fc2ブログ

KTMのスーパーカー

IMG_7945-1.jpg
台湾でのある自動車屋のガレージ。なんと、KTMのスーパーカーが入庫している。ナンバーがついているこの手の車両を初めて見た。公道走れるんですね。
スポンサーサイト



青森美術館

IMG_2819-1.jpg
青森美術館を訪問した。棟方志功の作品にいいものがあった。今回は、ウルトラマンを代表とする作品の成田亨氏の作品展だった。テレビの怪獣も、今は芸術品の範疇である。
IMG_2824-2.jpg
唯一撮影が許可されている、犬です。

柏木牧場で名物のハンバーグを買う

IMG_3012-2.jpg
今日は、伊勢原の柏木牧場で、名物のハンバーグを買いました。夕食に食べようと思います。ここのハンバーグはおいしくて地元では有名。焼き方にコツがあります。焼きすぎるとダメです。1/3肉が生焼けの状態がいいです。赤い肉が残る状態で、たまねぎのソース(市販品でOKです)をかけるとベスト。ステーキ用の鉄のプレートで焼くと、完璧です。ただし、1/3は生焼け状態。お試しあれ。ちなみに、ハンバーグは100g130円とお安いです。

貝焼味噌

IMG_2818-1.jpg
先日の青森での朝食。名物の貝焼味噌がでました。ホタテ貝の貝殻の上に、小さいホタテと野菜を載せて焼きます。味噌味です。煮えたら、最後に溶き卵をかけて出来上がり。簡単だけどうまかった。朝から贅沢しました。自宅でもやってみようかな。

73式小型トラック

IMG_2930-2.jpg
陸上自衛隊の73式小型トラックの限りなく本物に近いレプリカ車両。聞くと、販売しているという。車検証は、パジェロなので、ガソリンなら3ナンバー、ディーゼルターボなら1ナンバーとなる。デイーゼルが欲しいが、神奈川県では、登録が不可能ではないが、難しい。買うなら、仕方なくガソリンかな?と考えているところ。この車両は対戦車ミサイル搭載車がベースなので、ちょっと幌は大きく車体からはみ出してカッコ悪い。でも、73式を1台、暫く手元に置いておきたいと思っている。
IMG_2932-1.jpg
この車両は対戦車ミサイル搭載車がベースなので、ちょっと幌は大きく車体からはみ出してカッコ悪い。
IMG_2935-3.jpg
リヤのスコップ、斧、スペアタイヤ、ピントルフック、機能に満ちたデザインである。

ほうれんそう

IMG_2968-2.jpg
忙しくてなかなかいけない小さな畑。4月25日に行ってみると、ホウレンソウが花をつけていた。一部を収穫して、自宅でほうれんそうのスープを作る。ほうれんそうのおひたしも作る。作物は、自分でつくると『いとうしく』、感じる。家族には塩味が濃すぎると不評だったが、自分ではおいしくて、ほうれんそうのスープを3杯も飲んだ。すると、翌日の朝、お腹かが快調である。腸の中が、とてもいい感じで、ここ10年で最も健康か?と思えるほどです。大量のほうてんそうを摂取するといいことがあるようです。ポパイのほうれんそう、すごいね。来週もスープを造ろう。

世界最年長プロパイロット 高橋淳さん(92)のこと

IMG_2982-1.jpg
4月26日日曜日、1か月ぶりに休みがとれたので、富士川飛行場へいく。久しぶりのフライトだ。
今日は、高橋淳さんと久しくお話ができた。高橋さんは世界最年長のプロパイロット、聞くと92才だという。海軍の予科練出身で、私の父の先輩にあたる。92才の今も現役パイロットなのだ。人生の目標とする人にまたお逢いできた。静岡航空協会へ入れてもらってよかったなと思う。私など、まだ、ひよっこなのだなと思う。後席の赤いジャンパーのパイロットが、高橋さんです。腕は、今も一流です。自分も高橋淳さんのような人生がこれからおくれたらいいなと思う。
IMG_3004-2.jpg
セスナを操縦する高橋淳さん。
IMG_3002-3.jpg
今日はいい天気で、風も安定。すばらしい飛行日和でした。今日も楽しいフライトでした。

