fc2ブログ

箱根の天成園

IMG_4839-1.jpg
これは、天成園の庭にある、滝。断層から水がほとばしります。すごいね。
8月29日は、盛和塾横浜の年に1回の合宿勉強会。今年は、岩崎イチロー&クレア塾生の『稲盛哲学を脳科学で裏付ける』という題名で講演を聞く。今日、いままで気が付かなかったことに気が付く。企業経営は、心で決まる。このことに気が付くのにも何年もかかった。今は、心に思うことが現象として現れると思えるようになった。なかなかできなくて苦労するのだが、心を高めることが大切だと信じられるようになった。
IMG_4842-2.jpg
IMG_4844-3.jpg
30日は朝から雨。雨の中、ジムニーで帰りました。箱根はすいててよい。
スポンサーサイト



パイクスピークヒルクライム車両

IMG_9759-1.jpg
タジマモーターコーポレーションに行ったら、先日行われたパイクスピークヒルクライムの参戦車両があった。田嶋さんが、ドライブして総合2位に入ったそうだ。この車、0-100km/h:2.2秒 / 最高速 270km/hだという。恐るべき性能の車両なのだ。田嶋さんに聞いたら、彼が人生で乗った車で最も速いのだというい。0-100km/が、2.2秒なので首が鞭打ちになる。しっかりドライブしないと首が痛いのだそうだ。また、4つの車輪は電子コントロールのため、ドリフトしないのだそうだ。すごい車だなー。この車を操る、田嶋さんも本当にすごい人だと思う。
IMG_9763-2.jpg
後ろに、ジムニーのJA11CとJB23Wがあるのが面白いうしょう?タジマコーポレーションでは、今は再び、ジムニーに力を入れています。
IMG_9768-3.jpg

ジムニーファンVOL6

jimny_fan06-1.jpg
ジムニーファンVOL6の表紙ができました。9月28日発売予定です。私の担当の原稿校があと3Pあるので、来週の月曜日までに、3000字ほど書き上げなければなりません。書きたいことは、沢山あるので、文字が多くても、つらいことはないです。ただ、時間がないときは、大変なときがあります。ジムニーファンVOL6、面白い記事が一杯、付録の角形スコップスプーンは、アイスクリームを食べるのに最適。新潟の燕三条市で作られた、メイドインジャパンの名品です。ジムニーのロゴ入りですよ。

熊本県防災消防航空センターを訪問

IMG_4773-4.jpg
海上自衛隊の同期の武田君が勤務している熊本県防災消防航空センターを訪問した。熊本空港のはじにある。当日は『レディー』がかかっているので、外出はできないが、話をするのはOKということで、中を見学させてもらう。ヘリコプターや装備を見せてもらう。自衛隊とは違う世界で、興味深かった。
IMG_4775-1.jpg
ここで、パイロットをしている武田君です。
IMG_4794-3.jpg
IMG_4796-2.jpg

モンスタースポーツ竜洋店を訪問

竜洋にあるタジマさんのお店、『モンスタースポーツ』に立ち寄る。粟津原店長と立ち話をして別れる。彼は、天才ドライバー『津原 豊』と呼ばれる人だ。18歳のレースデビューから頭角を現し、全日本ダートトライアル選手権12連覇、うち9回は全日本ラリー選手権とのWチャンピオンという金字塔を打ち立て、日本を代表するドライバーである。彼とは、1998年のボルネオラリーに、私がチーム『スズキスポーツ』のドライバーとして参戦したときのチームメイトとして知り合った。それ以来の友人である。短い時間だが、会えてうれしかった。
IMG_9714-40.jpg
IMG_9710-30.jpg
IMG_9708-20.jpg

