ジプシーの重量を測定
JA12Cのメンテナンス
7月3日 相模川の『猿が島クリーンキャンペーン』の後始末

7月28日に相模川へ行くと、7月3日 相模川の『猿が島クリーンキャンペーン』で集めたごみが無くなっていました。神奈川県が、やっとかたずけをしてくれたようです。これで、ようやくゴミ拾いの活動を終息できました。ちなみに、約150名の参加者のうち80名に署名をしてもらいました。これは、神奈川県と厚木市へ提出して、このような人々の賛同を得て行ったイベントですと、事務局であるワイルドグースから、報告をしました。興味深いのは、その80名中、厚木市4名、海老名市2名、座間市2名伊勢原1名、近場の人はほんの少しなんです。あとは神奈川県全域、山梨、埼玉、千葉、東京からの参加者が多数いました。署名をしてもらうだけで、いかに『猿が島』が、広く沢山の人たちに愛されているかがわかります。
来年は、もう少し涼しい季節に『猿が島クリーンキャンペーン』を行います。またご協力ください。
ジムニースーパースージー96号特集取材
インドのジプシー
インドのジプシー来る
七時雨林道をいく
寺崎勉さんとツーリング
寺崎勉さんとツーリング

9月28日発売の寺崎勉さんの本の取材で、岩手山SAで寺崎さんと会合する。厚木から約650kmだ。まずは、近くのスーパーで買いだしをする。

八幡平の林道をいく。
a href="http://blog-imgs-95.fc2.com/r/v/4/rv4nikaido/IMG_7617-4.jpg" target="_blank">

風の通る美しい風景の場所を発見。今日は、ここに泊まることにする。

テントを張り、夕食の準備をする。

寺崎さんが料理してくれたホヤです。きゅうりを千切りにする。切ったホヤを、これまた一口サイズにきる。汁はすてないで全部いれるのがコツだそうだ。なんとも、日本酒に合いました。ちょっと飲みすぎました。
JA12Cのメンテナンス
自転車で湘南海岸を走る
初級オフロードスクール

2016年7月17日日曜日、初級オフロードスクールを開催する。

今日の参加者は、伊勢原の田中さん、千葉県市川市の石川さんと八千代市の新城さん、平塚市の松浦さん、東京板橋の守田さんお5名でした。中休みのお茶の時間で撮影しました。

今日は、ヒルクライムで失敗したときのリカバリーの技術を中心に勉強をしました。

自動運転や衝突防止停止装置が話題になる時代ですが、林道やオフロードを走る楽しさは別物です。これらはあまりに複雑すぎて、自動運転は、50年後でも無理だと思います。飛行機の自動操縦技術は、第二次世界大戦のときにはすでにありましたが、離陸着陸は2016年現在いまだに、自動は無理なのです。飛行機の世界をみれば、自動車の未来は、容易に想像ができます。
盛和塾世界大会
友人の息子さんへジムニーJB23Wを納車
ジムニースーパースージー95号7月9日発売
BALLY HOOの川上哲治氏を訪問
ジムニーJB23W 90/100馬力仕様
篠塚健次郎アジアンラリー2016参戦発表会

7月6日千葉県の『下館オフロードコース』にて、篠塚健次郎AXCRアジアクロスカントリーラリー2016年参戦発表会が開催されたので、行ってきた。篠塚さんが、ジムニーでラリーへ参戦するのは3回目である。コドライバーの千葉さんと篠塚さんの2人。

シノケンさんは、まだまだ元気です。見習わないといけない。

当日の媒体のジャーナリストと参加者の一部を、シノケんさんの横に乗り体験走行もありました。

結構限界の走りもあり、タイヤが地面を離れることもありました。

チームタイサンのオーナー、整備を担当する中央自動車大学校の皆さん、そしてシノケンさんと千葉さん、今回アジアクロスカントリーラリー2016にかからった人たちである。タイでは、ラリーを大切な観光事業として認めており、タイ國政府観光庁がオーガナイズを助けている。ラリーは、タイのパタヤビーチから8月13日にスタート、カンボジアのアンコールワットまでの2400kmを走る。

エスクードで試走
相模川のゴミを確認にいく

7月3日日曜日、相模川『猿が島クリーンキャンペーン』の後始末で、相模川へゴミの回収状況を確認へいく。燃えるごみは、すでに厚木市が回収して5.8トンあったそうだ。しかし、燃えないゴミのほうはまだ、放置してたままである。
厚木市生活環境課の方に聞くと、粗大ごみは神奈川県が担当だという。ところが、神奈川県厚木土木事務所と、管理部門のその担当の方と、連絡がうまくとれず、回収ができていないという。ゴミの回収計画は、4月20日に県に申請してあるが、厚木市と神奈川県とどうも意思の疎通がよく取れていないようだ。
人々の善意で行ったことなので、うまく終息するように見守る。たかがゴミ拾いなのですが、やはりトラブルは起こります。