軍用無線春のキャンプでの買い物

IMG_2923-10.jpg
IMG_2966-6.jpg
今日の買い物。USスコップと斧。これはハマーに装備されているもので、最近のデザインである。米軍の水筒カバーのカップとパジェロのリヤドアにある工具セットも購入した。
IMG_2924-11.jpg

軍用無線春のキャンプ

IMG_2859-1.jpg
4月25日土曜日、『軍用無線春のキャンプ』が、相模川の高田橋河川敷で開催されたので行ってきた。今回は、M151-A2、M38、MB/GPWのトレーラー付、ピンツガウアーのハードトップ、73式トラックが目を引いた。特に73式式は、パジェロをベースにしたレプリカが、販売できるものがあると聞いて、いつか買いたいものだと思った。L型パジェロベースの73式は、優れた軍用車である。しばらく身近に置いておきた車両だ。
IMG_2955-6.jpg
ピンツガウアーハードトップ
IMG_2933-5.jpg
陸上自衛隊の73式小型トラック、なんとミサイル発射第付の使用車両。幌が大きく張り出している。
IMG_2922-4.jpg
美しくレストアされたMB。なんとトレーラー付である。細かな軍用品が、そうれぞれ装備されているのがすごい。
IMG_2894-3.jpg
M38.シュノーケルがついた防水仕様車である。
IMG_2876-2.jpg

SJ10-4型

IMG_8135-1.jpg
ビッグラン弘前で見たSJ10-4型、SJ10の最終モデル。1979年から1980年のものだ。1981年には、SJ30が発売される。私も、SJ10は好きで、1型から4型まですべて所有したことがある。7台のSJ10を乗りついだ。SJ10は小さくて軽く、ジムニーの原点だが、総合性能ではSJ30が上だろう。このSJ10のオーナーは、くたびれたので全塗装してくれとビッグラン弘前に預けていったとか。生産から、今年2015年で、35年くらい経過しているジムニーだ。乗用車だとビンテージカーとして歴史的に保存されるだろうが、ジムニーはこの状態でまだ、オフロードを極められる。ここが、すごいところだと思う。

青森のお土産

IMG_8293-1.jpg
林道やオフロード走行をしたときに、JCJのメンバーには、『高いガソリンを入れろ』といつも言っている。この意味は、走らせてもらったら、地元に感謝の形を残せという意味だ。林道から里に出て来て、最初のガソリンスタンドで給油するのを習慣にする。大抵、人里離れた田舎なので、ガソリンが高い。でもその高いガソリンを意識して入れるという意味である。
この考えで、ジムニーで行かなくても、旅したところでお土産を買うようにしている。自分のものはあまりほしくないので、私の場合は社員にお土産を買う。こうすれば、地元にも貢献できるし、社員も喜ぶ。今回は、青森市内のデパチカにいき、『味噌カレーミルクラーメン』と『青森煮干し中華そば』を売り場にあるのを全部買い占める。次に、青森リンゴジャムを社員の人数分買う。これを、会社まで届けてもらうように手配して帰る。社員が喜んでくれれば、私もうれしい。

4月21日青森塾長例会

IMG_2798-1.jpg
4月21日の青森塾長例会の津軽三味線の演奏。すごいね。当日は、弘前の桜をみて、ねぶたの博物館も見ました。
IMG_2790-3.jpg
弘前は桜が満開です。
IMG_2843-2.jpg

スコップ三味線

IMG_8214-2.jpg
青森塾長長例会のあとで、盛和塾札幌の人たちと、サハロ(青森弁でスコップのこと)というお店にいった。スコップ三味線を弾くとお店で、『究極の宴会芸』だという。聞くだけではなく、あとで、スコップを持たされて、一緒に演奏する?という企画で盛り上がりました。私が、世界のスコップの話をすると、そこのオーナーの方が、『どうして、そんなにスコップのことに詳しいのですか?』と言われたので、『本に書いてます』というと、スコップのことを本にかいくとは初めて来たそうです。あとで、本、送りますと約束してしまいました。忘れないよう、本、送らないと。
IMG_8211-1.jpg
スコップスプーンも販売されてました。
IMG_2814-4.jpg

