fc2ブログ

7月3日 相模川の『猿が島クリーンキャンペーン』

7月3日10:00から11:30
年に一度の相模川の『猿が島クリーンキャンペーン』を行います。
相模川のゴミを拾い、我々の走るエリアを気持ちよくしたいと思います。
『燃えるごみ』と『燃えないゴミ』に識別して、集積場所に集めてください。
場所は、猿が島の入り口です。入ってくればわかる場所に、テントがあります。
雨天でも、やります。合羽と長靴を持参ください。
スポンサーサイト



ワイルドグースのFRP協力工場

IMG_8715-1.jpg
ワイルドグースのカタログを製作しているのだが、カタログの編集担当から、色々なリクエストがくる。FRPの製造工程の写真がほしいということで、写真のストックを調べると、足りない部分がある。
 製造工程を見ながら、いくつか撮影しくる。FRPの製造は、職人技なので、いい悪いがはなはだしく違う。世間で通用しているのは、あまり高品質なものがない。ジムニーと四駆業界に限定すると、ここのFRPの品質は日本一高いと、私は思う。日本製ですよ。日本製。中国製ではありませんよ。

FRPフロントフェンダー破損

IMG_8692-1.jpg
先日、磐田市竜洋町の『ジムニーランド』を試走したときに、スタックしそうになり、あわててバックしたら、見えない草の陰に大きな切り株があり、それにフロント右のFRPフェンダーをぶつけてしまった。
IMG_8695-2.jpg
切り株は、とがっていたので、FRPフェンダーの下側が破損した。
IMG_8716-3.jpg
ワイルドグースの協力工場にいき、FRPの修理を頼む。FRPは修理が容易で、何度でも使えます。錆びない、くさらないのです。修理費用も、スチールのフェンダーを板金して塗装するより安価で済みます。このことはあまり多くの人は知らないようです。
IMG_8734-4.jpg

ジムニー4WDオフロードハンドブック発売

IMG_8689-1.jpg
2016年6月28日火曜日、『ジムニー4WDオフロードハンドブック』が発売となった。この本は、2009年に出した『ジムニーオフロードハンドブック』を再編集(短くしたところが多い)したものに、加筆修正をしたものだ。写真は、かなりの数が現在に合うように入れ替えてある。
ジムニープロードハンドブックの販売が中止されて長い。中古の本の値段も数千円とかなり高額になっているようだ。ジムニーでオフロードを走りたい人に向けて、適切な価格で手に入る本を出したいとの考えで出した次第です。
この本を読んだだけで、オフロードを走れるとは思いませんが、『ジムニーにこのような世界がある』ことに気がつくはずです。また、少しオフロードを走り、一度でも危ない目にあった経験のある人には、いい教科書になると思います。
『ジムニー4WDオフロードハンドブック』二階堂裕著書、メデイアパルより発売です。

竜洋海浜公園の堤防を見てきました

IMG_7401.jpg
JCJのジムニーカーニバルを開催した場所、竜洋海浜公園の灯台のところにできた堤防を見に行く。思ったよりも低く見える。これで、津波が防げるのかな?とっても疑問ですが、これから磐田市の海岸全部がこうなるのだそうです。堤防を利用して、自動車や自転車のレースができると私は思う。飛行機も降りられる。堤防は考え方次第では、面白く使えると思う。

アルトの燃費は、37km+αですか?

IMG_7435-1.jpg
浜松グランドホテルの2Fに展示してあるスズキアルト、カタログデータでは燃費は37km/lである。でも、実車の走行テストではかり直したら、5%よかったと聞いたので、それならアルトの燃費は38.85km/lですか?
そのうち、スズキに聞いてみよう。
スズキは世界一の燃費になるのかな? とこのアルトを見て思いました。

ケイプロダクツの今さん来社

IMG_7442-1.jpg
6月26日日曜日、浜松のJCJの支部長会議の後、山形のケイプロダクツの今さんが来社する。帰りに、厚木で『横浜ラーメン』を食べて、お別れする。山形まで気お付けて帰ってね。

