fc2ブログ

湘南海岸を自転車で走る

IMG_5148.jpg
9月30日は、SJ410で茅ケ崎へ行く。昨年、心臓の手術をしてから一年ぶりで湘南海岸を自転車で走る。茅ケ崎から江の島までである。水曜日が急がしてくてこれないのもあるが、体力が低下してなかなかこれなかったのが主な理由だ。今日は、晴れ。海岸には、色々なひとがいる。まず、サーファー。ウォーキングするひと。私のような自転車に乗る人。ビーチバレーをするひと。日光浴をするひと。音楽関係のおおがかかりな撮影も来ていた。今日は、富士山が見えた。でも、これも午前中だけでした。自然からイオンをもらいました。
IMG_5152-4.jpg
富士山が見える。
IMG_516003.jpg
江の島です。
IMG_5154-2.jpg
スポンサーサイト



銀座

IMG_5122-1.jpg
9月26日会合があり、銀座に行きました。土日は歩行者天国です。歩いている人の、半分くらいは外国人でした。銀座、すごいね。

下呂温泉

IMG_5096-1.jpg
下呂温泉に宿泊する。足湯を7個所を梯子する。わずか5分くらいの時間なのだが、7個所に足をつけると、足が疲れて、マラソンした後のようでした。驚きました。下呂温泉は、端正な街で美しく整備されていい感じでした。
IMG_5097-2.jpg
IMG_5098-3.jpg

西野モータース

IMG_5063-1.jpg
白川郷で見た『西野モータース』。店内には、錆だらけのホンダN360がありました。外には、なんともあでやかな赤の唐辛子を、つりさげて売っていました。七夕の飾りのような店先でした。昔は、自動車の整備をしていたと思われる、老人が唐辛子を選別していました。美しい街並みの白川郷です。
IMG_5066-2.jpg
IMG_5068-3.jpg

白川郷

IMG_5070-1.jpg
白川郷へいっいてきました。美しい風景と、澄んだ水がそれぞれの家に配置されていて、心を洗われる場所でした。家全体が、かいこを飼い育てて、絹糸を造りだす。蚕の糞は捨てられずに、囲炉裏の灰と小便とに混ぜられて、それを床下に撒いて、そこから硝石を造りだすという工場になっている。硝石は火薬の原料です。日本人はすごいなーと思いました。
IMG_5092-4.jpg
IMG_5079-3.jpg
IMG_5072-2.jpg

ハイモビリティーマフラー

IMG_5049-1.jpg
ハイモビリティーマフラーをJB23WのATにつけてみた。驚いたことに、MTよりも各段にトルクが太く感じる。どうして?と考えるが原因はよくわからない。でも、ATの方が断然乗りやすくなります。低速トルクが太くなるのは、ターボのジムニーにはいい感じです。

海上自衛隊下総基地

IMG_4943-1.jpg
先日、海上自衛隊第25期航空学生の同期会が、下総基地で行われた。最後に来たのが、24歳くらいだと思うので、36年ぶりの訪問である。20代前半、航空教育集団司令部と第3術科学校で合計1年くらい暮らしたところだ。もう、昔の建物はほとんどなくて、唯一、壊れそうな武道館がひっそりたっていた。P3Cの前で記念撮影をする。
IMG_4951-2.jpg
下総基地のエプロンには、P3Cがたくさん駐機されています。予算がなくて格納庫に入らないのだとか。自衛隊は、米軍と違い貧乏ですね。
IMG_4953-3.jpg
IMG_4965-5.jpg
同期とあと何回お酒が飲めるかな?
IMG_4966-4.jpg

富士川飛行場

IMG_5044-1.jpg
9月20日久しぶりに富士川飛行場へグライダーの訓練にいく。晴れているが、今日は富士山は見えない。正面からの風だったので今日の着陸は、うまくできた。あとは、一日、草刈り機に乗って、飛行場の草刈りをする。皆、あまりやりたがらないので率先して草刈り。でも、クロカンと同じで、草刈り機の操作は奥が深い。最初は、うまくできない。慣れてくると、アクセルワークもうまくなるし、草を刈るのも上達する。ただ、体が土やほこりで汚れるし、日に焼ける。皆が嫌がるのは、さてはこのせいか?飛行機が来ると危険なので、常に上空を見ていなくてはならず、確かに素人には判断が難しい作業です。
IMG_5040-2.jpg