ビッグラン弘前へいく

IMG_8134-1.jpg
4月21日ビッグラン弘前へいく。久しぶりの訪問だ。ジムニーJB23Wのオリジナルサスペンションセットと前後のバンパーのセットが好調で、他県からの来店がたくさんあるという。工藤店長とのつきあいも15年くらいになるだろうか?ジムニーに長く、それも継続的に商売をしているのは、日本でもそうたくさんない。最近は。新しいジムニー店が増えているが、技術、知識がはなはだしく低い店がおおい。ビッグラン弘前のような老舗の信用こそが価値あると思うのである。ビッグラン弘前は、青森のジムニー専門の一流店です。
IMG_8204-5.jpg
工藤店長。
IMG_8136-2.jpg
ビッグラン弘前のオリジナルパーツでカズタムされた、JB23W-10型
IMG_8138-3.jpg
店内は楽しいパーツにあふれている。
IMG_8137-3.jpg

牛筋の煮込み

IMG_2745-1.jpg
京都タワーの横にある『へんこつ』という居酒屋。17:00に行っても満員の時があります。いつも満員です。新幹線の待ち時間はここで牛筋の煮込みとビールを飲みます。実に不思議な空間のお店です。
IMG_2746-2.jpg

京都ラーメン

IMG_2711-1.jpg
稲盛和夫塾長がいつも行くというのを聞いてから、時間があれば、必ず立ち寄る京都駅前のラーメンやさん。メニューが、英語、中国語、韓国語になりました。お客も日本人以外が、とても増えました。ストレードのすこし太めの麺に、醤油味、豚のバラ肉がのります。あとは、ネギはてんこ盛り。これは特性ラーメンで850円ですが、京都の人はラーメンに白飯を注文して食べるのが定番のようです。
IMG_2712-2.jpg

高瀬川を歩く

IMG_2669-1.jpg
京都にいったのが、観光をする時間はない。そこで朝早く起きて、ホテルから高瀬川の上流まで6kmくらいあるく。高瀬川のほとりはすべて京都の町。道路に囲まれている。運河なので、川幅や水量も一定だ。水辺をあるくのは好きだ。京都がすごいのは、高い人口密度なのに、川があり樹木が多いことだ。町は緑に覆われている。埼玉県に私の叔父が住んでいた越谷という町があるが、とにかく緑がない。田舎のはずなのに、町に木が生えていないし、花もない。今まで訪問した町で最も町の中に緑のすくない場所だろう。それと京都を比較すると、京都の町はいいな。鴨もいるし桜も咲いている。
IMG_2700-4.jpg

IMG_2701-5.jpg

IMG_2680-3.jpg
IMG_2685-2.jpg

隊友会の2次会

IMG_2764-1.jpg
隊友会の総会、防衛講和の後2次会があった。写真は左から、中央即応集団司令部幕僚長兼座間駐屯地司令の伊崎義彦1佐、聞くと御殿場のスズキアリーナ店の『かまど』のお客さんで小林社長とは本意にしている知り合いだとか。戦車博物館のことも知っていた。世の中は狭い。2番目は、海上自衛隊航空学生の先輩の福田弘明氏、確か11期。右端が、海上自衛隊4空群司令の二川達也海将補。私が、海上自衛隊のUS-1が出てくる小説を準備しているというと、防衛省への資料の請求方法をていねいに教えてもらう。25期の貴田君のことを言ったら覚えておられた。人生は色々な人との出会いで決まっていくが、今日も新しい出会いがあった。

神奈川県隊友会

IMG_2747-1.jpg
4月19日神奈川県隊友会県央支部の総会が海老名のオークラホテルフロンティアホテルで開催された。防衛講和で、第17次派遣海賊対処行動航空隊指令の草野信也2等海佐の話をきく。ソマリア沖アデン湾での2009年からP3C2機と護衛艦2隻を配置した。おかげで、2011年海賊が2百数十件あったのが、2014年には10数件に減った。ちなみに、日本の船は海上自衛隊が配置されてからは、1件も海賊に襲われていない。ゼロですよ、ゼロ。スゴイナー。それまでは、日本の船も海賊の被害にあっていたのだ。このようなことは、もっと国民に知らせるべきだと思う。
IMG_2749-2.jpg
IMG_2750-3.jpg
IMG_2757-4.jpg

