fc2ブログ

はじめてのジムニーオフロードスクール

IMG_6287-1.jpg
2016年2月27日土曜日、今日は、はじめてのジムニーオフロードスクールを開催。6名の参加予定が、交通渋滞でこれない人がいて、5名の参加。仕事をさぼってきた人がいるので、今日は名前は出しません。
IMG_6285-2.jpg
トランスファーのLOWレンジとHIGHレンジの差を体験。
IMG_6296-3.jpg
ヒルクライムに失敗したときのバックの手順を練習する。
IMG_6301-4.jpg
実は、本日から『オフロードスクール終了認定証』を発行することになりました。二階堂より、一人一人へ手渡しました。
スポンサーサイト



20トンフォークリフト

IMG_6279-2.jpg
横浜の山下埠頭で見た20トンフォークリリフト。すごいね、20フィートコンテナを楽々とあげて運ぶ。
IMG_6280-1.jpg
運転させてもらいたいなー・

清里の地元ビール

IMG_6225-.jpg
清里の萌の村で買った地ビール。ロックボック、ダンケル、アルトなど色のついいたビールは麦芽が効いて、濃厚な味わい、甘みがありおいしいです。また、飲みたいなと思いました。冷やさなくても、美味しく感じます。肉の料理に逢いますね。
ラガービールは、独特な味なのですが、普段の飲み慣れている大手のビール会社の方が、おいしく感じました。

盛和塾横浜アクション20

IMAG0135.jpg
2月20日今日は、横浜の粟田塾生(株式会社パスポート)の経営体験発表。京セラの太陽光発電を普及させ、地域のためになる事業を起こし、経済産業大臣賞を取得している会社だ。10次産業という言葉を初めて聞いた。これから、この会社と磐田市にある竜洋のスズキテストコースを、社会へ貢献させる事業を計画している。大変刺激的な発表だった。

柿田川

IMG_6248-.jpg
富士市の帰りに柿田川によってみました。水も飲みました。地元の水道水だそうです。びんに詰めればそのままミネラルウオーターです。
IMG_6260-2.jpg
こんこんと水が湧いてきます。
IMG_6262-4.jpg
美しい水です。
IMG_6266-3.jpg
柿田川公園では、桜が咲いていました。
IMG_6275-5.jpg

スズキ販売店会

IMG_6232-1.jpg
2月16日厚木レンブラントホテルで、スズキ販売店会があり出席してきた。スズキの副代理店である。今年、中締めの挨拶はAPIOの河野社長で、最後は関東一本締めで、終わりました。副代理店会に、私も河野社長も一緒に出席するとは、10年前には考えられないことです。その当時、私たちはスズキの車を販売してないのですね。

倒木を切る

IMG_3775-2.jpg
先日のスノーツリング、とにかく木が倒れている。のこぎりで切りおとして、ジムニーで引く。
IMG_3785-1.jpg
IMG_3805-3.jpg
通過できました。
IMG_4058-7.jpg
人力も使います。
IMG_3821-5.jpg
雨が空中でマイナスになり、それが樹木に付着して、一瞬でアイスとなる現象があり、それで、木が重くなり枝がおれて倒れたのだそうです。珍しい現象だとか。今日は、15本くらい切りました。

清里のレストラン『ロック』

IMG_6220-2.jpg
ロックの前で撮りました。大きなレストランです。
IMG_6224-1.jpg
スノーツーリングの帰り道だったので、清里の萌木の村、レストラン『ロック』で、篠塚健次郎さんと待ち合わせ。左から、篠塚さん、二階堂、APIO河野社長、ロックの舟木社長、堀井さん、APIOの尾上会長。林道走行の打ち合わせをしました。

JCJ神奈川スノーツーリング

IMG_6188-1.jpg
2月13,147日は、JCJ神奈川のスノーツーリング。信州の女神瑚を中心としたエリアへ毎年でかける。もう20年くらい、いくつかの林道を走りに行くのだが、飽きない。その理由は、同じ雪もないし、同じ気候もない、毎回新鮮な体験をするからだ。今回は、倒木が多くて大変でした。
IMG_6143-8.jpg
今年の雪は、湿度があり重い雪でした。l
IMG_6193-3.jpg
走行抵抗が大きくて、私の黒のJB23WはATなので、止まると動き出すのが大変です。
IMG_6192-2.jpg
昼食風景です。今日は、ラーメンを造りました。堀井さんに卵をもらったので、卵入りです。カップラーメンは、冬は冷えるので、鍋で袋めんがいいですね。熱いまま、食べられる。
IMG_6206-6.jpg
油断していると、林道jの側溝へ転落です。デフが地面についいているので、タイヤは空転するのだけ。
IMG_6210-6.jpg
ソフトカーロープで引きずり出しました。
IMG_6212-7.jpg
林道を後に、帰宅します。

