fc2ブログ

新製品ダッシュトップトレイ

IMG_7579-3.jpg
ジムニーの室内は、狭いし、アルトやワコンRのような工夫もない。センターコンソールは小さくて使いにくい。ダッシュボードの上にある凹みは、物入れらしいが、まったく使いもにならない。そこで、ダッシュボードにベルクロテープで貼り付けるトレイを自動車の内貼りで制作した。新製品で『ダッシュトップトレイ』という名前だ。間もなく発売開始です。とても便利です。一度使えばすぐわかります。
IMG_7583-1.jpg
こんな感じで取り付けます。どこでも貼れます。
IMG_7349-2.jpg
間もなく発売開始です。
スポンサーサイト



ニッサンサファリY60

IMG_1541-1.jpg
 ニッサンサファリは好きな車の一つだ。トヨタのランクル80と同じようなコイルリジットアクスルを持ち、ショートホールベースがあったからだ。日本のクロカン四駆は、世界最高性能である。これは、トヨタも日産もスズキも同じレベルでであると思う。排ガス規制で、首都圏ではディーゼルエンジンの四駆を所有することも、乗ることも法律で禁止されたので、10年ほど前に泣く泣く全部手放した。地方の人に売ったのだ。しかも、それは我々のビジネスにも大きな影響を与え、毎年、売り上げが減少した。マーケットは、1/20にシュリンクした。そのため多くの四駆を主体とするメーカー、商社が取り扱いをやめたり、倒産したりした。四駆ショップも同じで、四駆の看板を今も上げ続けているのは、数えられるほどである。そのため、一世を風靡した四輪駆動の専門誌『4X4マガジン』も廃刊となって久しい。ワイルドグースは5年前に、ジムニー専門に特化して、ジムニーのパーツメーカーと店舗の経営へとシフトしてなんとか継続している。
 そのような中で、車検にいくので久しぶりでサファリへ乗った。本当によくできた車である。ランドローバーや、ベンツGも眼じゃないね。日本車は優れている。フロントのハブを見ると、オートとマニュアルの切り替えがある。このシズテムは、ニッサンのダットラ4WDが出たときに、フロントのオートハブを4X4MAG誌が、ボロクソに書いた後、日産が対策としてつくったものである。世界でも、例がない独自な方法だし、今見ても優れていると思う。ジムニーのフロントハブのトラブルで1週間くらい費やしたので、改めてた気になった。
IMG_1542-2.jpg
サファリY60のフレームナンバーは、右側のフロントドアの下フレームへ打刻してあるが、実に見にくい。昼でもライトを当ててみないととてもわからない。ちなみに、VR161サファリは、エンジンルーム左側のフレームの上で、これまた見にくかった。

フロントハブ作動不良

IMG_1555-2.jpg
 ドライブシャフトが折れた黄色のJB23Wのドライブシャフトを交換する。それでも、フロントのタイヤが駆動しない。もしや、右側も折れたか?と分解してみるが壊れていない。元に戻して、点検するが、やはり4駆にならない。黒のJB23Wのフロントタイヤが、4駆に入れるとフロントタイヤが回転することを確認してから、黄色のハブと交換してみる。するとフロントタイヤが、回転しない。ドライブシャフトが折れたと同時に、ハブにも故障がでたようだ。ただ、目視でも触感でも壊れたことがわからない。そこで、中古だが、ジムニーショップピストンさんから送ってもらった違うハブと交換する。ところが、これでもやはり4駆にならない。ということは、ハブを作動させる負圧に問題がある?でも、パイプの漏れは見つけられない。カチカチという作動音もでる。 
 さすがに困った。一晩考えて、陸事に行くときに乗ってみた。往復20kmくらいだ。駆動系が温まった頃、そこで、2WD、4WDの切り替えをしてみる。すると切り返しをするとハンドルが重くなる。これは、フロントが駆動されたか?と会社に戻ったら、4柱リフトに載せてみると見事に4WDになった。2WDと4WDの作動は、ONとOFFしかないと思ったが、その中間という症状はでることがあるらしい。『なじみ』とか『勘合』の問題なのだろう。ジムニーに接して長いが、同時に二つのパーツが壊れることを初めて体験した。これだから、オートハブは危うい。競技なら迷わずに、マニュアルハブへ交換するのがいいと強く思う。
IMG_7482-3.jpg
ハブを交換する。
IMG_1550-1.jpg
4柱リフトで、作動を点検。4輪駆動しました。よかった。