タジマコーポレーション

IMG_9750-5.jpg
8月27日ジムニーファンVOL6の取材で、袋井市にあるタジマコーポレーションにいく。コンプリートカーのJB23Wを取材、撮影、試乗させてもらう。渡辺副社長と岡部担当に対応してもらう。100馬力オーバーのJB23Wは、ものすごい加速で驚く。サスペンションも以前よりソフトになり、アライメントの補正も良好で乗りやすい。細部まで、赤で統一されたJB23Wの完成度は高い。ジムニーファンVOL6は、9月28日に発売されます。ご期待ください。
IMG_9741-4.jpg
IMG_9720-2.jpg
車両は、JB23Wー10型です。
IMG_9716-2.jpg
IMG_9734-1.jpg

新型ソリオ発表会

IMG_9703-4.jpg
8月26日は、スズキの新型ソリオの発表会だった。デザインは、以前のソリオを踏襲しているが、中身がすごい。同じ、寸法なのに100lgも!!!軽量化した。燃費も27.8km/Lと抜群によい。実用車として非常に優れている。今日は、7月に社長になられた鈴木俊宏氏が、おおくのジャーナリストの注目の的であった。俊宏さんの質疑応答は、そつなく、大したものだと感じ入った。俊宏さん、沢山の人に囲まれて、インタビューを受けていました。今日は、新しい社長の名刺をもらおうと思っていたが、その機会はありませんでした。
IMG_9605-6.jpg
IMG_9591-5.jpg
沢山の取材です。
IMG_9616-1.jpg
IMG_9701-2.jpg
もみくちゃにされる俊宏さんです。

ネオスチール2NDを訪問

IMG_9390-1.jpg
熊本市のジムニー専門店の『ネオスチール2ND』を訪問する。ここは、ジムニーの中古販売をメインとしているが、フレームを延長されたながいジムニーが3台も並んでいる。いわゆる、ジムトラである。現状は、JA11のロング、JB31のロング、JB32のロングホイールベースの3台が展示されていた。JA11ロングはすでに売約済だそうだ。注文すると、造ってくれます。おもしろい、お店です。
IMG_9380-6.jpg
カスタムされた、ジムトラかっこいいね。
IMG_9392-2.jpg
車検や修理、板金もします。
IMG_9408-5.jpg
待合室は、自分の家のお茶の間のようなアットホームな感じです。
IMG_9409-3.jpg
桑田さんと奥様。

山北町のログハウスにて

IMG_9438-3.jpg
8月22日は、JCJ神奈川の山北町にある松本ハウスに集まる。花火を見ようというのが趣旨だが、あまり、花火は見ないでサンマとアジの刺身、かつおのたたきと枝豆で、ビールを飲む。私は、昨年の9月に心臓の手術をしてから、禁酒だったので、ここでビールを飲むのは1年ぶりだ。生きていると、友とビールが飲めて幸福だ。
IMG_4834-2.jpg
花火です。
IMG_4829-1.jpg
朝は、こんな感じです。地上より6度くらい低いです。
IMG_9442^4

熊本

IMG_4740-10.jpg
8月20日熊本で盛和塾塾長例会があり、勉強会へ参加してきた。熊本は、そこらじゅうがクマモンであふれている。お土産屋さんもすごい。なんと塾長例会にまでクマモンが登場した。すごいね、このしかけ。『電通』だそうです。
IMG_4745-20.jpg
久しぶり(40年ぶりくらい?)で、こむらさきのラーメンを食べました。あまりおいしいので、社員のお土産に買いました。
IMG_4746-30.jpg
こむらさきは、横浜ラーメン博物館にも、出店しているのですが、いつも沢山のひとが並んでいて食べられません。そこで、今日はわざわざ来ました。きてよかった。

