7月3日 相模川の『猿が島クリーンキャンペーン』
7月3日10:00から11:30
年に一度の相模川の『猿が島クリーンキャンペーン』を行います。
相模川のゴミを拾い、我々の走るエリアを気持ちよくしたいと思います。
『燃えるごみ』と『燃えないゴミ』に識別して、集積場所に集めてください。
場所は、猿が島の入り口です。入ってくればわかる場所に、テントがあります。
雨天でも、やります。合羽と長靴を持参ください。
年に一度の相模川の『猿が島クリーンキャンペーン』を行います。
相模川のゴミを拾い、我々の走るエリアを気持ちよくしたいと思います。
『燃えるごみ』と『燃えないゴミ』に識別して、集積場所に集めてください。
場所は、猿が島の入り口です。入ってくればわかる場所に、テントがあります。
雨天でも、やります。合羽と長靴を持参ください。
スポンサーサイト
ワイルドグースのFRP協力工場
FRPフロントフェンダー破損
ジムニー4WDオフロードハンドブック発売

2016年6月28日火曜日、『ジムニー4WDオフロードハンドブック』が発売となった。この本は、2009年に出した『ジムニーオフロードハンドブック』を再編集(短くしたところが多い)したものに、加筆修正をしたものだ。写真は、かなりの数が現在に合うように入れ替えてある。
ジムニープロードハンドブックの販売が中止されて長い。中古の本の値段も数千円とかなり高額になっているようだ。ジムニーでオフロードを走りたい人に向けて、適切な価格で手に入る本を出したいとの考えで出した次第です。
この本を読んだだけで、オフロードを走れるとは思いませんが、『ジムニーにこのような世界がある』ことに気がつくはずです。また、少しオフロードを走り、一度でも危ない目にあった経験のある人には、いい教科書になると思います。
『ジムニー4WDオフロードハンドブック』二階堂裕著書、メデイアパルより発売です。
竜洋海浜公園の堤防を見てきました
アルトの燃費は、37km+αですか?
モンスター東名磐田へいく
JCJ支部長会議
尾上茂氏のアトリエを訪問
タラの木
キャンバー角度4度
ジムニーのキーカバー
はじめてのジムニーオフロードスクール
2016年7月6日水曜日篠塚健次郎アジアンラリー発表会
篠塚健次郎アジアンラリー発表会
今年のアジアンラリーにもシノケンさんが出ることになりました。出場表明発表会と出場車両のジムニー1300のシェイクダウンをかねて、『下館オフロード』にて開催します。集合する媒体は、ジムニースーパースージー、ベストカー、東スポの3媒体です。見学は、無料で、どなたでも参加することができます。ジムニーショップの方や、ジムニーを愛する人には楽しいイベントです。
シノケンさんのサイン会、シノケンさんとの撮影会(皆さんで撮影して、ブログやフェイスブックにあげてください。)アジアンラリー参戦車両の同乗試乗体験なども行う予定です。参加は、早いもの勝ち、人数制限有です。
場所:下館オフロードコース
http://www.shimodate.co.jp/offroad.html
日時:2016年7月6日水曜日
時間:13:00から15:00
雨天でも開始します。
幹事媒体:ジムニースーパースージー、 担当:二階堂090-8057-7150 篠塚健次郎アジアンラリー発表会
今年のアジアンラリーにもシノケンさんが出ることになりました。出場表明発表会と出場車両のジムニー1300のシェイクダウンをかねて、『下館オフロード』にて開催します。集合する媒体は、ジムニースーパースージー、ベストカー、東スポの3媒体です。見学は、無料で、どなたでも参加することができます。ジムニーショップの方や、ジムニーを愛する人には楽しいイベントです。
シノケンさんのサイン会、シノケンさんとの撮影会(皆さんで撮影して、ブログやフェイスブックにあげてください。)アジアンラリー参戦車両の同乗試乗体験なども行う予定です。参加は、早いもの勝ち、人数制限有です。
場所:下館オフロードコース
http://www.shimodate.co.jp/offroad.html
日時:2016年7月6日水曜日
時間:13:00から15:00
雨天でも開始します。
幹事媒体:ジムニースーパースージー、 担当:二階堂090-8057-7150 篠塚健次郎アジアンラリー発表会
トレーラー撮影
ビデオジムニー
エムテック中京前信社長が来社
同期と食事会
MOBLE BOOK JPへいく
小林成美熊本大分復興支援講演会

6月13日小林成美熊本大分復興支援講演会があり行ってきました。盛和塾横浜の吉備さんお誘いでした。講演は90分小松成美さんはしゃべりっぱなし。機関銃トークです。アスリートのお話をしてくれました。為になるというよりも、エンターテイメントだと感じました。
開催場所が、横浜ビール澤の食卓で、地ビールが飲み放題。お料理は、
①熊本のお惣菜3点
②貝川蒲鉾店かまぼこ盛り合わせ
③くじらの刺身
④ちくわサラダ
⑤噂の塩トマト
⑥赤牛のローストビーフ
⑦ご飯の友おにぎり
⑧いきなり団子
の八種類で、すべてが熊本の食材をつかったお料理でした。料理を通じて、熊本の支援をおこなうというコンセプトです。成美さんの講演料も全額が、熊本へ寄付されます。講演、食事のイベントで、被災地へちょっと貢献できるイベントでした。成美さんが、『思うだけでいいんです。』この教えは、稲盛塾長の言葉と同じです。これは、心に思わないといけません。『熊本がよくなりますように』と、私も3回お祈りしました。
50万キロ走行のエスクード

