fc2ブログ

ジムニーファンVOL7

IMG_6027-1.jpg
ジムニーファンVOL7の製作が、最終段階へ入った。今日は、私の担当の残りの原稿『インドのジプシー』を入れて完了する。あと、もう少し。4Pの原稿なので3000文字くらいのものなので、難しくはないが、品質をあげようとすると時間がかかるので、判断がいる。これは、ジムニーファンVOL7の表紙。付録は、角形スコップスプーンのJIMNYのロゴイリである。ブラスト仕様です。いいでしょう?穴も掘れますが、アイスクリームを食べるのに最適です。ちなみに、2016年4月21日全国の書店で販売します。アマゾンでも買えますよ。
スポンサーサイト



IMG_6745-1.jpg
3月30日水曜日、伊勢原市の子安神社の桜が咲きました。ここを通過するときは、いつもお祈りして帰ります。

(株)パスポート住環境 ジャパンを訪問

IMAG0143-1.jpg
 今日は、用賀にある(株)パスポート住環境 ジャパンを訪問して、粟田さん、吉田さん、福田さんと『磐田市モビリティーパーク構想』の話しをする。これからの計画次第で、スズキにも、磐田市にも、磐田市の住民や企業にも、そして私たちもいいと、いう関係をつくれるビジネスモデルを構想しているのだ。4月中に、現地を見学して、磐田市と話ができればと思っている。

3月27日富士川でフライト

IMG_6737-1.jpg
3月27日日曜日、1月から飛んでなかったが、久しぶりにフライトする。2月は、インフルエンザにかかったが、そのまま、インドへ取材旅行に行かねばならず、3月上旬まで日本にいなかった。そのため、疲れから、体調が思わしくなく、熱がでて会社をお休みしたりした。
 体調が思わしくないのに、オフロードスクールや林道ツーリングで出かけて行かないといけない。人から見ると、まるで遊んでいるようにしか見えないそうだが、健康でないときは、結構きついですね。
 今日は、久しぶりに元気が出てグライダーに乗った。操縦も悪くない。風も捕まえられて、25分のフライト。いい感じだ。健康で飛行場で、過ごせるのは幸福なことだと思った。まずは、健康でないといけませんね。IMG_6734-2.jpg
フライトの後は、草刈りで過ごしました。飛行場の吹き流しがみえるように、昨年から刈り込んでいます。次回は、のこぎりで木を伐ります。

菜の花

IMG_6726-1.jpg
3月26日、伊勢原の自宅の近くの歌川に自転車で行きました。堤防には、毎年、菜の花が咲きます。風景もいいのですが、立派な菜の花は太くて、柔らかく美味しいいのです。
IMG_6728-2.jpg
これが、おいいしい菜の花。茎が太い。やわらかい。ワラビと同じで、手で持つと固いか?柔らかいか?判断できます。今年は、菜の花のお浸し、みそ汁、卵を入れて菜の花スパゲッティーにして食べました。菜の花は、咲いている時間が長いので、気が向くと、また取りに行こうと思います。

つくし

IMG_6720-1.jpg
伊勢原市の自宅のすぐ近くの田んぼで、今年もつくしをとりました。歩いて、200mくらいのところにある田んぼには、毎年、大量のつくしが生えます。ここ20年くらい、1年に1回、つくしを食べることにしています。1回でいいのです。今日は、卵とじにして食べました。『あと何回?20回は、食べられるか?』と毎年、考えます。ス-パーでは、つくしは売ってないので、つくしとは、まさに『一期一会』と思っています。
IMG_6723-2.jpg

シノケンさんのパリダカの部屋で

IMG_5957-1.jpg
ペンション『LA VERDURA』は、篠塚さんの奥さんが経営するお宿ですが、篠塚さんがいるときは、パリダカの部屋で、過去のレースやラリーの話や、その時のトロフィーの説明をしてくれます。私が、一番感動したのは『サファリラリーのランサーGSR』の写真と篠塚さんの若き頃の笑顔。ここにいると、あっという間に時が過ぎます。すごい場所ですよ。

山でティータイム

IMG_5823-1.jpg
3月22日の午後、清里周辺の林道の上で、シノケンさんと皆で、お湯を沸かして、お茶しました。春の気候の中、下界から離れて山で飲むお茶は、いいものだと思います。今日は、ちょっと高級なインスタントティーを各種用意しました。シノケンさんや皆も笑顔でした。
楽しいです!!!!

