fc2ブログ

スタック車両を救出

IMG_3392-1.jpg
オフロードスクールの講習中、二人の人が走ってきて、『ジムニーがスタックしたので、引いてもらえませんか?』と言ってくる。見捨てるわけにも行かないので、その二人について行ってみると、相模川の中で2台のジムニーがスタックして水につかっている。水の中に入ると、その深さだと、デフへの水の侵入は避けられない。トランスファーも危ない。そこで、地形を調べてから、上流側から引くことにする。ロープを延長して15mの長さにする。私の黒いJB23W引くと、一度ではだめで、勢いをつけて、2度目に引くと、ゴボウが向けるような感じで、川の中からジムニーが陸地へ上がってくる。持っている装備も貧弱で、牽引方向も定まらない2台でしたが、なんとか指導してリカバリーする。
IMG_3394-2.jpg
水につけると、あとで高いものにつきます。すべてのオイルは点検する必要があります。彼らは水の害、知っているかしら?
スポンサーサイト



中級オフロードスクール

IMG_3389-1.jpg
5月31日(日)今日は中級オフロードスクール。参加者は、愛知県一宮の伊藤彰啓さん、東京の平沢知幸さんと斉藤俊平さん、三重県鈴鹿の畑中誉一さんの4名。今日は、人数が少ないので、練習は科目ごとに2回でなく3回とした。スティープヒルクライムとヒルダウン、ヒルダウンで失敗したときのリカバリー手順を反復練習する。
面白いのは、オフロードスクールが3回目ともなると、皆、コンボイが作れるようになり、車も連携して、まるで人が手をつないで動くように、それぞれの車を運転することができるようになる。オフロードスクールは、教える方も色々と学べて面白いです。
IMG_3387-2.jpg
車が人のように運動できます。
IMG_3391-3.jpg
障害をこえる。これがジムニーが持つ乗用車にない能力の一つです。

中古タービン

IMG_3374-1.jpg
ジムニースーパースージーで、『超奥の細道』を連載している、作家の野宿ライダー寺崎勉さんのJB23Wのタービンが壊れて、中古のタービンを探してくれと頼まれていた。中古はあるけども、『いいもの』は少ない。それが、手に入った、調べると、走行距離が短く、オイルシールもまだ大丈夫、タービンブレードも、両方ともきれいだ。これなら、申し分ない。本日、宅配便で寺崎さんへ送付する。これで、寺崎さんのJB23Wも生き返るかな?
IMG_3379-2.jpg
出口のブレード
IMG_3378-3.jpg
エンジンの排気で回転されるブレード

服部牧場

IMG_3311-1.jpg
ジムニーのハイモビリティーマフラーのテストで、立ち寄った服部牧場。住所は愛川町。清里のような高原の牧場の雰囲気がしていい場所です。広くて撮影にはピッタリ。光もいい感じです。古いトラクターが展示してあったり、牧場の牛乳を使ったソフトクリームが人気です。
IMG_3313-2.jpg
ひろいいんですよ。トラクターがたくさんあります。
IMG_3314-4.jpg
ソフトクリームが人気。土日は並びます。
IMG_3316-3.jpg
IMG_3307-11.jpg

厚木基地のおみやげ

IMG_3367-1.jpg
厚木基地の帰りに、PXでお買い物。社員へお土産を買う。よかった、厚木基地の名物のお土産が売ってました。サブレーです。厚木基地の近くのお菓子屋さんで製造しているようですが、米軍のお墨付きのサブレーだそうです。食べてみましたが、確かにおいしいです。
IMG_3370-2.jpg

海上自衛隊厚木基地を訪問

IMG_3364-3.jpg
5月26日、海上自衛隊厚木基地、3空群の広報室を訪問する。航空機の登場する小説の取材の一環として、相談を兼ねて訪問する。かつて勤務した場所だが、随分と変化していて驚く。今日は、横江光康海曹長に色々と相談に乗ってもらうと同時に、沢山のアドバイスをもらい、かえってこちらが取材されていたり、示唆を受けていたりする。さすが、経験の深い広報マンはちがうなと感心する。同期の貴田英樹君がUS-1Aの機長であった、平成4年のF-16戦闘機のレスキューの話をする。過去の記録がどこまであるか?とりあえず各方面の資料を集めることが第一歩である。1次資料を読み解いてから、ストリーを造らねばならない。今日は、新しい本のことを考える。2年後の出版を考えている。
IMG_3360-2.jpg
厚木基地のマークです。
IMG_3359-1.jpg
厚木基地の正門です。
IMG_3366-4.jpg
マッカーサーの銅像です。

