fc2ブログ

JB23Wリヤドアの内貼りを剥がす

IMG_6445.jpg
JB23Wのリヤドアの内貼りは、室内に無駄に飛び出していて荷物の積載に邪魔になります。コンテナ等の箱ものを積載すると気がつきます。そこで、内貼りを剥がして、ベロクロテープを貼り付けて、シートをドアの内側に貼ってみました。荷室が広がり、同時に0.96kg軽量化できました。いいことだらけです。
スポンサーサイト



JB23Wリヤゲート修理

IMG_6429-10.jpg
リヤゲートから異音がでているのが気になり、スペアタイヤを外す。
IMG_6431-20.jpg
リヤゲートのスペアタイヤ移動ブラケットを固定している6mmのボルトの部分に亀裂が入っている。異音の原因はこれだ。
IMG_6433-30.jpg
ワークショップにあったアルミの板をドアの両側から挟み込んで6mmのボルトで共締めする。
IMG_6435-40.jpg
修理が完了したので、今日は久しぶりにスペアタイヤ用の自転車ホルダーを取り付けました。スペアタイヤとブラケットの間に共締めします。私の黒のJB23Wは、リヤゲートにジェリ缶ホルダーがあり10lのジェリ缶を積載しています。自転車ホルダーもあります。自転車やスコップ、斧、バールなんでも固定できて便利なんです、これ。ペアタイヤスのサイドには、スコップも固定されてます。リヤバンパーには、レシーバーチューブがあり、トレーラーが曳けます。バスケットも取り付け可能。また、左右にはフックもついています。ノーマルのジムニーには無かった機能をいくつも追加してあります。こうすると、本当に便利ですで、ノーマル状態のジムニーには乗れなくなります

『ジムニー4WDオフロードハンドブック』6月25日発売予定

IMG_6419-1.jpg
『ジムニー4WDオフロードハンドブック』を只今制作中だ。6月25日発売予定だ。
過去の本を再編集するので、私の書き下ろしは少ないが、写真は入れ替えるので、現在はその準備をしている。
表紙の撮影のために、相模川をロケハンする。
写真の題材は、『水』 『緑』 『白い砂利』 『青い空』 『光』 を想定している。
身近な川にも美しい場所はあります。

石川雄一氏逝く

IMAG0185.jpg
4X4MAGの初代編集長で、CCVの発行人であったアイティーエフの石川雄一氏が4月22日に亡くなり、26日の入間の蓮華院で行われた、お通夜に行ってきた。65才であった。私は、1977年に発売された、4x4マガジンの一読者として石川氏と知り合った。いわゆる読者投稿である。それから石川氏に声をかけられ、『原稿』というものを書いた。そのとき初めてもらった『原稿料』のことは今も忘れない。それ以後、石川雄一氏のライフスタイルをまねて、ジムニーや四駆にこだわることになる。その当時は、私は海上自衛隊の隊員で、厚木の航空集団司令部にある原子力潜水艦の音響を解析する極秘の部署に勤務していた。もし、石川さんと逢っていなければ、たぶん、定年まで海上自衛隊に勤務しており、その後は羽田か成田の飛行場で警備の仕事でもしていたと思う。それが、石川さんに出会ったことで自分の考えが変わり、スズキに入り、エスクードを生み出すことになった。運命としか思えないことがたくさんある。スズキに入社したことで、JCJ(日本ジムニークラブ)がある。また、JCJがなければ、エスエスシー出版もないし、『ジムニースーパースージー』もない。また、RV4ワイルドグース(株)の設立もなかったと断言できる。お坊さんの読経の1時間20分色々なことを考えた。
IMG_6370.jpg
 この小冊子は、石川さんの娘さんの智子さんが制作したものだ。何度も読んだ。文章を書いたたり、まとめたりするセンスは、娘さんにも伝わったらしい。
 石川雄一氏は、私の師匠であり、わずかしか年上でないのにさまざまなことを教えてもらった。その師匠を失ったことの悲しみは大きい。もう、石川さんとは、ご飯を食べたり、お酒を飲んだりはできない。
健康で、ちょっとお金があり、友人とお酒を飲んで語れることの幸せを思わずにはいられない。