モンスター東名磐田へいく

IMG_7404-1.jpg
スズキの竜洋テストコースへ行く途中、時間があったので粟津原さんの顔を見に行く。
IMG_7410-3.jpg
英国から帰国したばかりだそうだ。粟津原さんも仕事大変なようです。
IMG_7407-2.jpg
ワークショップには、田嶋さんバナーがありました。『田嶋さん、今、パイクスピークを走っているのかな?-』と思いながら見ました。

JCJ支部長会議

IMG_8674-3.jpg
2016年6月25日土曜日、浜松グランドホテルのスズキゲストハウスにて、JCJ支部長会議を開催した。
a href="http://blog-imgs-95.fc2.com/r/v/4/rv4nikaido/IMG_8676-2.jpg" target="_blank">IMG_8676-2.jpg
今年の支部の目標は、会員を増やす。『支部は30名の支部員を獲得することをおもってもらいたい』と発言中の二階堂です。
IMG_8688-2.jpg
今年で29回目の支部長会議、JCJは1982年7月1日に発足して、34年目です。

スズキ本社

IMG_8528-1.jpg
6月24日金曜日、雨です。今日はスズキの商品企画部と、4輪営業企画部でジムニーのことで打ち合わせをする。

尾上茂氏のアトリエを訪問

IMG_7325-2.jpg
先日、APIOの尾上茂氏のアトリエを訪問した。車2台がはいる、空調付のガレージを尾上さんは、ガレージではなく、アトリエと呼んでいます。
IMG_7324-1.jpg
丁度、SJ10のマスターシリンダーの修理をしていました。この車両は、私が記憶するに、もう20年くらい前からAPIOのテント倉庫にあったものです。私も、SJ10は好きで、全部で10台くらい買いました。

タラの木

IMG_8236-2.jpg
先日、ダーツブラザーズでユーザー撮影会をしたとき、後ろの空き地を見ると、なんと、『タラの木』が、たくさん生えている。よくみると周りの垣根のところにもたくさん植えてある。自宅で、タラの芽を摘んでそのままテンプラにできる。さすが、小野さんと感心する。

キャンバー角度4度

IMG_8350-1.jpg
先日の撮影会で、レインボーオートのJB23Wを撮影しました。フロントのキャンバー4度だそうです。まるで、ジャンプしてアクスルがハの字に曲がった様に見えます。ところが、これが、立派なチューニングなんだそうです。コーナリングが速くなる。タイヤもオンロードタイヤですね。

乗用車のレースの世界ではあたり前に行われているチューニングですが、それをジムニーで実行している人を初めて見ました。ジムニーの世界の奥深さを、また、知りました。知らないことは、沢山あるなー。

ジムニーのキーカバー

IMG_7334-1.jpg
当社と取引のある方が、ジムニーのキーカバーをハンドメイドで制作してきてくれました。使ってみると、もった感じが柔らかくなり、手触りがいいです。キーを地面に落とししたときも、ダメージがない。プラスチップの部分をガードしてくれます。そのうち、限定で販売しようと思います。

山形からさくらんぼが届きまし

IMG_7379-1.jpg
山形のJCJのお友達『K』さんからさくらんぼをもらいました。毎年、初物を送ってくれます。宝石のようなさくらんぼで、社員と分けて食べました。おいしかったです。感謝。

はじめてのジムニーオフロードスクール

IMG_7358-1.jpg
6月19日日曜日、今日ははじめてのジムニーオフロードスクールです。三重県四日市の堀さん、伊勢原市の田中さん、藤沢市の神奈川さん、埼玉の斉木さん、板橋区の守田さんの5名が参加でした。
IMG_7359-2.jpg
オフロードスクール中休みのティータイムです。
IMG_7361-4.jpg
ヒルクライムとヒルダウンの基本を、何度も練習しました。今日は意外に晴れて日に焼けました。あれ、変だな?
IMG_7367-3.jpg
梅雨なのでそこらじゅう水浸しですが、それもまた面白いのがオフローディングです。

