fc2ブログ

オフロード英才教育

IMG_7263-1.jpg
インドから一時帰国している長女の友紀の長男の麟太郎6歳が、『黄色のジムニーに乗りたい』というので、相模川にいく。基本的なオフロード走行をしてから会社に帰る。麟太郎にオフロード走行後の洗車と点検を教える。
IMG_7266-2.jpg
洗車はオフロード走行の基本です。洗車すると悪い個所が見えてきます。まずは、洗車します。さて、今日はオフロードの英才教育できたかな?面白いとおもって、この日のことを記憶してくれればそれだけでOKです。明日の朝、インドへ帰国します。
スポンサーサイト



『ジムニー4WDオフロードハンドブック』製作中

IMG_7258.jpg
『ジムニー4WDオフロードハンドブック』製作中です。表紙のデザインが決まり、表1と表4を決めました。サンプルの白紙の本に貼り付けて、どんな具合かを見ます。どうやら、いい感じです。製作は、あと10日ほど続きます。私の最終稿もまだできてませんが、6月25日全国著店で発売されます。サイズはA5で、昨年の『ジムニー達人になる本』と同じです。ご期待ください。

オフロードスクール修了認定証

IMG_7853-1.jpg
5月15日に開催した『初級オフロードスクール』では、参加者の車両のトラブルがあり、その修理に追われたり、タジマモーターコーポレーションの田嶋会長が来店したりして、ドタバタでした。
それで、今年から始めた『オフロードスクール修了認定証』を一人一人に渡すのを忘れてしまいました。今日は、それを発行して参加者6名全員へ送付しました。これで、一件落着です。

第132震洋特別攻撃隊

IMG_7169-10.jpg
一昨年の12月に亡くなった父の供養で、四国の土佐清水へ家族と行ってきた。インドに赴任している、長女の都合で今回行くことになった。父、二階堂悌二朗は、昭和2年生まれ。昭和19年に海軍の予科練に入るが、もう負け戦で乗る飛行機がない。250kg爆弾を搭載した『震洋艇』の第132震洋特別攻撃隊となり、ここ、土佐清水で出撃を待っていた。
IMG_7139-60.jpg
8月15日に終戦になり、命を拾ったといつも言っていた。記念碑には、父の名前もある。
IMG_7153-50.jpg
土佐清水の港には、今も15個の洞窟があり、ここに『震洋艇』が隠されていた。昼間は、米軍のグラマンF6Aの攻撃を受けることがあるので、訓練は夜だったそうだ。
IMG_7174-40.jpg
父の遺言で、この土佐清水の梅、それも『震洋艇』の訓練海域に、散骨しました。海にお花とお酒を流して帰ってきました。これで父の遺言を果たすことことができて感無量でした。生前、父と交流のあった方々のお世話になりました。ありがたいことです。
IMG_7180-20.jpg
IMG_7195-30.jpg

グライダーに乗る

IMG_7105-10.jpg
今月は、これで2回目のフライト。21回目のグライダーでの飛行だ。今日は、風もよくて、うまく操縦で来た。前回は、ラダーの操作が調整不良でうまくできなくて、その対策をしっかりした結果だ。操縦技量が、毎回、少しずつ上がっていくのは楽しく、面白い体験である。航空機の操縦は、本当難しいと、年を重ねるたびに思う。若いときは、だだがむしゃらに操縦していて、よくわからなかったことが、今はわかる。
IMG_7106-220.jpg
今日は、フライトの後は飛行場の草刈り。たいぶ伸びてきて、早く一回刈らないといけません。草刈りも、操縦も奥が深いですよ。