IMG_5046-3.jpg

軽トラの多様性

IMG_5030-1.jpg
9月19日、久しぶりに今日は健康管理です。自宅の伊勢原から相模川の堤防を自転車で30kmほど走る。最近できた、河川敷のゴルフの練習場で一休み。軽トラに網で囲んだボールの回収車と軽トラ移動トイレがあります。河川敷なので、建物は建てられないので色々と工夫していて、面白いです。受け付けも、トラックの上に、コンテナの事務所が積載されています。
IMG_5031-2.jpg
スチールの骨組みに網が張ってあり、ボールが飛んできても、ガラスも割れないし、車体が凹むこともない構造です。
IMG_5034-3.jpg
軽トラのキャンパーですが、中身はトイレのみです。階段付です。

ジムニーJB23W黒エンジンオイル交換

IMG_0308-1.jpg
今日は、黒のJB23Wのエンジンオイル交換をした。3千キロちょっとでの交換。オイルは、そこそこ汚れていた。ガソリンの匂いもする。あたらしいオイルを入れる。きっちり2.5リッターである。そうすると、フィルターを交換しない場合は、オイルフィーラーレベルゲージの上のマークピッタリにくる。オイルを入れる量を、決めておくと、レベルゲージを見ただけで、走行距離に応じた、エンジンオイルの消費量もわかる。汚れを点検するのも大事だが、オイル量が一番大切である。
IMG_0310-2.jpg
上限までピッタリいれる。
IMG_0312-3.jpg
交換記録を貼るのも大切です。ドアを開けると見えます。

盛和塾佐賀の塾生が来社

IMG_5024-1.jpg
9月17日盛和塾世界大会の後、佐賀の竹中塾生と椛島塾生が、当社の会社見学にきました。
スタジオゼンを見学して、ベリーダンスのレナさんと一緒に撮影しました。
二人の塾生は、ジムニー四駆の『ワイールドグース』、ジムニーの専門誌『ジムニースーパースージー』の発行を同じ経営者が、行っていることに興味があったようで、一緒にお昼を食べました。楽しいひと時でしたし、佐賀の不動産情報も大変気になりました。『山などどこでもあるよ』『山が手に入る』と聞いて、大変興味を惹かれました。山、ほしいなー。
お土産に、佐賀の大原松露饅頭ををもらう。これは、稲盛塾長の好物だそうだ。有難うございました。
IMG_5029-2.jpg

IMG_5031-3.jpg

入間市の石川雄一さんを訪問

IMG_5007-1.jpg
入間市の石川雄一さんを訪問する。石川さんは、4X4MAGの編集長やCCVの発行をしていたひとで、私の先生である。しばらく、健康を害していたので心配していた。群馬の帰りに、電話したら来てもいいというので、立ち寄らせていただく。思ったより、お元気そうでよかった。ハフリンガーがレストア途中だったり、お孫さんが、来てにぎやかだった。ちょっと、ほっとした日でした。今日も、電子書籍について石川さんからいろいろ教えてもらう。勉強になった。価値ある日でした。石川さんの健康をお祈りします。
IMG_5003-4.jpg
IMG_4996-3.jpg
IMG_5009-2.jpg

湯沢開発センター(株)を訪問

IMG_4985-1.jpg
群馬県にある湯沢開発センター(株)と、新しく取引を開始したので、表敬訪問する。ここであたらしく、ジムニーのパーツの製作をおねがいした。工業は、工場はきれいで、大変効率よくレイアウトされており、驚かされる。センター長の湯沢さんに工場を案内してもらう。かれとは、盛和塾の例会で5年前にしりあった。横浜の例会で再会して、今回の仕事の運びとなった。5年の月日が流れているが、まるで昨日のような感じがする。湯沢さんは、盛和塾群馬の塾生である。
IMG_4987-2.jpg
IMG_4990-3.jpg
これは、スバルのシフトノブとブーツとカバー。湯沢さんのところで製造している。
IMG_4994-4.jpg