2016年7月6日水曜日篠塚健次郎アジアンラリー発表会

篠塚健次郎アジアンラリー発表会
今年のアジアンラリーにもシノケンさんが出ることになりました。出場表明発表会と出場車両のジムニー1300のシェイクダウンをかねて、『下館オフロード』にて開催します。集合する媒体は、ジムニースーパースージー、ベストカー、東スポの3媒体です。見学は、無料で、どなたでも参加することができます。ジムニーショップの方や、ジムニーを愛する人には楽しいイベントです。
シノケンさんのサイン会、シノケンさんとの撮影会(皆さんで撮影して、ブログやフェイスブックにあげてください。)アジアンラリー参戦車両の同乗試乗体験なども行う予定です。参加は、早いもの勝ち、人数制限有です。
場所:下館オフロードコース
http://www.shimodate.co.jp/offroad.html
日時:2016年7月6日水曜日
時間:13:00から15:00
雨天でも開始します。
幹事媒体:ジムニースーパースージー、 担当:二階堂090-8057-7150 篠塚健次郎アジアンラリー発表会

トレーラー撮影

IMG_8488-1.jpg
ワイルドグースのジムニーセレクトカタログが、最終段階に来ていて、まもなくVOL3が出る予定。古い画像をを入れ替える作業中です。トレーラーの写真が今はもう販売中止のものだったので、サン自動車のトレーラーを引いているところを撮影しに、相模川へいきました。
IMG_8432-2.jpg
トレーラーがあるとジムニーライフが広がります。所有する費用も軽トラと同じなので安い。構造が簡単なので車検の費用ががほとんどかからない。メリットが多いです。

ビデオジムニー

IMG_8428-1.jpg
先日、神田にいったときに古本屋街を歩いた。久しぶりだ。古本屋で、ジムニーのカタログとフロンテのカタログを買った。そのカタログに、ビデオジムニーのイラストがのっていた。写真ではなく、イラストは初めて見た。知らない資料はまだありますね。1971年当時だと思います。

エムテック中京前信社長が来社

IMG_8426-1.jpg
6月15日鈴鹿にあるエムテック中京の前信社長と営業の安田さんが来社する。ジムニースーパースージーの広告の件や新しく開発するジムニーの新製品の話しや、MRSでの直販のためのカタログの話やワイルドグースのオリジナルを販売したいので協力してほしいなど、色々な話であっという間に数時間が経過する。大阪にいる弁護士の娘さんが29歳なので、『誰かいい人いないか?』と相談を受ける。独身の30歳くらいの男は、知人にいるけど、簡単ではないな。でも、この件は年長者として覚えておかないといけないと、前信さんが帰る後姿を見ながら考えました。

同期と食事会

IMG_7353-2.jpg
海上自衛隊の25期航空学生の増沢君が岩国から出てきたので、成田空港に勤務する高木君と3人で品川プリンスホテルで、夜に食事会をする。お見舞いに行った日赤赤十字病院の同期の宮武君の病状などを聞く。今年は、いろいろな事情で11月に厚木の七沢温泉で25期同期会をしようということになり、私が、今回は幹事になりました。健康で、友とお酒が飲めることは幸福なことです。

MOBLE BOOK JPへいく

IMG_7350-1.jpg
6月14日火曜日、午後、東京神田にあるMOBLE BOOK JPへいく。ジムニースーパースージーの電子書籍化の最終打ち合わせである。まだ、契約書の取り交わしと、取引条件のところで、すこしあいまいな部分が残るが、ここ2週間で詰めて、2016年7月9日売りのジムニースーパースージー95号から、紙媒体と電子書籍の2本立てで、販売を開始する。エスエスシー出版の今までの仕事で、大きな変化となる。いや、転換期といえるのかもしれない。グーテンベルグの活版印刷の発明から、今、私たちは新しい時代に入っていきます。