P3C中東から帰国

065 (640x480)
2月22日,厚木基地で昨年10月に出国した派遣航空隊のP3C、2機が中東から無事に帰国しました。中東派遣隊は、デザートベージュの服を着ています。お疲れ様でした。海賊対応で、大活躍したそうです。海上自衛隊の派遣後は、ソマリアでの海賊が激減したそうです。たしか、日本の船が襲われたのはゼロになった。これこそが抑止力です。
094 (640x480)
006 (640x480)

コンクリートミキサー車のナンバープレート

IMG_1544-1.jpg
コンクリートミキサー車のナンバープレートを見ると、こぼれたコンクリートでナンバープレートが固まり、文字がよめない。コンクリートを剥がすのは、大変だろうなと思うのと同時に、構造上これは欠陥があると思う。ミキサーからコンプリートを出すときに、こぼれてナンバーにかかる位置にある。ちょっと、ずらして屋根をつければ防げるだろなと思う。不合理なデザインを見ると、いつも色々と考えます。新製品『ナバープレート用コンプリートミキサーカバー』、製品化しても売れないだろうな、などと考えました。

サファリ車検と構造変更

IMG_1533-1.jpg
2月20日湘南陸事でサファリの中古新規車検。車検証の寸法を変更するの係員に測定してもらう。このため、車検ラインを2回も通ることになり大変時間がかかった。しかも、今日は、金曜日なので混んでいる。
無事車検が終了、新しいナンバープレートをもらって、封印してもらう。今日は机に座っているのは、1時間だけ。その1時間で、ジムニースーパースージーの原稿を1本書き上げました。後、2本、原稿が残っている。残りあと1週間は厳しい。忙しい一日でした。こうして、あっという間に時間が過ぎていきます。
IMG_1538-2.jpg
実寸を計ってもらいます。
IMG_1539-3.jpg
写真を撮られて終了。

スズキ自販湘南の新年会

IMG_1528-1.jpg
2月19日金曜日は、スズキ自販湘南の新年会が、厚木レンブラントホテルで開催された。諏訪社長が、自販スズキの社長の集まりで、鈴木修さんが、あと10年、20年は会長をやると宣言していたそうだ。本当?20年というと106歳だよ。でも、そのぐらい馬力があるらしい。ますは、すごいね。ワイルドグースもジムニーを少しだけだが販売した実績があり、副代理店として招待されている。2月3月は、新車が一番売れる月、頑張って販売してくれと言われました。

ドライブシャフト交換

IMG_7368-1.jpg
 スノーツーリングで折れた、左側のドライブシャフトを抜き出して新品へ交換する。久しぶりの作業で、段取りも悪くて、色々と戸惑う。工具の使い方がヘタくそになっているし、目悪くてよく見えないので、手さぐりも多い。時間がかかる。ちょっと暗いと、もう見えないので常にLEDライトが必要になる。また、指や腕の力が弱くなっていて、ボルトを手で回せないので、エアーツールを多用する。エアーツールの入らないところは大変だ。ベアリングの交換する。まだ、テストしてないが、これで4WDになるはずだ。
IMG_7408-1.jpg
折れたドライブシャフト。CVジョイント部分が砕けている。
IMG_7419-2.jpg
良品へ交換します。若い時と違い、時間はかかりますが、分解修理することは今も楽しいです。ただ、多忙で原稿を書いた入り、取材へ行ったり、S社からの呼び出しや、毎日色々な仕事に追われて、落ち着いて整備ができないのが日常です。整備の仕事も、自分でペースを決めてできるなら、私は楽しいい仕事だと思います。