ネオスチールを訪問

ロングホールベースに改造され、ボディーも長く、シートも沢山あるランクル40である。パワステ、エンジンは、近代化されている。
IMG_4674-5.jpg
熊本市にある『ネオスチール』を訪問する。ランクルのレストアや改造、それもフレームを延長したり、エンジンを現在の新しいものにしたりする大幅な改造を得意とするショップである。ランクル40のフレームを延長してボディーを架装して前向き6人乗りのランクルには驚いた。すでにカスタムの枠を超えている。旋盤などの機械があり、部品は自分で作り出す。アメリカには、このネオスチールのように、大改造をして好みの車をユーザーが求める文化があるが、日本には少ししかない。車検が厳しいからでもあるが、ユーザーも古い車を、現在にアレンジして乗る楽しみを知らないからだと思う。でも、自分の好きな車をつくれるなんて、いい仕事だなーと思う。ほとんどが、ワンオフであり、同じ車はないだろう。いままで、自動車にかかわる色々なお店や会社を訪問してきたが、これほどの、高い改造レベルを持つお店は初めて見た。いやー、すごいものです。
IMG_4668-4.jpg
レストアというよりも、オリジナルの面影を踏襲して、あらたなボディーが作られて載せられている。
IMG_4664-3.jpg
旋盤があり、さまざまなパーツは自分で作る。
IMG_4698-1.jpg
ネオスチールの桑田社長。
IMG_4660-2.jpg

JA12Cエンジンオイル交換

IMG_4652-21.jpg
20万キロ走行のJC12Cのエンジンオイルを交換する。以前のオーナーだったJCJ東京の人に聞いたら、『エンジンオイルだけは3000km以内で交換してました。』さすがである。ヘタリもない。まだ、10万キロくらいは平気だろう。ただ、トランスファーからは異音がでていて、ガーガーとうるさい。ちなみに、トランスミッションは、7から8万キロで壊れてリビルト品へ交換したそうだ。ジムニーは、ギヤが弱い。エンジンオイルは、そこそこ汚れていたが、いつ換えたかが正確にわからかなかったので、交換して、シールをインパネの横に貼る。以前は、エンジンルームに貼っていたが、つい、忘れることがある。こうして見えるところでないと、うっかり忘れを防止できる。ジムニーのターボ車は、2500kmでエンジンオイル交換しないと、壊れますよ。3000kmでは遅いですよ。
IMG_4644-10.jpg
リフトにあげて、エンジンオイルを抜き取る。この時、オイルの状態を見ておくことが大切。健康診断ができます。
IMG_4655-20.jpg
エンジンオイルをいつ交換したかを書いて、シールをインパネ横の部分へ貼る。目立たない場所だが、気お付ければすぐに見える場所である。交換シールは、必ず貼りましょう。メンテナンスの第一歩です。

JA12Cの化粧直し

IMG_4639-1.jpg
JA12Cが、家に来て1年。何もしてなかったので、今日はみすぼらしいところを化粧直しする。スペアタイヤのカバーをつけようと分解してみると、JB23Wのスペアタイヤブラケットと形状が違い、そのままつかないことが判明。スペアタイヤブラケットを削り落として改造する。錆を落として、缶スプレーで黒色塗装する。ノーマル位置から、ナンバープレートを移動してあるが、もとの部分がむき出しで、見た目が悪い。アルミの板が、あまっていたので切り取って貼り付ける。スペアタイヤカバーをつけると、今までよりはちょっといい感じになりました。どうです?
IMG_4640-2.jpg
錆びた純正のスペアアタイヤブラケット。改造します。
IMG_4642-3.jpg
削り落としたろことを塗装。ついでに全部と塗装する。
IMG_4643-4.jpg
アルミの縞板を切り取り、貼り付けてみました。
IMG_4654-20.jpg
スペアタイヤとカバーをつけて完成! 余分なステッカーやシールも剥がしました。

73式

IMG_4615-1.jpg
裾野のサービスエリアで見た、73式小型トラック。OD色は普通の陸上自衛隊仕様、白は警務隊の仕様でサイレンと赤灯もついている。両方が一緒にいるのは珍しいので、思わず撮影しました。いい車ダナーと思います。機能美に満ちたスタイリングと機能を持ったパーツで構成される。スコップ、斧、ピントルフック、スペアタイヤ、リヤゲートのあき方、幌の機能とデザイン、ドアと大型の外れるガラス。ジムニーもこうなってほしいと思うのは、私だけでしょうか?
IMG_4618-2.jpg