小林成美熊本大分復興支援講演会

IMG_7346-1.jpg
6月13日小林成美熊本大分復興支援講演会があり行ってきました。盛和塾横浜の吉備さんお誘いでした。講演は90分小松成美さんはしゃべりっぱなし。機関銃トークです。アスリートのお話をしてくれました。為になるというよりも、エンターテイメントだと感じました。
開催場所が、横浜ビール澤の食卓で、地ビールが飲み放題。お料理は、
①熊本のお惣菜3点
②貝川蒲鉾店かまぼこ盛り合わせ
③くじらの刺身
④ちくわサラダ
⑤噂の塩トマト
⑥赤牛のローストビーフ
⑦ご飯の友おにぎり
⑧いきなり団子
の八種類で、すべてが熊本の食材をつかったお料理でした。料理を通じて、熊本の支援をおこなうというコンセプトです。成美さんの講演料も全額が、熊本へ寄付されます。講演、食事のイベントで、被災地へちょっと貢献できるイベントでした。成美さんが、『思うだけでいいんです。』この教えは、稲盛塾長の言葉と同じです。これは、心に思わないといけません。『熊本がよくなりますように』と、私も3回お祈りしました。

50万キロ走行のエスクード

IMG_7855-1.jpg
先日、仙台取材の時にお世話になったエスクードクラブのKさんエスクードです。メーターの写真を撮るのを忘れたんですが、確か間もなく50万キロです。エスクードのすごさは、長く乗っても壊れない、乗用車のようにやれてこないことにあります。サスペンションや各部のブッシュ類は、経年変化はしているのですが、しっかりしているのです。フレーム構造のすごさなんです。ジムニーやエスクードは平気で数十万キロは乗れるのです。ただ、さすがにエンジンは50万kmもたないそうで、交換修理しているそうです。でも、50万km走行のエスクーに乗ると、私でも車の価値観が変わります。車は単に流行ではないし、消耗品でもない。長く乗れる車は壊れるまで乗るべきだと思うのです。

SASサイトウオートサービスを訪問

IMG_8390-6.jpg
SASサイトウオートサービスを訪問した。
IMG_8422-1.jpg
斉藤さんとは、2年ぶり。大雪の日に、軽井沢のホテルで逢った。それ以来だ。斉藤さんから千葉のジムニーの中古車販売で有名だった『オートケンボーイ』が会社をしめたことを聞いた。以前は、『ジムニースーパースージー』に広告を出していた会社だったが、あるときから、理由があり私から通告して、広告を受けるのをお断りしてきた会社だ。斉藤さんに、そのくわしい情報を伺った。歩かないと情報は入りませんね。
IMG_8418-3.jpg
もともとがランクル80が得意なお店と記憶しているので、ジムニーは1台も入庫していなかった。TJ改造中です。
IMG_8416-2.jpg
斉藤さんの自慢のMACツールをみせてもらう。ものすごい量だ。
IMG_8401-4.jpg
斉藤さんのガレージの番犬をしているかわいい豆柴。子犬が生まれたら、1匹頂戴とお願いしてきた。この犬の兄弟ならほしいな。縁あるかしら?

エスクードとジムニー

IMG_8223-10.jpg
ダーツブラザーズに駐車してあった2台の車。左が初代エスクードの3D。右がJB23Wにオーバーフェンダーを装着したレース車両。驚くほどサイズが似ています。ジムニーは大きくなったて、今やエスクードの幅にせまる。あとは全長だけかと思う。

ジムニースーパースージーユーザー撮影会

IMG_8209-1.jpg
6月11日は、ジムニースーパースージーユーザー撮影会を千葉のジムニー専門店『ダーツブラザーズ』で開催した。晴天のいい天気。
IMG_8385-7.jpg
ダーツブラザーズの代表の小野勝重さんです。ジムニースーパースージーの連載も持っています。
IMG_8269-2.jpg
トレーラー自慢のジムニーユーザー。あまりに面白いので、あとで別の企画でユーザー紹介をする予定です。
IMG_8381^7
家族でジムニーにはまり、幸福なファミリー。いいですね。
IMG_8359-6.jpg
レインボーオートの横尾さんも来てくれました。スーツを着ているのは、全国紙に掲載されるので、敬意を評しての盛装だそうです。ありがとうございます。
IMG_8360-5.jpg
ユーザー撮影会で盛り上がった方々と記念撮影です。