航空学生25期同期会海老名

IMG_7099-30.jpg
5月21日土曜の夜、厚木基地の近くに住む海上自衛隊航空学生25期の同期会を海老名で開催。5月16日に、春の受勲があり、25期では、5人が受勲した。今日は大沼君、大村君が来て、皆でお祝いの席である。縁起のいい飲み会である。
IMG_7102040.jpg
大村君、大沼君、受勲おめでとう。ちなみに、受勲すると、海幕長主催の昼食会があり、内閣総理大臣から勲章が授与される。この日は、安部首相は来れなくて、代理の方からの受勲だったそうだ。そのあと、バスで皇居で移動して、整列。ほとんどが公務員だったそうだ。300名ほどが整列していると、天皇陛下がお祝いのお言葉をかけてくれ、そのあとは、受勲者の前、1mほど前を陛下が歩いてゆっくりと通過される。夫婦同伴が許されているのだが、奥様のところでは、声をかけられることもある。高齢で、車いすの受勲者には、陛下は立ち止まって、一人ひとり声をかけられたそうだ。実に光栄な体験を聞かせてもらった。私の父も、亡くなる間際まで勲章を欲しがっていた。生前はもらえなかったことが、くやしかったようだ。勲章をもらえうような人生はやはりいいものだと思う。25期の、月野木君、宮武君、日比野君、大村君、大沼君、受勲おめでとう。

盛和塾横浜アクション20

-10.jpg
5月21日は盛和塾横浜アクション20。今日は、横浜の内山塾生の経営体験発表を聞く。建設業で、現場で写真を撮り記録するということを仕事として発展させたビジネスを展開されている。今まで何を仕事にしているのか、よく知らなかったので驚きました。建物の記録、、トレーサビリティーということを聞いて、あねはの偽装事件のことを思い出す。このようなことをすると記録も大切だが、手抜きはできないし、将来の証拠にもなる。社会に必要な仕事だとおもった。

清水純さん来店

IMG_7089-10.jpg
JCJの副会長で、友人の清水純さんが来店。浜松から、今日はスーパーセブンで伊豆を走って、小田厚経由で来たそうだ。浜松の玉ねぎをお土産にもらう。
IMG_7093-20.jpg
几帳面な清水さんは、走行距離とガソリンの量をいつも記録している。
IMG_7092-30.jpg
ジムニーJB23Wとスーパーセブンの比較。スーパーセブンの低いこと。ロールバーがなければ、ジムニーのタイヤハウスよりも低いのです。スーパーセブンは580kgの軽量さを思うと、ジムニーLJ10の600kgを思い出します。軽量さが異次元の世界を造りだす。このことは、自動車を造るひとすべてに体験してもらいたいなといつも思う。

江の島水族館から見た景色

IMG_7085-20.jpg
5月18日11:00の江の島水族館からみた景色です。江の島が近い。海水浴の準備をしていました。まもなく、夏です。
IMG_7086-30.jpg
冨士山も見えますが、かすんで見えます。肉眼だと、富士の輪郭はわかります。ここは、好きな場所です。年に何度もくる場所です。

ジムニースタジオ入間

IMG_6353-10.jpg
先日、ジムニースタジオ入間店を訪問した。相変わらず、JB23の新車が沢山在庫してある。ほとんどが、新車である。
IMG_6359-30.jpg
ワイルドグースのクロカン仕様のコンプリートカーが一番目立つところに展示されています。これは、うれしいですね。
IMG_6341-50.jpg
これはダイハツのトラック3インチアップのコンプリートカーだそうです。
IMG_6345-60.jpg
前から見ると3インチは大きな違いですね。高い。
IMG_6355-70.jpg
殆どのジムニーが、200万円近いか、少しオーバーの価格帯です。ジムニーは注文してから、1か月くらい待たされるので、すぐ乗れるが人気だそうです。なるほどですね。

クロカン用のグローブ

-20.jpg
オフロードのドライビングやクロカンでのレスキュー作業では、手袋は必需品だ。競技でもグローブをするのは、怪我を防ぐためでもあるが、正確なドライビングができるからだ。左は、オーストリアのチェンソーメーカー『ファナー』が出している『グラブテクニック』と名前の手袋。2500円とちょっと高いが、人差し指の動きがいいし、山羊の皮の感触がよい。社長が、ダニエル・山田といってどうも日系らしい人で、親近感もわく。中央は、日本製のスワニーの手袋。もう、20年使用している。糸が切れて、2回くらい修理して今も使っている。6000円くらいしたと思う。皮が厚いので、冬はこれを使う。右は、ワークスホームの合成繊維の手袋400円くらい。軽くて感触がよく、滑らないし、指も動くので気にいっているが、半年で摩耗する。グローブはいつも持っているし、ジムニーには必ず1つ以上搭載している。自分の好きなグローブを見つけることは、オフロードのドライビングテクニックの向上につながります。また、クロカンで手や指を保護してくれます。グローブは大切ですよ。