アルマージ

IMG_2714-1.jpg
有限会社アルマージ (京都府久世郡久御山町田井新荒見213-1)の:黒川 泰亨さんとお話がしたくて京都へいく。2年ぶりだ。商売の方は今も順調なようで、いつも新しいことにチャンレンジしているのは、頭が下がる。年齢が進むと止まってしまう経営者が多いのを沢山見ているのでとくに感じる。色々な情報を教えてもらい今日も貴重な時間をいただいた。黒川さんの息子さんが今は、アルマージのFRPパーツを作っていて一緒に仕事をしているそうだ。うらやましい限りだ。帰りに伝説のカレーをもらいました。アルマージが喫茶店だったころ有名だったメニューです。帰宅して食べました。たまねぎが甘く、口あたりがよい、こくがある。食べた後からだんだんとカライの出てくる時間差で味と感覚が変化するカレーでした。たしかに、おいしい。黒川さんありがとう。
IMG_2729-3.jpg
アルマージの玄関。
IMG_2728-4.jpg
黒川さんの息子さんがFPRを造る。
IMG_2726-2.jpg

プラスライン

IMG_2623-1.jpg
大阪八尾市のプラスラインを訪問する。ジムニーのパーツやコンプリトカーの販売をしている。店長の小林輝一さんは、元TACの店長で昔からの知り合い。あたらしい職場を見学。辻社長と名刺交換、FRPの型を製造中で、お邪魔したので、立ち話をすこしする。ハスラーのリフトアップ、エブリーのリフトアップ、ジムニーのカスタムとスズキ車に強いお店だ。
IMG_2625-2.jpg
ジムニーの中古車も展示されている。
IMG_2628-3.jpg
リフトアップの改造中のハスラー。
IMG_2629-4.jpg
辻社長
IMG_2632-6.jpg
新車販売の商談スペース。
IMG_2633-5.jpg

台北での最後の昼食

IMG_8113-1.jpg
台北から日本へ帰る最後の日の昼食。豚肉の3枚肉(沖縄によくあるやつです)、煮卵、ザーサイ、あまい沢庵ののったどんぶりもの。それに牛肉のスープ。しめて125台湾ドルでした。思い出に残る、おいしい昼食でした。
IMG_8112-2.jpg

台湾のジムニーショップ

IMG_7954-2.jpg
台湾にあるジムニーショッップを訪問する。名前は『川野一吉』KAWANOHIKICHIとよませる。改造は、サスペンションでまず上げる。次に前後のバンパーを交換する。車高とよく動く足が自慢らしい。サスペンションは5リンクに改造され、低速での動きは確かにいいが、速度をあげるとヨーイングやロールがでる。山形のKプリダクツの今さんとその社員さんも同行して、ジムニーの改造を勉強してきました。世界中に、ジムニーフリークがいて、みなジムニーライフを持っている。ジムニーという言葉で、世界と通じることができる。ジムニーは不思議な車です。
IMG_8084-1.jpg
リフトで4輪の動きを見ます。この状態でまだ、4輪接地している。
IMG_7979-5.jpg
車の下に潜り込むKプロの今さん。
IMG_7998-4.jpg
JB33Wのシュノーケル付。
IMG_7970-3.jpg
APIOの牽引フックかな?とおもってみると現地製。より強度が上がっていました。なるほど。
IMG_8006-6.jpg

台北での夕食会

IMG_7913-1.jpg
台湾訪問最後の日に取引先の会社の方が、我々を夕食に招待してくれました。台湾料理で、おいしくビールが飲めました。ここの会社の方とは、もう17年以上のつきあいである。若い社員の人もいるが、古いなじみの人もいます。仕事とはいえ、我々には楽しい人間関係です。
IMG_7911-2.jpg
IMG_7917-3.jpg

ジャーイーへ行く

2015taiwan (139)^1
台中にある取引先の黄さんのところへ台湾高速鉄道でいく。ジャーイーの市場に行く。あまりに広いのでバイクがないと買い物ができないことがよく理解できた。スクーターの足元に、買った商品を載せる。値段の交渉もスクーターから降りないで行う。安いし多種多様。これでは、食品はスーパーで買えないなと思う。安いのです。マンゴーを買いました。うまい。
DSCF3367-1.jpg
DSCF3358-1.jpg
2015taiwan (142)-1

士林夜市(シーリンヨイチ)