森住自動車工業を訪問

IMG_1526-1.jpg
2月18日、今日は森住自動車工業を訪問する。厚木市三田で、おもに板金塗装をしている会社だ。ジムニーのパーツの塗装や車体の塗装で腕の良いところを探していたら、盛和塾埼玉塗料屋さんの友人に紹介をしてもらい、見学にいく。初めてのところだが、先に連絡があったので、すぐに私だとわかってくれた。よかった。
IMG_1524-2.jpg
工場はきれいで驚く。板金修理をしているところは、あまりきれいにしているところは少ない。
IMG_1523-3.jpg
サニーのフルレストア中でした。これは、エンジンまで外して、ボディーを塗装している。車好きなようです。これもよかった。
IMG_1522-3.jpg

アウトドアで昼食

IMG_1461-11.jpg
雪で隠れた橋をスコップで掘る。
IMG_1468-1.jpg
ジムニー渡れました。
IMG_1494-1.jpg
除雪作業で疲れたので、12時には昼食タイムにします。
IMG_1490-2.jpg
JCJの人たちのジムニーライフです。ストーブでお湯を沸かしたりして、熱い食べ物を野外では食べます。お弁当は、腐る可能性があり、またオフロードで動いて美しくなくなるので、非常食に近いものや、カップラーメン、スパゲッテイー、ホットサンドなど、ひと手間かければ、おいしく食べられるものが多いです。
IMG_1487-2.jpg
2月15日、今日の、私の昼食。鍋焼うどんに、神戸から参加の堂脇さんにチャーシューをもらったので、鍋へ投入。川崎の堀井さんに生卵をもらったので、それも追加投入。今日は、ちょっと豪華になった鍋焼きうどんでした。外で食べる食事はいいものです。健康で、食事ができて、山の中で風を感じながら、鳥の声を聴いく。幸福だな。

スノーツーリング

IMG_1401-3.jpg
深く重い雪の中で、運動性能が低下する。スタックして動けない。おかしいなと思って、仲間の人に下周りをみてもらうと『フロントのプロペラシャフトが回っていないよ』と言われる。つまり、雪の中でなんと2輪駆動だ。これでは、動くこともできない。
トランスファーの故障したか?でも、ジムニーのトランスファーが壊れたのは聞いたことがない。丈夫なのだ。
フロントハブの細動が不良?これは、あり得る。配管が切れると、2WDと4WDの切り替えができなくなる。
ドライブシャフトが折れた?しかし、普通はガキーンとか、ゴキ、ボキとか結構大きな音が出るし、折れた後、動くとガリガリとか異音がでるはずだが、それもない。
故障診断ができないが、まずは、2WDでしか走行できないという事実は認めるしかない。

JA11Vのウインチ装着車両で、引いてもらう。傾斜があったり、雪が深いともう動けない。ジムニーでも4輪駆動にならないと普通の車とあまり大差がないことを認識する。今日は、もうスノーアタックには、行けないので邪魔にならないところで駐車する。
IMG_1390-2.jpg
50mのロングウインチングで助けてもらう。
IMG_1391-1.jpg
2輪駆動ではなんともしようがない。
IMG_1412-4.jpg
トラクションを稼ぐため、タイヤの空気圧を1.4kg/m2から0.8kg/m2まで落とす。雪は、オフロードと同じである。

スノーツーリング

IMG_1358-1.jpg
JCJ神奈川のメンバーと白樺湖にスノーツーリングにいく。昨年のツーリングは大雪で流れたので、今年は2年ぶりである。天候に恵まれるが、今年は雪が重くて、ラッセルしてもあまり前に進めない。
IMG_1372-1.jpg
今年は、スタックにつぐスタックで、もう大変。走っているよりもスコップを持っている時間のほうが長いというツーリング。
IMG_1396-1.jpg
IMG_1402-1.jpg

リーフスプリングとコイルスプリングの違い

IMG_135003.jpg
 3月9日売りのジムニースーパースージー87号の特集記事『リーフスプリングとコイルスプリングの差を知る』の取材を相模川で行った。晴天で温かい日だったが、厚木市では竜巻もあったらしい。今日は、リーフとコイルの差を、紙面で表現するので様々なシーンで撮影を行う。キャンバー走行では、リーフの踏ん張り、コイルはずり落ちることを経験。それぞれに走行していると気が付かない。2台で同じところを走行して初めて認識できる。オフロードを極めてとは思っていないが、リーフとコイルの差がこれほどあるとは、オフロード歴37年の私でも初めての認識だった。そういえば、SJ30でキャンバーを走行しても怖くないが、JB23Wだと怖いものだ。この差は、サスペンションの違いから来るのである。
IMG_1354-2.jpg
JB23の方がキャンバーには弱いのである。車面からずりおちる。これは、重さの差だけではないだろう。
IMG_1351-1.jpg