群馬県の館林を訪問

IMG_4976-1.jpg
湯沢の神立スキー場の帰りに、群馬県舘林市の当社の協力工業へ立ち寄り、ジムニーのパーツの進行状況を見てくる。久しぶりに訪問したが、以前よりもきれいになり、レーザーマシンが動いていた。新作のパーツができるのが、待ちどうしい。ジムニーの部品は、造りたいものが、あと300点ほどノートに書いてある。でも、人生が終わるまでに、この調子だとあと何点できるか?考えますね。
IMG_4982-2.jpg
IMG_4984-3.jpg

神立スキー場のJCJイベント

IMG_0198-2.jpg
9月12,13日湯沢インター近くの『神立スキー場』でJCJのキャンプイベントを実施した。前日からの宿泊組がほとんどだった。快適なキャンプができた。翌日の13日は、9時から、ジムニーヒルクリアムレースを開催。2台が同時にスタートして、スキー場のゲレンデを駆け上がる。2台、同時なので見ていても、参加しても勝敗がわかるので面白い。今回は、神立スキー場のお披露目と、ゲレンデで競技をすると斜面がどのくらい傷むかの実験でもあった。事故もなく、無事終わりました。来年は、雪が解けたらやりますか?と考えているところです。
IMG_0204-3.jpg
こんなかんっじで駆け上がります。
IMG_0298-5.jpg
表彰式です。優勝のドラムカンカップは、手書きの内輪イベントでした。でも、十二分に面白かったです。
IMG_0211-4.jpg
IMG_0192-1.jpg

ペンキ塗

IMG_0190-1.jpg
今日は晴れたので、朝からお店の壁を塗りました。塗っているときはうまく塗れたと思って乾くと、あれ!まだら、だ。あとで、日を見て修正しよう。外壁は、これで少し端正になりました。3時間くらい梯子の上にいると、足が疲れでふるえます。これ以上やると、危ないので今日はここまで。

あるラーメン屋さんの経営理念に学ぶ

IMG_4847-1.jpg
商売をしているので、有名なお店や、はやっている、おいしい、行列している、というようなことを聞くと、なるべく行くことにしている。ワイルドグースは、年に2回、棚おろしがあるので、そのときは毎回、社員全員と『話題のお店のランチ』にいくのが伝統でもあります。
横須賀中央にあるラーメン『神豚』には、経営理念がお店に掲げてあります。『オイシイラーメン』ではなく、『元気を与えられるラーメンをめざす』と明確に、書いてある。元気、素敵ですね。これなら、お店がつぶれることはないだろうと思います。立派な、ラーメン屋さんです。味?とてもおいしいとは言いいにくいですが、確かにガッツがでる麺(250グラム)ともやし、厚切りの豚2枚、そのボリュームがすごいです。富士山盛です。

ワイルドグースの外側をリニューアル準備

IMG_4938-1.jpg
ワイルドグースの外の看板が12年経過して一度のメンテナンスもしていなかったので、一度、リセットしようと思い古い看板を外した。次は、壁のペンキ塗をして、リフレッシュさせようと思う。
 今日は、曇りで暑くないので看板を外していたら、途中から雨が降り出してずぶぬれになりました。普通の人は、雨に濡れるのを嫌がります。しかし、オフロードを極めていくと、雨とか雪はあまり関係ない。気象の要素の一つとしか思いません。雨が降り、路面が濡れれば、ミューが低くなり難しくなる。雪は、オンロードでも積もれば、そのまま雪がオフロードとなる。自然は、いつもそのような違いと感じます。だから、雨の中の作業も、雨が強くて顔が痛いとか、寒くて体耐えられないというようなことがない限り、作業も楽しいと思えます。今日は、雨に濡れたけど、ちょっと楽しい気分。このように感じるひとは、少ないのでしょうか? ワイルドグースの外の看板が12年経過して一度のメンテナンスもしていなかったので、一度、リセットしようと思い古い看板を外した。次は、壁のペンキ塗をして、リフレッシュさせようと思う。
IMG_4940-2.jpg