DSCF3316-10.jpg
夜市の入り口です。
CIMG2069-1.jpg
4月8日の台湾の最初の夜は、台北の士林夜市(シーリンヨイチ)にいく。屋台で色々なものを食べてみる。マンゴーがものすごくおいしかったので、買うと日本円で2000円もする。季節がまだはやいので高いらしい。あとで調べてみると千疋屋では、15000円で売られていた。台湾ビールを飲んで、フードコートでみんなで食べる食事はおしいいなと思う。一人で食べてもおいしくないだろう。歩き回ったので、疲れたが、小雨が降り、ちょっと寒いが、心地よい夜だった。
CIMG2077-3.jpg
CIMG2075-2.jpg
CIMG2071-4.jpg

台北でみたエスクード

IMG_7941-1.jpg
台北市内で見た初代のエスクード。日本と同じエンブレムである。1988年の1型モデルならすでに27年が経過している。ジムニーも長く使用されることで有名だが、エスクードもすごいね。ラダーフレームがある車両のメリットの一つです。乗用車しか知らない人には、異次元の話だと思います。
IMG_7942-1.jpg
IMG_7943-1.jpg

台北へ到着

IMG_2409-1.jpg
台北へ到着して、台湾のパーツショー、AMPAの会場である国際展示場へいく。当社の取引先のブースを訪問。久しぶりの再会である。あたらしい、担当のペニーさんとはとは今回は、はじめて逢い、名刺交換。日本からのお土産を渡す。

成田から台北へ

IMG_2407-1.jpg
4月8日水曜日から社員と成田から台北へ向かう。セクリティーチェツクを受けてイミグレーションへいく。

潮騒流竜洋でお土産を

IMG_2352-1.jpg
潮騒竜洋でお土産を買う。前回きたとき、シラスがあまりにもおいしいかったので、売店のおばさんに冷凍したシラスをもらい、社員全員分のシラスを買う。1パック350円。これは、価値あり。浜松のよりもおいしいと思う。それから、お茶詰め放題で1000円のを台湾へのお土産にかう。ここのお茶は、安くて、苦みが深く、上品なのど越しが特徴です。普通のお茶よりもにがいです。
IMG_2356-2.jpg
お茶詰め放題、だいたい640gくらい入るので、1000円は格安。
IMG_2357-3.jpg
ここへきたら絶対買うべき『シラス』さかなが小さいのと、大きいのがありますが、大きな魚の方がおいしいです。

クロスカントリーレイド始動

IMG_2387-1.jpg
磐田市の産業部商工観光部のモータースポーツ担当の方と打ち合わせをした。クロスカントリーレイドの担当者がいる。4月5日天竜川の河口から25km上流まで、河川敷を走る。橋の下を通過するので、連続して走行できるのだ。このような川は、日本中であまりないはずだ。ここの河川敷を利用して、クロスカントリーレイドを行う。走行許可は磐田市のお墨付きなので、あとは安全な運営ができて、ジムニーの競技を開催することにより、地域にどう貢献できるかを考えることだと思っている。今日は、往復50kmオフロードを走る。コースの選定はおおよそできた。クロスカントリーレイドいよいよ始動。
IMG_2389-2.jpg
河口から上流を見る。
IMG_2369-4.jpg
競技場所となる、中洲の一つ。競技は、河川敷の中洲を使い、安全な運営を行うつもりです。
IMG_2364-3.jpg
天竜川には、広大な荒野が広がります。

横田紀一郎氏

IMG_8144-1.jpg
4月5日竜洋海浜公園で、横田紀一郎さんの撮影のお手伝い。横田さんは、トヨタの仕事をしていて、電気で動くプリウスで日本中を走ることも仕事だそうだ。今日は、竜洋の風車の前で、写真撮影をする。これらは、横田さんのWEBのページに掲載される。撮影者は、この私です。

スズキインドネシアOB会

IMG_2324-1.jpg
4月4日浜松のホテルオークラの35階で、スズキインドネシアOB会があり、参加してきた。私と同年代は、皆、定年を迎えている。しかし、73歳まで役員だった人もいて、面白い話がたくさんあった。まだ、現役で働いている人も、少しいるが皆高い役職の人が多い。安藤君は、スズキフランスの社長、大石君も今は、インドネシアの社長だ。スーパースージーの仕事は世界中どこでもあるので彼らが社長のうちに一度行きたいなと思った。
IMG_2333-1.jpg
IMG_2331-1.jpg
IMG_2325-1.jpg
IMG_2334-1.jpg

