スズキ本社にてプレゼンテーション
自転車で木陰を走る
常盤徹氏の公演

天田財団理事常盤徹氏の公演が、7月27日厚木のAMUYUであったので行ってきた。前半の講義は、驚いたことにシャネルのポスターを出して、ニコール・キッドマンの目線が、どこまでも自分を追いかけてくるという説明。インターネットの普及により、このポーズはシャネルの名前を有名にしたマリリン・モンローと同じだった。手の位置と目線が大切なのだそうだ。ここにシャネルのブランドの継承があると常盤氏はいう。イヤー参考になった。ワイルドグースも20年、こうした伝統の積み重ねはある。それをこれからもっと積み重ねて出して行こうと思った。ブランドとは、スリーを煉瓦のように一つずつ積み重ねることだとわかった。これも常盤さんのおかげだ。

後半は、蝶の斑紋の話で、生物のサイズにより斑紋が変化していくこと。ダーウィンの適応説とは違う。いままで、蝶の斑紋が変化していくことをだれも説明できなかった。常盤さんが初めて説明したのである。深層構造によってきめられていると言うのである。
グライダー
ジムニー入門マニュアル製作中
常盤徹氏の講演会

天田財団理事の常盤徹さんの講演会があります。7月27日日曜日、厚木市民交流プラザ ルーム610(AMYUあつぎ6F、本厚木から歩いて6分)。『もののみかた』と題しての公演ですが、蝶のヒョウモンの研究を続けて、半世紀でその結論を見つけた話をされます。常盤さんが生物学者になっていたら、たぶんノーベル賞をもらっていたと思います。ちなみに、この研究で常盤さんは、ネイチャーにもこの論文を出しており、ダーウィンの進化論を否定するということで脚光をあびています。常盤さんの生物学や博物学の知識はものすごく、話も面白いです。私とはJCJ(日本ジムニークラブ)を通じての1983年からの友人の一人です。キノコ採り仲間でもあります。
戦艦三笠を訪問

横須賀共済病院の帰りに、戦艦三笠に立ち寄る。いままで、たぶん15回くらい来ていると思う。人生に迷ったり、気が滅入るとここに来る。

東郷元帥が指揮した艦橋である。

ここに立ってバルチック艦隊を撃滅する指揮をしたのだ。『坂の上の雲』では、戦闘が終了して東郷元帥が、歩きだすとそこには靴の足跡があったという。水しぶきで甲板が濡れていたのだ。つまり、東郷元帥は戦闘開始から終了までそこから動かなかったと言われている。

この上部艦橋の下には、装甲板で囲まれた戦闘指揮所がある。東郷元帥は、幕僚はそこへ避難させていたが、自分はむき出しの艦橋で指揮したのだ。死を覚悟しての戦闘指揮である。ここに立つと、東郷さんと同じ場所にいる自分。感動する。ここに立つと勇気を貰えるのだ。

ジムニー秘密基地
稲盛塾長と海水浴
盛和塾中部北陸地区塾長例会『静岡』
オフロード走行会二日目
オフロード走行会
ドイツ陸軍兵員輸送車KFZ-15
ジムニースーパースージー83号発売
JB23Wのリヤにピッタリのバッグ
スズキ歴史館見学のあとの昼食
じゃがいも収穫
楽天EXPO2014東京

今日は、品川に来ている。

楽天EXPO2014に来ている。楽天の三木谷さんの話を聞く。1995年から2000年がSTAGE1、インターネットはじめてつかった時代。楽天は97年に出店。STAGE2は2000年から2008年の拡大期。STAGE3が、2009年から2014年ソーシャル時代。ユーザーとユーザーが結びつく。2014年からがSTAGE4、すべてのものがインターネットとつながっていく。利用データをどう使うか?新しい時代がきているのだそうだ。楽天の売り上げは、1兆円のとき騒がれたけど、今は5兆円だそうだ。航空会社も手に入れたので、10兆円はあと数年かと予想される。すごいものですね。

福岡の家具屋さん石山社長。高級家具の職人を生かすために、会社を買って事業を楽天によって拡大している。家具から今は、部屋をコーディネイトするビジネスへと移行しつつあるそうだ。

壁紙屋本舗の林幸一朗さんの、壁紙貼りの実演です。欧州の壁紙で、誰でも簡単に貼れるのが特徴。日本は壁紙が世界で3番目に売れる国だそうです。でも、自分で壁紙を貼る人は3%しかいない。だから、自分で貼れることをアピールして販売しているのだそうです。

私も自分で貼ってみました。いいできでしょう?

楽天の夜の親睦会です。昨年と違い、人を2か所に分けたので今年は、食事ができました。昨年は、人が多すぎて身動きも取れない状態で、ひどいものでした。ことしは、改善されたようです。