ハイモビリテーマフラー清川村の坂道で走行テスト

ワイルドグースのオリジナル新製品、JB23W用『ハイモビリテーマフラー』が完成、量産品ができたので清川村へ走行テストに行く。藤壺に制作を依頼した。世の中にジムニー用のマフラーはごまんとあるので、後出しの我々としては、明確な違いのあるマフラーを造ることにした。クロスカントリー走行や街乗りでよく使う低回転のトルクを太くして低速での乗り味、クロカン性能を向上させるコンセプトで開発した。他にはないオンリーワンのコンセプトだ。
ジムニーJB23W搭載のK6Aエンジンは、ターボで馬力はあるが、ターボの効かない低速では乗りにくい。低速の時のトルクが少ないのだ。それで、低速トルクを太くした。テストしてみると、まずは発進が違う。一言でいうとエンストしにくい。低速からの加速も、ノーマルとは明らかに違う。清川村の林道と坂道でのテストは大変面白かった。不満なくスイスイ走る。ストレスのないこ気味よい走りだ。マフラーでもこれだけ違うと普通の人でもすぐわかる。ワイルドグースの製品は、常にオフロード、クロカンを想定して作られています。クロカンで乗りやすいマフラー新登場です。忘れてました、ものすごく静かです。物足りないほどです。当然ですが、車検対応です。どこの県でも、車検に通ります。
AH6Z7090-1.jpg
発進、加速が違います。坂道での発進はノーマルとの差が顕著に出ます。ハイモビリティーマフラーは、乗りやすい。
AH6Z7096-2.jpg
舗装されているのですが、樹木に囲まれた林道が清川村、愛川町にあります。森の中を走ります。マフラーのサウンドは、響きません。静かです。
AH6Z7189-3.jpg

モーターグライダー SF25C ドイツ製鋼管羽布張製複座機

IMG_3337-1.jpg
今日は、モーターグライダー SF25C ドイツ製鋼管羽布張製複座機に乗る。操縦の感が、まだ、戻らないのでタッチアンドゴーを6回実施する。でも、今日は今一つ乗れなかったフライトだった。自動車でも、極限をめざすとものすごく難しいドライビングの世界が広がる。しかし、そのような領域に入れる人は、1%もいない。しかし、自動車は運転がヘタでもなんとか走れるし日常生活に支障はないだろう。しかし、飛行機は、まともに飛ぶのも大変だ。ましてや、安全にとなるとそのハードルは高い。同じ操縦でも、2次元と3次元では随分と差があるなと思う。でも、操縦は面白いですよ。
IMG_3356-2.jpg
IMG_7523-3.jpg

ジムニーJB23W4ナンバー登録

IMG_3326-.jpg
JB23Wを5ナンバーから4ナンバーに登録して久しい。登録上は、4ナンバー二人乗り、100kg積載である。4ナンバーにすると、5ナンバーよりも任意保険が安くなるメリットがある。特に、20才の人がJB23Wに乗ろうとすると、てとも保険が高くて乗れないという。そこで、4ナンバーの登録をしてみた。しかし、4ナンバーに気が付く人が、2年間でたったの二人。トホホである。ジムニー、JB23W、4ナンバー登録できますよ!!!
IMG_3327-1.jpg
5ナンバーから4ナンバーへ。
IMG_3325-3.jpg
積載は100kgになりました。

SJ410Wレーシバーヒッチ補強完成

IMG_3333-11.jpg
SJ410Wのレーシーバーヒッチの補強プレートのボルトが、リヤゲートと接触して具合が悪い。対策を考える。最初は、六角ボルトを削ろうかと思ったが、どうも仕上げがきれいにいかない。そこで、考えた。頭がフラットな形状のボルトならできそう。ホイールのボルトがあったので、合わせると、取り付け穴を大きくすると取りつくことが判明。しかし、これ以上加工しなくてもいける方法はないかと、いつもの螺子屋にいく。頭の平らなボルトを2本もらい、取り付けて見るとバッチリ。これで、リヤドアと接触しない。問題は解決しました。
IMG_3330-1.jpg
飛び出しが、ほとんどなくなった。これで、問題は解決です。よかった。
IMG_3291-3.jpg
強度があがったのですが、構造上、衝撃のある牽引はできません。