トレカート

IMG_1301-1.jpg
名古屋市北区のジムニーショップ『トレカート』へいく。トレカートの意味は、アルファロメオの工場の前の道路の名前だとか。以前の店舗の名前を引き継いだのだそうだ。つまり、以前の人は、アルファロメオ好き。ジムニーが商売というよりは、トライアルが大好きで、ここ数年はまっているそうだ。今年のマシンは今制作中で、フロントコイル、リヤリーフのモデルだそうだ。たくさんのトライアルで優勝したトロフィーや楯がある。どんな競技でも1位になるには偶然ではなれない。技量のほかに、作戦が必要だ。その競技に対する考え方も重要である。代表の中村さんのことを見ていて思いを巡らす。
IMG_1307-3.jpg
トレカートの中村さん。
IMG_1303-2.jpg
SJ10Vがある。ジムニー好きらしい。
IMG_1304-1.jpg
ジープのグリルの優勝の楯。いいね、これ。IMG_1312-1.jpg
制作中のマシン。
IMG_1309-1.jpg

ショウワガレージ

IMG_1345-1.jpg
愛知県春日井市にあるショウワガレージを、2月10日に訪問した。代表の三村さんとは昨年の大雪でお会いしたので1年ぶりだ。伊神店長も元気そう。今年は、ジムニーでトライアル競技にたくさん参戦したいのだそうだ。頑張って、いい成績を残してほしい。スズキのジムニーやハスラーの販売が好調だそうだ。作業中の車もたくさんあり忙しそう。
IMG_1347-3.jpg
店舗の内部。
IMG_1335-14.jpg
制作中のコンプリートカー
IMG_1331-12.jpg
サスペンションの交換作業中
IMG_1330-11.jpg
ハスラー4インチアップのデモカー
IMG_1333-4.jpg
作業進行中のコンプリートカー。オプションだが、下まわりも黒で塗るのだそうだ。そうすると、黒で締まって美しく見えるのだそうだ。うーん、すごいね。

マキシスタイヤのスタッドレスタイヤ

IMG_7245-1.jpg
マキシスタイヤのスタッドレスタイヤがある。ジムニーサイズが新製品だ。それをつけてみる。
IMG_7251-2.jpg
サイズは175/80R16のj純正サイズだ。
IMG_7249-4.jpg
方向性があるので左右を間違えないように注意する。
IMG_7255-3.jpg
最後は、トルクレンチでホイールナットの締め付けを点検する。20本で1本が緩かった。危ない、危ない。たかがタイヤ交換、されどタイヤ交換とはよくいったもので、ゴミの付着や泥、錆が原因で、いくら正しいトルクで絞めてもナットがあとで緩むことは、古い車ではよくある。

台湾から輸入貨物到着

IMG_1123-1.jpg
2月7日今日は、台湾からの輸入貨物が到着。トラックから人力でおろして、倉庫に保管する。ジムニーのパーツやレスキュー用品、などである。BOだったものがあるので、これから出荷が忙しくなりそう。
IMG_1125-2.jpg
IMG_1126-3.jpg

シートアンカーフック制作中

IMG_7871-1.jpg
 ジムニー、JA11でもJB23Wでも同じだが、シートレールの固定ボルトに共締めする製品名『シートアンカーフック』は、どこにでも取り付けができる。シートベルトのアンカーボルトにも使える。使用してみるといいかんじ。フロント座席の周りに6個所このフックを固定できる。どこからでも、アンカーにできる。いいでしょう?