シノケンさんと清里周辺の林道をいく

IMG_5550-1.jpg
レストラン『ロック』の舟木さんが、軽トラに乗り、シノケンさんに先導してもらい、清里の内緒の林道へつれていってもらう。山がなだらかで、尾根を走る。美しい山でした。荷台に座っているのは、SSCの社員です。ジムニースーパースージー用撮影です。
IMG_5557-2.jpg
林道では、木を切っていました。林業の方に邪魔にならないように走ります。
IMG_5560-4.jpg
天候もよく激しい場所もあり、忘れられないオフローデイングでした。
IMG_5593-5.jpg

清里林道ツーリング

IMG_5535-2.jpg
3月22日萌木の村『レストランロック』へ、有志が集合して、ショノケンさんとロックの舟木さんが、準備してくれた清里周辺の林道を走ることにした。なんと、ラリー用のコマ地図まで用意していただいた。本当にありがたい話である。
IMG_5534-1.jpg
林道走行の計画をプレゼンテーションしてもらい、昼食にはロックの名物『カレー』をいただく。
IMG_5537-3.jpg
公道を移動途中に、八ケ岳をバックに記念撮影をする。美しい風景だ。
IMG_5546-4.jpg
明野は、夏はひまわり畑で有名。日照時間も日本一長いので、太陽光発電が盛んである。これから林道へ移動していく。

初級オフロードスクール

IMG_6707-4.jpg
3月20日今日は、初級オフロードスクールの開催。午前中は、雨だったが午後は晴れた。
IMG_6711-5.jpg
ヒルクライムの基本を、練習する。
IMG_6713-7.jpg
IMG_6709-2.jpg
本日の参加者は、埼玉県北本市の梅田さん、世田谷の小出さん。沼津市の松山さん+1、横浜の小野さん、世田谷の沖洲さんの6名でした。千葉の方は、渋滞で来れない人がいました。残念でした。
IMG_6714-7.jpg
ヒルクライムに失敗したときのリカバリーを練習する。坂の途中で、停止。バックギヤにいれて、クラッチをつなぎ、バックで下がる。これができれば、そのヒルクライムも怖くない。
IMG_6716-8.jpg
最後は、水中走行をして帰路につきました。
IMG_6719-9.jpg
オフロード走行後の点検。トランスファーの4WDスイッチが損傷して、カプラーが外れ、カブラーからトランスファーオイルが漏れていました。4WDスイッチを外すと、オイルが漏れるので、沼津まで帰れるように、漏れを止める。スズキで部品を入手して、部品交換すれば治ります。油断すると、このスイッチは、よくぶつけますね。JB23Wの弱点の一つです。

千葉のレインボーオート

IMG_6703-20.jpg
3月20日相模川にいったら、レインボーオート(千葉)の横尾さんたちにあった。皆で、千葉から走りに来たのだという。猿が島は有名ですね。
IMG_6706-10.jpg
午前中は雨でしたが、午後から晴れて気持ちがいい、オフローデイングができました。
IMG_6704-30.jpg

DNP大日本印刷市ヶ谷の学校

IMG_6677-2.jpg
3月17日DNP大日本印刷市ヶ谷の学校で永江 朗(ながえ・あきら)氏の講演『本の未来はこうなる』を聞く。有名な作家だけあって、話が論理的で面白い。私と同じ北海道旭川市の出身である。
 永江氏は『若者は、本を読まなくなった』というのは、大きな間違い。1975年のデータを見せてくれて、若者は昔から本を読まない、とバッサリ言い切る。データがあっての話のなので、なるほどと感心する。結論は、本か?電子化?ではなくて、必要に迫られて変わっていく。紙の必要性のないものは、電子書籍になる。紙で、必要とされるものは、残る。コンテンツが大切であること。かれの話で、アマソンが出てきたおかげで、1975年には想像もできない時代であり、これほど本を入手するのが容易でかつ安くなった。革命といってもよいとの言葉は、目から鱗だった。言われれば、そのとうりである。また、ブックオフが世の中を変えたこと。日本で一番大きな書店チェーンである。また、Dマガジンの出現が、電子書籍の爆発的なターニングポイントになったことを教えてもらう。今日の講演で、紙媒体の役目があること、電子書籍は紙とは違う優位性を持っていることが理解できた。私のやっている、『ジムニースーパースージー』でも、できることは、やれることは、「まだたくさんあると痛感した。思うだけでなく、実行してみようとおもうことがいくつもあった