相模川猿が島クリーンキャンペーン2016

『相模川猿が島クリーンキャンペーン2016』
日時:2016年7月3日日曜日
場所:相模川の猿が島の入り口から入ると、川下に位置する場所。目印の看板、テントと机があります。
タイムスケジュール:
09:30 くい打ち、受付、ゴミ袋200枚を参加に渡します。
10:00 ブリーフィング(ゴミ集めの趣旨とゴミの集積場所とそのやりか方について)
11:30 こみを指定場所に集めてから、集合してください。
11:35 記念撮影をします。流れ解散。
問い合わせ先:
猿が島クリーンキャンペーン事務局( アールブイフォーワイルドグース(株)内)
2343-0016 神奈川県厚木市田村町11―18 電話046-294-4567 FAX046-294-4568
メール:nikaido@ssc-publish.com 事務局長:二階堂裕 携帯090-8057-7150
 
 相模川の『猿が島クリーンキャンペーン』は、相模川の猿が島地区を、きれいにしようというイベントです。アールブイフォーワイルドグースが事務局となり、厚木市、神奈川県と協力してもう15年行っています。圏央道の整備で工事があり、しばらくの間中断していましたが、工事が終了したので、今年から再開します。
 相模川を気持ちよく使いたいと、ジムニー、四駆、オフロードバイク、モトクロス、トライアルバイク、釣人、ラジコン等を趣味とする人たちが一堂に集まる、年に1回のイベントです、是非ご参加ください。予約等の必要はありません。善意で参加してくださる方の来場をお待ちしています。
 ゴミ袋は、今回200枚を用意していますが、無くなった場合はそれで終了です。あとは、自前でお願いします。
来年も開催する計画でいます。
 このイベントの様子は、ワイルドグースのブロクと雑誌『ジムニースーパースージー』の95号7月9日発売に掲載されます。
雨天でも、実施します。長靴と合羽をお忘れなく。

厚木土木事務所へ河川敷仕様許可申請を提出

IMAG0175-1.jpg
4月22日厚木土木事務所へ河川敷仕様許可申請を提出しにいく。7月3日日曜日の相模川清掃活動を行うためだ。ゴミの分別の方法や場所を地図で示して、合意をえる。

菅原義正氏からのオーダー

IMG_6870.jpg
 日本レーシングマネージメントの菅原義正氏からのオーダーをいただいた。ウインチ用の、ワイヤーのかわりにダイニーマロープを指定してきた。直径約8mmで長さが、8mのロープだ。重さを計ると金具をいれて、377gであった。もしこれが、同じ強度のワイヤーであれば、比重が8.9として2978g。約3kgである。この差は、競技車両にとって大きい。ちなみに、このロープは、菅原さんのパリダカ用のカミオンのタイヤを吊り上げるウインチ用だそうです。
IMG_6868.jpg

はじめてのジムニーオフロードスクール

IMG_6882.jpg
4月23日土曜日、今日は【はじめてのジムニーオフロードスクール}を開催する。東京都稲城市の高尾さん、茨城県守谷市の町田さん。さいたま市の関口さんと坂井さん、東京都葛飾区の阿部さん、横浜市の小林さんの6名、JB23W6台の参加でした。
IMG_6879.jpg
まっすぐ上がり、まっすぐ降りるの基本を、3つのステージに分けて練習する。今日は、皆さん、アクセルを踏めるかたが多くて驚きました。初心者は、アクセルを踏めないのです。
IMG_6877.jpg
トラナスファーのローレンジとハイレンジの差を自分で体験してもらう。
IMG_6875.jpg
今日は、天気もよく、楽しいオフローデイングでした。ジムニーは人生を豊かにしてくれます。