先日、仙台取材の時にお世話になったエスクードクラブのKさんエスクードです。メーターの写真を撮るのを忘れたんですが、確か間もなく50万キロです。エスクードのすごさは、長く乗っても壊れない、乗用車のようにやれてこないことにあります。サスペンションや各部のブッシュ類は、経年変化はしているのですが、しっかりしているのです。フレーム構造のすごさなんです。ジムニーやエスクードは平気で数十万キロは乗れるのです。ただ、さすがにエンジンは50万kmもたないそうで、交換修理しているそうです。でも、50万km走行のエスクーに乗ると、私でも車の価値観が変わります。車は単に流行ではないし、消耗品でもない。長く乗れる車は壊れるまで乗るべきだと思うのです。
SASサイトウオートサービスを訪問

SASサイトウオートサービスを訪問した。

斉藤さんとは、2年ぶり。大雪の日に、軽井沢のホテルで逢った。それ以来だ。斉藤さんから千葉のジムニーの中古車販売で有名だった『オートケンボーイ』が会社をしめたことを聞いた。以前は、『ジムニースーパースージー』に広告を出していた会社だったが、あるときから、理由があり私から通告して、広告を受けるのをお断りしてきた会社だ。斉藤さんに、そのくわしい情報を伺った。歩かないと情報は入りませんね。

もともとがランクル80が得意なお店と記憶しているので、ジムニーは1台も入庫していなかった。TJ改造中です。

斉藤さんの自慢のMACツールをみせてもらう。ものすごい量だ。

斉藤さんのガレージの番犬をしているかわいい豆柴。子犬が生まれたら、1匹頂戴とお願いしてきた。この犬の兄弟ならほしいな。縁あるかしら?
エスクードとジムニー
ジムニースーパースージーユーザー撮影会
ハイパーレブ取材
JB23ピックアップトラック
社長の小部屋を訪問
6月11日土曜日ジムニースーパースージー撮影会
スーパースージーユーザー撮影会のお知らせ
2016年6月11日土曜日 10時から15時
場所:ジムニーショップ『ダーツブラザーズ』
住所:千葉県千葉市若葉区中野町132-3
電話:043-228-5652
www.geocites.jp/darts-bros/top.htm
当日は、二階堂も撮影所にいます。来店者には、スーパースージーステッカーをプレゼント。
雨天でも行います。
2016年6月11日土曜日 10時から15時
場所:ジムニーショップ『ダーツブラザーズ』
住所:千葉県千葉市若葉区中野町132-3
電話:043-228-5652
www.geocites.jp/darts-bros/top.htm
当日は、二階堂も撮影所にいます。来店者には、スーパースージーステッカーをプレゼント。
雨天でも行います。
早川キャンプ場のオフロードコース
早川オートキャンプ場

6月4日はワイルドグースのイベントで、早川町のオートキャンプ場でキャンプをする。私は今回で3回目だが、芝生も刈りこまれ、トイレも水場もメンテが行き届いていて、いい意味で驚いた。いいね。

入り口の管理棟と、ここのスタップの方のランドローバーが停めてある。110いいね。

まずは、今日の寝る場所を確保してから、テントを張り、夜の準備をする。今日は、ホルモンと焼き肉を3kg買った。

レッツゴー4WDのライターで有名な卜部(うらべ)敏治さんのレンジローバーが駐車してある。この当時のレンジローバーは、オフロードを走るための機能に裏付けされたスタイリングが今見ても美しいと思う。今のランドローバーは、それらを全部忘れてしまい、とても残念だ。1970年にこの旧型レンジを見たときの衝撃は今も忘れない。
over and over international
仙台自動車整備を訪問

仙台自動車整備のことをユザー撮影会の参加者に聞いたので訪問してみた。なるほど、ジムニーが大量在庫40台くらいある。

代表の田口理奈さんからお話をきく。最近、他県からジムニーを買いに来る人が増えているそうだ。その理由は、修理記録をみせてもらって理解できた。仕入れてきたJA11などは、そのまま売らないのだそうだ。JA11はもう古い車。新しいJA11でも、最終が1995年だから21年以上は経過しているわけだ。整備をして、悪い部品は交換する。売ったあとのトラブルを最小限にするためだという。交換したパーツや整備した状況を写真にとり販売するときにお客さんへ渡すのだそうだ。すると、それ以後の整備の判断になる。なるほど、遠くから買いに来るわけだ。

簡素だが使いやすく造られた整備のスペース。2台が可能。

JA11からJB23まで沢山の中古車が在庫されています。

盛和塾盛岡塾長例会

5月30日盛和塾盛岡塾長例会に参加する。2次会は、盛和塾札幌の方と飲みました。今日は、(株)ありんこの南部社長に、札幌で好評だという『おにぎり教室』の話を伺う。たかだか、おにぎりと思うなかれ。ありんこは、札幌でも有名なおにぎり老舗店。実は、私は一度も食べたことが無い。理由は、買おうと思うjのだが、いつも20人くらい行列ができていて、待っていると汽車に乗れなくなるからだ。前回も、札幌から旭川へ電車で移動することがあり、おにぎりを買おうと思ったが買えなかった。今度は、並んでも買おうと決めた。
おにぎりを握る。おいしくおにぎりを作るには、ごはん、具材、それに握り方と奥が深いのだそうで、それを学びにたくさんの人が集まる。
弊社でも、もう23年間オフロードスクールを開催しているが、おにぎりから学ぶことはたくさんあった。参考になりました。
http://onigiri-arinko.com/index.html