レシーバーチューブ補強

IMG_3286-1.jpg
SJ410Wのフレームの後ろのサイドメンバーに、レーシーバーチューブを溶接して使用していた。バスケットがつけられるし、トレーラーも曳ける。ところが、SJ410Wのサイドメンバーが細くて、大きな力をかけると曲がる。そこで、ボディーとフレームを接合するブラケツトをワンオフで製作した。量産する予定はない。現物合わせで穴をあけて、そのあと、黒のスプレーで錆止め塗装する。溶接は大変なので、今回は全部ボルトオンで行う。
いよいよ完成!ヤッター。ところが、リヤゲードを締めると、リヤドアの下が、ボルトの頭に当たり、うまくドアが閉まらない。
今日は時間切れで、作業はここまで。対策を考える。
IMG_3287-2.jpg
補強プレートは4.5mmで制作。Uボルトでレシーバーチューブを固定、ブラケツトは、ボディーに固定する。
IMG_3290-4.jpg
完成と思いきや、ボルトの頭が、ドアの下側に接触する。ドアをたたいて凹ませて対策する方法ももあるが、まずは違う方法を考える。

ベストカープラス6月18日第37号

IMG_3320-1.jpg
ベストカープラス6月18日第37号は、スズキ大特集です。ジムニーのページ26Pから31Pまで、私が原稿を書いています。昨年秋のオフロードコース『ブロンコ』での走行会の写真も掲載されています。真面目な記事作りで、スズキファンには、一読の書です。ジムニーのイラストがいい感じです。本屋で立ち読みしないで買ってね。
IMG_3322-2.jpg
26Pの記事。
IMG_3324-3.jpg
イラストがいいでしょう?

みなとみらい

IMG_3263-2.jpg
みなとみらいまで散策する。日本丸がある、横浜ドックを見る。ここから日本の近代が始まった。日本は船を造りせかいとの貿易を始めた。海軍の軍艦を造り、欧米列強の武力の前に屈しなかった。近代は、商船と海軍で歴史がきまったのである。私は、ドックを見ると、はるか海原に浮かぶ艦隊をいつも想像します。
IMG_3266-1.jpg
日本丸
IMG_3271-3.jpg
ドックの中にいたクラゲ。

関内の三井住友銀行

IMG_3251-1.jpg
関内にある三井住友銀行へ契約に行く。今までも何度か来ているが、すごい建物だ。関東隊震災のあと、すぐに建設された建物で本当に堅牢だそうだ。中の人に聞くと、地震が来ても揺れないとか。今の建築とは違い、動かない?らしい。びくともしない建物だそうだ。横浜には、このような建物がたくさんあり、散策すると楽しい。

横須賀中央

IMG_3249-3.jpg
5月19日は、横須賀共済病院へ通院。血液検査と心電図。今日は、心臓のエコー検査がなかったのですぐ終わり。13時から高木先生の診察なので、時間が余る。横須賀市役所まで散歩、地下の開国亭で、ランチにする。横須賀の地元の人々の話を聞きながらの昼食。横須賀中央駅には、30階以上の高さの高層マンションが今2つも建築中で驚く。
IMG_3248-1.jpg
横須賀市役所。
IMG_3244-2.jpg
地下の食堂です。とにかく暗くて驚く。やってないかと思いました。省エネでしょうか。電気をつけなくても、プリズムで光を地下まで入れる方法があればいいだろうなと思う。自分の専門ではないが、新しいビジネスはそこら中にあると思う。

JAL飛行クラブ

IMG_3204-1.jpg
5月17日(日)富士川飛行場で、飛行訓練。曇り、横風5ノット。今日は、JAL飛行クラブのパイパーが飛んできた。聞くと、調布から来たそうだ。今日は、これから神戸に行くそうで、来週また、富士川飛行場に来るとのこと。関西方面で、1週間のバカンスらしい。JAL飛行クラブは、JALのパイロットやOBでメンバーが構成されているそうです。優雅ですね。さすが、JAL。JALの植木社長からは、事故を起こさないでくれと、嘆願されているそうです。
IMG_3210-2.jpg
パイパーのドアは、右側のみ。4人乗りです。重いと3人らしい?
IMG_3218-3.jpg
私は、この飛行機は操縦したことがないけど、経験したパイロットに聞くと素直な飛行機だそうです。