小野﨑 馨氏が来社

神奈川県隊友会でご一緒させてもらっている、小野﨑 馨氏に来社していただき、飛行艇や海上自衛隊の話をきかせてもらう。小野崎さんは、確か航空学生の14期くらいで、私の先輩でもある。平成4年のF-16戦闘機が墜落したときに、空団司令部の当直幕僚で、羽田RCCから連絡が入り、海上自衛隊航空救難情報中枢RICから最初の情報を得た人である。もし、飛行艇の経験がない幕僚であったら、あれほどスピーディーな救難はできなかったのだなということがわかり、興味深かった。ありがとうございました。
IMG_0185-1.jpg

楡印刷の河上さん来社

IMG_4936-3.jpg
9月6日日曜日、夕方、北海道札幌市の楡(ニレ)印刷株式会社の河上さんが来社して、9月29日発売の『ジムニーファンVOL6』の打ち合わせと、ワイルドグースの『ジムニーパーツセレクトカタログVOL3』に関する印刷の打ち合わせをする。ただの見積もりではなく、目的を明確にして、最も合理的な方法をいくつか提案してもらう。ここが普通の印刷屋さんとの大きな違いだ。ちなみに、河上さんは盛和塾札幌の塾生でもある。仕事の後、厚木のホルモン『大ちゃん』でビールを飲んだ。札幌は、もう寒くて気温が15度、ビールを飲む気にならないそうです。

はじめてのジムニーオフロードスクール

9月6日は、はじめてのジムニーオフロードスクールを開催した。参加者は、相模原市の川崎さん、小林さん、横浜の大野さん、中川さん、静岡市の赤池さん、小田原の松浦さんの6名だった。今日は、多少の小雨の中、トランスファーのローレンジとハイレンジの差を体験してもらう。ヒルクライムとヒルダウンの基本、まっすぐあがり、まっすぐ降りるを練習する。そのあと、お茶をしてから、かるがもごっこで、猿が島を走行して、ワイルドグースへ帰る。そのあと4柱リフトにジムニーを上げて、下周りの点検を実施して終了。今日は、迷子がでて大変でした。
IMG_4933-5.jpg
IMG_4929-1.jpg
IMG_4926-3.jpg

湘南Tサイト

IMG_4921-1.jpg
藤沢市の『湘南Tサイト』の蔦屋にいくと、ものすごい人です。レストランもコーヒーショップも満席だ。テントでできたお店には、自動車専門の売り場があり、驚く。オースチンミニが一台入っていて、あとは、木製のパレットで美しく展示された自動車の本。自動車の本が不況といわれる中で、このようなコンセプトで、車の本や、それらにかかわるものを展示しているのはすごいと思う。本屋の新しい方向性を示しているのだろうか?蔦屋はすごいです。本屋を超えていこうとしています。
IMG_4919-2.jpg
IMG_4918-4.jpg
IMG_4917-3.jpg
IMG_4916-5.jpg

ジープレネゲード

IMG_4890-5.jpg
APIOの河野社長に誘われて、藤沢の『湘南Tサイト』にジープレネゲードを見に行く。チェロキーと比較してもかなり軟弱になっている。駆動系は、FFベースで、ときどき後ろが回転してくれて、一応、四輪駆動になるというもの。スズキのハスラーの4WDシステムに限りなく似ている。2WDと4WDの仕様があり、4WDは2WDよりも車高が30mmほど高い。レネゲード=裏切り者、の意味の名前がついているように、これはジープではないようです。タイガーオートのMBが陳列されていましたが、共通しているのは名前のJEEPだけのようです。それでも、若い夫婦が子供を連れて、沢山見に来ていました。
IMG_4910-4.jpg
IMG_48930-3.jpg
IMG_4894-2.jpg
IMG_4914-1.jpg