紙のリサイクルへいく

IMAG0208-2.jpg
会社ででた紙は、近くの紙のリサイクル屋さんいつも直接、持ち込む。今日は、紙の重量は190kgだった。秤の上で車両ごと重さをはかる。紙を下して計り直すと紙の重量がでる。今日は、ドライバーの私が秤からでると1010kgの値をしめした。燃料が9割くらい入っているので、燃料の重さを21kgとすると、スコップやロープ等の積載物が20kgあるので、合計41kgだ。そうするとSJ410Wの車両重量は、969kgという計算になる。自分の車両重量を知るのは大切だと思う。

軽くするか? 装備を積んで重くするか?  いつも考えます。

5月15日初級オフロードスクール開催

IMG_7068.jpg
5月15日初級オフロードスクールを開催。6名の参加がありました。
IMG_7066.jpg
中休みのお茶の時間です。
ヒルクライムで失敗したときのリカバリーを、繰り返し練習しました。
IMG_7077.jpg
ちょうどモンスター田嶋さんが来店されたので、皆さんと記念撮影です。いい機会をありがとう。
IMG_7080.jpg
オフロードスクール終了後、ワイルドグースに帰る途中、参加車の一台にトラブルが発生。レスキューに戻ると、ラテラルロッドのボルトが脱落してました。応急処置をしてワイルドグースに帰り、正しい長さの強力ボルトにワツシャーとスプリングを入れて修理。下周りの点検をして、サスペンションの各部のボルトを増し締めしてみると、沢山のボルトが緩んでいました。
オーナーに聞くと、サスペンションを交換後,一度も増し締めしていないそうです。
下まわりや、ホイールナットを外したときは、必ず100km走行後に増し締め点検が必要です。
オフロードを走る人は、特に注意しましょう。オンロードなら、緩まなくても、オフロードを走ると緩みます。

熱海の花火を見に行く

IMG_7632-1.jpg
5月14日傷岡航空協会の武田さんの招待で、伊東からヨットでクルージングして、熱海の港に係留して花火をみるというツアーに参加してきた。船をだします。
IMG_7638.jpg
結構な風があり、波も多少ありました。
IMG_7635.jpg
伊東沖には、2隻の自衛艦が停泊していました。1隻は、潜水艦救難艦で、私も観艦式で一度乗せてもらったことがある船でした。
IMG_7637.jpg
もう1隻は掃海艇でした。船の外側は木でできています。木造船なんですね。これは掃海する機雷が磁気で反応して爆発するのを
防ぐためです。この小さな船で、海上自衛隊は何度も中東で掃海をしています。日本の掃海技術は、世界最高といわれており、アメリカ海軍から頼りにされています。
IMG_7649.jpg
伊東から1時間半で、熱海に到着。係留します。
IMG_7651.jpg
花火が始まるまでは、BBQで宴会です。厚木の名物『シロコロホルモン』持参、しましたよ。
IMG_7804.jpg
IMG_7684.jpg
IMG_7673.jpg
IMG_7666.jpg
熱海の港から見る花火。こんなに近いのは生まれて初めてでした。熱海の花火は見事でしたよ。

SJ410Wファンベルト緩み

IMG_7063.jpg
15万キロ走行のSJ410W。エンジンルームからきゅるきゅると音が出てきた。ボンネットを開けてエンジンルームを見る。ファンベルトがかなり緩んでいる。オルタネーターのボルトを緩めて、張り直す。これで、ベルトの音は、止まりました。