岡本さんの秘密基地

IMG_3686-2.jpg
ジムニースーパースージーの取材のため、モトレージのJB23Wの3台に試乗しながら、神戸のモトレージから西へ1時半のところにある岡本さんの秘密基地へいく。大変美しい風景である。栗の木、沢蟹、カワニナ、小魚、芝生、森、小川、田んぼ。
IMG_3678-3.jpg
秘密基地には、中央にストーブのあるパオが立っています。薪もありました。
IMG_3676-4.jpg
屋根のあるBBQ場です。3本のポールの下にあるのは、ブルーベリーの木です。
IMG_3682-2.jpg
毎年、6月から7月の梅雨明けには、この川から数百のホタルが飛び交い、幻想的な風景が見られるそうです。夕方とPM10時頃の二回、大きな群れになるのだそうです。見てみたいものです。
IMG_3710-5.jpg
3時には、お茶が入りました。さすがアウトドアーズマンですね。

ビンテージのJA11V

IMG_3605-1.jpg
大阪のジムケンTACに並んでいた、JA11Vのフルレストアのビンテージ車両である。フロアマット、内貼り、インパネの一部、シートカバー、とやれたところは全部新品パーツに交換された車両だ。新品のパーツが今でもスズキから買えるのもすごいね。価格も店頭表示で118万円とかで100万円以上の価格帯である。塗装もよくて、OD、デザートベージュ、とマット塗装のものがいい感じだ。JA11は、1990年から95年に作られたものだが、いまだに人気が高い。今のJB23Wとは別物のジムニーとして見られています。

神戸のモトレージを訪問

IMG_3653-3.jpg
ジムニーのデモカーの撮影で、神戸の老舗4X4ショップ『モトレージ』を訪問する。デモカーを試乗させてもらう。オンロードのビルシュタインショックはいい感じである。

大阪のモーターファームを訪問

IMG_3597-1.jpg
TACの西本さんに、モーターファームへ連れて行ってもらう。社長の吉田さんと、ジムニーのトライアル競技のことで話しをする。『二階堂さん、ジムニーのトライアル競技は、あまり興味ないですか?』などと聞かれる。『トラアル競技は、私が1982年に発案して、1983年のJCJの第一回ジムニーカーニバル用に、競技規則をつくりました。』というと、驚いていた。あれから36年経過して、誰が造りだしたかはは語られないのだなと思いました。これは、色々なところで実は経験してます。4X4トライアル競技は、JCJが世に出した競技なのですよ。

大阪のジムケンTAC

IMG_362902.jpg
大阪のジムニー専門店ジムケンTACを訪問する。TACの西本さんとジムニーの中古車業界の話をする。昨年、少し入院したそうで以前より、ちょっと痩せたようです。健康は大切ですね。

太陽社自主廃業説明会

IMAG0129-1.jpg
2月8日新橋のベルサール汐留で、本の取次会社『太洋社』の自主廃業の書店の説明会があり参加してきた。平成17年売り上げが過去最高の487億円、昨年6月が171億円となり赤字が7億円。これ以上会社の経営を続けてもよくならないと判断。今なら、書店に迷惑をかけないで廃業し、昨年倒産した、栗田のような形にはしたくないのだそうだ。太陽社がなくなると、あとはトーハン、日版、大阪屋くらいしか取次はなくなる。次の本の流通はどうなって行くのだろう?

磐田グランドホテル

IMG_6121-1.jpg
JCJの清水さん、早川さんと3人で、磐田市のオフロードコースの件で、磐田グランドホテルの角社長へお知恵を借りに行く。角社長は、20年ずっと赤字だった磐田グランドホテルを、4年で黒字に転換した、優れた経営者である。あっという間に、回答をもらった。さすがと感心する。これで、次のステップへ移行できる。
IMG_6123-2.jpg
磐田市のつるし雛。今日は、磐田グランドホテルの温泉『天神の湯』に入ってから帰宅しました。黒いお湯は疲労回復に効果がありました。浜名湖駅伝で50km、厚木ー浜松往復400km走行しても、今日はお風呂のお蔭で、腰が痛くありませんでした。これはいいね。