靖国神社にお参りに行く

IMG_6642-1.jpg
大日本印刷で、1個目の打ち合わせが終わり、次の予定まで時間があいたので、散歩をを兼ねて、市ヶ谷から靖国神社まで歩く。随分と久しぶりにお参りをする。内の親族も、ここに入っている母方のおじさんがいる。輸送船で南方に部隊が移動途中に、米国の潜水艦に沈められ戦死したそうだ。
IMG_6649-2.jpg
靖国神社にある、ゼロ戦52型を久しぶりに見た。百田直樹さんの『永遠のゼロ』を思い出して、百田さんのような立派な作家になれたらなーとの思う。ゼロ戦は、美しいなと思う。

大日本印刷へいく

IMG_6638-1.jpg
3月17日、電子書籍の説明を受けに市ヶ谷にある大日本印刷加賀町ビルへいく。初めていくので聞いたら、2年目にできたそうだ。担当から、電子書籍のことえお聞いて『ジムニースーパースージー』の電子書籍化を決断する。細かい見積もりや新しい契約が必要だが、2015年が電子書籍の日本におけるターニングポイントであったことが明確に理解できた。テレビでCMが流れているあの『Dマガジン』が、電子書籍の世界を変えたのだそうだ。ドコモ、恐るべしである。Dマガジンの契約者の数字を知ると、なるほどと理解できる。2016年、ジムニースパースージーは電子書籍と紙の本の2つで対応を開始します。この歴史の動きだと、近い将来は、英語と日本語のスーパースージーが必要にありそうだ。

インドの空港

IMG_6605-1.jpg
コンバトールから、バンガロールへ移動、デリーに行き、日本へ帰る。フライトが遅れて、大変だった。娘のコインバールの自宅から日本の伊勢原の自宅まで、ドアツードアで28時間かかった。デリーまででも、フライトが9時間。成田往復が5時間である。インドは、遠いと実感した。インドで4つの空港で見たのが、スズキのSーCROSSの広告である。どの空港にもあるので、スズキの広告宣伝の戦略の一つだと思う。日本でのスズキのポジションとインドでのポジションの違いを強く感じた。インドでは、スズキはマーケットシェア50%ですからね。誇らしく思いました。

マヒンドラジープトラック

IMG_6427-1.jpg
インドで見たマヒンドラのジープトラック。2駆ですけど、フレームはあり、ジープの派生形の車両です。価格が安くて、ディーゼルなので、今でも人気です。

インドの伝統食堂で朝食

IMG_6407-1.jpg
コインバロール市にある、伝統的なインド料理の食堂で朝食を食べました。これが入り口です。おまじないが書いてあります。
IMG_6410-2.jpg
バナナの葉がお皿です。小麦粉を焼いたものが数種類でてきます。
IMG_6409-3.jpg
それをちぎって、カレーで味付けされた、マトンやエビなどと食べます。確かにおいしいですね。

スズキジムニーJB43C

IMG_4655-1.jpg
マルチスズキインディア社の1Fショールームに展示されていたJB43Cである。本物を見たのは、2度目である。一度目は、スズキの本社で見学させてもらった。このモデルは、スペインのサンタナ社で、製造されていたもので、日本での生産はない。
IMG_4661-2.jpg
エスクードと同じような幌の形状である。
IMG_4663-3.jpg
コンバーチブルはいいね。
IMG_4670-4.jpg
バンとは、シートベルトのアンカーなどが、違いいます。
IMG_4660-5.jpg

ヒマラヤンラリーの出場車両

IMG_4708-3.jpg
インドでは、ヒマヤランラリーが有名です。乗用車と四駆の部門があり、ジプシーは常勝しているチームがあります。そのチームの車両を紹介します。
IMG_4712-4.jpg
ピックアッyプ仕様で軽量化されています。
IMG_4713-5.jpg
リヤの荷台には、スペアタイヤと工具が置かれます。
IMG_4724-6.jpg
室内はバケッイトシートに4点式シートベルトにロールバーとFIAに準じてます。
IMG_4793-2.jpg
この人たちが、ジプシーで、ヒマラヤンラリー7連勝のチームメンバー。すごいですね。7連勝!ヒマラヤでは、マイナス20度cになるそうです。
IMG_4789-1.jpg