ジムニー4WDオフロードハンドブック表紙撮影

IMG_7625.jpg
5月12日快晴、今日は『ジムニー4WDオフロードハンドブック』の表紙の撮影をする。一部の写真は、カタログやジムニーファンでも使う予定である。
IMG_7568.jpg
相模川の河川敷で撮影を行う。きれいな水があり、空は青色、新緑といい日でした。
IMG_7543.jpg
アカシヤの花が咲いていました。撮影の合間に、ちょっと、採取しました。今日はアカシヤの花のテンプラをしようと思います。
IMG_7630.jpg
湧水のあるところには、クレソンの白い花が満開でした。これも、撮影の合間に少し採取しました。ちょっと固いけど、マヨネーズをつけて、クレソン、今日食べようと思います。

富士川飛行場

IMG_7038.jpg
5月8日久しぶりに休みがとれたので、富士川飛行場へいく。天候もよく、今日は、ASKー21で1回のフライト、15分と短い。
IMG_7041.jpg
山田さんのコメットは子供に人気。テレビで放映された『エアーレース』の影響か?
IMG_7051.jpg
冨士川飛行場に来た空からもお客さんのパイパーの双発機。聞いたら個人で所有しているそうで、この機体で1億2千万円ほどだという。飛行機としては、お安いが、人々の所得から見ると?かな。スーパーカーよりは、少し高い。日本でも、飛行機に億のお金を払う人はいるんですね。お金持ちですね。飛行場にいると色々な人に出会います。
IMG_7048.jpg

JB23W黒デフオイル交換

IMG_7495.jpg
リヤホイールベアリングを交換したときに、デフオイルが汚れているのに気が付いた。走行は前回交換15万キロ走行で、それから2万キロ少しオーバー程度なのだが、かなりドロドロしている。
IMG_7496.jpg
すこし白濁しているので、少量の水も入っていたようだ。
IMG_7501.jpg
デフのドレープラグはマグネットになっています。そこには、鉄粉がびっしりと付着していました。交換してよかったな。

ジムニースーパースージー94号発売

IMG_7478.jpg
ジムニースーパースージー94号が、5月9日発売されました。この号には、インドのジプシーの記事が掲載されています。JCJ本部の中島稔さんにボランティアで、翻訳をお願いしました。なんと、この記事は日本語と英語の併記です。スズキの海外代理店の人が読むので、英文を入れてみたのです。95号、96号でも連載があります。ご期待ください。

JCJ神奈川山菜ツーリング

IMG_6974-10.jpg
5月5日今日は、毎年、恒例のJCJ神奈川の山菜ツーリングだ。
IMG_6988-20.jpg
川にかかる橋。以前は車も渡れたようですが、今は無理です。
IMG_6994-40.jpg
今日の山菜の収穫。タラの芽、トチノ木の芽、よもぎ、タンポポ、あざみ、ニワトコ、はりぎり等、どれも美味しいです。
IMG_6999-50.jpg
JCJ神奈川の堀井さんが今日は、テンプラ職人。
IMG_7004-60.jpg
こらはタラの芽のテンプラです。
IMG_7017-8-.jpg
流水麺を食べます。これがうまい。水で戻すだけ。外でたべると本当においしいいのですが、自宅でたべると今ひとつなんです。
IMG_7024-90.jpg
IMG_7014-130.jpg

帰りは、温泉に立ち寄りました。
IMG_7034-110.jpg
今日も、このメンバーでジムニーと野遊びをしました。
IMG_7032-110.jpg
道案内をしてくれたJCJ山梨の秋山さん、どうもありがとう。彼とは、33年の付き合いです。
IMG_7476-120.jpg