シートアンカーフック制作中

IMG_7861-1.jpg
 あるとき、JA11Cのリヤシートを外して、オフロードのレスキューギヤを満載にしたコンテナケースを積んで、オフロードにいった。ところが、そのコンテナが移動して、ガタガタ音が出てどうも調子がわるい。今までは、リヤシートがあったので、リヤシートとリヤゲートの間にコンテナケースを挟み込んで、移動するのを止めていたのだ。ところが、リヤシートを外すと、動いてしまう。しかし、荷台のアンカーフックは、ノーマル状態ではついてない。ロールバーにタイダウンベルトを巻いて工夫したりしたが、確実に固定できない。
 そこで、『ボディーに穴あけをしなくてもアンカーフックが取り付けられないか?』と考えて試作してみた。ジムニー、JA11でもJB23Wでも同じだが、シートレールの固定ボルトに共締めする製品名『シートアンカーフック』を制作中だ。使用してみるといいかんじ。不具合は無いので、さっそく、量産して販売に移ろうと思う。自分の欲しいものを作るのが、ワイルドグースのポリシーです。

ドアの修理

IMG_1121-2.jpg
ワイルドグースの2Fの店舗の入り口のアルミドアが、壊れたので修理、交換してもらう。コンクリートをはがして、アンカーを受けるので結構な工事だ。これで、ドアの開閉は、以前よりもスムースになると思う。

厚木シロコロホルモン

IMG_1119-1.jpg
スズキの本社から、当社に中安さんが訪ねてきた。ワゴンRの話やSJ30、エスクードの開発、パジェロやFJクルーザーの話をしていたらあっという間に2時間経過してしまう。車好きなので話は尽きない。厚木の『大ちゃん』でシロコロホルモンを食べる。お父さんが、病気で危ない状態なので、いざというときを考えてアルコールは飲まないというので、私と二人でノンアルコールビールを飲む。健康はいいね。

梅が満開

IMG_1097-1.jpg
自宅のある伊勢原市の近くの畑の白い梅が満開でした。春ですかね?まだ、今年は大雪は来てないけど。ジムニーの出番はあるかな?

JB43Wリヤアクスル修理

IMG_7837-1.jpg
赤そうさんのJB43Wを修理で預かる。リヤアクスルのトレーディングアームの取り付け部に亀裂が入っている。そのままだと、ちぎれて走行不能となるので補強をいれることにする。まずは、亀裂部を溶接する。オフロードを走る人は、アームの付け根は点検したほうがいい。ちなみに、ワイルドグースでは、アームの取り付け部の補強プレートを造っています。
IMG_7835-2.jpg
アクスルのアームを取り外した状態。
IMG_7841-3.jpg
このプレートをトレーディングアームの前と後ろの取り付け部へ溶接で取り付け、補強します。

サイドウインカーガード

IMG_1106-1.jpg
JB23W用にサイドウインカーガードを以前試作した。同じような製品が、とても安く売られているので、社員の反対で発売は中止した。しかし、オフロード走行、とくに『藪かき』をするとこのウインカーレンズが取れる。以前のジムニーはボルトで固定されていたので、傷がつくことはあっても、外れてなくなることは無かった。しかし、今のジムニーはコストダウンでスズキのアルトやワゴンRなどのと共通になり、ボディーにはめ込むだけ。だから、激しいオフロード走行をすると外れるのである。最近、2回も続けてウインカーレンズを無くしたので、試作品を取り出して装着した。これで、オフロードでのウインカーレンズの外れは大幅に減少すると思う。

ピントルリアバンパー用のトレーラーヒッチ改良

IMG_1110-1.jpg
ピントルリアバンパー用のトレーラーヒッチ改良版を、クロカン用にワンオフで作ってみた。トレーラーの牽引のときは、いいのだが、ひどい状態でスタックした車両を、このトレーラーヒッチで引く場合、力学的にどうも不安だ。そこで、非常用に、直接牽引できる構造にしたものである。ピントルフックの取り付けのところに、直接引けるブラケットをボルトオンした。トレーラーヒッチと共締めだ。通常は、カンカン音がでるのでUシャックルは取り付けないが、エマージェンシーの時には、そこへUシャックルを取り付ける。引いても曲がらない。曲がるときは、ジムニーのフレームがもげる?くらい丈夫です。
IMG_1109-2.jpg
最適なDA(デパーチャーナングル)になりました。いいでしょう?
IMG_1111-2.jpg

