16)   06月 (21)   05月 (12)   04月 (22)   03月 (26)   02月 (34)   01月 (27)   12月 (30)   11月 (28)   10月 (33)   09月 (32)   08月 (20)   07月 (15)   06月 (34)   05月 (21)   04月 (24)   03月 (29)   02月 (30)   01月 (22)   12月 (32)   11月 (40)   10月 (38)   09月 (26)   08月 (29)   07月 (26)   06月 (51)   05月 (32)   04月 (30)   03月 (41)   02月 (33)   01月 (28)   12月 (37)   11月 (29)   10月 (35)   09月 (24)   08月 (27)   07月 (28)   06月 (31)   05月 (37)   04月 (33)   03月 (31)   02月 (31)   01月 (24)   12月 (24)   11月 (26)   10月 (24)   09月 (24)   08月 (31)   07月 (24)   06月 (26)   05月 (32)   04月 (15)   03月 (31)   02月 (22)   01月 (25)   12月 (19)   11月 (30)   10月 (35)   09月 (26)   08月 (31)   07月 (27)   06月 (32)   05月 (34)   04月 (32)   03月 (20)   02月 (26)   01月 (22)   12月 (22)   11月 (27)   10月 (31)   09月 (32)   08月 (29)   07月 (28)   06月 (38)   05月 (27)   04月 (29)   03月 (28)   02月 (22)   01月 (41)   12月 (22)   11月 (39)   10月 (33)   09月 (32)   08月 (31)   07月 (41)   06月 (25)   05月 (30)   04月 (40)   03月 (43)   02月 (26)   01月 (33)   12月 (29)   11月 (19)   10月 (24)   09月 (11)   08月 (5)   07月 (24)   06月 (32)   05月 (33)   04月 (30)   03月 (28)   02月 (18)   01月 (30)   12月 (21)   11月 (29)   10月 (35)   09月 (29)   08月 (31)   07月 (27)   06月 (31)   05月 (40)   04月 (32)   03月 (34)   02月 (26)   01月 (35)   12月 (37)   11月 (31)   10月 (28)   09月 (24)   08月 (20)   07月 (26)   06月 (27)   05月 (22)   04月 (23)   03月 (30)   02月 (26)   01月 (30)   12月 (38)   11月 (28)   10月 (32)   09月 (36)   08月 (30)   07月 (27)   06月 (17)
最新コメント
最新トラックバック