RED FORT COMPLEX

IMG_6351-1.jpg
デリーにある、レッドフォートを見学してきました。インド最大のモスリム寺院だそうです。インド陸軍が駐屯していた時代もあるそうですが、今は観光地です。とにかく広い。壁が高い!
IMG_6368-2.jpg
ジプシーの前を歩いていたら、インドの人に一緒に写真入ってくれと頼まれて、記念撮影。日本人は、珍しいらしいです。
IMG_6366-5.jpg
IMG_6361-4.jpg

ジプシーのエンジン

IMG_4437-4.jpg
ジプシーのエンジンは、G13Aエンジン。1324ccである。キャプレターはなく、どうやらシングルポイントインジェクションらしい。
a href="http://blog-imgs-90.fc2.com/r/v/4/rv4nikaido/IMG_4427-2.jpg" target="_blank">IMG_4427-2.jpg
エキゾースト側のエジンルームはがら空き。工具箱でも作れそうなスペースがある。
IMG_4432-3.jpg
エキゾーストマニホールドには、EGRがついいている。排ガスは、それなりにきれいなようだ。
IMG_4430-1.jpg

ジプシーの組み立てラインを取材

IMG_4844-1.jpg
鈴木修会長から特別な取材許可をもらった。ジプシーの工場見学、取材、撮影をする。過去、一度も許可が出たことはないそうだ。スズキ広報では、インドの工場の取材は原則受け付けないそうだ。今回のインドのスズキ工場の取材は、最初で最後と言われた。
IMG_4848-2.jpg
ジプシーの組み立てラインのスタートです。フレームが上から流れます。
IMG_4855-3.jpg
この取材は、ジムニースーパースージー94号5月9日発売で、紹介する予定です。
IMG_4860-4.jpg

インド陸軍のジプシー

IMG_4826-1.jpg
インドの統合参謀本部で、ジプシーの取材。陸軍の許可を得て、ジプシーの撮影をするが、外側だけ、車内は撮影禁止であった。陸軍の中佐と記念撮影。
IMG_48170-3.jpg
陸軍仕様といっても、フォグランプがあったりブラックアウトランプが、ついいている程度で、それほどおおきな違いはない。あとは、室内に無線機がある程度でした。
IMG_4809-4.jpg
陸軍は、ハードトップは少量で、ほとんどが高幌仕様。後席は、6人が対面に座ります。
IMG_4815-2.jpg
ターバンを巻いていいるのは、シーク教徒。インドの5%くらいの人口がシーク教徒で、陸軍でも制帽はかぶらずターバンでOKのようです。

スズキ新型小型乗用車『バレーノ』発表会

IMG_5222-6.jpg
3月9日新宿の『ベルサール新宿セントラルパーク』において、スズキの新型小型車『バレーノ』の発表会があり参加してきた。この車は、インド製である。3月7日までインドにいた自分としては、なんとも不思議な因縁を感じる。ベレーノはインド市場で生まれた車。全長が、インドの税金の関係で4m未満である。逆に幅は広くて日本では、1000ccと1200ccなのに3ナンバーとなる。
IMG_5320-4.jpg
質疑応答に、答えるご健勝な鈴木修会長です。
IMG_5504-2.jpg
インドから初めて日本へ車が輸出されるということで、スジャン・R・チノイ駐日インド大使が挨拶をされた。スズキ車は、インド製のアルト800が欧州に輸出されている実績があるが、日本へはこれが初めての記念すべき車両なのだ。
IMG_5516-1.jpg
左から鈴木俊宏社長、チノイ駐日インド大使、鈴木修会長。

ジプシーの内装

IMG_4395-2.jpg
マルチジプシーの内装です。後席左右に対面で6人掛け。前席に2人で合計8人乗りの仕様です。
IMG_4399-3.jpg
高さがあるので、帽子をかぶった警察官も問題なく乗れます。
IMG_4403-4.jpg
リヤゲートはレジンでできていて、内側からの開閉もできます。
-1.jpg
運転席の上部もハイルーフ仕様です。