スズキ優秀販売店大会

IMG_6320.jpg
4月20日スズキ優秀販売店大会が、横浜のヨコハマベイホテルトウキョウで開催されたので、参加してきた。
IMG_6318-10.jpg
鈴木修会長の挨拶は、1時間26分、それも休みなしで、立ったまま話される。現在86歳になられたそうだ。聖路加病院の日野原先生のところで毎年、人間ドックを受けられるそうだ。そこで、『生物学的に人間は120歳まで生きられる』と聞いて、修さんも120才まで現役でいたい、そしてPPK(ピンピンコロリ)でいくといわれた。すごい、バイタリティ-です。見習わないといけません。
IMG_6334-20.jpg
先日、インドのマルチスズキの取材をさせてもらったお礼を述べて、記事にした『ジムニーファンVOL7』をお見せする。
IMG_6338-30.jpg
記念撮影。インドのジプシーの記事が掲載された『ジムニーファンVOL7』は、修さんへ持ち帰っていただけました。誠に光栄でした。二階堂の後ろは、長くお取引をしている、厚木の{セイロモーター}の神谷さんでした。偶然、席が一緒でした。普段、仕事の話しかしないので、この日はよもやま話をしました。

ジムニーファン

IMG_6312.jpg
ジムニーファンVOL7が、2016年4月21日に全国書店で発売されます。今度の付録は、角形スプーンのブラストです。前回のVOL6で初めて付録にしたのですが、あまりの人気に今回は色をかえて付けました。二階堂が、インドへいった記事が掲載されています。インドのジムニー(現地名:ジプシー)のことが、出版物で紹介されるのは、初めてのことです。本誌、『ジムニースーパースージー』94号、5月9日売りでもインドの記事は紹介されますが、ジムニーファンには、ヒマラヤンラリーのジプシーの紹介がでます。

自衛隊のポスター

IMG_6845.jpg
厚木基地の資料館にあったポスター。サンダーバードと自衛隊のコラボです。ウイットに富んでいて面白いですね。どこに掲載したのか?見たことはないですね。たぶん、地方連絡部の前あたりでしょうか。あれば、会社にはりたいです。

隊友会総会

4月15日の厚木基地正門です。
IMG_6820-10.jpg
厚木基地へ入る。パスポートを見せないといけない。セキィティーが厳しくなりました。
IMG_6848-40.jpg
松田一佐の防衛行講話をきく。潜水艦織乗り(サブマリーナと呼ぶ)は、自衛隊で最も過酷な任務だと思う。数々の苦労話が印象的だった。
IMG_6849-60.jpg
IMG_6850-50.jpg
IMG_6853-7-.jpg
IMG_6856-30.jpg
IMG_6857-20.jpg
EMクラブで、懇親会がありました。
IMG_6860-20.jpg
4空軍司令の二川海将補に、再会できたので、岩国基地でUS1Aの取材の手配をしてもらったお礼をいう。お蔭で、小説『飛行艇物語』の執筆を、開始することができたのだ。これも神様のおぼしめしと思っている。頑張って完成させる。

厚木基地訪問

これは、C130R
IMG_6287-221
海上自衛隊の厚木基地に、隊友会の総会があり行ってきた。格納庫で飛行機を見せてもらう。C130Rは、個人での撮影はさせてもらえなかったが、コックピットで座席に座らせてもらう。新しいCRT計器が印象的だった。
IMG_6306-233
こちらは、P-1である。Pはパトロールの意味、1は国産1号の意味だという。近くで初めて見た。P3Cよりもはるかに大きい。機体やエンジンを含めすべてが国産だそうです。日本に新しい飛行機の時代が来るのを感じられました。すごいね、Pー1。