盛和塾横浜アクション20

IMG_3201-1.jpg
5月16日土曜日、盛和塾横浜の勉強会アクション20に参加した。上海塾長例会と重なったので、参加者が少ないかなと思ったが、62名の参加があった。公認会計士の箕浦勉塾生から、『塾長から学んだ『京セラ会計学』の実践により塾長の『生き方』に学びを感謝』と題した講演。箕浦塾生は、京セラで稲盛社長時代に、詰問され冷や汗をかいた経験があり、塾長のお側で直接に薫陶を受けた方だけに、話の重さが違う。今日は、『数字の感性を磨く』ということを学ぶさせてもらった。会社の目標の数字は、それをどこまで思うか?で決まってくる。数字だが、それは思いと言い換えてもいいことに気が付いた。数字に魂が入ると、どんな企業も成功するのだなとおもった。『数字の感性』、このような言葉は、他ではまず使われない言葉だろうと思う。
IMG_3202-2.jpg

ジープJK5ドア

IMG_2863-2.jpg
ジープJKから5ドアがラインナップに追加されて久しい。日本では、今では5ドアが人気だそうだ。ジープの3ドアのショートホイールベースと5ドアのロングホイールベースでは、オフロード走破性が極端に差がある。5ドアは走らない。しかし、オフローデイング以外なら、5ドアが圧倒的に使いやすい。人も乗れて、荷物も積める。5ドアによりジープの大きな欠点はなくなった。三菱ジープが、ショート、ミドル、ロングホイールベースを3つのバージョンを持っていたのを考えてみるとジープJKの5ドアの登場が実に遅いことがわかる。ランクルでも確か4種類のホイールベースがある。それを思うと、ジープやランクルのよう8に大きくなくていいので、小さくてオフロードを走れる4駆が欲しいと思う。ジムニーの5ドア、サイズはエスクードノマド1600ccがあればいいなと、このJKを見て思う。
IMG_2864-1.jpg
IMG_2871-3.jpg

ジェリカンキャリア

IMG_8296-10.jpg
ジェリカンキャリア汎用品です。
AH6Z6761-1.jpg
ジェリカンキャリアを造りました。これは、量産試作です。米国製のジェリカンキャリアが市場からなくなって、数年たちます。今でも、時々問い合わせがあります。そこで汎用品として作ったのがこのジェリカンキャリアです。汎用品ですが、一応考えてJB23Wのリヤゲートのスペアタイヤのキャリアを外したあとのボルト穴に共締めできるよう設計しました。JA11Vには、スペアタイヤキャリアの取り付け部ととリヤゲートに段差があるので、スペーサーをいれて調整すると取り付けできます。あとは床に、固定できるようにボルト穴を2個あけてあります。タイダウンベルトは付属品では付きませんが、市販のものを利用できるようにスリットを設けてあります。盗難防止には、自転車のワイヤー鍵を使用すると便利です。10リッター、20リッターのジェリカンと縦型20リッターの水缶、形状により、灯油缶も入ります。
AH6Z6778-5.jpg
20リッターの水缶
AH6Z6794-4.jpg
NATOの20リッタージェリカン

飛行前点検

IMG_3157-2.jpg
航空機を飛ばす前に『飛行前点検』がある。計器、シートベルト、操縦系統、ブレーキ、スポイラー、レリーズ、ピトー管、ラダー、エルロン等とたくさんあるので、プロセージャーマニュアルに従い、一人が読んで、一人が点検する。目視による外観の点検だが、大切なことだ。いままで、朝、遅く到着していたので、本日、38年ぶりに点検作業を皆さんと行う。
自動車にも、出発前の車両点検が義務つけられているのですが、自動車教習所で勉強して、試験が終わると皆、忘れて実行してない、人がほとんどだろう。知ってました?
IMG_3156-1.jpg
無線のある富士川フライトサービスといっても、大型のアンテナをあげた、アマチュア無線があるだけです。
IMG_3159-3.jpg

TEST DRIVEのプレート

IMG_3154.jpg
先日、APIOへ行ったら、デモカーに『TEST DRIVE』のプレートがかけてあった。当社も、パウチで制作したことがあるが、このような固いのは今まで制作したことがない。さっそく、真似して作ろうと思います。APIOでは、見慣れない、艶消しのグレーのジムニーJB23もいました。艶消しのジムニーがおおいなー。
IMG_3145-2.jpg
テストドライブのプレートかっこいいね。
IMG_3153-3.jpg