ジプシーを取材

IMG_4360-1.jpg
マルチスズキインディアで生産されたジプシー(ジムニー1300、SJ413W)は、殆どがインド政府関係に納入される。フリートユーザーの代表であるデリーのインド警察車両管理本部を訪問して、撮影をさせてもらう。
IMG_4367-2.jpg
屋根には赤燈。
IMG_4376-2.jpg
MARUTIのエンブレムとグリルにはマルチのマーク。スズキやSマークは、ありません。
IMG_4385-5.jpg
幌のモデルもありあますが、警察は現在は全部がレジントップのハードトップがつきます。
IMG_4387-6.jpg
スペアタイヤは下に移動されて、ステップとリヤバンパーを兼ねています。4X4ですが、警察ではオフロード走行はあまり考えられていないようです。

インド訪問

IMG_6343-1.jpg
インドのジムニー(現地名:ジプシー)の取材のため、2月28日日曜日に成田からデリーへ移動。9時間のフライト。インド門の前で記念撮影。これから、マルチスズキインディア社を訪問して取材します。
プロフィール
二階堂 裕

二階堂 裕

1954年、
北海道旭川市生まれ。
RV4ワイルドグース
代表取締役。
ジムニー専門誌 「Jimny Super suzy」発行人。


1973年海上自衛隊のパイロットとなる。1982年にスズキに入社、エスクードの設計コンセプトを考案。その後、インドネシア駐在を経て、1994年に4×4専門店RV4ワイルドグースを設立。オーストラリアンサファリやアジアンラリー、ボルネオラリーなど海外でのクロスカントリーレイドに多数参戦。ジムニーの第一人者で日本ジムニークラブ(JCJ)の会長を長く務めた。「4WDチューニング大全」(山海堂)「ジムニー達人バイブル」(三推社・講談社)など、ジムニー・四駆全般についての著書多数。

カテゴリ
最新記事
カレンダー
02月 | 2016年03月 | 04月
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
月別記事一覧
  12月 (6)   11月 (10)   10月 (19)   09月 (21)   08月 (11)   07月 (17)   06月 (17)   05月 (36)   04月 (24)   03月 (42)   02月 (16)   01月 (22)   12月 (15)   11月 (31)   10月 (18)   09月 (21)   08月 (24)   07月 (16)   06月 (21)   05月 (12)   04月 (22)   03月 (26)   02月 (34)   01月 (27)   12月 (30)   11月 (28)   10月 (33)   09月 (32)   08月 (20)   07月 (15)   06月 (34)   05月 (21)   04月 (24)   03月 (29)   02月 (30)   01月 (22)   12月 (32)   11月 (40)   10月 (38)   09月 (26)   08月 (29)   07月 (26)   06月 (51)   05月 (32)   04月 (30)   03月 (41)   02月 (33)   01月 (28)   12月 (37)   11月 (29)   10月 (35)   09月 (24)   08月 (27)   07月 (28)   06月 (31)   05月 (37)   04月 (33)   03月 (31)   02月 (31)   01月 (24)   12月 (24)   11月 (26)   10月 (24)   09月 (24)   08月 (31)   07月 (24)   06月 (26)   05月 (32)   04月 (15)   03月 (31)   02月 (22)   01月 (25)   12月 (19)   11月 (30)   10月 (35)   09月 (26)   08月 (31)   07月 (27)   06月 (32)   05月 (34)   04月 (32)   03月 (20)   02月 (26)   01月 (22)   12月 (22)   11月 (27)   10月 (31)   09月 (32)   08月 (29)   07月 (28)   06月 (38)   05月 (27)   04月 (29)   03月 (28)   02月 (22)   01月 (41)   12月 (22)   11月 (39)   10月 (33)   09月 (32)   08月 (31)   07月 (41)   06月 (25)   05月 (30)   04月 (40)   03月 (43)   02月 (26)   01月 (33)   12月 (29)   11月 (19)   10月 (24)   09月 (11)   08月 (5)   07月 (24)   06月 (32)   05月 (33)   04月 (30)   03月 (28)   02月 (18)   01月 (30)   12月 (21)   11月 (29)   10月 (35)   09月 (29)   08月 (31)   07月 (27)   06月 (31)   05月 (40)   04月 (32)   03月 (34)   02月 (26)   01月 (35)   12月 (37)   11月 (31)   10月 (28)   09月 (24)   08月 (20)   07月 (26)   06月 (27)   05月 (22)   04月 (23)   03月 (30)   02月 (26)   01月 (30)   12月 (38)   11月 (28)   10月 (32)   09月 (36)   08月 (30)   07月 (27)   06月 (17)
最新コメント
最新トラックバック