TDR 2DAYS 2015 in 磐田

IMG_8118-2.jpg
、『TDR 2DAYS 2015 in 磐田』で、山田徹さんから、TEAM ACPの横田紀一郎さんをアテンドしてくれと頼まれて、今日は、ラリーのコースを横田さんと二人で回る。コマ地図は見ないで、まずCP-1へ行く。ズズキ歴史館である。横田さんは、本社の前で記念撮影。『トヨタの帽子ですいません』と言っていた。歴史館で見学、CP-2へ向かう。CP-2は、本田宗一郎ものつくり記念館である。見学して、スタート地点へ戻る。
IMG_8103-1.jpg
スズキの本社前で横田紀一郎さん。
IMG_8108-10.jpg
COー2は本田宗一郎ものつくり記念館相である。
IMG_8121-3.jpg
IMG_8120-4.jpg

TDR 2DAYS 2015 in 磐田

IMG_8063-5.jpg
IMG_8084-3.jpg
2015年4月4日土曜日、『TDR 2DAYS 2015 in 磐田』が開催されたので、主催者の山田徹さんへ逢ってお話をしたくて、ジムニースーパースージーの取材を兼ね竜洋海浜公園に行く。このラリーは、コマ地図で指定された観光地のある道路を走り、クイズに答えるというラリーで、スピードを競うSS(スペシャルステージ)はない。ジムニーも3台がエントリーしていた。パリダカの鉄人菅原正義さんや、APIOの森光君、JCJのメンバーの神戸の堂脇さんや、川崎の堀井さんいにも逢う。
IMG_8034-1.jpg
入口で菅原さんに会う。ゼッケン1番である。
IMG_8056-2.jpg
APIOの森光君も参加している。
IMG_8061-5.jpg
IMG_8085-3.jpg
SSERの代表山田徹さんのスピーチを聞く。
IMG_8096-3.jpg

ヤマハコミニュケーションプラザ

IMG_1930-1.jpg
ヤマハコミニュケーションプラザで見た4輪駆動車の『バイキング』最初は、小さい車だったが、いつの間にか大きなモデルがある。6人も乗れる、ハンター仕様の『バイキング』がある。エンジンは、700ccくらいなのだが、大きさはすでにジムニー1300よりも大きい。今後、このモデルの将来はどうのように変化していくのか、とても楽しみだ。特殊な技術は、なにもないが、サイズとパッケイジングが、世界でオンリーワンなのだ。一度、運転させてもらいたいな。
IMG_1935-2.jpg
これは二人乗り。
IMG_1946-1.jpg
6人乗りです。
IMG_1943-1.jpg

粟津原豊選手

IMG_2287-1.jpg
全日本ラリーを走る粟津原豊選手がジムニースーパースージーのユーザー撮影会に来てくれた。モンスタースポーツでも、ジムニーのパーツがたくさん出ていて好評なためである。粟津原豊選手は、今、トヨタの86で全日本ラリーを走っている。スズキスポーツ時代には、アルトワークスを操り、連戦連勝の輝かしい経歴のドライバーである。そのような人も、ジムニーで撮影会に来てくれる時代となった。彼はアジアンラリーにスズキエスクードで2度参戦した、私のチームメイトでもある。なつかしい思い出だが、彼との縁は今も切れない。不思議な因縁でつながっている。
IMG_2285-2.jpg
IMG_2283-3.jpg

浜松のたまねぎ

IMG_2309-1.jpg
JCJの清水Tさんからたまねぎをもらいました。これは、スズキの本社前の畑でとれたもの。浜松は、砂地があるので昔からたまねぎが有名です。最近は、エシャロットも有名です。社員や友人におすそ分け。自宅に帰り、『玉ねぎスライス』にして、鰹節とマヨネーズ、醤油をかけて食べました。辛さがまったくなく、甘いのがこの玉ねぎの特徴。ビールのつまみに最高でした。ごちそう様。血液、きれいになったかな?明日も食べよう。
IMG_2310-2.jpg