リアゲートキャリアにスコップを取り付け

IMG_1090-1.jpg
『リアゲートキャリア』にスコップを取り付けることにした。外側が網の形状なので、『どこでもホルダー』に大きめのワッシャーを使い、挟み込んで固定する。最初は1個で止めてみたが、振動でスコップが揺れるので、左右2個で固定した。いい感じです。これで、いつでもスコップが使えます。ジムニーには、スコップは必需品。ないと困る。困らない人もいる?
プロフィール
二階堂 裕

二階堂 裕

1954年、
北海道旭川市生まれ。
RV4ワイルドグース
代表取締役。
ジムニー専門誌 「Jimny Super suzy」発行人。


1973年海上自衛隊のパイロットとなる。1982年にスズキに入社、エスクードの設計コンセプトを考案。その後、インドネシア駐在を経て、1994年に4×4専門店RV4ワイルドグースを設立。オーストラリアンサファリやアジアンラリー、ボルネオラリーなど海外でのクロスカントリーレイドに多数参戦。ジムニーの第一人者で日本ジムニークラブ(JCJ)の会長を長く務めた。「4WDチューニング大全」(山海堂)「ジムニー達人バイブル」(三推社・講談社)など、ジムニー・四駆全般についての著書多数。

カテゴリ
最新記事
カレンダー
01月 | 2015年02月 | 03月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
月別記事一覧
  12月 (6)   11月 (10)   10月 (19)   09月 (21)   08月 (11)   07月 (17)   06月 (17)   05月 (36)   04月 (24)   03月 (42)   02月 (16)   01月 (22)   12月 (15)   11月 (31)   10月 (18)   09月 (21)   08月 (24)   07月 (16)   06月 (21)   05月 (12)   04月 (22)   03月 (26)   02月 (34)   01月 (27)   12月 (30)   11月 (28)   10月 (33)   09月 (32)   08月 (20)   07月 (15)   06月 (34)   05月 (21)   04月 (24)   03月 (29)   02月 (30)   01月 (22)   12月 (32)   11月 (40)   10月 (38)   09月 (26)   08月 (29)   07月 (26)   06月 (51)   05月 (32)   04月 (30)   03月 (41)   02月 (33)   01月 (28)   12月 (37)   11月 (29)   10月 (35)   09月 (24)   08月 (27)   07月 (28)   06月 (31)   05月 (37)   04月 (33)   03月 (31)   02月 (31)   01月 (24)   12月 (24)   11月 (26)   10月 (24)   09月 (24)   08月 (31)   07月 (24)   06月 (26)   05月 (32)   04月 (15)   03月 (31)   02月 (22)   01月 (25)   12月 (19)   11月 (30)   10月 (35)   09月 (26)   08月 (31)   07月 (27)   06月 (32)   05月 (34)   04月 (32)   03月 (20)   02月 (26)   01月 (22)   12月 (22)   11月 (27)   10月 (31)   09月 (32)   08月 (29)   07月 (28)   06月 (38)   05月 (27)   04月 (29)   03月 (28)   02月 (22)   01月 (41)   12月 (22)   11月 (39)   10月 (33)   09月 (32)   08月 (31)   07月 (41)   06月 (25)   05月 (30)   04月 (40)   03月 (43)   02月 (26)   01月 (33)   12月 (29)   11月 (19)   10月 (24)   09月 (11)   08月 (5)   07月 (24)   06月 (32)   05月 (33)   04月 (30)   03月 (28)   02月 (18)   01月 (30)   12月 (21)   11月 (29)   10月 (35)   09月 (29)   08月 (31)   07月 (27)   06月 (31)   05月 (40)   04月 (32)   03月 (34)   02月 (26)   01月 (35)   12月 (37)   11月 (31)   10月 (28)   09月 (24)   08月 (20)   07月 (26)   06月 (27)   05月 (22)   04月 (23)   03月 (30)   02月 (26)   01月 (30)   12月 (38)   11月 (28)   10月 (32)   09月 (36)   08月 (30)   07月 (27)   06月 (17)
最新コメント
最新トラックバック