浜名湖駅伝

舘山寺のパルパルの駐車場へJCJメンバーが集結。
IMG_3393-4.jpg
2月7日第40回中日浜名湖1周駅伝競走大会に参加してきた。参加といってもオフィシャルを乗せてランナーの後をジムニーで走る。実は、今年でJCJが協力するようになってもう30年が経過する。最初は、自衛隊が協力してジープを出していた。それが、自衛隊の訓練の都合でジープが出せなくなった。その後は、スズキが協力してジムニーで支援をした。ところが、伴走車は幌でないといけないということで15台のジムニーの幌車を集め、しかもドライバーも15人必要だ。スズキ社員がでてくるので、仕事、休日出勤扱いとなる。そのため、2年くらいでスズキが根を上げた。そこでJCJ(日本ジムニークラブ)へ話が来た。1985年あたりだと記憶している。当時、私はJCJの事務局長だったので、その交渉にあたり、中日新聞とのパイプをつくった。私、自身は2回くらいしマラソンには参加していないので、今回、40周年で3日目の伴走車としての参加である。しかし、30年以上にわたり、中日浜名湖1周駅伝競走大会に協力して来たことを思うと感無量である。
IMG_3368-1.jpg
スタート前です。
IMG_3361-2.jpg
前と後ろに、黄色の幕を張ります。仕事がいくつかあり、観察者、審判、報道とあります。
IMG_3396-3.jpg
白バイのお巡りさんと一誌に、JCJメンバーもオフィシャルブリーフィングを聞く。初めてだと、かなり戸惑う。
IMG_6110-5.jpg
スタート後、先頭集団の後を走る。競技者がいるので、邪魔にならないよう、守るようにジムニーを走らせる。オフィシャルの車両は15台くらいあり、そのうち13台がJCJメンバーである。
IMG_6116-6.jpg
マラソン女子のスタート風景。
今年は、優勝スズキ、2位中央発條でした。

新国立美術館

IMG_6074-1.jpg
インドビザ申請の後、時間があったので散歩しようと思い、新国立美術館へ立ち寄る。歩くし絵も見れるので、美術館はいいと思う。大原コレクションをやっていた。戦前は、今とは比べ物ならない金持ちがいたことにまず驚く。すごいコレクションである。日本の宝だなと感動して鑑賞する。
IMG_6072-2.jpg

インドへのビザ申請

IMG_6066-2.jpg
2月28日から、インドのスズキを訪問しようと計画している。東京港区芝にある、インドビザ申請センターへビザの申請をしに行く。ところが、これが大変。インターネットで、申請書に記入してそれをプリントアウトして持っていくのだが、スペルが1字でも違うと、再度やりなおし。それもインターネットでないとできない。私もスペルを間違えて、やり直し。英語しか話せない係りの人に、パソコンのやり方を教えてもらう。これには、現金で1020円とられる。5分で、1020円は高いナー。パソコンの料金をとるために厳してしているの?と感じるほど。何か理不尽だなと思えるインドのやり方でした。パキスタンや中国などの隣国と銃撃戦が絶えない国だから、観光客ウエルカムでなくて、スパイが入獄するのに気を使っているのを痛感するビザ申請体験でした。ちなみに、インドでは、陸軍、海軍、空軍、警察、国境警備隊でジムニーが使われています。インドでは、そのジムニー(現地名:ジプシー)の写真を撮影してくる予定です。
IMG_6065-1.jpg
部屋は二つあり、結構な込み合いでした。インドと日本、繋がりが増えているのを実感しました。

JB12Cをワックスがけ

IMG_6081-1.jpg
1年半ぶりにJA12Cにワックスをかけていたら、常連のお客さんの武田さんが近くに来たので、外で立ち話。そのうち、『見捨てておけない。二階堂さん、手伝いましょう』と一緒に、JA12Cを磨いてくれる。しかも、バンパーやタイヤに、自前のワッスクまでかけてくれる。お客さんなのに、大変申し訳ないと思い帰りに、スコップスプーンをプレゼント。イヤー、本当にありがとうございました。ちなみに、武田さんのJB23Wはいつもピカピカ。オフロード走行したら、下周りを洗い、WAXまでかけるそうです。すごいね。

ジムニーの左ハンドル

IMG_3079-2.jpg
サムライは、シエラJB31に限りなく近い車両であるが、左ハンドル。先日の取材で4時間くらい乗った。すると、右ハンドルと左ハンドルの操作の違いがかなり大きいことが体験できた。まず、シフト。右手で行うのでやりやすい。何よりもシフトレバーの角度がいい。ちなみに、ジムニーは、SJ30が出た時から左ハンドルの車として設計されており、右ハンドルは特殊仕様だそうです。だから、デフも右によっているし、バッテリーも右にあり、しかもドライバーは右に乗るので、右ハンドルのジムニーは、左ハンドルよりも右が、重くてバランスが悪いのです。
IMG_3076-1.jpg
一番の違いは、ペダルのレイアウト。右足がセンタートンネルにあたり、ちょうどサポートしてくれる感じでいい。左足のクラッチを踏む方は、足の置き場がフラットでいいが、ペダルが足の甲にあたるので、一長一短である。あとは、左手が常にドアに接触するので、狭い感じがする。同じ、ジムニーでも右ハンドルと左ハンドルでは違いがあります。