APIOへ行く

IMG_4882-1.jpg
9月5日APIOへ納品へいく。久しぶりに、APIOの店内を見て歩く。しばらくして、いくといつもお店の中が変化している。APIOのすごいのは、1本16万円マフラーもあるが、1000円で買えるものもたくさんある。ジムニーにかかわるミニカーやステッカー、エンブレム、旅のノート等、本当にこだわりがあり、とても沢山は売れないだろうと思えるものまで在庫しているのがすごい。いつもトライ&エラーをしていてお店の中で実験をしているその姿勢がすごいと思う。
IMG_4884-2.jpg
いり口を入る。
IMG_4885-3.jpg
レカロのシート
IMG_4887-4.jpg
こだわりのジムニーグッズ。
IMG_4886-6.jpg
たくさんの色のホイール。
IMG_4888-5.jpg
インパネの小物

マキシスタイヤへ納品

IMG_4879-1.jpg
9月5日今日は、ジムニースーパースージーの90号をマキシスタイヤに納品する。柏木さんがいたので立ち話をして別れる。

ジムニースーパースージー90号

IMG_0182-1.jpg
今日は、ジムニースーパースージー90号の配本日だった。土日の関係で、いつもよりも早い。大日本印刷からトラック便で届く。広告代理店やクライアント、それにジムニーフレンドリーショップに送付準備をする。発売は全国書店で、9月9日水曜日です。本屋で買ってくださいね。特集は、『ジムニーパワーアップ作戦』です。読みごたえあります。

厚木のもつ焼きや『しんかど』

IMG_4875-1.jpg
愛知県の岡崎市から、ジムニースーパースージーのカメライターをしてくれている那須さんが来たので、編集会議の後に、厚木のもつ焼きやの『しんかど』でビールを飲む。ここの串焼きは、美味しいです。はつ、シロ、レバー、タン、かしら、どれも大きいのです。しかも、新鮮で初めて人を連れてくると、みな驚きます。以前は、ワイルドグースから、歩いて行けるところにあったので、よくいきました。今は、駅から遠くなったので、なかなか気楽には行けなくなりました。でもたまにいくと、感動します。

タニグチLSDの講習会

IMG_0009-1.jpg
岡崎市から那須一博さんが来社。今日は、タニグチさんで発売しているOS技研のLSDの講習会を行った。富士栃木のものと構造も加工も随分違う。メイドインジャパンの高い加工技術を見た。
IMG_0015-2.jpg
那須さんのJB43Wです。背中にハイリフトジャキを1本差し。男らしいですね。
IMG_0016-3.jpg

神立スキー場JCJイベント

IMG_0007-1.jpg
9月13日(日)9時から開催されるJCJの神立スキー場でのイベント、ジムニーヒルクライムレースの賞品を用意した。1位から3位には、ドラムカンカップが与えられる。私が、手書きで書いたものである。本当の手作りイベントである。商品は、ジムニースーパースージーの読者プレゼントでもらい、余ったものなどをかき集めたもの。JCJ本部からの協賛品もある。今日、JCJ東京の野村さんへ送付する。ちなみに、9月12日(土)から入場できます。駐車代1000円を支払い、キャンプができます。なにもありませんが、美しい風景があります。夏のスキー場は、きれいなものです。

-9.jpg
伊勢原運動公園を散策していたら、山道に柿が色ついていました。今年は、早い?と思います。秋ですか。夏は、終わったようです。

ミニミナトミライ

IMG_4857-10.jpg
みなとみらいの『MINI MINATO-MIRAI』 です。黒と銀で統一された店舗。窓とミニは赤。全体にシックで渋いですね。実物のミニがかんばんのかわりに外の壁に固定されています。どうも、本物のようです。もし、本物ならエンジン、トランスミッションなどを取り除いたとしても数百キロはあると思うので、落下すると大変。どうやって固定しているのかしら?と疑問に思いました。