台湾へのお土産

IMG_2315-1.jpg
4月8日から台湾へいくので、今日はお土産を買いに行く。相手の商社は、女性ばかり9人もいるので、ファンケルのクレンジングオイルを買う。台湾へのお土産NO1だそうだ。次が、ブラックサンダー。これも台湾人気NO1のお菓子。ただの駄菓子のチョコバーなんだけど、人気だというので箱買い。相手に喜んでもらえるといいな。これで、出張準備完了。

相模川の桜

IMG_2302-1.jpg
相模川の堤防の桜。厚木から平塚まで、この桜が続く。今日は、満開。あと1週間が見事でしょう。
プロフィール
二階堂 裕

二階堂 裕

1954年、
北海道旭川市生まれ。
RV4ワイルドグース
代表取締役。
ジムニー専門誌 「Jimny Super suzy」発行人。


1973年海上自衛隊のパイロットとなる。1982年にスズキに入社、エスクードの設計コンセプトを考案。その後、インドネシア駐在を経て、1994年に4×4専門店RV4ワイルドグースを設立。オーストラリアンサファリやアジアンラリー、ボルネオラリーなど海外でのクロスカントリーレイドに多数参戦。ジムニーの第一人者で日本ジムニークラブ(JCJ)の会長を長く務めた。「4WDチューニング大全」(山海堂)「ジムニー達人バイブル」(三推社・講談社)など、ジムニー・四駆全般についての著書多数。

カテゴリ
最新記事
カレンダー
03月 | 2015年04月 | 05月
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
月別記事一覧
  12月 (6)   11月 (10)   10月 (19)   09月 (21)   08月 (11)   07月 (17)   06月 (17)   05月 (36)   04月 (24)   03月 (42)   02月 (16)   01月 (22)   12月 (15)   11月 (31)   10月 (18)   09月 (21)   08月 (24)   07月 (16)   06月 (21)   05月 (12)   04月 (22)   03月 (26)   02月 (34)   01月 (27)   12月 (30)   11月 (28)   10月 (33)   09月 (32)   08月 (20)   07月 (15)   06月 (34)   05月 (21)   04月 (24)   03月 (29)   02月 (30)   01月 (22)   12月 (32)   11月 (40)   10月 (38)   09月 (26)   08月 (29)   07月 (26)   06月 (51)   05月 (32)   04月 (30)   03月 (41)   02月 (33)   01月 (28)   12月 (37)   11月 (29)   10月 (35)   09月 (24)   08月 (27)   07月 (28)   06月 (31)   05月 (37)   04月 (33)   03月 (31)   02月 (31)   01月 (24)   12月 (24)   11月 (26)   10月 (24)   09月 (24)   08月 (31)   07月 (24)   06月 (26)   05月 (32)   04月 (15)   03月 (31)   02月 (22)   01月 (25)   12月 (19)   11月 (30)   10月 (35)   09月 (26)   08月 (31)   07月 (27)   06月 (32)   05月 (34)   04月 (32)   03月 (20)   02月 (26)   01月 (22)   12月 (22)   11月 (27)   10月 (31)   09月 (32)   08月 (29)   07月 (28)   06月 (38)   05月 (27)   04月 (29)   03月 (28)   02月 (22)   01月 (41)   12月 (22)   11月 (39)   10月 (33)   09月 (32)   08月 (31)   07月 (41)   06月 (25)   05月 (30)   04月 (40)   03月 (43)   02月 (26)   01月 (33)   12月 (29)   11月 (19)   10月 (24)   09月 (11)   08月 (5)   07月 (24)   06月 (32)   05月 (33)   04月 (30)   03月 (28)   02月 (18)   01月 (30)   12月 (21)   11月 (29)   10月 (35)   09月 (29)   08月 (31)   07月 (27)   06月 (31)   05月 (40)   04月 (32)   03月 (34)   02月 (26)   01月 (35)   12月 (37)   11月 (31)   10月 (28)   09月 (24)   08月 (20)   07月 (26)   06月 (27)   05月 (22)   04月 (23)   03月 (30)   02月 (26)   01月 (30)   12月 (38)   11月 (28)   10月 (32)   09月 (36)   08月 (30)   07月 (27)   06月 (17)
最新コメント
最新トラックバック