富士川

IMG_4636-2.jpg
8月16日日曜日、2か月ぶりでグライダーに乗る。空を見ると、うろこ雲。ちょっと秋なんですね。ラダーの調整や、シートベルトの装着が遅くてうまくできない。長く乗っていいないので、スムースにできないのだ。これには、びっくりした。操縦や技量にはこうしたことも含まれる。あいた時間にコックピットに座り、イメージすることの大切さを教えてもらった。久しぶりの、グライダー訓練で、あらたなきずきをもらった。どの世界も、操縦は深いと思う。
IMG_4623-3.jpg
ソアラーASK-21の離陸準備
IMG_4629-4.jpg
曳航機に、ガソリンを補給する。右と左のタンクに10ガロンずついれる。燃料キャrツプを確実に締めるのがポイントである。緩いと、燃料が漏れる。

あさ漬け

IMG_4613-1.jpg
先日の富士鐘オフロードの帰り、ミルクランドでまくわ瓜が売っていたので買いました。食べてみると、ちっとも甘くないので、千葉の鴨川で買ったあさ漬けの塩で、つけものを造ってみました。千葉と富士宮の合体です。おいしくて驚きました。ビールにぴったり。

ディープウォーターキット試作

IMG_9373-1.jpg
JB23Wの最大の欠点である、撥ね水を吸い込む、浅い川でも渡れないという欠点を防止するために、水を吸い込まないキットを試作してみた。効果は絶大、ザブンと水に入っても、エアークリナーからは水を吸い込まない。JA11やJA12と同じ性能になりました。しかし、吸気ホースが長くなり、空気抵抗が増えて、体感では1馬力くらい下がった感じだ。エアークリーナーチャンバーを取り付けると、1.5馬力アップだったので、その反対の感じである。エンジンの馬力が下がるのはよくないので、違う方法で水を吸い込まないパーツを開発しようと思う。機能部品を造るのは、難しいものです。

くずのアイス

IMG_4444-1.jpg
先日、磐田市の熊倉さんに、くずのアイスをもらいました。冷たくて、溶け方が豆腐的で、不思議な食感です。県民ショーにでてから人気だそうです。磐田市でなく菊川市のお菓子屋さんで売っているそうです。ああ、おいしかった。ありがとう。

陸上自衛隊入札打合

IMG_4612-1.jpg
今日は、陸上自衛隊の入札の仕事で、セパック工業の佐藤さんとイズミウエストの村上さんが来社。今後の動きを調整する。入札なので、負けると仕事は無し。かけた苦労も水の泡である。昼食を、厚木の蕎麦の名店『楽食(ラクタ)』で掻き揚げ上げを頼む。10割蕎麦は、固くておいしいです。

むめさん

IMG_4610-1.jpg
冨士鐘オフロードの帰り、富士宮市の『むめさん』へ立ち寄る。富士宮焼きソバとお好み焼きを頼む。富士宮は最近は焼きソバで有名だが、お好み焼きもうまい。広島のやり方に似ている。キャベツが多くて、小麦粉がすくない。ちょっと高いが、ソバもいれるバージョンもあります。まだ、食べてないけどね。次は、持ち帰りで買って、自宅でビールを飲みながら食べようっと。むめさん、名店です。