横浜美術館

IMG_4865-1.jpg
9月1日横須賀共済病院の帰り、健康のため横浜駅からみなとみらいまで、小雨の中傘をさして散歩する。横浜美術館で、祭國強(cai gua oing)展をしていたので、鑑賞する。巨大な絵を、火薬を使い制作する。水墨画のような世界なのだが、彼独自の世界観がある。有名な、99体のオオカミで構成された『壁掻き』という作品は、圧巻であった。彼は、現在美術のスーパースーターだそうである。たしかに、発言していることや表現は芸術家の域を超えていると思う。思想家といってよいと思う。ただ、その表現が、芸術である。
IMG_4863-2.jpg
IMG_4869-3.jpg
IMG_4870-10.jpg
プロフィール
二階堂 裕

二階堂 裕

1954年、
北海道旭川市生まれ。
RV4ワイルドグース
代表取締役。
ジムニー専門誌 「Jimny Super suzy」発行人。


1973年海上自衛隊のパイロットとなる。1982年にスズキに入社、エスクードの設計コンセプトを考案。その後、インドネシア駐在を経て、1994年に4×4専門店RV4ワイルドグースを設立。オーストラリアンサファリやアジアンラリー、ボルネオラリーなど海外でのクロスカントリーレイドに多数参戦。ジムニーの第一人者で日本ジムニークラブ(JCJ)の会長を長く務めた。「4WDチューニング大全」(山海堂)「ジムニー達人バイブル」(三推社・講談社)など、ジムニー・四駆全般についての著書多数。

カテゴリ
最新記事
カレンダー
08月 | 2015年09月 | 10月
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -
月別記事一覧
  06月 (3)   05月 (36)   04月 (24)   03月 (42)   02月 (16)   01月 (22)   12月 (15)   11月 (31)   10月 (18)   09月 (21)   08月 (24)   07月 (16)   06月 (21)   05月 (12)   04月 (22)   03月 (26)   02月 (34)   01月 (27)   12月 (30)   11月 (28)   10月 (33)   09月 (32)   08月 (20)   07月 (15)   06月 (34)   05月 (21)   04月 (24)   03月 (29)   02月 (30)   01月 (22)   12月 (32)   11月 (40)   10月 (38)   09月 (26)   08月 (29)   07月 (26)   06月 (51)   05月 (32)   04月 (30)   03月 (41)   02月 (33)   01月 (28)   12月 (37)   11月 (29)   10月 (35)   09月 (24)   08月 (27)   07月 (28)   06月 (31)   05月 (37)   04月 (33)   03月 (31)   02月 (31)   01月 (24)   12月 (24)   11月 (26)   10月 (24)   09月 (24)   08月 (31)   07月 (24)   06月 (26)   05月 (32)   04月 (15)   03月 (31)   02月 (22)   01月 (25)   12月 (19)   11月 (30)   10月 (35)   09月 (26)   08月 (31)   07月 (27)   06月 (32)   05月 (34)   04月 (32)   03月 (20)   02月 (26)   01月 (22)   12月 (22)   11月 (27)   10月 (31)   09月 (32)   08月 (29)   07月 (28)   06月 (38)   05月 (27)   04月 (29)   03月 (28)   02月 (22)   01月 (41)   12月 (22)   11月 (39)   10月 (33)   09月 (32)   08月 (31)   07月 (41)   06月 (25)   05月 (30)   04月 (40)   03月 (43)   02月 (26)   01月 (33)   12月 (29)   11月 (19)   10月 (24)   09月 (11)   08月 (5)   07月 (24)   06月 (32)   05月 (33)   04月 (30)   03月 (28)   02月 (18)   01月 (30)   12月 (21)   11月 (29)   10月 (35)   09月 (29)   08月 (31)   07月 (27)   06月 (31)   05月 (40)   04月 (32)   03月 (34)   02月 (26)   01月 (35)   12月 (37)   11月 (31)   10月 (28)   09月 (24)   08月 (20)   07月 (26)   06月 (27)   05月 (22)   04月 (23)   03月 (30)   02月 (26)   01月 (30)   12月 (38)   11月 (28)   10月 (32)   09月 (36)   08月 (30)   07月 (27)   06月 (17)
最新コメント
最新トラックバック