リヤホイールベアリング破損

IMG_7401-20.jpg
剣山スーパ-林道の最終日のトンネル前でリヤホイールベアリングがついいに寿命を迎える。オイルシールからデフオイルが漏れだす。
IMG_6943-30.jpg
アウトクラスで、中古のドライブシャフトを引き抜いいて、交換を試みるが、中古のドライブシャフトのベアリングからもゴロゴロと異音がでている。アリャーと思うが、破損しているベアリングよりはまし。ドライブシャフトごと交換する。
IMG_6968-40.jpg
埼玉のセイシュンオートの神田さんのお蔭で素早く応急処置が完了。神田さんありがとう。これで、とりあえず厚木に帰ります。

剣山スーパー林道を走る二日目

IMG_7180.jpg
剣山スーパー林道を走る二日目である。高高度にある林道は、空気が澄んでいる。
IMG_7053-40.jpg
ほこりは苦にならない。
IMG_7121-30.jpg
絶景の中を走る。
IMG_7089-20.jpg
行き止まりのトンネル。封鎖されているが、歩いていける。向こうの景色もよかった。
IMG_7364-60.jpg
岳人の森で、キャンプする。一人1000円でした。直火OK。
IMG_6923-60.jpg
夜はたき火を囲んで楽しいキャンプです。今日のお酒もおいしかった。
IMG_6909-70.jpg

剣山スパー林道を走る

IMG_6923-10.jpg
5月2日剣山スーパー林道を、アウトクラスの仲間と走る。ここは、『ファガスの森』の駐車場だ。
IMG_6902-5.jpg
ダートを走ると埃がすごい。エアコンをかけず山の空気を吸う。お蔭で、車と人はほこりだらけ。
IMG_6876-2.jpg
いたるところ崩れた林道がある。数々の土砂崩れ。林道を維持していることの努力。常に道路を修理する体制に頭が下がる思い。林道を維持するのは大変な作業が必要になることを走行体験して実感しました。
IMG_6849-1.jpg
スーパー林道の最高地点です。1500mだそうだ。すごい景色でした。

剣山スーパー林道を走る

IMG_6594-1.jpg
剣山スーパー林道の、ここが入り口。錆びた橋が郷愁をさそいます。ここから林道へはいります。最初は人が住んでいるので、舗装道路でした。
IMG_6602-2.jpg
しばらくいくと、きれいなダートが現れます。新緑がとても美しい春のツーリングですね。
IMG_6633-3.jpg
ガードレールは危ないところにはありますので、ちょっと安心でした。
IMG_6702-4.jpg
つつじの花がきれいな山山が美しい。
IMG_6715-5.jpg

剣山スーパー林道の中の河川敷でキャンプ

IMG_6581-1.jpg
5月1日の夜は、イタリアンレストランで食事の後、月ケ谷温泉でお風呂に入り、剣山スーパー林道の中の河川敷でキャンプをする。
IMG_6522-3.jpg
四国の川の水はどこも美しくて驚きます。川底まで見えます。うなぎややまめ(あまご)が泳いでいるのが見えます。
IMG_6582-2.jpg
2日の朝ごはんは、簡単に埼玉の『セイシュンオート』の神田さんの作ってくれたホットトーストとヨコハマラーメン、サンマーメンでした。

月ケ谷温泉のイタリアレストラン『ベルトナーレ』で夕食

IMG_6494-1.jpg
徳島から移動して、月ケ谷温泉のイタリアレストラン『ベルトナーレ』で夕食である。民家を改造したレストランだ。
IMG_6497-2.jpg
古民家がレストラン。庭やそこから見える景色もいい。すばらいい、美的センスだなと思う。
IMG_6499-3.jpg
入り口は引き戸。靴はぬいで上がる。
IMG_6508-6.jpg
カウンターから見える厨房。
IMG_6512-5.jpg
イタリアンの肉の料理をいただきました。野菜もおいいしく、こ鮎もよかった。すばらしい味でした。