ウインチのマスター巻

IMG_3105-1.jpg
オフロードスクールでウインチを使ってから、そのままだったので、今日はウインチのワイヤーのマスター巻をする。まず、ワイヤーを全部出す。この状態で引くと、ワイヤーがドラムから外れます。
IMG_3107-2.jpg
最初に3巻半。キッチリ巻きます。通常、ワイヤーはボルトなどで固定されているのですが、強度は低い。ワイヤーは摩擦で、ドラムについいています。
IMG_3112-3.jpg
きっちり巻きました。これで、ワイヤーのキンクもできません。いつでも、取り出せます。
プロフィール
二階堂 裕

二階堂 裕

1954年、
北海道旭川市生まれ。
RV4ワイルドグース
代表取締役。
ジムニー専門誌 「Jimny Super suzy」発行人。


1973年海上自衛隊のパイロットとなる。1982年にスズキに入社、エスクードの設計コンセプトを考案。その後、インドネシア駐在を経て、1994年に4×4専門店RV4ワイルドグースを設立。オーストラリアンサファリやアジアンラリー、ボルネオラリーなど海外でのクロスカントリーレイドに多数参戦。ジムニーの第一人者で日本ジムニークラブ(JCJ)の会長を長く務めた。「4WDチューニング大全」(山海堂)「ジムニー達人バイブル」(三推社・講談社)など、ジムニー・四駆全般についての著書多数。

カテゴリ
最新記事
カレンダー
01月 | 2016年02月 | 03月
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 - - - - -
月別記事一覧
  06月 (3)   05月 (36)   04月 (24)   03月 (42)   02月 (16)   01月 (22)   12月 (15)   11月 (31)   10月 (18)   09月 (21)   08月 (24)   07月 (16)   06月 (21)   05月 (12)   04月 (22)   03月 (26)   02月 (34)   01月 (27)   12月 (30)   11月 (28)   10月 (33)   09月 (32)   08月 (20)   07月 (15)   06月 (34)   05月 (21)   04月 (24)   03月 (29)   02月 (30)   01月 (22)   12月 (32)   11月 (40)   10月 (38)   09月 (26)   08月 (29)   07月 (26)   06月 (51)   05月 (32)   04月 (30)   03月 (41)   02月 (33)   01月 (28)   12月 (37)   11月 (29)   10月 (35)   09月 (24)   08月 (27)   07月 (28)   06月 (31)   05月 (37)   04月 (33)   03月 (31)   02月 (31)   01月 (24)   12月 (24)   11月 (26)   10月 (24)   09月 (24)   08月 (31)   07月 (24)   06月 (26)   05月 (32)   04月 (15)   03月 (31)   02月 (22)   01月 (25)   12月 (19)   11月 (30)   10月 (35)   09月 (26)   08月 (31)   07月 (27)   06月 (32)   05月 (34)   04月 (32)   03月 (20)   02月 (26)   01月 (22)   12月 (22)   11月 (27)   10月 (31)   09月 (32)   08月 (29)   07月 (28)   06月 (38)   05月 (27)   04月 (29)   03月 (28)   02月 (22)   01月 (41)   12月 (22)   11月 (39)   10月 (33)   09月 (32)   08月 (31)   07月 (41)   06月 (25)   05月 (30)   04月 (40)   03月 (43)   02月 (26)   01月 (33)   12月 (29)   11月 (19)   10月 (24)   09月 (11)   08月 (5)   07月 (24)   06月 (32)   05月 (33)   04月 (30)   03月 (28)   02月 (18)   01月 (30)   12月 (21)   11月 (29)   10月 (35)   09月 (29)   08月 (31)   07月 (27)   06月 (31)   05月 (40)   04月 (32)   03月 (34)   02月 (26)   01月 (35)   12月 (37)   11月 (31)   10月 (28)   09月 (24)   08月 (20)   07月 (26)   06月 (27)   05月 (22)   04月 (23)   03月 (30)   02月 (26)   01月 (30)   12月 (38)   11月 (28)   10月 (32)   09月 (36)   08月 (30)   07月 (27)   06月 (17)
最新コメント
最新トラックバック