富士鐘オフロードで走行会

IMG_4476-1.jpg
8月9日日曜日、ワイルドグースに集まる有志でフジガネオフロードを走りに行く。ジムニースーパースージーの取材などで、時折行く場所なので慣れた場所でもある。しかし、目的の第一が『オフロード走行』というのは久しぶりである。下界は暑いが、ここは標高1000mある。かなり涼しい。浜松、山梨、御殿場、から集まっていた多くのジムニーユーザーと話ができた。また、ジープJKの3台のルビコンのチームも興味深かった。遊びかたが、10年前とは違い、クローリングを楽しむ走りだ。前後デフロックか、後ろLSDフロントはデフロックというのが定番化している。ジムニーのリーフ車も健在で、いずれもパワーステアリングに、ローギヤード、大型の7.00-16以上のタイヤ。当然、ボディーからタイヤは10cmは、はみ出す。そして、以前のような、ボコボコの車がいないのである。競技以外にも来てみるもんだと思った。
IMG_9007-6.jpg
お昼は、皆でスイカを食べました。甘いけど固かったね、地元のスイカ。
IMG_4517-5.jpg
IMG_4484-4.jpg
IMG_4483-3.jpg
IMG_4478-2.jpg

電動ウインチスクール

IMG_4453-30.jpg
8月8日今日は、電動ウインチスクールを実施。参加者は、熊倉さん、山崎さん、棚田さんの3名。ウインチに必要な装備の使いかたの説明と練習。シングルラインとダブルラインの違いの学習をしました。ウインチを守る、バッテリーの消耗を意識する、ウインチ本体のi熱が出たら休む、ワイヤーの片巻きを見守るなどを体験してもらう。暑いので、木の下で休憩、お茶の時間です。オフローデイングは、深いと思いますよ。
IMG_4457-40.jpg
ストラップとS字フックの使い方
IMG_4462-20.jpg
ウインチは第5の駆動である。乗りながら、前進できる。
IMG_4467^50
お茶の時間です。オフロードでお茶するのはいいものですよ。今日のおやつは、幸せの丘のシュークリームでした。

JCJ東京支部の野村さんが来社

IMG_4442-31.jpg
9月12,13日に湯沢の神立スキーで開催するJCJのキャンプイベントの打ち合わせで、JCJ東京の野村さんが来社してくれる。JCJの関東連合の支部で、今回のイベントを仕切ってもらう。その責任者に、JCJ会長として野村さんを指名する。今回のキャンプの目的の一つは、神立スキー場を、JCJの人たちに知ってもらい、イベントで使ってもらいたい。二つ目は、スキー場を運営している人に、JCJが何をするかを見てもらいたいからである。9月13日には、競技もする予定でいます。昔のトライアルの原点のようなワキアイアイを行います。

社員へ社長からお中元

IMG_4432-11.jpg
8月9日から16日まで、ワイルドグースは盆休み。今日は、社長から社員全員(エスエスシーの含む)へお中元を贈る。今年は、磐田市のメロンにしました。社員の家族が喜んでくれたら私もうれしいです。

(株)パスポート濱田塾生の経営体験発表会

IMG_4419-33.jpg
8月5日水曜日は、株)パスポート濱田塾生の経営体験発表会に参加させていただいた。濱田塾生は、兄弟4人が全員、盛和塾生で売り上げ合計が1000億円を超える企業を経営されている。パスポートは、お酒の自由化のあと、経営危機を迎えるが、お酒の販売から、業務スーパー、それもお酒+生鮮食品+惣菜の店舗に切り替えて大きく飛躍した。当社も、4輪駆動車の専門店としてスタートしたのだが、排ガス規制で、4駆の市場が1/20に縮小して、経営危機を迎えた。売り上げは1/4に下がり、会社経営が低迷。倒産の危機を感じ、車両の販売や3輪バイクの販売にシフトしようとするも、うまくいかない。そのあと、私の四駆原点であるジムニーに集中することを決意。ジムニーのオリジナルパーツの開発に集中し、ジムニーセレクトパーツカタログを5年前に作る。それから、売り上げが少しずつ回復して今がある。これからも、ジムニーの未来は、『見える』ので、会社は経営できると思う。今日は、パスポートの行っているさまざまな仕事と、我々の接点を感じた。これからも、学ばせてもらい、あたらしい実践をしたいと思った。
IMG_4425-44.jpg
濱田社長
IMG_4430-44.jpg
9月の盛和塾の世界大会で発表されるので、その壮行会を行った。