インドコインバトール市

IMG_6391.jpg
私の長女友紀が家族と住む、インドのコインバトール市の自宅です。コンクリード作りですね。長女の年齢に気が付いてみると、私がインドネシアに駐在してときと同じ年齢になっている。不思議な因縁をを感じます。
IMG_6403.jpg
ゲートがあり門番が24時間、監視しているコミュニティーで、他よりもかなり安全な場所です。
IMG_6394.jpg

常盤さんが来社

IMG_6813-1.jpg
長くJCJ神奈川の会員で、30年来の友人である常盤さんが来社した。聞くと、訳あって3月末でアマダ財団の理事を辞めたのだそうだ。理由を聞くとなるほどと思うようなことだった。アマダの歴史を執筆していたのに、途中でやめるのもったいなと思うが仕方なかったのだろう。社史を書ける人は、よほどの力量がないと書けない。社史はこれらの経営者にになる人が、教科書ととして読める内容でなければ価値がないと私は思う。そうすると、出したくないことも書かないといけない。汚点や、失敗を表に出すことになる。だから、書くのに勇気がいるのだ。
 4月から、常盤さんどうするの?と聞いたら、どうやら大学で仕事をするようだ。常盤さんは、生物学の権威で、私たちから『教授』のニックネームで呼ばれている人だが、本当に、教授になりそうです。

SJ10レストア完了

IMG_6785.jpg
APIOの尾上氏から、SI10Vのレストアが完了したので、取材に来てくれないか?との依頼があり、喜んででかける。
IMG_6778.jpg
4か月かけてレストアしたそうだ。すばらしい、状態。よく見るとSJ10V-4型である。
IMG_6791.jpg
エンジンルームのコンディションはすばらしの一言。
IMG_6812.jpg
レストアの苦労を聞いてメモして帰りました。面白すぎて、全部かけないな。5月9日発売のジムニースーパースージー94号でこの記事を掲載します。

元JCJ姫路支部の浜野さんが来店

IMG_6768.jpg
サムライが来社。それも姫路ナンバーだ。
IMG_6777.jpg
ピントルフックもついいてます。
IMG_6770.jpg
エンジンルームを見せてもらうとJA51Cでした。
IMG_6774.jpg
お話しするとJCJ姫路支部をオフロードサービスタニグチさんで発足したときの、事務局長をしていた方で、浜野さんというかたでした。そのときのJCJ姫路支部の会長は小西さんでした。聞くと、娘さんが茅ケ崎のキリンビールに4月から勤務するので、二人で来たのだそうです。懐かしくて、私に逢いに来てくれたのだそうです。たぶん30年ぶりでした。娘さんもジムニーフリークですね。
IMG_6771-10.jpg
エンジンは、1600ccにスワップされてました。すごいですね。

伊勢原の夕日

IMG_6765-2.jpg
4月10日18:00、富士川からの帰りに見た伊勢原市の夕日です。富士山のシルエットが見えます。

グライダーの整備

IMG_6762-1.jpg
4月10日は、静岡航空協会のグライダーの整備の日。機体のメンテナンスを行う。パーツを外して、機体の中を掃除。ナットを外して点検、割りピンは新しいものへ交換する。グライダーの機体を、磨く。損傷のある部分は、パテを盛り付けて、乾燥したら塗装する。朝、9時から昼食をはさんで、6時間、腕や腰が疲れました。疲労で目がちかちかしてきたので、皆さんよりも早めに上がりました。

JB23Wバックランプ交換

IMG_6757.jpg
黒のJB23Wのバックランプが1個切れたので交換する。ところが、配線をいじると消えたりついいたりする。あれ?と思ってコネクターを見ると、カプラー内部の金属が錆びている。平成12年(2000年)のモデルなので、古いんですね。あちこち、ガタがきてます。ワコーズのラスペネでひと吹きして、配線をまとめた。面白いのでLED球をいれてみた。左側がLED。右がスズキ純正の電球です。夜にもう一度明るさをチェックしようと思います。