ハイパーレブ取材

IMG_8030-1.jpg
先日の早川町のオートキャンプ場で、ハイパーレブの取材があり、ワイルドグースでコンプリートカーを購入された埼玉のTさんの車両を撮影してもらう。TさんのJB23Wは、ワイルドグースの所有する車よりもすごいんです。機能も見た目もすごくて、走りとスタイリングが両立してます。
IMG_8022-2.jpg
高い機動性能をもつHMSサスペンションと、トランスファーのローギヤード化、前後デフロック、前後の牽引装置、積載、ウインチとノーマルのジムニーにはない様々な機能が付加されています。

JB23ピックアップトラック

IMG_8132-3.jpg
早川町のオートキャンプ場で、JB23のピックアップトラックを見ました。まさに、ピップアップでリヤボディーを切り取り、荷台と乗員室を切り離したものです。
IMG_8113-2.jpg
オーナーに聞くと、狩猟のために改造したそうで、この荷台に鹿やイノシシを積んで山から持ってくるのだそうです。
IMG_8109-1.jpg
ガンケースがないので、対策したいとのことでした。歩くとジムニースーパースージーのネタは、結構あるのです。世の中狭いもので、ジムニースーパースージーで掲載している寺崎勉さんのお知合いでした。オーナーの許可を得たので、そのうちジムニースーパースージーでこの車両を掲載します。

社長の小部屋を訪問

IMG_8194-1.jpg
ワイルドグースの社員とともに、御殿場のカマドさんの『社長の小部屋』を訪問する。すごいお宝が一杯です。何時間いても飽きませんね。
IMG_8196-3.jpg
フォルクスワーゲンビートルがベースのキューベルワーゲン。ポルシェ博士の設計だ。4WDではないが、700KGと軽量で、ホイールリダクションギヤを組み込み、LSDが標準装備なのでかなり走る。
IMG_8195-3.jpg
ポルシェの軍用トラックシュタオヤー1500。4WDである。日本ではこの車両が初めて輸入された。
IMG_8197-4.jpg
これはシュビムワーゲン。キューベルワーゲンをベースに4WD化され、水上を走ることができる。スクリューはエンジンで駆動される。これもポルシェ博士の設計である。
IMG_8198-2.jpg

早川オートキャンプ場

IMG_8179.jpg
6月5日かえるときに早川町のキャンプ場の管理棟で記念撮影。左から、ワイルドグースの門田、卜部(うらべ)敏治さん、二階堂、管理人の稲垣さん。どうもありがとう。また来るね。

6月11日土曜日ジムニースーパースージー撮影会

スーパースージーユーザー撮影会のお知らせ
2016年6月11日土曜日 10時から15時
場所:ジムニーショップ『ダーツブラザーズ』
住所:千葉県千葉市若葉区中野町132-3
電話:043-228-5652
www.geocites.jp/darts-bros/top.htm
当日は、二階堂も撮影所にいます。来店者には、スーパースージーステッカーをプレゼント。

雨天でも行います。

早川キャンプ場のオフロードコース

IMG_7998-10.jpg
早川町のオートキャンプ場には、オフロードコースが併設されている。これが、なかなかよいのである。
IMG_8000-1.jpg
人口のセクションが作られている。段差、小山、水、キャンバー、ヒルクライム、ヒルダウンと多種。危険な場所も少しあります。
IMG_8032-6.jpg
急な斜度を楽しめるところもあります。でも、そう危険でなく、短いので安全です。
IMG_8072-3.jpg
タイムトライアルをして、遊びました。最速27秒くらいのコース、遅い人は1分30秒でした。タイムは、テクニックの集合なので差が出るのです。お金をかけなくとも、ジムニーで遊べます。
IMG_8087-4.jpg
二階堂が先頭で、今日も『カルガモゴッコ』しました。
IMG_8038-2.jpg