相模川のロケハン

IMG_4418-22.jpg
相模川の工事が入り、猿が島の地形がおおきく変わった。今までスーパースージーやジムニーファンの取材で使っていたところが使えなくなったのだ。そこで今日は、ロケハン。いくつか場所を見つける。この場所は、次の電動ウインチスクールで使用する場所だ。アンカーになる木があり、斜面があり、日影がある。8月8日は、ここでスクールをします。

セミ

IMG_4386-40.jpg
玄倉川で朝起きたら、セミがいました。昨夜はいなかったので、朝出てきたようです。まだ、羽が乾かなくて飛べません。7年とか13年とか地下にいて、地上に出てきて1週間の命。はかないねと思いました。

ジムニーLJ10-1型のカタログを入手

IMG_4344-30.jpg
先日、オークションでジムニーLJ10ー1型のカタログを落札した。高かったのだが、届いてビックリ。手垢もついていないし、傷んでいないのだ。画像の左側が、今回落札したLJ10-1型のカタログ、右側はLJ10-2型のコピーである。以前、LJ10を2台、所有していた。1型と2型である。スズキ歴史館を造るので、スズキから『二階堂さん、LJ10もってるでしょう。売ってください。』といわれで、時代は違うが、2台とも私の手を離れ、今はスズキ歴史館にある。そのような経験のなかで、今までLJ10を50台くらい見たことがある。一人で何台ものLJ10を所有している人が多いので、見た台数は多いと思う。しかし、そのほとんどが、ボロボロである。かつて、私が所有した状態のLJ10には、一度もお目にかかっていない。過去を振り返ると、日本にあった最高のコンディションのLJ10が、私のそばにあった。実は、今回も同じことを経験した。実は、このカタログはスズキにもない。2型は所有しているのだが、1型は所有してないのだ。1970年初の、ジムニーの地位がいかに低かったかの証明でもあろう。いままで、5度、このカタログと同じものをみたことがあるが皆、傷んでいる。ひどいのは、ボロボロだった。それが、このLJ10のカタログはバリものである。不思議な因縁を関感じる。次は、LJ10-2型のものを手に入れたいと思っている。

JCJ神奈川の総会

1
1982年にJCJが発足して、翌年にJCJ神奈川が発足した。それから、ずっと支部として継続している。8月2日は19時から年に一度の総会である。場所は玄倉川の私有地だ。会計報告があり、支部長会議での内容が口頭で紹介される。また、9月12,13日の湯沢温泉神立スキー場での、JCJのキャンプと13日のヒルクライムドラッグレース(2台同時スタートでタイムを競う)のことが紹介される。また、今年ジムニーカーニバルは、磐田市ではなく浜松の秋葉キャンプ場で、10月24、25日に開催されることが報告される。こうした、美しい場所でキャノプをして、食事を造り、夜はビールを飲む。ジムニーライフとよばれるもので、このライフスタイルが、私たちは40年とか継続している。
IMG_4355-202
たき火が上手な消防士の吉川さん。
IMG_4358-301
アウトドアに椅子とテーブルは必要。総会はこうして行われる。
IMG_4370-302
肉を焼きます。
IMG_4384-501
8月2日の朝の玄倉川の風景。水と森に囲まれます。
IMG_4411-50.jpg
昼食後は、後かたずけして帰ります。
IMG_4413-60.jpg
次は、9月12日の神立スキー場で皆さんと再会します。

レシーバーヒッチ用ハイリフトジャッキホルダー試作

IMG_8985-2.jpg
レシーバーヒツチがついた車両に、ハイリフトジャッキを取り付けることのできるホルダーを試作した。アメリカでは、ハイリフトジャッキは車体の外に取り付けるのが普通だ。ハイリフトジャッキは重いし、室内が狭くなる。重量配分を考えて後ろがいいかなと思い今回制作した。作動部分は、雨に濡れると錆びるので、スプレーグリースをふいてカバーをかけるといい。