サイのスペアタイヤカバー

IMG_3139.jpg
JCJ神奈川のメンバーがつけていたサイの絵のスペアタイヤカバーである。1981年の発売から、スズキのオプションで今日現在も買えるパーツである。すごいなー。発売から、34年が経過している。このスペアタイヤカバーは英国で大人気で、ジムニーSJ410のクラブの名前が、リノ4x4クラブであった。ジムニ-のイメージを象徴しているマークなのだそうだ。リノはサイのことだ。これをデザインした人を知っている。私の友人の元スズキの難波治さんだ。今はスバルのデザイン部長をしている。友人だけど、尊敬してます。34年変わらぬデザイン、受け入れられるデザインがある。

ランクル76

IMG_3151-2.jpg
APIOへ行ったら、ランクル76が2台もある。同じ敷地に2台である。聞くと、一台は社員の森光君のランクル。もう一台は、APIOの社用車だそうだ。
IMG_3149-1.jpg
バンパーはシルバーから黒に塗装されています。

土地を見に行く

IMG_3091-2.jpg
ジムニーを置いておく土地を探している。早戸川の近くに、山林が売りに出ていたので、見学してくる。買うか?買わないか?悩むところ。帯に短し、たすきにながしだなー。住所は、津久井郡津久井町鳥屋でした。
IMG_3095-3.jpg
林道の横です。
IMG_3096-4.jpg
神奈川県の水源の森に隣接しています。

苺の収穫

IMG_3155-1.jpg
私の小さい畑の苺が今年も生りました。本日は、50粒ほど収穫しました。肥料が足りない、水をあげなかった、この2点で今年の苺は小さい。これから、また、数回は収穫を楽しめそうです。

ジムニースーパースージー88号発売

IMG_3144-1.jpg
5月9日ジムニースーパースージーの88号が発売される。実は、87号から、表紙のデザインを変更した。白の縁取りを入れた。左が87号、右が88号です。1998年10月からJCJ(日本ジムニークラブ)の会報であったものを市販化した。つい昨日のことのように思うが、もう17年である。あと、15年くらいは続くと思う。本当ですよ。

JCK神奈川山菜ツーリング

IMG_3124-1.jpg
5月6日は、毎年恒例のJCJ神奈川の山菜ツーリング。晴天である。林道を走って楽しむのではなく、山菜を採り、山菜を楽しむ。採った山菜は、その場でテンプラにして食べる。採ったばかりの山菜には、あくがないので、おいしくたべられる。タラの芽、山椒の若葉、わらびを、テンプラにして食べる。流水麺のソバを水で洗い、大根おろしと天つゆをかけて食べる。皆で、食べる、アウトドアの食事のなんと、美味しいこと。お金にしたら、500円も、かかっていない。しかも、外にいるだけ。でも、ジムニークラブの毎年の楽しみです。
IMG_3121-2.jpg
今日の収穫。
IMG_3129-3.jpg
テンプラをその場でつくります。
IMG_3130-4.jpg
IMG_3136-5.jpg
おいしいテンプラとそばでした。

早戸川林道をいく

宮が瀬ダムを抜けて、林道を走る。
IMG_3069-2.jpg
連休の中、午前中に『ジムニーの達人になる本』の原稿を書く。全部で6万文字、原稿用紙だと150枚。新書本の1冊分くらいだ。午後、頭が疲れてたので、早戸川の清流を身に、ジムニーで出かける。舗装路ばかりなので、4駆はあまり必要がない林道だ。林道の終点までいく。車ではここで終了。早戸川の水の透明度は、すごいです。
IMG_3074-4.jpg
林道はこの橋で終点、Uターンして帰ります。夏はとてもすずしい場所です。
IMG_3071-5.jpg

送電線

IMG_3063-1.jpg
5月4日朝からずっと原稿を書いていたので、健康のために11時から自転車で走る。田んぼの道を走行していたら、送電線をメンテナンスしている人たちがいる。高いところで風に吹かれる、怖いだろうなと思う。いろんな仕事があるなーと思い眺めていた。ちなみに、私は、飛行機には乗りますが、建物やダムの高いところは苦手です。タワーなどで、床にガラスがあって下が丸見えのところは、怖くていけません。