ジムニー専門店『アウトクラス』を訪問

IMG_6450-2.jpg
5月1日四国徳島市のジムニー専門店『アウトクラス』を訪問する。神奈川県厚木市から徳島まで約600kmだった。
IMG_6449-1.jpg
徳島に到着するとリヤの右側のホイール付近から異音だ。17万km走行なので色々と寿命がきている。ちょっと点検するが、とりあえす、このまま走ることにする。
IMG_6481-5.jpg
IMG_6479^6
店舗の前の展示車は、多種多様。ハスラー、エブリー、キャリー、ジムニー。でもそれぞれがカスタムしてあり個性的。
IMG_6454-3.jpg
IMG_6457-4.jpg
ショールームには、歴代のジムニーが展示してあります。すごいね。LJ10、LJ20、SJ10、SJ30、SJ40T、JA12Cとマニヤなら集めたい車がたくさんあります。
プロフィール
二階堂 裕

二階堂 裕

1954年、
北海道旭川市生まれ。
RV4ワイルドグース
代表取締役。
ジムニー専門誌 「Jimny Super suzy」発行人。


1973年海上自衛隊のパイロットとなる。1982年にスズキに入社、エスクードの設計コンセプトを考案。その後、インドネシア駐在を経て、1994年に4×4専門店RV4ワイルドグースを設立。オーストラリアンサファリやアジアンラリー、ボルネオラリーなど海外でのクロスカントリーレイドに多数参戦。ジムニーの第一人者で日本ジムニークラブ(JCJ)の会長を長く務めた。「4WDチューニング大全」(山海堂)「ジムニー達人バイブル」(三推社・講談社)など、ジムニー・四駆全般についての著書多数。

カテゴリ
最新記事
カレンダー
04月 | 2016年05月 | 06月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
月別記事一覧
  06月 (3)   05月 (36)   04月 (24)   03月 (42)   02月 (16)   01月 (22)   12月 (15)   11月 (31)   10月 (18)   09月 (21)   08月 (24)   07月 (16)   06月 (21)   05月 (12)   04月 (22)   03月 (26)   02月 (34)   01月 (27)   12月 (30)   11月 (28)   10月 (33)   09月 (32)   08月 (20)   07月 (15)   06月 (34)   05月 (21)   04月 (24)   03月 (29)   02月 (30)   01月 (22)   12月 (32)   11月 (40)   10月 (38)   09月 (26)   08月 (29)   07月 (26)   06月 (51)   05月 (32)   04月 (30)   03月 (41)   02月 (33)   01月 (28)   12月 (37)   11月 (29)   10月 (35)   09月 (24)   08月 (27)   07月 (28)   06月 (31)   05月 (37)   04月 (33)   03月 (31)   02月 (31)   01月 (24)   12月 (24)   11月 (26)   10月 (24)   09月 (24)   08月 (31)   07月 (24)   06月 (26)   05月 (32)   04月 (15)   03月 (31)   02月 (22)   01月 (25)   12月 (19)   11月 (30)   10月 (35)   09月 (26)   08月 (31)   07月 (27)   06月 (32)   05月 (34)   04月 (32)   03月 (20)   02月 (26)   01月 (22)   12月 (22)   11月 (27)   10月 (31)   09月 (32)   08月 (29)   07月 (28)   06月 (38)   05月 (27)   04月 (29)   03月 (28)   02月 (22)   01月 (41)   12月 (22)   11月 (39)   10月 (33)   09月 (32)   08月 (31)   07月 (41)   06月 (25)   05月 (30)   04月 (40)   03月 (43)   02月 (26)   01月 (33)   12月 (29)   11月 (19)   10月 (24)   09月 (11)   08月 (5)   07月 (24)   06月 (32)   05月 (33)   04月 (30)   03月 (28)   02月 (18)   01月 (30)   12月 (21)   11月 (29)   10月 (35)   09月 (29)   08月 (31)   07月 (27)   06月 (31)   05月 (40)   04月 (32)   03月 (34)   02月 (26)   01月 (35)   12月 (37)   11月 (31)   10月 (28)   09月 (24)   08月 (20)   07月 (26)   06月 (27)   05月 (22)   04月 (23)   03月 (30)   02月 (26)   01月 (30)   12月 (38)   11月 (28)   10月 (32)   09月 (36)   08月 (30)   07月 (27)   06月 (17)
最新コメント
最新トラックバック