レスキューツール使いこなし

IMG_8886-10.jpg
ジムニースーパースージーのときどき連載『レスキューツール使いこなし道場』の撮影をおこなった。一人では、できないのでJCJ神奈川の田中君に手伝ってもらう。今日は、電動ウインチとハイリフトジャッキの連動使用のページの撮影。風景がいい場所なので、暑いのも忘れて、楽しく撮影。ウインチングもしました。
プロフィール
二階堂 裕

二階堂 裕

1954年、
北海道旭川市生まれ。
RV4ワイルドグース
代表取締役。
ジムニー専門誌 「Jimny Super suzy」発行人。


1973年海上自衛隊のパイロットとなる。1982年にスズキに入社、エスクードの設計コンセプトを考案。その後、インドネシア駐在を経て、1994年に4×4専門店RV4ワイルドグースを設立。オーストラリアンサファリやアジアンラリー、ボルネオラリーなど海外でのクロスカントリーレイドに多数参戦。ジムニーの第一人者で日本ジムニークラブ(JCJ)の会長を長く務めた。「4WDチューニング大全」(山海堂)「ジムニー達人バイブル」(三推社・講談社)など、ジムニー・四駆全般についての著書多数。

カテゴリ
最新記事
カレンダー
07月 | 2015年08月 | 09月
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
月別記事一覧
  10月 (1)   09月 (21)   08月 (11)   07月 (17)   06月 (17)   05月 (36)   04月 (24)   03月 (42)   02月 (16)   01月 (22)   12月 (15)   11月 (31)   10月 (18)   09月 (21)   08月 (24)   07月 (16)   06月 (21)   05月 (12)   04月 (22)   03月 (26)   02月 (34)   01月 (27)   12月 (30)   11月 (28)   10月 (33)   09月 (32)   08月 (20)   07月 (15)   06月 (34)   05月 (21)   04月 (24)   03月 (29)   02月 (30)   01月 (22)   12月 (32)   11月 (40)   10月 (38)   09月 (26)   08月 (29)   07月 (26)   06月 (51)   05月 (32)   04月 (30)   03月 (41)   02月 (33)   01月 (28)   12月 (37)   11月 (29)   10月 (35)   09月 (24)   08月 (27)   07月 (28)   06月 (31)   05月 (37)   04月 (33)   03月 (31)   02月 (31)   01月 (24)   12月 (24)   11月 (26)   10月 (24)   09月 (24)   08月 (31)   07月 (24)   06月 (26)   05月 (32)   04月 (15)   03月 (31)   02月 (22)   01月 (25)   12月 (19)   11月 (30)   10月 (35)   09月 (26)   08月 (31)   07月 (27)   06月 (32)   05月 (34)   04月 (32)   03月 (20)   02月 (26)   01月 (22)   12月 (22)   11月 (27)   10月 (31)   09月 (32)   08月 (29)   07月 (28)   06月 (38)   05月 (27)   04月 (29)   03月 (28)   02月 (22)   01月 (41)   12月 (22)   11月 (39)   10月 (33)   09月 (32)   08月 (31)   07月 (41)   06月 (25)   05月 (30)   04月 (40)   03月 (43)   02月 (26)   01月 (33)   12月 (29)   11月 (19)   10月 (24)   09月 (11)   08月 (5)   07月 (24)   06月 (32)   05月 (33)   04月 (30)   03月 (28)   02月 (18)   01月 (30)   12月 (21)   11月 (29)   10月 (35)   09月 (29)   08月 (31)   07月 (27)   06月 (31)   05月 (40)   04月 (32)   03月 (34)   02月 (26)   01月 (35)   12月 (37)   11月 (31)   10月 (28)   09月 (24)   08月 (20)   07月 (26)   06月 (27)   05月 (22)   04月 (23)   03月 (30)   02月 (26)   01月 (30)   12月 (38)   11月 (28)   10月 (32)   09月 (36)   08月 (30)   07月 (27)   06月 (17)
最新コメント
最新トラックバック