富士川飛行場

IMG_3039-3.jpg
5月3日晴れ、風が少し強いが、10ノット、風向200°。飛行にはあまり影響はない。富士川飛行場でフライトする。富士山が、時々見える。今日は、操縦の感が少し戻った感じがする。あと、6時間くらい飛ぶと元に戻るような感じがするなー。あと、もう少し。しかし、飛行機に比べて、グライダーの操縦は誠に繊細で難しいと思う。この点、モーターグライダーでのタッチアンドゴーで経験したが、エンジンがあるほうが、選択肢が増えて操縦はやさしいと思う。空中での操縦桿の動き、ラダーでの連動がぎこちなくて、まだ、まだぎくしゃく操縦しています。自動車もそうだが、操縦は難しいと思う。だから、面白し、奥が深い。
IMG_3028-2.jpg
富士川上空から海を見ると、伊豆半島が見える。ひざは私のです。
IMG_3021-1.jpg
今日は、天候や風にも恵まれ、上昇風はつかめなかったが、気持ちのいいフライトだった。
プロフィール
二階堂 裕

二階堂 裕

1954年、
北海道旭川市生まれ。
RV4ワイルドグース
代表取締役。
ジムニー専門誌 「Jimny Super suzy」発行人。


1973年海上自衛隊のパイロットとなる。1982年にスズキに入社、エスクードの設計コンセプトを考案。その後、インドネシア駐在を経て、1994年に4×4専門店RV4ワイルドグースを設立。オーストラリアンサファリやアジアンラリー、ボルネオラリーなど海外でのクロスカントリーレイドに多数参戦。ジムニーの第一人者で日本ジムニークラブ(JCJ)の会長を長く務めた。「4WDチューニング大全」(山海堂)「ジムニー達人バイブル」(三推社・講談社)など、ジムニー・四駆全般についての著書多数。

カテゴリ
最新記事
カレンダー
04月 | 2015年05月 | 06月
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
月別記事一覧
  06月 (3)   05月 (36)   04月 (24)   03月 (42)   02月 (16)   01月 (22)   12月 (15)   11月 (31)   10月 (18)   09月 (21)   08月 (24)   07月 (16)   06月 (21)   05月 (12)   04月 (22)   03月 (26)   02月 (34)   01月 (27)   12月 (30)   11月 (28)   10月 (33)   09月 (32)   08月 (20)   07月 (15)   06月 (34)   05月 (21)   04月 (24)   03月 (29)   02月 (30)   01月 (22)   12月 (32)   11月 (40)   10月 (38)   09月 (26)   08月 (29)   07月 (26)   06月 (51)   05月 (32)   04月 (30)   03月 (41)   02月 (33)   01月 (28)   12月 (37)   11月 (29)   10月 (35)   09月 (24)   08月 (27)   07月 (28)   06月 (31)   05月 (37)   04月 (33)   03月 (31)   02月 (31)   01月 (24)   12月 (24)   11月 (26)   10月 (24)   09月 (24)   08月 (31)   07月 (24)   06月 (26)   05月 (32)   04月 (15)   03月 (31)   02月 (22)   01月 (25)   12月 (19)   11月 (30)   10月 (35)   09月 (26)   08月 (31)   07月 (27)   06月 (32)   05月 (34)   04月 (32)   03月 (20)   02月 (26)   01月 (22)   12月 (22)   11月 (27)   10月 (31)   09月 (32)   08月 (29)   07月 (28)   06月 (38)   05月 (27)   04月 (29)   03月 (28)   02月 (22)   01月 (41)   12月 (22)   11月 (39)   10月 (33)   09月 (32)   08月 (31)   07月 (41)   06月 (25)   05月 (30)   04月 (40)   03月 (43)   02月 (26)   01月 (33)   12月 (29)   11月 (19)   10月 (24)   09月 (11)   08月 (5)   07月 (24)   06月 (32)   05月 (33)   04月 (30)   03月 (28)   02月 (18)   01月 (30)   12月 (21)   11月 (29)   10月 (35)   09月 (29)   08月 (31)   07月 (27)   06月 (31)   05月 (40)   04月 (32)   03月 (34)   02月 (26)   01月 (35)   12月 (37)   11月 (31)   10月 (28)   09月 (24)   08月 (20)   07月 (26)   06月 (27)   05月 (22)   04月 (23)   03月 (30)   02月 (26)   01月 (30)   12月 (38)   11月 (28)   10月 (32)   09月 (36)   08月 (30)   07月 (27)   06月 (17)
最新コメント
最新トラックバック