早川オートキャンプ場

IMG_7986-1.jpg
6月4日はワイルドグースのイベントで、早川町のオートキャンプ場でキャンプをする。私は今回で3回目だが、芝生も刈りこまれ、トイレも水場もメンテが行き届いていて、いい意味で驚いた。いいね。
IMG_8151-4.jpg
入り口の管理棟と、ここのスタップの方のランドローバーが停めてある。110いいね。
IMG_7988-2.jpg
まずは、今日の寝る場所を確保してから、テントを張り、夜の準備をする。今日は、ホルモンと焼き肉を3kg買った。
IMG_7995-3.jpg
レッツゴー4WDのライターで有名な卜部(うらべ)敏治さんのレンジローバーが駐車してある。この当時のレンジローバーは、オフロードを走るための機能に裏付けされたスタイリングが今見ても美しいと思う。今のランドローバーは、それらを全部忘れてしまい、とても残念だ。1970年にこの旧型レンジを見たときの衝撃は今も忘れない。

over and over international

IMG_7902-1.jpg
仙台の『over and over international 』を訪問する。代表の菅田さんに5年ぶりで再会する。インドネシアとタイの最新ジムニー事情を聞かせてもらいました。犬も歩けば棒に当たるという格言がありますが、それは本当だと思います。今回、偶然訪問したオーバーアンドオーバーで貴重な情報を教えてもらいました。このことは、次回、スズキ本社にいったときにそれぞれの部署の方にお話ししようと思いました。

仙台自動車整備を訪問

-1.jpg
仙台自動車整備のことをユザー撮影会の参加者に聞いたので訪問してみた。なるほど、ジムニーが大量在庫40台くらいある。
IMG_7896-2.jpg
代表の田口理奈さんからお話をきく。最近、他県からジムニーを買いに来る人が増えているそうだ。その理由は、修理記録をみせてもらって理解できた。仕入れてきたJA11などは、そのまま売らないのだそうだ。JA11はもう古い車。新しいJA11でも、最終が1995年だから21年以上は経過しているわけだ。整備をして、悪い部品は交換する。売ったあとのトラブルを最小限にするためだという。交換したパーツや整備した状況を写真にとり販売するときにお客さんへ渡すのだそうだ。すると、それ以後の整備の判断になる。なるほど、遠くから買いに来るわけだ。
IMG_7866-4.jpg
簡素だが使いやすく造られた整備のスペース。2台が可能。
IMG_7863-3.jpg
JA11からJB23まで沢山の中古車が在庫されています。
IMG_7856-5.jpg

盛和塾盛岡塾長例会

IMG_7295.jpg
5月30日盛和塾盛岡塾長例会に参加する。2次会は、盛和塾札幌の方と飲みました。今日は、(株)ありんこの南部社長に、札幌で好評だという『おにぎり教室』の話を伺う。たかだか、おにぎりと思うなかれ。ありんこは、札幌でも有名なおにぎり老舗店。実は、私は一度も食べたことが無い。理由は、買おうと思うjのだが、いつも20人くらい行列ができていて、待っていると汽車に乗れなくなるからだ。前回も、札幌から旭川へ電車で移動することがあり、おにぎりを買おうと思ったが買えなかった。今度は、並んでも買おうと決めた。
おにぎりを握る。おいしくおにぎりを作るには、ごはん、具材、それに握り方と奥が深いのだそうで、それを学びにたくさんの人が集まる。
弊社でも、もう23年間オフロードスクールを開催しているが、おにぎりから学ぶことはたくさんあった。参考になりました。

http://onigiri-arinko.com/index.html

茅原田哲郎カメラマンを訪問

IMG_7287-1.jpg
盛岡へ行く途中に仙台の(株)ハッピーウーマンを経営しているカメラマンの茅原田哲郎に逢う。たぶん、5年ぶりだ。
IMG_7291-2.jpg
茅原田さんは、今は仙台市の見晴らしの良いマンションで、フォトスタジオを経営している。
IMG_7293-3.jpg
3-11の震災後は、仕事がなくて大変だったが、今は口コミでお客が増えて、忙しくなって来たという。いろんなカメラの仕事そしているそうだ。
IMG_7290-10.jpg
茅原田哲郎さんに、私のコンパクトカメラで撮影してもらいました。ポース、アングル、光は彼の指示です。やはり、プロですね。少しはいい男に見えます?
プロフィール
二階堂 裕