相模川のゴミ拾い準備

IMAG0162.jpg
金融機関へいった帰りに、厚木市生活環境課へいく。相模川の猿が島のゴミ拾いの相談である。ゴミ拾いといっても参加者が多いときは、2トントラック3台分ぐらいのゴミが集まるので、最初にそのゴミの量と処分の方法を、厚木市と相談して決めておかないといけないのだ。厚木市と協定ができたら、日時をきめて『猿が島のゴミ拾い』を行います。

インドのジプシー

IMG_6381-1.jpg
インドで今も販売されているマルチジプシー。基本は、SJ413Wのロングホイールベースである。幌モデルもあり、これは高幌のリヤシート対面6人乗り、前席2人の合計8人乗り仕様です。低い幌も以前はありました。前向きシートがついいて、後席は二人乗りでした。

ウインチのS字フック

IMG_6749-1.jpg
黒のJB23Wのウオーンウインチのフックを塗装しようと、外しておいた。その間、S字フックの小さいのを先端につけておいた。ウインチがいざというとき使えないと、困るからだ。すると、ある日気が付くとS字フックがない。どうも、盗難されたらしい。
IMG_6752-2.jpg
塗装しておいたウインチのフックを取り出して、今日はその取り付け。先端が目立つように、黄色にしました。風水でもいいらしいです。
IMG_6754-3.jpg
これにて、完成。ウインチのフックは盗まれたことがないけど、S字はフックは、盗んでも欲しい魅力的なアイテムのようです。考えてみれば、販売冥利、オフロード冥利につきる?考えようですね。

インドの床屋さん

IMG_6579-1.jpg
インドのコインバトー市で、現地の床屋さんへいきました。日本とかわらないやり方ですが、シャンプーはないです。黒布と白布がありました。私は、なぜか白布を巻かれました。髭も、使い捨てのカミソリでそってくれました。インドは、英語が通じるので、楽です。

タジマモーターコーポレーションを訪問

IMG_6167-1.jpg
新製品の紹介をしてもらいたいとの依頼が、タジマモーターコーポレーションの渡辺副社長からあり、取材のため訪問してきた。
モンスタースポーツのジムニーのコンピューターの書き換えができるものです。次号の、ジムニースーパースージー94号5月9日発売で紹介する予定です。

法多山の厄除けだんご

IMG_6747-1.jpg
磐田市の熊倉さんから、法多山の厄除けだんごをもらいました。袋井で有名なんだそうです。お参りした人は、ほとんど買うそうです。さくら餅風味で、小豆のあんこ、くしが5本つながって一つの団子になっています。この5本、全部食べないと厄除けにならないとか。5本全部、食べました。よし、厄除けしたぞ。

ジムニースーパースージー撮影会

IMG_6185-1.jpg
4月2日土曜日、磐田市竜洋海浜公園で、『ジムニースーパースージー』の撮影会を行う。今日は、晴れ。昨年もここで行ったが、午後から雨で、解散した。東京足立、横浜、岐阜、愛知、群馬、静岡、浜松ナンバーの車がいました。遠くから来てもらってありがとう。
IMG_6186-2.jpg
撮影は、灯台前の広場で行いました。
IMG_6184-3.jpg
撮影会なんだけど、横転も、一台いました。怪我がなくて、よかった。
IMG_6217-10.jpg

JCJ本部とミーティング

IMAG0150.jpg
4月1日金曜日の夜、浜松の居酒屋『番屋』で、JCJ本部のメンバーとミーティングである。左から、ツツミ、二階堂、古川、袴田、清水、そして撮影中の清水Tさんの6人である。