二階堂 裕

1954年、
北海道旭川市生まれ。
RV4ワイルドグース
代表取締役。
ジムニー専門誌 「Jimny Super suzy」発行人。


1973年海上自衛隊のパイロットとなる。1982年にスズキに入社、エスクードの設計コンセプトを考案。その後、インドネシア駐在を経て、1994年に4×4専門店RV4ワイルドグースを設立。オーストラリアンサファリやアジアンラリー、ボルネオラリーなど海外でのクロスカントリーレイドに多数参戦。ジムニーの第一人者で日本ジムニークラブ(JCJ)の会長を長く務めた。「4WDチューニング大全」(山海堂)「ジムニー達人バイブル」(三推社・講談社)など、ジムニー・四駆全般についての著書多数。

カテゴリ
最新記事
カレンダー
05月 | 2016年06月 | 07月
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
月別記事一覧
  06月 (3)   05月 (36)   04月 (24)   03月 (42)   02月 (16)   01月 (22)   12月 (15)   11月 (31)   10月 (18)   09月 (21)   08月 (24)   07月 (16)   06月 (21)   05月 (12)   04月 (22)   03月 (26)   02月 (34)   01月 (27)   12月 (30)   11月 (28)   10月 (33)   09月 (32)   08月 (20)   07月 (15)   06月 (34)   05月 (21)   04月 (24)   03月 (29)   02月 (30)   01月 (22)   12月 (32)   11月 (40)   10月 (38)   09月 (26)   08月 (29)   07月 (26)   06月 (51)   05月 (32)   04月 (30)   03月 (41)   02月 (33)   01月 (28)   12月 (37)   11月 (29)   10月 (35)   09月 (24)   08月 (27)   07月 (28)   06月 (31)   05月 (37)   04月 (33)   03月 (31)   02月 (31)   01月 (24)   12月 (24)   11月 (26)   10月 (24)   09月 (24)   08月 (31)   07月 (24)   06月 (26)   05月 (32)   04月 (15)   03月 (31)   02月 (22)   01月 (25)   12月 (19)   11月 (30)   10月 (35)   09月 (26)   08月 (31)   07月 (27)   06月 (32)   05月 (34)   04月 (32)   03月 (20)   02月 (26)   01月 (22)   12月 (22)   11月 (27)   10月 (31)   09月 (32)   08月 (29)   07月 (28)   06月 (38)   05月 (27)   04月 (29)   03月 (28)   02月 (22)   01月 (41)   12月 (22)   11月 (39)   10月 (33)   09月 (32)   08月 (31)   07月 (41)   06月 (25)   05月 (30)   04月 (40)   03月 (43)   02月 (26)   01月 (33)   12月 (29)   11月 (19)   10月 (24)   09月 (11)   08月 (5)   07月 (24)   06月 (32)   05月 (33)   04月 (30)   03月 (28)   02月 (18)   01月 (30)   12月 (21)   11月 (29)   10月 (35)   09月 (29)   08月 (31)   07月 (27)   06月 (31)   05月 (40)   04月 (32)   03月 (34)   02月 (26)   01月 (35)   12月 (37)   11月 (31)   10月 (28)   09月 (24)   08月 (20)   07月 (26)   06月 (27)   05月 (22)   04月 (23)   03月 (30)   02月 (26)   01月 (30)   12月 (38)   11月 (28)   10月 (32)   09月 (36)   08月 (30)   07月 (27)   06月 (17)
最新コメント
最新トラックバック