この連中とは、1982年からずっと友達。たぶん、死んでも友達だろうと思う。

私は、スズキ(株)をやめてからもう23年も経過するが、いつもこうして浜松で飲んでいる。何かの力に呼ばれてしまうようです。

磐田市役所へいく

IMG_6035-1.jpg
4月1日金曜日桜は満開。翌日は『ジムニースーパースージー』のユーザー撮影会なので、前日入りして、磐田市役所へ『竜洋モビリティーパーク構想』についての相談へいく。磐田市の産業部製作課の寺田課長、角替主事、桜井主任と打ち合わせをする。
未来は開けるか?と思った。
IMG_6029-1.jpg
磐田市にあったジムニーJB23Wの磐田市役所の車両。無線機がふたつありました。
プロフィール
二階堂 裕

二階堂 裕

1954年、
北海道旭川市生まれ。
RV4ワイルドグース
代表取締役。
ジムニー専門誌 「Jimny Super suzy」発行人。


1973年海上自衛隊のパイロットとなる。1982年にスズキに入社、エスクードの設計コンセプトを考案。その後、インドネシア駐在を経て、1994年に4×4専門店RV4ワイルドグースを設立。オーストラリアンサファリやアジアンラリー、ボルネオラリーなど海外でのクロスカントリーレイドに多数参戦。ジムニーの第一人者で日本ジムニークラブ(JCJ)の会長を長く務めた。「4WDチューニング大全」(山海堂)「ジムニー達人バイブル」(三推社・講談社)など、ジムニー・四駆全般についての著書多数。

カテゴリ
最新記事
カレンダー
03月 | 2016年04月 | 05月
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
月別記事一覧
  06月 (3)   05月 (36)   04月 (24)   03月 (42)   02月 (16)   01月 (22)   12月 (15)   11月 (31)   10月 (18)   09月 (21)   08月 (24)   07月 (16)   06月 (21)   05月 (12)   04月 (22)   03月 (26)   02月 (34)   01月 (27)   12月 (30)   11月 (28)   10月 (33)   09月 (32)   08月 (20)   07月 (15)   06月 (34)   05月 (21)   04月 (24)   03月 (29)   02月 (30)   01月 (22)   12月 (32)   11月 (40)   10月 (38)   09月 (26)   08月 (29)   07月 (26)   06月 (51)   05月 (32)   04月 (30)   03月 (41)   02月 (33)   01月 (28)   12月 (37)   11月 (29)   10月 (35)   09月 (24)   08月 (27)   07月 (28)   06月 (31)   05月 (37)   04月 (33)   03月 (31)   02月 (31)   01月 (24)   12月 (24)   11月 (26)   10月 (24)   09月 (24)   08月 (31)   07月 (24)   06月 (26)   05月 (32)   04月 (15)   03月 (31)   02月 (22)   01月 (25)   12月 (19)   11月 (30)   10月 (35)   09月 (26)   08月 (31)   07月 (27)   06月 (32)   05月 (34)   04月 (32)   03月 (20)   02月 (26)   01月 (22)   12月 (22)   11月 (27)   10月 (31)   09月 (32)   08月 (29)   07月 (28)   06月 (38)   05月 (27)   04月 (29)   03月 (28)   02月 (22)   01月 (41)   12月 (22)   11月 (39)   10月 (33)   09月 (32)   08月 (31)   07月 (41)   06月 (25)   05月 (30)   04月 (40)   03月 (43)   02月 (26)   01月 (33)   12月 (29)   11月 (19)   10月 (24)   09月 (11)   08月 (5)   07月 (24)   06月 (32)   05月 (33)   04月 (30)   03月 (28)   02月 (18)   01月 (30)   12月 (21)   11月 (29)   10月 (35)   09月 (29)   08月 (31)   07月 (27)   06月 (31)   05月 (40)   04月 (32)   03月 (34)   02月 (26)   01月 (35)   12月 (37)   11月 (31)   10月 (28)   09月 (24)   08月 (20)   07月 (26)   06月 (27)   05月 (22)   04月 (23)   03月 (30)   02月 (26)   01月 (30)   12月 (38)   11月 (28)   10月 (32)   09月 (36)   08月 (30)   07月 (27)   06月 (17)
最新コメント
最新トラックバック